SSブログ
Z900RSとちょっとその辺 ブログトップ
前の30件 | -

高戸の浜 [Z900RSとちょっとその辺]

1月中旬、茨城に行った際に立ち寄った所。

P1002254.jpg
P1002250.jpg
駐車場。

P1002256.jpg
うーみ。海なし栃木人にとっては憧れの地。

P1002261.jpg
純、手掘りのトンネルへ・・・・・

P1002262.jpg
・・・・・と思ったら、干潮ではなかった。
裸足なら行けたかもしれないけど
冬だし、バイクだし。

DSCN3559.jpg
望遠で。
落石注意の看板あり。

DSCN3556.jpg
真四角に掘られていたり

DSCN3557.jpg
なんか目の錯覚を起こしそうだけど
手掘りのトンネル。
くぅ、行きたかったー。

P1002266.jpg
干潮時を狙って再チャレンジか
夏行って、裸足で渡海強行かな?
と思いつつ見学完了。
nice!(12)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

八雲神社 [Z900RSとちょっとその辺]

1月上旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P1002179.jpg
P1002145.jpg
茂木駅の駐車場。

P1002169.jpg
ちょっと歩いて八雲神社へ。

P1002180.jpg
八雲神社由緒:
当社は、後鳥羽天皇の御字、建久三年六月字弾正に
創始された。その後、康永二年六月に字仮宿に遷さ
れて、当町の前身である藤縄村、槻木村両村の総社
として祀られた。
爾来、当城下の産土神として武家町人の崇敬を集め
たが、江戸時代に至り、領主細川公の上意をいただ
き、工費が寄進された。五か年にわたり本殿、拝殿、
大鳥居の新築工事が行われ、寛政五年に現在の地に
遷座された。遷座祭は三日間におよび、成大にして
且つ殷賑を極めたと言う。
以来、当社は、代々領主の祈願社となり、領主より
拝領した御定紋は、今に至るも拝殿正面に燐然と輝
いている。
氏子の崇敬極めて厚く、昭和に至り、諸施設が老朽
化するや早速に浄財が募られて、拝殿は昭和九年に、
社務所は同十二年に新築された。
明治四十四年には、八幡宮ならびに稲荷神社を、
また、昭和十九年三月には、初代領主興元公を祀っ
ていた大先神社を合祀し、名実ともに当地方の大社
となった。

P1002173.jpg
本殿。

P1002175.jpg
P1002176.jpg
ご本尊様にご祈願
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P3180001.jpg
ここへ来た理由はこのバイク御朱印を頂きに。

P1002177.jpg
社務所。
バイク御朱印のカブが置いてあるー。

・・・・バイク御朱印と思ったら
正月でお休みとの事。

P3180001-1.jpg
代わりに真岡鉄道御朱印を購入。

P1002146.jpg
もてぎサーキットの聖地なのでMotoGP
ライダーの様なテクが(御朱印によって)
身についたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

東京芝浦電機(株)茂木工場 [Z900RSとちょっとその辺]

1月上旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P1002134.jpg
P1002133.jpg
停められそうな場所へ。

P1002132.jpg
【特殊地下壕(軍需工場跡)について】
この特殊地下壕は、太平洋戦争中に東京芝浦電機(株)
の茂木工場として、高射砲の砲身を製造することを
目的に造られた軍需工場の跡地です。
以前からの岩盤落により、平成22・23年度に国庫
補助特殊地下壕対策事業を活用し、対策工事を
実施しました。

補助金出るんだ・・・・

P1002138.jpg
P1002135.jpg
秘密工場っぽい跡が。

P1002139.jpg
P1002136.jpg
メイン格納庫到着。

P1002139-1.jpg
サンダーバード2号が出てきても違和感なし。

P1002141.jpg
もし太平洋戦争中の日本に豊富な物資と今の時代の
東芝の工業力があったら、ここ茂木の地でオーパーツ
な兵器が生産されたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

石船神社 [Z900RSとちょっとその辺]

1月中旬、茨城に行った際に立ち寄った所。

P1002372.jpg
駐車場。

P1002373.jpg
石船神社は、貞観元(八五九)年以前の創建で
式内社である。
祭神は「鳥石楠船命」、神体は花崗岩の巨石「兜石」
で、境内には、雨乞い祈願をした「石船」や、
源義家の伝説が残る「矢の根石」がある。

P1002376.jpg
麒麟っ。

DSCN3639.jpg
リアルキリンと見間違える
ほど立派な麒麟。

P1002380.jpg
鳥居をくぐり境内へ。

P1002382.jpg
本殿。

P1002385.jpg
ご本尊様。ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1002383.jpg
お宝の数々。

P1002394.jpg
石船。


3D立体パズル ノアの方舟 P622h







ノアの方舟っぽいイメージがあるけど
雨乞い祈願の石船。
なぜ、石船が雨乞いなのかはわからない・・・・

P1002398.jpg
矢の根石。

八幡太郎義家が怪獣退治した際に
放った矢がささった石。
約1000年前から存在する石。
矢もあれば国宝間違いなしだったのに。

P1002401.jpg
源義家の様な麒麟児になれるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(15)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

