SSブログ
千葉からZ900RSと600km超 ブログトップ
前の30件 | -

米納津隕石落下地 [千葉からZ900RSと600km超]

4月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。

DSC04008.JPG
DSC04017.JPG
停められそうな場所へ。
早速、隕石落下地へ。

DSC04009.JPG
田んぼの畦道を歩くとあったー。

DSC04016.JPG
米納津隕石落下地。

DSC04012.JPG
米納津隕石の碑:
西暦一八三七年七月十四日
午後四時西方よりこの地に
落つ。

DSC04013.JPG
落ちた衝撃のためか一部白いものが!
隕石のチリの可能性も・・・・

DSC04018.JPG
俺はあの隕石の様に自由気ままに生きるのよ。
と南斗五車星のひとりの様なことを思いつつ
見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

分水駅 [千葉からZ900RSと600km超]

4月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。

DSC04021.JPG
DSC04019.JPG
駅前駐車場へ。
桜、凄い。

DSC04043.JPG
早速、駅構内へ。

DSC04040.JPG
上下それぞれ、11本/日。
宇都宮より少ない・・・・・

DSC04042.JPG
隣の駅まで、150円。
柏崎、長岡、新潟、皆860円。
まさに中間点な駅。

DSC04039.JPG
ホームへ。
もちろん、改札など無い。

DSC04023.JPG
駅標名。

DSC04034.JPG DSC04024.JPG
上り 下り

桜以外、何にもないわけではなく
意外に民家も多い。

DSC04029.JPG
桜舞い散る中、越後線キター。

DSC04033.JPG
そして桜の中、卒業するかの様に
去っていった。

DSC04044.JPG
iruka-tabekata.jpg
なごり雪ならぬ、なごり桜もいいなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

義士 片柳礼三の墓 [千葉からZ900RSと600km超]

4月の上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。

DSC03964.JPG
DSC03965.JPG
停められそうな場所へ。

DSC03957.JPG
片柳礼三の碑(墓):
高崎藩検見役人として羽黒へ来た片柳礼三は
明治初年頃の相次ぐ災害で困窮していた農民
の姿を見て、独断で年貢米を大幅に免除した。
その責を負って、明治四年に庄屋大川家で切
腹したと伝えられる。享年三十四歳であった。
羽黒とその周辺地域にとっては、恩人ともい
える義人である。遺骨は高崎へ帰ったが、
村人が血のりの付いた衣服などの遺品を埋葬
し、墓を建立したという。その後、百年を経
て苔むし傾いていた墓は、昭和五十七年に集
落の人の善意で修復された。


岸田文雄 首相 内閣総理大臣 ポスター







このお方も片柳礼三さんを見習って
義士になってもらいたひ・・・・

多分、検見役人だったら年貢名は倍になっていそう。

DSC03958.JPG
片柳礼三さんのお墓。

DSC03959.JPG
明治四年
義篤院禮恭良忠居士

DSC03967.JPG
義士のお参り後は水仙の咲く

DSC03968.JPG
お隣の神社へ。

DSC03969.JPG DSC03970.JPG

欄間の彫刻すげー。

DSC03971.JPG
ご本尊様。ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC03966.JPG
共産党ですら消費税廃止とか言わないし
片柳さんのような義士(のような政治家)
は今後、出現しないだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

大河津分水公園 [千葉からZ900RSと600km超]

通水101年目。

DSCN1895.JPG
DSC04046.JPG
駐車場に到着。

DSC04049.JPG
信濃川の水を日本海に流し込むため
の分水路がある公園。

DSC04051.JPG
ちょっと歩いてみる。

DSC04058.JPG
DSC04059.JPG
大河津分水工事殉職之碑:
分水工事は、当時、外国から取り寄せた最新鋭の機械を使った
工事でした。それでも、一日平均千五百名もの人達が働き、
十五年間の工事期間中に、その数は延べ一千万人に達していま
す。この大工事とその後の維持工事などにより、百名の尊い命
が失われました。
当時の人達は、腰まで水につかる湿田が続く越後平野から現在
の越後平野の姿を想像することができたでしょうか。越後平野
発展の礎を築いた分水工事にたずさわり、不幸にして殉職され
た方々を決して忘れることはできません。
この碑は、こうした故人の冥福を祈るため、当時、分水工事の
起工式が行われた夕暮れの岡に建立され、その後、昭和十一年
に、この地に移されました。以来、こうした先人の偉業をしの
んで、桜の花が咲く頃、毎年、慰霊祭が行われています。

工事中当時の日本の総人口は約四千万人との事。

DSC04061.JPG
桜がキレイ。

DSC04063.JPG
今の洗堰。

DSC04064.JPG
洗堰:
信濃川下流本川の入口におかれています。旧洗堰は
1922(大正11)年につくられ、川をさかのぼってくる
魚のための魚道もつくられました。
今の洗堰は、2000(平成12)年に完成し、中央に5つの
ゲート、左右それぞれ3本の魚道がつくられています。

DSC04075.JPG
すぐ近くに旧洗堰。

DSC04071.JPG
旧洗堰:
大正11年8月25日、大河津分水の通水にあわせて
運用を開始した旧洗堰は、平成12年5月29日に、
その役目を新しい洗堰へと引き継ぐまで、78年間
にわたって越後平野の発展を支えてきました。
その長い歴史の証として、平成14年2月14日
国の「登録有形文化財」に登録され、ここに保存
されています。

あれっ!?縁起の悪い日付が見えるぞ・・・・・

DSC04098.JPG
旧洗堰と桜のコラボ。キレイ~。

DSC04085.JPG
さらに先の土手も桜たくさん。

canada.png
でも、桜自体はオタワ。

DSC04092.JPG DSC04089.JPG

佇まいがシブい旧可動堰。

DSC04088.JPG
旧可動堰:
昭和6(1931)年から平成23(2011)年の80年にわたり
越後平野を水害から守り続けました。当初10門あ
ったゲートのうち3門残しています。

DSC04100.JPG
資料館に行き、大河津分水のショート
ムービー上映を視聴。
越後平野は6000年前は海だったとの事。

そして、受付の人にダムカード(実際は堰カード)
を貰えるか確認したところ、2枚貰えた。
※自動で貰えないので申告する必要あり。

DSC04102.JPG
DSC_0466.jpg
利根川の東遷と言い、信濃川の分水と言い
日本の土木技術は世界一ィィィ!
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

第三十六代横綱 羽黒山政司 [千葉からZ900RSと600km超]

新潟だけど、出羽三山の一つ羽黒山のしこ名。

DSC03981.JPG
DSC03978.JPG
駐車場に到着。

DSC03979.JPG
銅像が。

DSC03980.JPG
碑文:
国技日本相撲第三十六代横綱羽黒山政司は本名小林正治と
いい旧松長村大字羽黒(現在、中ノ口村)父小林金作、母ミナ
の二男として大正三年十一月十八日生まれた。昭和十年一
月場所序ノ口から十一場所で大関の座につく。昭和十六年
待望の第三十六代横綱に推挙、優勝回数七回、二十年秋場
所から四場所連続優勝、横綱になってから十二年空前の長
命横綱として大金字塔を立てた。昭和十六年八月十二日出
身校である松長東小学校庭に横綱昇進の興行が行われた。
また、昭和二十八年八月十六日天神中学校庭に土俵を築き
行った興行は期せずして引退興行となった。
昭和二十八年秋場所を最後に九月十七日引退し、その後は
相撲協会取締役及び名門立浪親方として後進の指導に専念
した。その間三十五年間相撲界の発展振興に努力された功
績は誠に顕著であった。
昭和四十四年十月十四日五十六歳の若さでこの世を去られた。
従五位勲四等小授章を賜った。

DSC03984.JPG
凛々しい横綱の姿。

DSC03986.JPG DSC03987.JPG

横も後ろもしっかり作り込まれている~。

DSC03985.JPG
バックには桜っ!

