芋ロールカステラ [お土産]
愛知土産。

POPな手さげ袋の中に

芋ロールカステラ。

「道の駅」デンパーク安城にて購入。
800円(軽)。

カロリーは100g当たり354kcal。
ローカロリーフード。

お芋が散りばめられたロールケーキ。
ローカロリーだけど甘さもある〜。
もちろん食べ易い。

完食っ!
=====昼飯=====

「道の駅」デンパーク安城近くの

カントリーヴィレッジ。
ハンバーグ定食 1400円
なべプリン 1300円。
合わせて 2700円ナリ。
1食/日なので食事代は豪勢。
さくらんぼの茎、種、みかんの皮まで
全部食べられる〜。
でも、そのせいか
「食べ終わったお皿おさげしますよ〜」
ああああああああああああああ
ああああああああああああああ

完食っっ!!
食べ終わったら写真はすぐに撮らないと。

POPな手さげ袋の中に

芋ロールカステラ。

「道の駅」デンパーク安城にて購入。
800円(軽)。

カロリーは100g当たり354kcal。
ローカロリーフード。

お芋が散りばめられたロールケーキ。
ローカロリーだけど甘さもある〜。
もちろん食べ易い。

完食っ!
=====昼飯=====

「道の駅」デンパーク安城近くの

カントリーヴィレッジ。
![]() |
![]() |
ハンバーグ定食 1400円
なべプリン 1300円。
合わせて 2700円ナリ。
1食/日なので食事代は豪勢。
さくらんぼの茎、種、みかんの皮まで
全部食べられる〜。
でも、そのせいか
「食べ終わったお皿おさげしますよ〜」
ああああああああああああああ
ああああああああああああああ

完食っっ!!
食べ終わったら写真はすぐに撮らないと。
国道23号バイパスの工事が・・・ [給油記録、その他]
奈良場所、給油記録。
2023年度
給油回数:62
平均単価:184円/ℓ
給油量:810.51ℓ
総計:147,231円

名古屋でこの値段。
一方・・・・・・

高速道路は相変わらずの200円/L超え。
=====キョン 7万頭超=====
千葉ではクマではなく、キョンが大出現(参照)。

行川アイランド駅。

記事中にある閉園した施設が近くに。

キョンキョンが大繁殖なら嬉しいのに。
=====道の駅 潮見坂=====


二輪駐車場。

クリスマスっ!

古墳の絵。し、しぶい・・・・
仁徳天皇陵なんて山じゃん。

伊勢湾フェリー。
結構往復しているので便利。


接岸後の退出も早いし、乗船も出航10分前
でも受け入れてくれると言う。

蒲郡バイパス<蒲郡IC一蒲郡西>
豊橋バイパス<前芝に一豊川為当C>
終日通行止め。
年末まで工事の影響が・・・・・
年度末も工事あるんだろうな。
2023年度
給油回数:62
平均単価:184円/ℓ
給油量:810.51ℓ
総計:147,231円
給油量 | ℓあたり | 総計 | 場所 | 都道府県 |
14.09L | 174円 | 2452円 | 伊勢崎市 | 群馬県 |
13.54L | 173円 | 2342円 | 名古屋市 | 愛知県 |
13.97L | 174円 | 2431円 | 飛島村 | 愛知県 |
10.89L | 201円 | 2189円 | 足柄SA | 神奈川県 |

名古屋でこの値段。
一方・・・・・・

高速道路は相変わらずの200円/L超え。
=====キョン 7万頭超=====
千葉ではクマではなく、キョンが大出現(参照)。

行川アイランド駅。

記事中にある閉園した施設が近くに。

キョンキョンが大繁殖なら嬉しいのに。
=====道の駅 潮見坂=====


二輪駐車場。

クリスマスっ!