冠稲荷神社 [Z900RSとちょっとその辺]

日本七稲荷のひとつ。

P1002780.jpg
P1002781.jpg
駐車場。
後ろの看板は特に意識していないんだからっ。

P1002783.jpg
冠稲荷神社:
冠稲荷神社は社伝によれば、天治二年(一ー二五)に
源義国(新田義重の父)がその館(新田郡尾島町岩松)
の鬼門にあたる細谷に一族の守り神として創建したと
伝えられる古社で、日本七稲荷のひとつに数えられる。
江戸時代には細谷村教王寺が別当寺となり、細谷村に
領地を持つ旗本の大久保・赤井・筒井・門奈・村上氏
や武州(埼玉県)岡部藩主安部氏の庇護を受け興隆した。

P1002787.jpg
この神社のお宝といえば木瓜。

P1002789.jpg
P1002821.jpg
冠稲荷神社の木瓜:
永禄年間(一五五八~一五七〇)のこと。
永い間、良縁に恵まれなかった女性が、当神社に
日参詣し、良縁、そして子宝授けを祈願していた。
或る時、神前に修験者立ち現れ、木瓜の実を与え
これを刻んで服するよう示した。
効験たちまちにして現われ、良録に恵まれその後、
玉のような子を出産した。
夫婦は大願成就を深謝して吉瑞宝珠となった木瓜
を神庭に植えた。以来、縁結び祈願を始めとして
参詣する男女が絶えないと縁起にある。
現在、五〇〇余株が叢生し、樹高五、二米、樹冠
三十米となり、樹齢は四〇〇余年と推定される。
昭和三十年、木瓜として県下唯一の天然記念物と
なった。開花最盛期は三月下旬から四月初旬で、
全樹が緋紅色の花で埋まる。あたかも紅の焔が立
ち上るかの様は壮親である。果実は球形で青い実
が黄熟する。
花時の三月下旬の土曜日より四月上旬の日曜日ま
で恒例の「春の花祭り」期間となる。
その期間中、初午大祭・健康長寿祈願祭・実咲祭
の三種の祭典が盛大に執り行われる。
太古悠久の神事が華やかな花と香りに彩られる優
麗な花祭りと祭典である。

P1002792.jpg
樹齢四百年。
高さはスコープドッグより大きい。

P1002791.jpg
P1002793.jpg
まだ、満開には程遠い。

P1002794.jpg
本殿。

P1002796.jpg
狛犬ならぬ、狛狐。

P1002801.jpg
群馬なので雪が残っている・・・・

P1002803.jpg
しかー。

P1002799.jpg
ご本尊様へご祈願
「立ちゴケしませんように!」

P1002812.jpg
お隣の摂社も立派。

P1002815.jpg
歴史ある奉納画。

P1002830.jpg
神社の向かいにはENGLISH GARDENが。

P1002828.jpg
ディムラーDS420。
し、しぶい。かっけー。

P1002831.jpg
ハヤブサも20年ぐらい乗っていたら
ディムラーDS420ぐらいシブくなるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

萬松山 崇禅寺 [Z900RSとちょっとその辺]

桐生にある阿弥陀様のお寺。

P1002917.jpg
P1002833.jpg
駐車場。

P1002859.jpg
梅はまだ・・・・3月だけど。

P1002857.jpg
崇禅寺:
萬松山崇禅寺は、古くからの阿弥陀様の寺として知ら
れた臨済宗の名刹で境内地一帯は寺の歴史的文化的資
産と自然が調和している地域として、県により緑地環
境保全地域に指定されています。
如来堂に安置されている木彫阿弥陀如来像は、五個の
檜材を組み合わせて作られた鎌倉時代の仏像で、昭和
33年に県の重要文化財に指定されています。

P1002834.jpg
早速、境内へ。

P1002836.jpg
山門到着。

P1002848.jpg
P1002838.jpg崇禅寺のイトヒバ:
大きさ
樹高 二十二、二五メートル
樹木幅
東西 十七、一七メートル
南北 十六、二メートル
目通り直径 一、九四メートル

イトヒバは境内の東、庫裡の西側に存在する。
和名はイトヒバ、ヒヨクヒバでヒノキ科に属する。
サワラの一変種で枝分かれした小枝や細い枝は長
く糸のようにたれる。本種は一般的には樹高五〜
十メートルほどになるが、これほど大きな物は珍
しく県内においてもまれにみる巨木であり古樹
である。

P1002839.jpg
ZZガンダムよりちょっと大きい。
「アニメじゃない」大きさ。

P1002843.jpg
仏足。ZZガンダムよりは小さい。

P1002845.jpg
本堂へご祈願
「立ちゴケしませんように!」

社務所へ。

P1002850.jpg
色とりどりなオリジナル御朱印。

P1002851.jpg
これを叩くと係の人登場。いい音だ。
御朱印購入後
「本堂裏手には見返りダルマがありますよ」

P1002856.jpg
おおー。ダルマすげー。

P1002858.jpg
ダルマさんの様に七転八倒はしたくないな・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