DSC03994.JPG
像の近く(ほぼ隣)には横綱の出身校
松長東尋常小学校の跡地が。

DSC03999.JPG
二宮金次郎さんが。
令和版になってしまった。

DSC03993.JPG
最近は大関と横綱一人ずつしかいないので
ちょっと寂しい・・・・新しい大関や横綱
の誕生を期待っ。と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

月潟駅 [千葉からZ900RSと600km超]

かつての新潟交通電車線の駅

DSC03930.JPG
DSC03914.JPG
駐車場へ。

DSC03916.JPG
桜は・・・・・

canada.png
オタワ。

DSC03917.JPG
ぬれた桜の花びらは結構滑る~。
押し引きは慎重に。

DSC03924.JPG
早速、駅構内へ。

DSC03925.JPG
こころの停車場「月潟駅」と電車:
大正の末期、中ノ口川沿岸に位置する月潟村は、豊かな農産物
に恵まれながら近代交通の花形であった鉄道の恩恵を受けられ
ず、人や農産物等の輸送を川蒸気船に頼っていた。そこで、沿
岸住民の要望を受け大正14年7月に新潟、西蒲の発起人が中心
となり、電気鉄道敷設免許の申請を行い、昭和3年2月に免許が
おりた。そして、鉄道敷設に向けた測量、設計工事が行われ、
昭和8年8月15日燕ー県庁前間の全線35.8キロが開通し、それに
伴い月潟駅も開設された。
以来66年間に渡り、通勤通学や、多くの住民に利用されてきた
が、新潟交通電車線の全線廃止に伴いその役割を終えた。
この駅舎と電車は、電車線廃止当時(平成11年4月)のままで保存
されている。また月潟駅構内に隣接して、「新潟電鉄」の創始
者である奥山亀蔵氏を讃える石碑があり当時を知る上で大変貴
重な資料になっている。
現在は、廃線跡が遊歩道や駐車場に整備されて、又「角兵衛獅
子」を題材とした歌碑が建立されて村民の憩いの場となっている。

DSC03928.JPG
運転席。かっこいい~。

DSC03929.JPG
駅標名。終点だったのかな?

DSC03932.JPG
実は、このラジカセ現役。
ラジオから音楽が流れていた・・・・・
朝早くで、誰も居なかったのでちょっと不気味さを感じてしまった。

DSC03936.JPG
一番後ろにはキ116が。
雪深いから除雪車大活躍だったのかも。

DSC03941.JPG
こんなヘッドマーク?も。
66年で終わっているやん!
と突っ込んではいけない。

DSC03951.JPG
廃線当時(平成11年4月)もきっと桜舞う
状況だったのかも。桜吹雪は別れの使者。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

第二海軍技術廠牛尾実験所 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年12月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC01906.JPG
DSC01902.JPG
停められそうな場所へ。

DSC01903.JPG
大井川沿いの長閑な場所。

DSC01907.JPG
平成の大改修の碑が。
その近くに・・・・・

DSC01904.JPG
第二海軍技術廠牛尾実験所についての看板。

DSC01910.JPG
第二海軍技術廠牛尾実験所:
牛尾実験所は、1945(昭和20)年2月から、牛尾山鼻地区に第二海軍
技術廠島田実験所(現 新東海製紙(株)島田工場敷地内)の疎開先とし
て建設されました。島田実験所では、当時一線で活躍していた科学
者仁科芳雄(理化学研究所)、菊池正士(大阪大教授)が関わり、渡辺寧
(東北大教授)、朝永振一郎(東京文理大教授)、小谷正雄(東京大教授)
渡瀬譲(大阪大助教授)などが従事し、日本で唯一「Z研究(Z兵器、
のちの勢号兵器)」と呼ばれるマグネトロン(磁電管)を使ったマイクロ
波利用兵器の開発が行われていました。湯川秀樹(京大教授)も実験所
を訪れています。
牛尾実験所の施設については、防衛省防衛研究所戦史研究センターに
残る「引渡目録」によれば、牛尾山台地上に発振室や電源室、変電室
石炭瓦斯発生室等の施設が存在し、その東側平地には、事務室や宿舎
研究室や倉庫など12施設が設置されていました。しかし、建設途中に
電源室のアーチ型屋根が倒壊する事故がおこり、そのまま終戦を迎え
ます。
その後、2012(平成24)年9月から実施された国土交通省の大井川牛尾
地区河道拡幅工事がきっかけとなり、2013(平成25)年には「第二海軍
技術廠牛尾実験所跡遺跡」として工事区内を対象とした発掘調査が行
われました。その結果、電源室、発振室の基礎部分が明らかになり、
直径10メートルほどのパラボラ反射鏡の架台の存在も確認できました。
これら施設の発見から、牛尾実験所はマイクロ波電波起爆装置「A装置」
の実用化施設だっと考えられています。
発掘調査終了後これらの施設は、河道拡幅工事のため取り壊されてしま
いましたが、変電室や石炭瓦斯発生室は現存しています。


日立 オーブンレンジ 18L ホワイトHITACHI MRO-F5Y-W







マイクロ波と言えば電子レンジ・・・・・

しかも、ノーベル賞を取った2人の大科学者が
関わっていたとは!
日本海軍の技術力は凄かった。

DSC01911.JPG
IMG_3400.JPG
Z兵器は実用化されなかったけど、最終兵器な
Zかわいいアイドルが同じ静岡で誕生っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

坑山神社 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年12月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC01844.JPG
DSC01841.JPG
神社に行く前の麓の入り口には・・・・

DSC01838.JPG
日本最初の石油機械掘り成功井跡:
明治六年(一八七三)石坂周造(一八三二ー一九〇二)は
アメリカより「綱掘り機」三台を購入。
うち一台を、同年十月十五日相良油田時ヶ谷地内
(庄八屋敷)で試用。
二日間に〇.五四キロリットル(三石)の採油に成功
しました。
これは、わが国石油機械掘りによる採油の最初で
あり、ここが日本近代石油産業の発祥地であります。

DSC01839.JPG
ここから、再度採掘して石油がでないかな?
そうすれば130円/Lも夢じゃない!