古墳の絵。し、しぶい・・・・
仁徳天皇陵なんて山じゃん。

伊勢湾フェリー。
結構往復しているので便利。


接岸後の退出も早いし、乗船も出航10分前
でも受け入れてくれると言う。

蒲郡バイパス<蒲郡IC一蒲郡西>
豊橋バイパス<前芝に一豊川為当C>
終日通行止め。
年末まで工事の影響が・・・・・
年度末も工事あるんだろうな。
下田口・コナラの巨樹 跡 [Z900RSと1000km超]
等彌神社 [Z900RSと1000km超]
油掛地蔵 [Z900RSと1000km超]
河西町指定有形民俗文化財。


停められそうな場所に駐車。
早速、お地蔵様の下へ。

油掛地蔵のお堂へ。

油掛地蔵。

油掛地蔵(町指定有形民俗文化財):
本尊 石造地蔵菩薩立像
聖徳太子の通学路として知られている太子道
(筋違い道)ぞいにある油掛地蔵は大永三年
(1523)に造られています。
舟形光背を持つ像高52センチ(台座含む)
の立像で、泥田の中にうずもれていたものを
引き上げて、この地におまつりしています。
クサ(できもの)が出来ている子の母親がこ
の地蔵さんにお祈りをして油を掛けていると、
クサが直ったという伝承があります。
願を掛ける日は油を掛ける習わし(燃灯供養)
があること、当時この地域が水害の多い地域
であったため油を掛けて水をはじくようにと
いうことから油掛地蔵と言われています。

油まみれなので火気厳禁。

前から見ても・・・・
後ろから見ても、横からみても真っ黒。

奈良のブラックダイヤモンドや!

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

アブラカタブラ〜と思いつつ
見学完了。


停められそうな場所に駐車。
早速、お地蔵様の下へ。

油掛地蔵のお堂へ。

油掛地蔵。

油掛地蔵(町指定有形民俗文化財):
本尊 石造地蔵菩薩立像
聖徳太子の通学路として知られている太子道
(筋違い道)ぞいにある油掛地蔵は大永三年
(1523)に造られています。
舟形光背を持つ像高52センチ(台座含む)
の立像で、泥田の中にうずもれていたものを
引き上げて、この地におまつりしています。
クサ(できもの)が出来ている子の母親がこ
の地蔵さんにお祈りをして油を掛けていると、
クサが直ったという伝承があります。
願を掛ける日は油を掛ける習わし(燃灯供養)
があること、当時この地域が水害の多い地域
であったため油を掛けて水をはじくようにと
いうことから油掛地蔵と言われています。

油まみれなので火気厳禁。

前から見ても・・・・
![]() |
![]() |
後ろから見ても、横からみても真っ黒。

奈良のブラックダイヤモンドや!

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

アブラカタブラ〜と思いつつ
見学完了。
奥州路羊羹 [お土産]
焼売の街、鹿沼っ [給油記録、その他]
宮城場所、給油記録。
2023年度
給油回数:61
平均単価:184円/ℓ
給油量:797.89ℓ
総計:144,985円

一時期よりはだいぶ安くなった。
イスラエルの戦争はあまり
影響なさそう・・・・
=====かぬまシウマイ=====

ライトライン開業で、関東で住みたい街
NO.1に近づいた宇都宮。

あさー。さ、さむい・・・・

女子は大好き。焼き芋フェスタ。
12/7-10はガス爆発。

いつの間にかこんなポスターが。

かぬまシウマイ in JR宇都宮駅開催中。

シウマイなぬいぐるみも。
そのうち、宇都宮駅でシウマイ&餃子弁当が
発売されそう・・・
=====道の駅 伊王野=====

あさー。さ、さむい・・・・

栃木だけど白河焼売。

紅葉祭り開催中。
こんな真っ赤っかなのかな?

はぁはぁはぁはぁはぁ。
とちぎの農村には楽しいがいっぱい。
クマ、鹿、猪もいるんだろうな・・・・・・
2023年度
給油回数:61
平均単価:184円/ℓ
給油量:797.89ℓ
総計:144,985円
給油量 | ℓあたり | 総計 | 場所 | 都道府県 |
12.62L | 178円 | 2246円 | 益子町 | 栃木県 |

一時期よりはだいぶ安くなった。
イスラエルの戦争はあまり
影響なさそう・・・・
=====かぬまシウマイ=====

ライトライン開業で、関東で住みたい街
NO.1に近づいた宇都宮。

あさー。さ、さむい・・・・

女子は大好き。焼き芋フェスタ。
12/7-10はガス爆発。

いつの間にかこんなポスターが。

かぬまシウマイ in JR宇都宮駅開催中。

シウマイなぬいぐるみも。
そのうち、宇都宮駅でシウマイ&餃子弁当が
発売されそう・・・
=====道の駅 伊王野=====

あさー。さ、さむい・・・・

栃木だけど白河焼売。

紅葉祭り開催中。
こんな真っ赤っかなのかな?