二荒神社 [Z900RSとちょっとその辺]

大子町役場前。

P1002549.jpg
P1002540.jpg
大子町役場駐車場へ。

P2150052.jpg
大子町役場駐車場は道の駅の
第二駐車場の役割も。

P1002542.jpg
早速、境内へ。

P1002546.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
・・・結構、登る。

P1002567.jpg
ラグナ・セカ(コークスクリュー)を
彷彿とさせる急カーブ。

P1002547.jpg
二荒神社到着。

P1002551.jpg
P1002566.jpg
とっても可愛い狛犬さん。

P1002564.jpg
胴長め。ダックスフント型。

P1002555.jpg
本殿。

P1002556.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1002559.jpg
スタンプラリーもやっているよ。

P1002570.jpg
P1002541.jpg
あっ、そう言えば確定申告の時期だ。
使途不明金なら無税だっけ。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

月居隧道 [Z900RSとちょっとその辺]

旧国道461号線。

P1002530.jpg
P1002516.jpg
停められそうな所へ。

P1002519.jpg
つらら。厳しい自然環境。

P1002521.jpg
早速、隧道内へ。

P1002523.jpg
P1002525.jpg
廃トンネルなので中は真っ暗。

P1002535.jpg
両端は側溝なので歩く際は注意。
実は片足だけ落ちた。

P1002526.jpg
出口。

P1002528.jpg
出口付近は凍っている。

P1002529.jpg
戻ることに。

P1002538.jpg
光が見えたー。到着。

P1002539.jpg
いずれ隧道の穴は自然に塞がれ
山中に埋もれていくのかも・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

袋田の滝 [Z900RSとちょっとその辺]

11年ぶりに袋田の滝へ。

P1002471.jpg
P1002466.jpg
無料駐車場へ。
ここから約2km歩く・・・・

P1002469.jpg
入場料300円払い中へ。

P1002491.jpg
観瀑台到着。
おおー、10年に一度の寒波の
影響もあり凍っている。

P1002484.jpg
上の方も凍っている。

P1002502.jpg
吊り橋は工事中で行けない。

一方、11年前・・・・・・

DSC_2290.jpg
DSC_2300.jpg
DSC_2305.jpg
うん、こっちの方が凍っている。

IMG20250215095523.jpg
観瀑台の所にはARが!

IMG20250215095543.jpg
たき丸と一緒に記念撮影。

P1002510.jpg
観瀑台に行く途中にもARが。

IMG20250215100446.jpg
ちっ、ちぃ。
しかも音が出るのでうるさい。

IMG20250215100552.jpg
ここでも撮影可。

P1002515.jpg
今年は寒いといっても11年前には
はるかに及ばない・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

金売り吉次の墓 [Z900RSとちょっとその辺]

2024年12月中旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P1001642.jpg
P1001640.jpg
隣のセブン・イレブンに駐車。
もちろん買い物も実施済み。

P1001641.jpg
畑の真ん中になにやら遺物が。

P1001643.jpg
到着っ。

P1001644.jpg
金売り吉次の墓(伝説):
金売り吉次は、鎌倉時代の初め頃、源義経に仕えた
金売り(砂金などの売買を商売とした者)と言われ
ています。
義経は平家を塩ノ浦 壇ノ浦に滅ぼした後、兄頼朝と不仲に
なり、奥州平泉へ逃れました。
吉次は義経の供をし、この稲葉の地まで逃れてきま
したが、病に倒れこの地で生涯を終えました。
里人たちにより、吉次の墓とともに吉状の守護仏で
ある観音様を祀ったお堂(ここより約20m東に現存)
が建てられたと言われています。
また江戸時代の『奥の細道』で知られる松尾芭蕉に
随行した曽良の目記に、
「壬生ヨリ楡木へニリ ミフヨリ半道ハカリ行テ
吉次力塚 右ノ方二十聞ハカリ畠中二有」
と記されています。

曽良の日記の通り畠の中に。

P1001647.jpg
金売り吉次の墓。
お賽銭箱はないけどご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001650.jpg
きっと金の成る木。

P1001652.jpg
吉次が居てお金に余裕があれば
この壬生(最重要な下野国)の地で
義経公は天下を狙えたかもしれない。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

猫渕横六古墳 [Z900RSとちょっとその辺]

常陸太田市の古墳。

P1002354.jpg
P1002371.jpg
停められそうな場所へ。
駐車場ありって書いてあったけどここなのかな?

P1002370.jpg
猫渕横穴古墳と壁画:
横穴は、宇御所平地内の山田川崖地にあり、
現在までに十一基が確認されている。
これまでの調査によれば、古代の久慈郡衙
の官人が埋葬された墓跡と考えられている。
横穴の一つに乱れた頭髪の人物壁画が描か
れているが、怒りに満ちた形相は、鬼の顔
であり、古代人は、死者の霊をこのような
形で表現したのではないかと言われている。
七世紀後半に造られたと推測され、市の
文化財に指定されている。

P1002368.jpg
道は竹藪の中へ続く・・・・・

P1002367.jpg
古代人の靴か?