さらに上へ・・・・・

DSC01842.JPG
停められそうな場所へ。

DSC01853.JPG
坑山神社参道を登る。

DSC01848.JPG
石油坑山遭難者之碑。
機械掘りとは言え遭難者は出たのか・・・・

DSC01846.JPG
本堂へ。

DSC01850.JPG
DSC01852.JPG
ご本尊様にお参り
「追突されませんように!」

DSC01854.JPG
ご祈願は基本、追突だけど、石油の神様の効果で
ガソリン代が安くなることも期待したいな~
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

子生れ石 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年、12月下旬に立ち寄った所。

DSC01859.JPG
DSC01887.JPG
駐車場広々~。
でも、自分以外誰もいない・・・・

DSC01858.JPG
遠州七不思議 子生れ石:
東海の名刹大興寺は今から六百年前に大徹和尚に
よって開山された。大徹和尚は仏道を説くかたわ
ら石に関する学識も深く「那須の殺生石の謎を解
いた名僧。」
としても語り伝えられている。
人徳の高かった和尚は、九十余才の高齢で、多く
の門弟に見守られて静かに大往生をとげようとし
た惜しまれ逝く和尚は「わしの身代わりとして裏
山より石が生まれるのであろう。」
と予言したの
だった。事実往生直後岩中よりまゆ型の無縫石が
落下した以後現代に至る。
廿九代住職代々往生直後に石が生まれ出ている。
安産の石とも言われひょうたんに、似ている事か
ら縁起のよい石として信仰をあつめている。

DSC09473.JPG
DSC09469.JPG DSC09471.JPG

那須の殺生石には大徹和尚の話は書いていなかった・・・
親不孝者の小坊主と九尾の狐の伝承はあったけど。

DSC01861.JPG
道を進んでいくと

DSC01864.JPG
祠が!

DSC01867.JPG
長寿安産子授之石が。
とってもまーるい石。

DSC01865.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC01870.JPG
お賽銭箱の隣にはなぜか
ドラゴンボールのフィギュアが。

さらに奥に進むと・・・・

DSC01878.JPG
子生れ石。

DSC01881.JPG
岩から石が生まれているような感じ。

CA3I0001.jpg
この石、一個一個が大往生した住職の生まれ変わり。

DSC01886.JPG
長寿安産子授之石のフィギュアは
ドラゴンボールに見立てたのかー(7つ無いけど)
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

切石 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年10月上旬、長野に行った際に立ち寄った所。

DSC00474.JPG
停められそうな場所へ。

DSC00487.JPG
近くの用水路は水の呼吸が
できそうなぐらいきれい~。

DSC00489.JPG
早速、切石。

DSC00475.JPG
切石:
「切石公園」を中心に点在する7つの岩石「七名石」
のひとつです。およそ9万年前に氷河によって「千畳
敷カール」から「しらび平」まで運び出され、およそ
2万年前に土石流によって駒ヶ根高原まで運びだされた
ものと考えられています。こうした石を迷い子石といい
ヨーロッパではよく見られますが、日本ではここにし
かありません。「切石」は、刃物で切ったように真っ二
つに割れているのが特徴です。武蔵坊弁慶が試し切り
したとも坂上田村麻呂が切ったともいわれています。

岩質・礫の形:木曽駒花崗岩の円礫
大きさ:直径10.4メートル×短径7.4メートル×高さ3メートル

iwa_wo_kitteita.jpg
竈門炭治郎が切ったものではないのか・・・・

DSC00483.JPG
たしかに2つにぱっくりと。

DSC00485.JPG
でもなんだろう?切通みたいな感じに。

DSC00490.JPG
切石の近くには三峯神社が。

DSC00477.JPG
山の神由緒:
古く明治時代は、全山共有の形で入会権を以て
構成されていた。山岳信仰が盛んで、各地区に
山の神が祀られた。其の内入会権問題で相克相
い続き逐次地域行政の措置により、貸付、分割
が行われ山の神様も忘れられて行った。
昭和五年、上穂北割の耕地總代相計り地区内の
山の神様をこの地に合祀した。八十年の歳月は
社殿の毀損甚しく、上穂町、北割一、二区に於
て社殿の大修繕を奉祭したものである。

P2280045.jpg
山の神と言うとどうしても箱根駅伝を
思い浮かべてしまう・・・・

DSC00493.JPG
三峯神社の山の神っ!秘仏なのか見えない。

DSC00491.JPG
わおーん。狛犬は立派。

DSC00500.JPG
Z900RSで石を真っ二つにしたら
鬼殺隊に入れるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

間島駅 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年9月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC00380.JPG
駅前駐車場へ。
自分以外にもお客さんが
・・・・車だけあった。

DSC00381.JPG
自販機が新しい駅舎内へ。

DSC00385.JPG
トイレあるっ。

DSC00387.JPG
上下、それぞれ8本/日。
最終は22時近く。夜も遊べる~。

DSC00384.JPG
運賃表。隣の駅まで、最安で190円。

P5150034.JPG
(値下げ)前の北総線は2駅で380円。
上の運賃表に当てはめると、新潟方面は
坂町駅まで、鶴岡方面は今川駅まで行ける~。

DSC00394.JPG
駅標名。

DSC00396.JPG DSC00395.JPG
村上方面 鶴岡方面

nanimonai.jpg
何も足さない 何も引けない。
シンプルな景色。

DSC00401.JPG
DSCN1632.JPG
普段ごちゃついている東京駅ばかり行っているので
シンプルで誰も居ない駅は、シビれる!あこがれるゥ!
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

柿其水路橋 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年10月下旬、長野に行った際に立ち寄った場所。

DSC00782.JPG
停められそうな場所へ。

DSC00783.JPG DSC00790.JPG

色褪せた風合いがとっても良い感じな
コンクリート橋。

DSC00791.JPG
重要文化財 読書発電所施設:
読書発電所施設は、大正十年から同十二年にかけて
大同電力(現在の関西電力)によって当時我国最大出力
の水路式発電所施設として建設された。大同電力社長
福沢桃介が「一河川一会社主義」を主張して、木曽川
の水力発電開発に情熱を注ぎ、大正年間に相次いで建
設した発電施設のひとつである、関西を中心とする各
地の電力供給に重要な役割を果たした。読書発電所施
設は、当時の高い技術的水準を示しているとともに、
木曽谷の自然と調和しており、大正期の水路式発電所
施設を代表する近代化遺産として、次の施設が、国の
重要文化財(建造物)に一括して指定された。

読書発電所(本館、水槽、水圧鉄管、附・紀功碑)
柿其水路橋(導水路の一部)
桃介橋(発電所建設資材運搬用木製吊橋 二四七メートル)