はぁはぁはぁはぁはぁ。
とちぎの農村には楽しいがいっぱい。
クマ、鹿、猪もいるんだろうな・・・・・・
舘ケ岡磨崖仏 Talegoka Great Buddha Image [Z900RSとちょっとその辺]
須賀川市指定史跡。


すっかり刈り取られた田んぼの脇に駐車。

磨崖仏の近くにはこんなのも。
梵字里茶羅・五輪塔・不動明王の線刻石群:
舘ケ岡磨崖仏から南西約20メートルにあるこの石(図①)
の上面には、大日如来を中心とした梵字果茶羅と地・水・火
・風・空の五大(宇宙の生成要素)を表す梵字を陰刻した
五輪塔が線刻されています。
また、この石からさらに南西約10メートル離れた石(図②)
の側面には、大日如来の化身である不動明王を表す梵字を
胴体とし、その上に不動明王の仏顔を配した線刻像が刻ま
れています。像容は猛炎を背負い、弁髪を左肩に垂れ、
忿怒の形相をして、右手に宝剣、左手に羂索を持っています。

梵字果茶羅と地・水・火・風・空の五大
(宇宙の生成要素)を表す梵字を陰刻
した五輪塔。

そして磨崖仏へ。

近くには湯殿山の石碑が。

舘ケ岡磨崖仏。

舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群:
舘ケ岡磨崖仏及び供養群は須買川市の西部に位置し
舘ケ岡地区の中心を流れる清川の南岸で、中世須田
氏の居城であった向山丘陵の西崖面にある。
大仏は阿弥陀如来で、高さ二・一五メートルの定印
を結んだ座像で、鎌倉時代後期の作と考えられ石質
が良く保存状況も良好である。
舘ケ岡本郷にある大仏山来迎寺は、はじめ真言宗
京都東寺の末寺で、この大仏は旧寺院趾と伝えられ
ており、大仏の南崖面に天長元年(八二四)の記年
銘があるのは、寺院の建立時を記したものか注目さ
れる。また、大仏の左右の崖面には数基の梵字によ
る磨崖供養碑があり、大部分が崩壊している。

鎌倉時代の雰囲気が。

たくさんの馬とバイクが磨崖仏の
前を通過していったんだろうな。
と思いつつ見学完了。


すっかり刈り取られた田んぼの脇に駐車。

磨崖仏の近くにはこんなのも。
梵字里茶羅・五輪塔・不動明王の線刻石群:
舘ケ岡磨崖仏から南西約20メートルにあるこの石(図①)
の上面には、大日如来を中心とした梵字果茶羅と地・水・火
・風・空の五大(宇宙の生成要素)を表す梵字を陰刻した
五輪塔が線刻されています。
また、この石からさらに南西約10メートル離れた石(図②)
の側面には、大日如来の化身である不動明王を表す梵字を
胴体とし、その上に不動明王の仏顔を配した線刻像が刻ま
れています。像容は猛炎を背負い、弁髪を左肩に垂れ、
忿怒の形相をして、右手に宝剣、左手に羂索を持っています。

梵字果茶羅と地・水・火・風・空の五大
(宇宙の生成要素)を表す梵字を陰刻
した五輪塔。

そして磨崖仏へ。

近くには湯殿山の石碑が。

舘ケ岡磨崖仏。

舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群:
舘ケ岡磨崖仏及び供養群は須買川市の西部に位置し
舘ケ岡地区の中心を流れる清川の南岸で、中世須田
氏の居城であった向山丘陵の西崖面にある。
大仏は阿弥陀如来で、高さ二・一五メートルの定印
を結んだ座像で、鎌倉時代後期の作と考えられ石質
が良く保存状況も良好である。
舘ケ岡本郷にある大仏山来迎寺は、はじめ真言宗
京都東寺の末寺で、この大仏は旧寺院趾と伝えられ
ており、大仏の南崖面に天長元年(八二四)の記年
銘があるのは、寺院の建立時を記したものか注目さ
れる。また、大仏の左右の崖面には数基の梵字によ
る磨崖供養碑があり、大部分が崩壊している。

鎌倉時代の雰囲気が。

たくさんの馬とバイクが磨崖仏の
前を通過していったんだろうな。
と思いつつ見学完了。