P1002366.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1002365.jpg
河岸へ。

P1002353.jpg
猫渕横穴古墳と壁画。

P1002356.jpg
猫渕横六古墳:
古墳時代未期七世紀頃の横穴古墳群十基の
うち人物壁画のある古墳は全長一、七メー
トル 玄室長三、三メートル、高さ一、ハ
メートル奥行巾二、四メートル両手に剣を
持つ上半身の人物像の描かれ頭髪、アコヒ
ゲなどまるでに仁王像のようである

P1002360.jpg
うおおおおおお。仁王様。

P1002358.jpg
こちらにも壁画が。達磨様っぽい。

P1002369.jpg
仮にいたずら書きだとしても、
1400年以上経ったら文化財っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(15)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

奥茨城村バス停 [Z900RSとちょっとその辺]

奥茨城村(高萩市)にあるバス停。

P1002320.jpg
P1002318.jpg
バス停向かい側に駐車。

P1002319.jpg
バス停へ。

P1002338.jpg
ロケ地に残る思いと工夫:
わが町、高萩は2017(平成29)年朝ドラ「ひよっこ」
の"舞台”になった。ドラマの中の地名は奥茨城村、
主役と友人3人は高校生。同じバス停から町へ通学し
ている設定。
ロケ地は市街地から車で15分ほどの緑あふれる場所。
そのバス停セットを訪れた。道中は新緑がまぶしく、
たくさんの藤の花に力も湧いた。
「あった!」。目を見張った。驚きと感動で胸がいっ
ぱいになった。リニューアルして以前より華やかでお
しゃれなバス停に変身していた。100Mはあるだろう
ロープには数え切れないほどのカラフルなこいのぼり
や吹き流しが並び、青田の上を元気に泳いでいる。
道の反対の斜面も整備され、植えられた花木の間に
「奥茨城・ひよっこの里」の看板がある。
見晴らし台kにはベンチが置かれ、お地蔵様がお堂に
鎮座している。茶屋の案内板もある。
今も残る地域の方の心優しい思いと工夫に胸を熱く
した。老若男女問わず心を失いかけている今、地域
の皆さんからの大きな教えに感謝で帰路についた。

P1002322.jpg
有村架純たん。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1002323.jpg
出演者のサイン。
みねこが有村架純たんのサイン。

P1002324.jpg
やっぱりバスと言えばボンネットバス。

P1002327.jpg
バス停には新年にふさわしく注連縄が。
どうせならボンネットバスにもつけてもらいたい。

P1002334.jpg
時刻表。平日は意外に来るかも。

P1002331.jpg
懐かしバス写真館。これはシブい。

P1002332.jpg
ポマード。いまどき使う人はいるのかな?

P1002336.jpg
バス停看板のさびれ具合がいい感じ。

P1002340.jpg
架純たん。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1002345.jpg
中学生の架純たんもアリ!
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

高萩八幡宮 [Z900RSとちょっとその辺]

限定御朱印を買いに。

P1002303.jpg
P1002267.jpg
駐車場。結構混んでいる・・・・

P1002269.jpg
P1002272.jpg
表参道まで、戻って境内へ。

P1002274.jpg
市杵島神社:
当神社は市杵島姫命を主祭神にお祀りしています。
神仏習合によって神道に取り込まれ七福神の一員
として宝船に乗り縁起が良い神様です。
この女神は宗像三女神の1人で絶世の美女として
大変有名です。
奥に女神の石像がありますので併せてご参拝下さい。
その他にも遊歩道には季節の花が咲きますのでお散歩
コースにして下さい。

これは行かないと。

P1002311.jpg
うおおおおお。絶世の美女。

P1002312.jpg
市杵島姫命:
アマテラスとスサノオが水の清らかな
天眞名井(あめのまない)で行った誓約
の際にアマテラスがスサノオの剣を噛ん
で吹き出した霧から生まれた三女神の
三女といわれています。
御神徳は
海上安全
芸事上達
縁結び
金運財運
美容
御神徳賜りたい方は流れる水で手を
清め女神様をなでて下さい。

金運財運は重要。
なでなでなでなで
はぁはぁはぁはぁはぁ。

P1002295.jpg
本殿へ。

P1002297.jpg
ご本尊様。ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1002298.jpg
爺杉。

P1002301.jpg
白蛇
昔、この地域の子供達の間で
「息を止めて爺杉の回りを三周
すると白蛇が現れ、額い事を
叶えてくれる」
という言い伝えがありました。
現在、爺杉の回りを歩く事は
出来ません
が、昔の言い伝えに
思いを馳せ、お参りしましょう。

P1002302.jpg
爺杉の回りを歩くことはできないので
こちらを歩くのが現在の正式な姿。
歩きたかったけど、並んでいる人大杉。

社務所で御朱印購入。
さらにおみくじも購入。

P1002306.jpg
中吉。
旅行がいいらしい。

P1002308.jpg
流心鉢
流水紙に身体の不安、忘れたい出来事、悩み
事を書いて水に流してしまいましょう。
心身のバランスが取れ、均街を保つことが
出来る様お参り下さい。