「読書」は"どくしょ"ではなく"よみかき"。
小学校の遠足に良さそうな地名。

DSCN1621.JPG
福沢桃介は福沢諭吉の娘婿。

DSC00784.JPG
橋の脇の坂道を登っていくと・・・・

DSC00786.JPG
橋の上へ。
渡っているのは人ではなく水。

DSC00785.JPG
発電所のほうへ。
大正時代の建造物だけど、結構キレイ~。

DSC00796.JPG
この発電施設のおかげで、福沢桃介は
福沢諭吉のブロマイドたくさん持って
いたんだろうな~。と思いつつ見学完了。

私も諭吉ファンなのでブロマイドたくさん持っていた~い。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

大井海軍航空隊之跡 [千葉からZ900RSと600km超]

2022年12月下旬、静岡に行った際に立ち寄った場所。

DSC01896.JPG
DSC01898.JPG
近くの停められそうな所へ。
長く停められないのでダッシュ。

はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・・

DSC01893.JPG
大井海軍航空隊之跡に到着。

DSC01894.JPG
この記念碑は当時の隊門の一部である、この正面約12米の所に
もう一つの門柱があって、ここを出入口としてこの布引原全域
約300町歩の敷地に元大井海軍航空隊がありました。
1940年(昭和15年)4月この敷地内の小学校や200戸に及び家並が
立退きを指示され工事がすすめられて1942年(昭和17年)4月航空
隊として発足、多くの搭乗員を訓練養成し1945年(昭和20年)4月
からは特攻訓練も行われ約3000名の隊員が居たことも記録され
ており、周辺には地下壕や洞窟も残っております。
尚当時を物語る「時鐘」や、清水市の三保海岸より引揚げられた
「白菊機のエンジン」が牧之原コミュニティセンターに陳列され
また当時の写真や記録書もおいております。
ぜひお立寄り下さい。

DSC01888.JPG
ちなみに、近くには掩体壕もあるよ。

DSC01890.JPG
茶畑に偽装しているかの様な掩体壕。

DSC01895.JPG
祈平和

DSC01897.JPG
もっと先の未来になったら、飛行機を隠していた
掩体壕はきっとドローンを隠す用途に変わるかも。
と思いっつ見学完了。
nice!(28)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

トーマス号 冬の特別運転 [千葉からZ900RSと600km超]

トーマス号、年末特別運転。

DSCN0969.JPG
DSC01924.JPG
今年は家山で折り返しのため
家山の桜トンネルへ。
もちろん、桜はない・・・・

DSC01917.JPG
駐車場へ。
11時ぐらいにここを通過予定。
(大回りしたけど10:40に到着)

DSC01923.JPG
桜の季節だと、ここにSL撮影の人だかりが。
冬で、さらに通行止めの影響もあるのか
誰もいない・・・・・

「本当に来るのか?」と不安になりながら待つと

DSCN0951.JPG
11:03 トーマス号来たー。

DSCN0954.JPG
WINTER HOLIDAYS! のヘッドマーク付き。
最新トーマスと顔違うじゃんと言うのは野暮。

DSCN0955.JPG
目の前を通過っ!

DSCN0958.JPG
後ろはディーゼルの牽引車。

通常は通過したら終わりだけど
家山駅で折り返し。
また、やってくるー。

DSCN0963.JPG
線路に居るヒヨドリを写して待っていると

DSCN0964.JPG
11:15 折り返しきたー。

DSCN0966.JPG
帰りはこっちが先頭。

DSCN0970.JPG
去ってた。

DSC01926.JPG
やっぱり、ここに来るなら桜の季節だな。
と思いつつ見学完了。

2023年は、トーマスの顔も変わるのかな?
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

2023年フィライング初日の出 [千葉からZ900RSと600km超]

元旦イブイブ。

DSC01807.JPG
磐田市の鮫島海岸にて。

DSC01798.JPG
結構、車がいるのでこの辺に。
すぐ、帰る条件で・・・・

DSC01805.JPG
この海岸は緑十字機が不時着した場所。

DSC01803.JPG
緑十字機不時着の碑:
■緑十字機の不時着
一九四五(昭和二〇)年八月二〇日二三時五五分
終戦処理のためマッカーサー連合国最高司令官
の指示を受け、降伏文書等の重要書類を運ぶ緑
十字機(一式陸上輸送機、搭乗員六名・軍使九名)
が沖縄・伊江島から千葉・木更津へ向かう途中
原因不明の燃料不足で鮫島海岸に不時着した。
■日本の危機
戦況下、軍使の東京到着の遅れは連合国に遅延工作
とみなされ、本土総攻撃が予想された。ソ連軍も北
方四島に侵攻し、北海道は一部が占領される危機的
状況にあり、列島は一刻を争う緊迫状態に陥っていた。
■鮫島住民の支援。
不時着。そこに偶然居合わせたのが鮫島住民だった。
軍使一行の道案内、リヤカーによる降伏文書の運搬
茶の接待、濡れた衣服の乾燥、電話の案内など迅速
かつ的確な支援により、日本は事なきを得た。
もし、この救援が無かったら本土決戦、日本分断統
治の可能性もあり、人々の命や財産がどれほど失わ
れた計り知れない。今日に続く永き平和は、この地
の支援から始まっている。

静岡なのでお茶重要。

DSC01812.JPG
時刻は6時50分ぐらい。
もう、昇っていてもおかしくないけど
なんか見えない・・・・

DSC01813.JPG
これは曇っているからか?とさらに10分ぐらい待つと

DSC01816.JPG
おおー、見えた。

DSC01827.JPG
グングン昇っていく。

DSC01830.JPG
明けましておめでとうございます。

DSC01834.JPG
今の時代なら、付近の住民に加えて釣り人が
お魚を軍使に提供してくれるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

中山隧道 [千葉からZ900RSと600km超]

11月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC01362.jpg
DSC01363.jpg
駐車場へ。
左側は現在の車道のトンネル。

DSC01364.jpg
中山隧道:
この隧道は、中山隧道という。長岡市山古志(小松倉)から魚沼市
(水沢新田)を結ぶ延長877mの隧道である。人を通す手掘りの隧道
としては、日本一の長さといわれている。
この中山隧道は、小松倉から旧広神村、旧小出町への重要な生活
道路として集落を支えてきたが、平成10年12月、国道291号道路
改築工事による新しい中山トンネルの開通により、約50年間に
及ぶ隧道としての役割を終えた。
ここ小松倉集落は、旧山古志村の東側最深部に位置し、周囲を山
塊に囲まれ、当時村人はどこへ行くにも峠越えを強いられていた。
米や木炭など多くの荷物を運ぶ交通は苦難を伴い不便を極めた。
特に冬期間、4mを超える積雪のため峠越えもままならず急病人な
どいく人かの犠牲者も出ていた。
それから逆境に立ち向かい、地域住民の生命と生活を守るため、
先人たちが隧道堀削を思い立ち、昭和8年から16年の歳月を費やし
手掘りで掘り抜いた隧道がこの中山隧道である。昭和24年の開通
当時は922mであったが、水沢口付近での崩壊などにより現在の長
さに至っている。いまでもツルハシの跡が当寺のまま残り、先人
たちの偉大なエネルギーと苦労と感動を伝えてくれる。
このように、この中山隧道は歴史的にも文化的にも優れた価値が
認められ、また、地域住民自ら隧道堀削を決意し堀り抜いた有様
が公共事業の原点にあたることから、近代土木遺産として、トン
ネル技術者・地質関係者など多くの技術者の注目を集めている。

DSC01366.jpg
早速、隧道内へ。

DSC01382.jpg
隧道内の気温は10℃。
当然、外より(確か5-7℃ぐらい)暖かい。

DSC01369.jpg
掘るまいか
し、しぶい映画タイトル。

DSC01370.jpg
土木遺産の認定書とプレート。
さらにVRの紹介。

Screenshot_nakayama.jpg
QRコードを読み込むと自宅で隧道探索の体験が!
スマホを動かすと、ちゃんと横・後ろを向くと言う。

DSC01372.jpg
ここから手掘り。

DSC01374.jpg
進んで行くと・・・・・

DSC01375.jpg
途中で終点っ!