P1002309.jpg
11:00ぐらいなのに凍っている・・・・。

P1002316.jpg
願い事を叶え、嫌なこと、悩み事は綺麗
さっぱり水に流せる八幡宮っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

大金駅 [Z900RSとちょっとその辺]

JR烏山線の駅。

P1002219.jpg
P1002217.jpg
駐輪場。早速、駅の方へ。

P1002240.jpg
大金を得られそうな街灯。

P1002218.jpg
大金駅

P1002220.jpg
・・・・・の隣に神社が。

P1002221.jpg
大金神社の建立について
大金駅は、大正十二年四月、島山線開業時に地名で
ある大金から生まれました、周辺には、その昔金山
があったとも伝えられ、そのうえ、楽しいことには
長者川が流れ、長者には栄出の滝もあります。
大金駅周辺には、このような楽しい「夢」をよぶもの
といっしょに、豊かな自然と美しい景色があります。
また烏山線には大金駅と宝積寺駅という縁起の良い
駅もあります。

この「夢のある地にJR東日本字都宮地区社員、の提出
により鳥山線の活性化と治線発展の起爆剤になること
と御客様の安全を守って頂き、また、「大金がはいる」
とケンを担ぐ人たちの「夢」が正夢になりますことを
祈願し、大金神社を建立いたしました。
大会神社の祭神は、「大国主命」です。
大国主命は大黒様とも呼はれ出雲の国より国土経営に
当たり農耕畜産の業を起ことし。また因幡の白兎を助
けるなど医療の法を教えさらには商法を説き畜銭を成
す神様として広く信仰を受けています。
この地に、「大金」を蓄積することにあやかり、大金
神社を建立し、出雲大社より勧請大黒様に遷座頂き、
未永く御祭りさせて頂くことに致しました。

P1002222.jpg
出雲大社から来たご本尊様。

P1002223.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

駅舎へ。

P1002228.jpg
運賃表。隣の駅まで、最安値で150円。

P1002229.jpg
時刻表。
15時の烏山方面は2本/時。

P1002231.jpg
ホームへ。もちろん改札などないっ!

P1002236.jpg
駅標名。大金が得られそう。

P1002234.jpg P1002233.jpg
上り 宝積寺方面 下り 烏山方面

場所は那須烏山市なので、景色的には都会。

P1002242.jpg
タイヤがパンクしても困らない
くらいの大金を得たいなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

向田 熊野神社 [Z900RSとちょっとその辺]

那須烏山市の神社。

P1002184.jpg
P1002182.jpg
駐車場。

P1002183.jpg
早速、境内へ。

P1002192.jpg
それぞれの神社の由来

熊野神社:
荘園が発展した平安末期の天治二年(ーー二五年)
関白藤原道長公四世の須藤権守貞倉(那須家の祖)
は、勅命を奉じて八溝山の妖怪退治のために当国に
下向、熊野の神々に祈願し平定に成功する。
那珂川町に神田城を築いた時、領内の安全祈願の
ために勧請された三十余社の熊野神社のひとつが
当社である。
那珂川を挟んで東に稲積域、六百年前に築城された
烏山城が北にある。築城に際し「鳥が飛来し、銜え
ていた金の御幣を八高山に落とした。山城をそこに
造り、熊野権現の神様のお使いである烏に因み、
烏山城と命名した」という伝承がある。
近くには荒川と江川が流れ、やがて那珂川に合流する。
この地は、交通と物流の要衝の地でもあったのです。

八咫烏神社:
日本サッカー協会のエンブレムとして有名な「三本足の
鳥(八咫烏)」は豚利の神として敬愛され、熊野山中の
神武天皇や出羽の蜂子皇子の先導役として、会津東山温
泉や加賀山代温泉発見時の伝承に登場します。
三本足は、天地人の三才、智仁の三徳、福禄寿の三星を
表すと言われますが、中国には金烏(太陽鳥)の神話が
あり、高句麗の古墳には日像(三本足の烏)と月像
(ヒキガエルと兎)の壁画が描かれています。
戦国時代と江戸時代には、烏文字で書かれた「牛王宝印」
が起請文として使われたのは、「おからすさん」に対する
厚い信仰心があったからです。
当社に祀られている八咫烏神社の御霊は、平成三十年十月
に和歌山県熊野本宮大社から賜ったご分霊です。
八咫烏のご神縁により主祭神のご神徳が得られますよう
祈念申し上げております。

P1002191.jpg
八咫烏神社。

P1002205.jpg
ご本尊。栃木SCイレブンのサインボールも。
J3に降格してしまったけど・・・・

P1002206.jpg
ご祈願
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1002189.jpg
続いて熊野神社。

P1002204.jpg
ご本尊様。

P1002203.jpg
ご祈願
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1002209.jpg
書き置きの御朱印(三種)が。