DSC01378.jpg
終点の隣には積み出し用のトロッコが。

提灯ぐらいの明るさなら雰囲気でるのに・・・
と思ったけど、このトンネルはそもそも
昭和のトンネル。照明灯でも問題なし。

DSC01385.jpg
車の通れる幅ではないけど、もしかしたら
バイクや自転車は通っていたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

桃川のおたきさま [千葉からZ900RSと600km超]

9月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC00204.jpg
DSC00196.jpg
停められそうな場所へ。

DSC00199.jpg
おたき さま
関川村と境を接する広大な山塊の幾筋もの沢の水を集め根小屋沢
を流れ下った川が、ここで「男滝」と「女滝」の二段の大きな滝
となって流れ落ちています。
見えている滝は二段目の滝で、一段目の滝はこの少し上流にあります。
滝の左手前に見える小さなコンクリート製の祠が現在の多伎神社
です。ご祭神は「阿多加夜努志多伎吉比売命」と伝わっています。
古代の人たちは、稲作の命である水が轟々と流れ落ちるこの二段
の滝に神の存在を感じてお祀りし、それがやがて多伎神社という
かたちに整えられたと考えられています。
桃川の人たちは、この滝と多伎神社に畏敬と親しみをこめて、こ
の場所をいつからか「おたきさま」と呼び慣わしてきました。
右側の崖には、横が約二.五m、縦と奥行が共に約二mもある大
きな岩屋が穿たれています。この岩屋の中に多伎神社の祠があっ
たという言い伝えもありますが、中世時代に流行した山岳修験道
に関係した遺跡である可能性もあります。
今の小さな祠がある場所に、明治時代まで二間四方の社殿が建っ
ていたという言い伝えがあります。この言い伝えを裏付けるよう
に、その社殿が鳥居に掲げられていたと考えられる明治二年
(一八六九)作の立派な「多伎神社額」が現存しています。
江戸時代に、延喜式内社桃川神社に神主として代々奉仕した佐藤
辰左衛門家に伝わった文章には、「(桃川神社と多伎神社は)二神
共二延喜式之霊跡也」、「桃川神社多伎神社、延喜式内旧社」な
どと記されています。
このことは平安時代の延長五年(九二七)に編纂された「延喜式神
名帳」に記載される「磐船郡八座」の「多伎神社」は、この
「おたきさま」の多伎神社であるという伝承や確信が、古くから
桃川にあったことを物語っています。

DSC00223.jpg
看板の横からおたきさま。
でも、やっぱり近づきたい・・・・
おたきさまの下へ。

DSC00205.jpg
階段を降り川岸へ。

DSC00207.jpg
8月の豪雨の影響だろうな・・・・

DSC00209.jpg
堰を渡って

DSC00211.jpg
おたきさま到着。

DSC00212.jpg
たぶん説明文にあった岩屋。
これは手掘りっ!

DSC00218.jpg
小さいけど、迫力のある滝。
これは拝みたくなるかも。
「追突されませんように!」

DSC00222.jpg
説明板には書いてなかったけど、入り口に
書いてある新潟の銘水の由来は?
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

八劒神社 [千葉からZ900RSと600km超]

10月下旬、長野に行った際に立ち寄った場所。

DSC00766.jpg
DSC00777.jpg
停められそうな場所へ。

DSC00773.jpg
全景。とっても樹に囲まれた神社。

DSC00771.jpg
手水もあるよ。

DSC00756.jpg
ちょっと進んで拝殿の奥に
でっかい杉が。

DSC00754.jpg
杉の説明文が・・・・
擦れてしまっている。読めない。

DSC00755.jpg
同じ墨字でもこっちは読めるのに。

DSC00761.jpg
二本杉。とってもでっかーい。

DSC00762.jpg
本当は4本杉だったらしい。
二本無くなってしまった・・・・

DSC00753.jpg
鳥居裏すぐ近くにある拝殿へ。

DSC00770.jpg
コロナ対策完璧っ!

DSC00767.jpg
昔の大杉の姿が・・・・
人も多かったんだろうな~。

DSC00769.jpg
御祈願を
「追突されませんように!」

DSC00780.jpg
"八劒" 神社なだけに、追突の兆候が見られたら
事前に "発見" できるようになるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

佛照寺八大龍王 [千葉からZ900RSと600km超]

9月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC00379.jpg
日本海な場所に駐車。

DSC00356.jpg
ん!?なんかあるぞ?

DSC00358.jpg
昭和五十三年十月
建主 大川屋 本間ヨシ
個人で建てたのかな?
私と大体近い歳。

DSC00360.jpg
御祈願を「追突されませんように!」

八大龍王は道路の反対側。

DSC00365.jpg
佛照寺八大龍王の由来:
佛照寺は慶長元年建立にして開山禅師は村上市門前
耕雲寺(本寺)の十四世和尚を迎えて開山する。
三世久遠寿大和和尚の代にある日の真夜中神霊海よ
一大音響とともに現れ佛照寺屋上に霊光を帯びて
止まり
、三世和尚戸外に其れを排して寺の寺宝とし
て祭祀する事を約して鎮霊す。
自来佛照寺の神霊として祀り海上安全、航海安全、
外大願祈祷を以って地方民衆の為霊現あらたかに
明治の初期より大正末期頃迄は村上方面の信者が
五人から十人と組みを成して参拝祈願に来られた
ことは現、天涯祐賢住職より良く聞き及ぶ。
現在は年二回の祈願法要を修して祈願主の家内安
全交通安全大漁満足及び各業繁昌の大祈祷法要を
修す。
大鳥越の大岩堀の奥は一面鱗の形を成し所謂奥の
院と称する処まで続き鱗の岩肌に鍾乳石の牙の如
く垂れて心感を寒からしむ位なり。
ここに浜新保の住民は八大様(穴神様)として今も
大切に参拝している。

DSC00367.jpg
交通安全にもご利益が。
「追突されませんように!」

DSC00368.jpg
御祈願を終えるとカラフルな列車が。

DSC00369.jpg
いなほ号。かっこいいー。

DSC00362.jpg
海側にも行ってみることに。

DSC00370.jpg
穴神様の穴と関係あるか分からない
けど、穴到着。

DSC00375.jpg
すげー。キレイ。
青の洞くつみたい。

DSC00378.jpg

ピンク・レディー ベスト UFO EJS-6118







八大龍王と言っているけど、現れ方
からして、もしかしたらUFO。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

最上山 関興寺 [千葉からZ900RSと600km超]

魚沼の名刹。

DSC01443.jpg
DSC01404.jpg
駐車場へ。

DSC01406.jpg
関興寺の沿革:
当山は最上山関興寺といい、宗旨は臨済宗(禅宗)で鎌倉の円覚寺
派に属す。開創は応永十七年(一四一〇)に覚翁相伝和尚が開基す。
覚翁は上杉憲顕の子、駿河に生まれ、諸方を偏参後、白崖宝生和
尚に参じて嗣法、上山の地に一宇を建て、白崖和尚を請じて開山
とし自らその次位となる。二世不蔵和尚の頃、上田長男氏、鎌倉
公方足利持氏の帰依厚く、永享八年(一四三六)寺領永楽百二十貫
文並びに境内山林一里余の御朱印地を給わせられる。
三世在天和尚に至り長男房景及び上杉房定伽藍を修築し幾多の寄
進をなし、法道もまた興隆する。
この頃、北越鎮護の道場として、信州・佐渡・能登・越中・越後
の五カ国に三百の末寺を支配し寺門大いに栄えた。また当時の関
興寺僧堂には参禅の門徒があふれ甲信越における臨済宗の中枢と
して名声が高かった。
永正九年(一五一二)兵火のため諸堂焼失、翌十年長尾房長僧堂を
建立、天正六年(一五七八)上杉氏家督争乱「御館の乱」により一
山焼土と化す。
天正十四年(一五八六)上杉景勝、諸堂再建旧に復したが、文禄三
年(一五九四)三たび祝融の災に逢う寺運次第に衰靡して揮わず。
慶長六年(一六〇一)上杉景勝、米沢に移封されるや第三十二世東
岩和尚これに従い米沢に新たに関興庵を建立した。
寛永六年(一六二九)四度目の火災に罹り、寺門の衰退はその極み
に達した。寛文年中、米沢関興庵より萬源和尚(後に建長寺一八
五世)をむかえると、徳川幕府より十万石の格式を授かり、法燈
も漸く復興す。
その後、安永五年(一七七六)に現在の本堂が建てられた。

DSC01407.jpg
延命地蔵尊が。

DSC01408.jpg
長生きしそうな御尊顔。
「追突されませんように!」

DSC01409.jpg
あっ。虫が・・・・・
虫は長生きできなかった。

DSC01411.jpg
境内へ。

DSC01415.jpg
三門。

DSC01419.jpg
ドラゴーン。すげー。

DSC01447.jpg
DSC01446.jpg
長寿の大木
この杉の木は、樹齢が400年を超えているとされ当山で
一番古い大木です。
長い年月、風雪にもめげず、命を積み重ねてきた神々し
いまでに凛としてその姿に、底知れぬ生命力と力強さを
感じる人々も多く、以前は「身体を寄せて願掛け」をす
る人もおりましたが、現在では、当山の「御神木」とも
いえるこの大木に「絵馬」を奉納して願い事をするよう
になりました。

何事の おわしますかは しらねども
かたじけなさに 涙ごぼるる
西行法師

この杉は、四度目の火災(一六二九)を避けることができたのかな?

DSC01449.jpg
でかーい。まさに、御神木。
「追突されませんように!」

DSC01422.jpg
本堂。味噌なめたかを食べられる
らしいけど、靴を脱がないといけないし
なんかお経も始まっていたのでパス。

DSC01425.jpg
輪蔵。

DSC01427.jpg
この、御本尊様は回るとの事。
最近っぽい感じだけど、寛政年間に
建立されたものとの事。

DSC01434.jpg
DSC01433.jpg
中峰和尚袈裟切りの塔:
江戸時代の頃、関興寺に忠太郎と言う小僧がいた。
足が速く、俊敏な事から世の人は「天狗小僧」と読んだ。
父子で、亡母を殺めた仇を探す中に行き倒れ、父が絶命
した為に関興寺へ小僧として上がった。流石は武士の子
亡き母の仇を狙う執念は激しく、毎夜裏山での鎖鎌の稽
古は怠らなかった。ある夜、偶然にも目の前に仇が現れ
たので、咄嗟に二度斬りつけた。日頃の鍛錬が物を言っ
たか、確かな手応えに嬉々として相手に近づくと、驚く
ことに関興寺開山普覺圓光禅師の塔が三ッに斬れ倒れて
いた。事の次第を聞いた関興寺和尚は「出家の身であり
ながら、執念深く人の命を狙う其方を改心させようとの
御開山様の慈悲深き御諭しに相違ない」と説き、それを
聞いた忠太郎は勇猛精進して立派な禅僧・中峰和尚とな
り、一説には上州・迦葉山弥勒寺の住持となったという。

※お参りすると武芸に御利益があるとされる。

DSC01436.jpg
袈裟切っ!
「追突されませんように!」

DSC01455.jpg

不死鳥 美空ひばり in TOKYO DOME <完全盤> 翔ぶ!! 新しき空に向かって [DVD]







炎の中から、不死鳥の様によみがえった
お寺なので追突にたしての効果大っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

南部神社 [千葉からZ900RSと600km超]

長岡市の神社。

DSC01334.jpg
DSC01332.jpg
ちょっとアクロバティックな駐車。

DSC01333.jpg
バイクも気になるので早速、本殿へ。

DSC01336.jpg
森上・南部神社の伝説:
元弘三年(一三三三)、後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒の兵を
挙げたとき、これに呼応して上野国(こうずけのくに・
群馬県)で新田義貞が挙兵します。ところが、鎌倉幕府
下では軽職に過ぎなかった義貞のもとにはわずか百五
十騎の兵しか集まりませんでした。あせる義貞。
ところが、その日の夕方、越後妻有郷(つまりごう・十
日町市や中魚沼地方一帯)から越後に住む新田一族の兵
一万が義貞のもとに駆けつけます。狂喜した義貞に、
越後勢の総帥の大井田経隆が「実は昨夜、白衣一杖の
山伏が一人、御大将の義挙を告げ、早く加勢すべしと
触れ回って知ったのです」と告げました。この山伏こ
そ、ここ森上の南部神社の山伏であると言い伝えられ
ています。
やがて、後醍醐天皇は鎌倉幕府を滅ぼし天皇親政の世
をつくりますが、足利尊氏の離反によって、南北朝の
戦いという泥沼の動乱に入ります。このとき、後醍醐
天皇の皇子である宗良(「むねなが」あるいは「むねよし」)
親王が越後に来て戦い、今も中越地方のあちこちに宗
良親王にまつわる様々な言い伝えが残されています。
宗良親王に付き従って信濃の国から来た武士たちは、
千野、高野、今井、磯部、梅沢、保科姓であり、また
新田支族として石原、中村姓があります。さらに古く
からやって来た武士団として和田や桜井氏などがあり
これらの姓は南部神社のある森上が属する栃尾の西谷
地域に今も多数現存する姓なのです。
南部神社で毎年五月八日の夜に行われる「百八灯」は
同神社を信仰する家々が神社に通じる石段の両脇に一
軒当たり百八本のロウソクを奉納する民族行事で、
真っ暗な闇の中に二千本を越すロウソクの灯が揺れる
美しさは筆舌に尽くしません。「百八灯」の行われる
五月八日は新田義貞が挙兵した日に当たり、足利尊氏
軍に敗れて非業の死を遂げた新田義貞の万灯供養祭と
して、今も脈々と伝え残されているものと思われます。