P1002208.jpg
500円投入。

P1002210.jpg
御朱印はこれに決定。
勝利、不苦労、飛躍。

P1002212.jpg
巳年の絵馬を見て境内から退出。

P1002215.jpg
勝利、不苦労、飛躍から栃木SCはJ2に昇格っ!
JFLに落ちることはない・・・・・かも。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

もてぎ昭和館 [Z900RSとちょっとその辺]

時は 昭和 令和。

P1002166.jpg
P1002143.jpg
茂木駅近くの駐車場へ。
昭和館の隣に駐車場があったのに
気づいたのは最後だった・・・


P1002147.jpg
ちょっと歩いて昭和館へ。

P1002163.jpg
スーパーカブ C100。
なんとエンジンかけてくれた
しかし、すごい所にキーが刺さっている。

P1002164.jpg
松本伊代、16歳っ!(のはず)。

P1002150.jpg
昭和館内へ。入場料は無料。

P1002161.jpg
P1002162.jpg
うおおおおおおおおお。薬師丸ひろ子。
か、かわいいー。今の時代、このまま
降臨しても天下は取れるっ。

P1002153.jpg
ダッコちゃん、ボンカレー、Victor(犬)。

P1002151.jpg
昭和の象徴、たばこ。

P1002152.jpg
たばこのカウンター内はこんな感じだったのかー。
木彫りの熊は自宅にもあった。
ブルーワーカーもあったな・・・・・

P1002246.jpg
たばこの隣にあったガチャを。
幻の長倉線GET。

P1002146.jpg
令和も7年になるけど、昭和は忘れられないっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

六際山華蔵院 長蓮寺 [Z900RSとちょっとその辺]

真岡市にある時宗のお寺。

P1001694.jpg
P1001692.jpg
真岡市のまちかど駐車場。
車が停められないスペースがちょうど空いていた。

P1001693.jpg
早速、長蓮寺境内へ。

P1001698.jpg
ちょっと変わった形の本堂。

P1001696.jpg
六際山華蔵院 長蓮寺:
長蓮寺は、真岡市唯一の時宗寺院である。
開山は一遍の弟子遊行二祖他阿上人真教であり
永仁五年(一二九七)二月の開創であるとされ
藤沢市(神奈川県)の清浄光寺の末寺である。
貞和三年(一三四七)芳賀高貞公の時に西郷
から現在の地に移されたと伝えられる。
その後、火災にあい、現在の本堂は宝永六年
(一七〇九)、庫裡は明治五年(一八七二)
に再。建されたものである。
当寺には、市指定文化財である弁財天半跏像
(江戸元禄期作)が安置されている。
本堂の屋根瓦には、稲葉正成公(春日局の夫
真岡藩主)の家紋が附されているが、これは
河野家から出家した一遍上人(稲葉家と同じ
家紋)との関係からのものと伝えられ、稲葉
家ゆかりの由緒ある寺院である。


マグマ







稲葉と言えば、この人っ!

P1001700.jpg
慈母観世音菩薩もあるよ。子供付き。

P1001704.jpg
本堂内へ。扉は自動ドア。

P1001708.jpg
弁財天様。きんぴかー。

P1001715.jpg
P1001716.jpg
周りの付き人も金ピカ〜。

P1001717.jpg
天井も金ピカ〜。

P1001718.jpg
きんきらきらきらで金運爆上がり。
弁財天の上にいる人は誰だ?

P1001709.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1001726.jpg
この爆上がりの金運をもってすれば
ジャンボで高額当選も可能かも。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

合戦場郵便局「金のポスト」 [Z900RSとちょっとその辺]

あなたの落としたポストは「銀のポストですか?」
「金のポストですか?」

P1001633.jpg
P1001637.jpg
停められそうな所へ。

郵便局やっていたら、年賀状でも・・・と
思ったけど、まだやっていなく、無断駐車
はカメラ撮影とあったので駐車場は避ける
ことに。


P1001632.jpg
金のポスト。

P1001631.jpg
合戦場郵便局「金のポスト」について:
合戦場郵便局は一八七二年(明治五年)七月一日
日光例幣使が運んだ金の御幣「金幣(きんぺい)」
により発展した日光例幣使(街)道の合戦場宿に、
栃木県で一番早い時期に開局しました。
日光例幣使とは徳川家康の没後、四月十七日の日光
東照宮の例大祭に金幣を奉納するために、朝廷
(京都)より一六四七~一八六七の二百二十一年間
毎年休まずに使わされた勅使のことで、「毎年恒例
に金幣を奉納する使い」なので例幣使といい、この
ときの往路となった高崎市倉賀野-日光市今市間が
日光例幣使(街)道です。
合戦場宿はその「十四番目の宿場」で繁栄していま
したので、例幣使の運んだお金を呼ぶ「金幣」にあ
やかり、局長がポストの象徴である郵便差出箱丸型
一号を金色に塗り、郵便局向かいの日立製作所の創
業者である小平浪平氏の功績を称えた「小平浪平生
誕地」の碑とともに、この歴史ある合戦場宿を未来
永劫後世に伝えるためのシンボルとし、ご覧になっ
た皆様のポスト(地位)や金運も上昇するような福
を招く存在となることを切に願うものです。

P1001635.jpg
元号もRHSとなり例幣使の時代が再到来の予感!!
R令和、H平成、S昭和。
・・・・・・無理矢理

P1001638.jpg
日立製作所創業者 小平浪平生誕の地。
「この木 なんの木 気になる樹〜」

P1001639.jpg
これ欲しかったけど、郵便局で年賀状を
買って細かくする予定だったけど
小銭がなかった・・・・・

P1001630.jpg
くぅ、年賀状出したかったー。

P1001636.jpg
「金のポスト」なら年賀じまいにふさわしいかも。
と思いつつ見学完了。

nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

ユーカリが丘オートバイ神社 [Z900RSとちょっとその辺]

山万ユーカリが丘線 公園駅近く。

P1001625.jpg
P1001614.jpg
駐車場。

P1001615.jpg
早速、オートバイ神社へ参拝。

P1001616.jpg
ご本尊様。

P1001620.jpg
うおおおおおお。ミニバイク。

P1001621.jpg
む!これは!

IMG_2941.jpg IMG_2939.jpg

バイク弁当。
なお、バイク弁当は小鹿野へ移転。
ここにあったお店はいずれトンネルに・・・


P1001623.jpg
お賽銭はこちら。ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1001624.jpg
PA260019.jpg
山形、上山のこのビルのディベロッパー
はユーカリが丘の山万。
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

高野山香取神社 [Z900RSとちょっとその辺]

錦秋の秋っ!

P1001577.jpg
P1001574.jpg
停められそうなところへ。

P1001576.jpg
おおー。金色なイチョウ。

P1001584.jpg
違いがわかるゴールドいちょう。

ネスカフェ ゴールドブレンド 120g (60杯分),瓶,レギュラー ソリュブル コーヒー







ダバダーダバダー。

P1001580.jpg
本殿へ。

P1001581.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1001587.jpg
鳥居の先へ行ってみる。

P1001592.jpg
はぁはぁはぁはぁ・・・・階段の先に

P1001596.jpg
おおー。

P1001595.jpg
P1001597.jpg
P1001612.jpg
すごい。金色なシーズン。
樹齢五百年らしい。

P1001604.jpg
手賀沼ふれあいライン反対側から。
すげー。これは目立つ。

P1001613.jpg
ゴールドないちょう効果で年末
に向けて金運爆上がりっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

柏ばら [Z900RSとちょっとその辺]

柏で気高く咲いたバラ。

P1001531.jpg
P1001517.jpg
柏駅東口第三駐輪場。
Z900RSで、けっこうギリギリ。

P1001524.jpg
まず、柏神社へ。

P1001520.jpg
あったー。

P1001521.jpg
オスカル。
(正体をしっているので)はぁはぁはぁはぁはぁ・・・・

P1001526.jpg
続いて、西口高島屋前。

P1001527.jpg
あったー。

P1001530.jpg
オスカルとマリーアントワネット。
マリーアントワネットならフェルゼンの方が・・・
オスカルならアンドレだよね。

つづいて、バイクで移動して日立台公園へ。

P1001533.jpg
J1柏は残留がかかっているので
朝の7時だと言うのに、もう
サポーターが集結。

P1001536.jpg
歩行者信号機近くにマリーアントワネット。
「パンがなければケーキを食べればいいんじゃない」

P1001537.jpg
アンドレ、フェルゼンの男版は
宝塚市に設置されるのかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

玉取神社 [Z900RSとちょっとその辺]

1月中旬、群馬に行った際に立ち寄った所。

P1203813.jpg
P1203816.jpg
下乗とのことだったので

P1203812.jpg
駐車場へ。

P1203821.jpg
玉取神社由来:
創立は天長二年(八二五)父民部介藤原信綱が所領
していたこの地を開いて藤原綱義(大栄師)が建立
しました。
玉取神社本殿に祀られている祭神は天児屋命(あめ
のこやねみこと)を祭り鎮守としました。その故は
祖先の鎌足公が房崎の浦で竜宮から玉を取り得て
日本の宝としたので鎌足を玉取明神として尊崇し
たという伝説によって玉取明神は大栄師の祖先に
当たるので勧請したのです。
天長三年(八二六)秋妻に悪病が流行して、数多く
の人が死んだので、大栄師は大いに悲しみこれを
救うべく玉取の神前において三日三夜連続の苦行
を行ない悪病を払いました。
それより、大栄師は根本院・薬師・地蔵・観音の
四院と玉取・稲荷・神明の三社を立て、豊作を祈
り、世人を導いて、ますます仏道興隆につとめま
した。
神社の所管は江戸時代から齋藤家が宮司として奉
職し明治五年に村社に列せられました。
ふるさとの守護神として人々の幸せと社会の繁栄
・発展を願うご神感高い玉取さまです。