な、長い・・・良く読むとちょっとこじつけが
強引な気もしたり。

DSC01338.jpg
二千本を越すロウソクが飾られる
階段なので長い・・・

DSC01354.jpg
不動明王な手水。

DSC01340.jpg
ほ、本堂。

DSC01341.jpg
ん!?これは?

DSC01342.jpg
「狛犬だニャン」

DSC01343.jpg
本堂には狛犬。

DSC01344.jpg
欄間の彫刻すごーい。

DSC01347.jpg
御本尊様。ご祈祷を
「追突されませんように!」

DSC01357.jpg
軽職な自分が社内で旗揚げしたら
誰かついてきてくれるかにゃ?
誰も来るわけないワン
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

森上温泉 [千葉からZ900RSと600km超]

寒い時期なので・・・

DSC01315.jpg
温泉っ!

PB260038.jpg
現地到着する前の状況。

PB260037.jpg
06:30だけど、気温3℃。

onsen-onsen.jpg
「温泉」「温泉」「おんせーん」
なリンちゃんの気分に。

DSC01314.jpg
到着。

DSC01323.jpg
・・・・・・森上温泉、全景。

DSC01321.jpg
休憩用のベンチもあるよ。

DSC01319.jpg
間違いなく源泉100%。

DSC01325.jpg
ぬ、ぬ、ぬるい。
気温3℃で入れる温度ではない・・・・
泉質は、アルカリっぽい。
ヌルヌル。

DSC01327.jpg
とてもダイナミックな露天風呂。
真っ裸で入ったら凄い解放感かも。

DSC01331.jpg
夏なら入れるかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

大塩の塩井 [千葉からZ900RSと600km超]

8月下旬、福島に行った際に立ち寄った場所。

P8270436.jpg
近くには温泉が。

P8270434.jpg
停められそうな場所へ。

P8270438.jpg
目の前に塩井が。

P8270437.jpg
史蹟 大塩の塩井:
人皇五二代嵯峨天皇弘仁三年壬辰(西暦八一二年)
僧空海老嫗の家に止宿し塩の乏しきを憐れみ護摩
を修すること一七日忽然として岩中より塩湯湧出
せると伝えられる。もと大澤と稱せしも大塩の名
之より怒れりと、後世に至り西行法師行脚の折、
二首の歌を今に伝う。

海まもなく浦ならずして陸奥の山賤のくむ大塩の里
浦遠きこの山里にいつしかたえず今まで塩やみちのく

空海が護摩を実施するとすぐ出るイメージが
あるけど一七日かかっているのね。

DSCN0164.jpg
井戸を覗いてみるも何も見えず・・・・

P8270440.jpg
ん!。これは
史蹟・塩井の移転経過
北塩原村指定重要文化財である大塩の塩井は
平成六年福島県による大塩川火山砂防工事の
移転物件に該当したため、公益事業上、止む
を得ず北塩原村重要文化財の指定解除を行い
原形に配慮しながら、史蹟標示板とともに、
現在地に移転した。

P8270447.jpg
井戸って動かせるんだ。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

ラジウム清水 [千葉からZ900RSと600km超]

9月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC00281.jpg
DSC00279.jpg
停められそうな場所へ。

DSC00280.jpg
反対側にラジウム清水。

vlcsnap-2015-03-08-22h13m43s137.jpg
ラジウムなので、放射能線。
イメージとしては "μ" なんとか・・・・

だけど、ここは飲用可能。

DSC00284.jpg
無色、透明。とってもキレイな水。
DSC00291.jpg DSC00293.jpg
DSC00292.jpg DSC00294.jpg

う、うまい。
2杯、完飲っ!

DSC00296.jpg
gozira.jpg
放射能のパワーを取り込み見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

木曽の桟 [千葉からZ900RSと600km超]

長野県史跡。

DSC00895.jpg
DSC00875.jpg
駐車場に到着。

DSC00881.jpg
明治天皇の聖蹟が。
明治天皇も、私と同じ様にここで立ち止まったのかも。

DSC00882.jpg
かけはしやあぶない処に山つつじ 子規
桟や水にとどかず五月雨 子規

むかしたれ雲のゆききのあとつけて
わたしそめけん木曽のかけはし 子規

また、正岡子規に出会った(前回はこちら)。

DSC00884.jpg
木曽桟跡:
桟は、けわしい崖に橋をかけ、わずかに通路を開いたもので
木曽桟は歌枕にもなっていると共に、県歌「信濃の国」に歌
いこまれており、寝覚の床とともに木曽路の旅情をあたため
たことでその名が高い。
昔はかわしい岩の間に丸太と板を組み、藤づる等でゆわえた
桟であったが、正保四年(一六四七)にこれが通行人の松明で
焼失した。


最近、空気が乾燥しているので火の用心。

そこで尾張藩は翌慶安元年(一六四八)に長さ五十六間(一〇二
メートル)中央に八間(一四・五メートル)の木橋をかけた石積
みを完成した。このことが、今も大岩壁と石垣に銘記されて
いる。寛保元年(一七四一)の大改修と、明治十三年(一八八〇)
の改修と、二度にわたる改修で、木橋下の空間はすべて石積
となり、残されていた木橋も、明治四十四年(一九一一)には、
国鉄中央線工事のため取り除かれてしまった。現在、石垣積
みの部分は、国道一九号線の下になっているが、ほぼその全
ぼうが完全な姿で残されていることが判る。
この史跡は、慶安年間に築造された石垣を根幹とし、その後
いく度か改修されて遺構をほぼ完全な姿で留め、往時の木曽
路の桟を偲ばせる貴重なものである。

DSC00878.jpg DSC00877.jpg

駐車場近くにあるこの橋も"かけはし"
だけど、これではないっ!

DSC00886.jpg
木曽の桟展望場所へ。

DSC00888.jpg
到着っ!

DSC00889.jpg
木曽の桟イメージ図。

DSC00891.jpg
こちらが木曽の桟。

DSCN0654.jpg DSCN0655.jpg

お城の様な石垣。

DSCN0659.jpg
さらに上には明治四十三年製のトンネル。
すげー。こっちも近くで見たいっ!

DSC00893.jpg
人は城、人は石垣、人は堀、人は桟。
と武田信玄の言葉を思い浮かべながら
見学完了。
nice!(27)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

十二兼駅 [千葉からZ900RSと600km超]

JR東海、中央本線の駅。

DSC00731.jpg
DSC00726.jpg
駐輪場へ。
バス来るんだ?と時刻表を見ると・・・・

DSC00727.jpg
たくさん並んでいるので結構来るのか?
と思えるけど、周辺の通過タイムスタンプ
まであるので、見にくい。
実際は、バス 1本/日。タクシー 3本/日。

DSC00746.jpg
一応、近くには柿其渓谷と言う観光地はあるけど・・・・

DSC00728.jpg
駅へ。

DSC00729.jpg
改札は、もちろん無しっ!

DSC00730.jpg
駅員さん居ないのでここで物を
線路に落とすとOUT。

DSC00733.jpg
時刻表。上下それぞれ10本/日。

DSC00734.jpg
料金表。
隣の駅までは190円。
船橋周辺の電車に比べれば安いっ。
北総線や京葉高速鉄道は1駅300円以上。

DSC00735.jpg DSC00736.jpg

ホームへ。

DSC00735.jpg DSC00736.jpg
上り 塩尻方面 下り 名古屋方面

複線っぽいけど実際は(部分的に)単線。

DSC00739.jpg
駅標名。
ちょっと擦れている。

DSC00748.jpg
帰り準備していると、10本の内の1本が。
土曜日の割りには、意外に人乗っているかも。

DSC00745.jpg
(仮に)廃線してバスになったとしても、この駅を
起点としたバスの運行本数は増えないだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

日本国ふれあいパーク [千葉からZ900RSと600km超]

9月下旬、新潟に行った際に立ち寄った場所。

P9230021.jpg
新潟県道52号線に入るとこんな看板が!
8km先の日本国へ。

DSC00250.jpg
日本国ふれあいパークに到着。

DSC00277.jpg
まさに日本な景色。

DSC00251.jpg
この駐車場は元々小学校。

DSC00249.jpg
子供日本国太鼓の里。

DSC00255.jpg
近くの郵便局。
日本国麓郵便局。

DSC00264.jpg
日本国山開きのポスター。

DSC00268.jpg
そして、日本国登山道入口。

DSC00270.jpg
実はここ、日本国と言う山の名前の麓。

DSC00261.jpg
「日本国」の山名と由来:
「日本国」という山名の由来には、幾つかの説があり定か
ではありません。
一説には、その昔、阿部比羅夫(あべのひらふ)の大和朝廷軍が
東征の折、苦戦を重ねながらここまで進行し、この付近の頑強
な蝦夷(えみし)勢力の平定に一応成功したことから、だれ言う
こともなく感慨をこめて、ここまでが「日本国」と(日本国と
蝦夷地の境)したことが「日本国」の起源ではないかともいわ
れています。またの説には、飛鳥時代には、飛鳥時代に時の
権力者蘇我氏の圧政により、身の危険を感じ都落ちをした蜂子
王子(はちこのおうじ)が「上隠し小屋」(現在の日本国)に隠れ
住んだと伝えられていることや、江戸時代、大代集落の太郎次
という狩りの名人が堀切峠の頂上でみごとな鷹を生け捕り、
これを庄内藩の酒井候に献上したところ、この鷹を見た当時の
将軍が「捕れた山は今後、日本国と名付けよ」と仰せられた。
など・・・。

数々の歴史とロマンを秘めた山が、標高555mの「日本国」です。

DSC00267.jpg
日本国登頂証明書も発行していたり。

DSC00263.jpg
日本国登山口休憩舎へ。

DSC00272.jpg
昔のこの辺りの写真が!

DSC00274.jpg
こんなに沢山の子供がいたのか・・・・・・

DSC00278.jpg
日本国一丁目一番地とかが住所だったら
すぐ覚えられて、Amazonの住所入力も
楽かも。と思いつつ見学完了。
nice!(30)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

C56 150号機 [千葉からZ900RSと600km超]

9月上旬、長野に行った際に立ち寄った場所。

DSCN0391.jpg
白馬アルプスオートキャンプ場の入口。
後ろには

DSCN0392.jpg
蒸気機関車。

DSCN0395.jpg
おおー。

DSCN0397.jpg
ちょっと錆びているけど迫力ある~。

DSCN0402.jpg
前のナンバープレートは
取れていたけど後ろに確認。
C56 150。

DSCN0410.jpg DSCN0405.jpg

すっごい近づけることができるけど
若干朽ちているので望遠にて確認。

DSCN0412.jpg
森の中にある朽ちた機関車・・・・

DSCN0414.jpg
yamato_departure.jpg
地球が危機になった時、ヤマトみたいに
動き出すかも。と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(11) 
共通テーマ:バイク

切立橋 [千葉からZ900RSと600km超]

8月下旬、福島に行った際に立ち寄った場所。

DSCN0154.jpg
DSCN0126.jpg
停められそうな場所へ。

DSCN0128.jpg
DSCN0130.jpg
切立橋:
切立橋は、明治23年(1890年)にドイツで製造され九州鉄道
(現在のJR九州)鹿児島本線の矢部川(福岡県)に架けられて
いたが、鉄道橋としての現役引退に伴い、大正10年にこの
地に架設されたという歴史を持つ。
当初は、猪苗代第四発電所の建設資材運搬用として利用さ
れるなど、電力黎明期における水力電源開発の歴史を支え
る存在となった。現在では、近代化産業遺産としても非常
に貴重な橋である。

DSCN0132.jpg
6.0屯まで通行可能。

DSCN0133.jpg
早速、渡ってみる。

DSCN0134.jpg
鐡道橋なのでしっかりとした橋床。

DSCN0138.jpg DSCN0148.jpg

ドイツ製の質実剛健な造り。
そして、九州な香りもする。

DSCN0151.jpg
渡り切ったー。

P8270401.jpg
もちろんバイクでも。

列車だけでなく、鉄道橋でも引退すると
普通の橋(とか)に転用されたんだ。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

北の城橋 [千葉からZ900RSと600km超]

天竜川にかかる橋。

DSC00529.jpg
DSC00523.jpg
ちょうど近くにバイクを停められる場所が。

DSC00527.jpg
リバーランド天竜公園との事。

DSC00528.jpg
早速、橋を渡ることに。

DSC00536.jpg
5.0t以下で1台ずつなら車両もOK。

DSC00531.jpg
バイクなら端を走行かな・・・・
教習所の一本橋を思い出す。

DSC00535.jpg
対岸側に到着っ!

DSC00538.jpg
横から見た感じ。
まさに、吊橋。

DSC00539.jpg
バイクの下へ。

DSC00545.jpg
バイクでも渡ってみることに。

一本橋よりは余裕だな。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - 千葉からZ900RSと600km超 ブログトップ