P1203814.jpg
御神体の玉様。

P1203820.jpg
その玉は踏んづけている狛犬。

P1203825.jpg
本殿へ。

P1203831.jpg
土足禁止。

dokin.png
昔の車は当たり前だった・・・(参照)。

P1203829.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1203832.jpg
見晴らしの良さそうな丘を登ると・・・・

P1203833.jpg
天狗様じゃー。

P1203836.jpg

宦官: 中国四千年を操った異形の集団







玉取といっても、宦官のことではなかった・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

平柳 星宮神社 [Z900RSとちょっとその辺]

2月下旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P2244352.jpg
東武日光線 新栃木駅近く。

P2244351.jpg
駐車場へ。

P2244353.jpg
裏口から入る。

P2244367.jpg
表参道。
ここは御朱印が人気なので人が並んでいる〜。
並ぶの嫌だったので御朱印はスルー。

P2244355.jpg
本殿へ。

P2244371.jpg
ご本尊様。

P2244370.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P2244359.jpg
ここの名物。なでうなぎ。

P2244361.jpg
なでうなぎの由来:
当神社の御祭神のお遣いであるうなぎは
水を求めてどんな困難や障害も乗り越え
前進する強い生命力を持っています。
うなぎとご自身の干支をなでて
身体健全
家内安全
事業繁栄を
お祈りください

P2244362.jpg
うなー。

P2244363.jpg
なでなで。
「タイヤが一年間持ちますように!」

P2244373.jpg
うなぎの様に、タイヤがパンクしても
追突事故をもらっても常に前進っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

上野塚廻り古墳群出土埴輪(模造) [Z900RSとちょっとその辺]

1月中旬、群馬に行った際に立ち寄った所。

P1203850.jpg
停められそうな場所へ。

P1203855.jpg
国指定重要文化財「上野塚廻り古墳群出土埴輪」(模造):
この塚廻り古墳群第四号古墳に並べられている模造埴輪類は
発掘調査によって明らかにされた埴輪類を忠実に復元製作し
出土状態からその配置を復元したものである。
墳丘部には、円筒埴輪、盾形輪、家形埴輪、大刀などが配置
されていた。
造り出し部には、円筒埴輪のほか、人物埴輪や馬形埴輪が配
置されていた。西端には四体の女子像が配置され、その東部
には椅子に座った男子、跪く男子などの七体の男子像が配置
され、その北部には飾り馬と馬子が配置されていた。
このような埴輪の配列から、椅子に座った男子を中心人物と
して、首長権が継承される儀式を再現したのではないかと推
察できる。各々の埴輪のつくりは表現も豊かで、造形的にも
非常に優れており、この四号古墳出土の埴輪類を含め「上野
塚廻り古墳群出土埴輪一括」として、昭和六十年六月に国の
重要文化財に指定された。
現在、植輪の現物は群馬県立歴史博物館に保管されている。

平成二十七年三月二十五日
太田市教育委員会

P1203856.jpg
国指定重要文化財なので記念スタンプ台が!

P1203857.jpg
・・・・・10円しかない。

P1203859.jpg
埴輪が。

P1203862.jpg
ウマー。

P1203864.jpg
太刀。


amiibo クラウド【2Pファイター】(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)







ちょっとこの太刀とはイメージが違うかも。

P1203867.jpg
盾。

P1203866.jpg
これが、この古墳で一番偉い首長。

joshi.jpg
古墳女子。

P1203875.jpg
乳◯が立っている古墳女子にコーフン。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

B29墜落平和の碑 [Z900RSとちょっとその辺]

2月上旬、茨城に行った際に立ち寄った所。

P2104103.jpg
P2104098.jpg
ちょっと路肩に雪が残っている
けど、停められそうな場所へ。

P2104099.jpg
B29墜落平和の碑が。

P2104109.jpg
お供物もされている〜。
コーラーじゃないんだ・・・・

P2104101.jpg
B29墜落平和の碑:
昭和二十年(西暦一九四五年)三月十日(陸軍記念
日)未明この地点に墜落のB29は首都東京を空襲後
高射砲に被弾して火の玉となり墜落全焼し搭乗員十
二名うち九名は焼死他の二名は重軽傷一名は無傷に
て生存米兵三名が消防団員等に救助され早朝警客署
員より憲兵隊員に引渡された処てある。
平成十三年七月十五日建立

助けたけど憲兵隊に引き渡される・・・・

P2104106.jpg
裏は英語表記。

P2104107.jpg
今や、太陽光パネルが並ぶこの場所に

P2104108.jpg
こんな風に墜落したのかも。

P2104111.jpg
東京を絨毯爆撃した戦闘員でも墜落したら
救助するのは日本人らしいかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

かしの森公園前 [Z900RSとちょっとその辺]

1月上旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

DSCN2549.jpg
P1043766.jpg
かしの森公園の駐車場へ。

P1043771.jpg
LRT かしの森公園前駅へ。

P1043782.jpg
1時間に5本くる〜。
JR宇都宮線より本数が多い・・・・

P1043784.jpg
春には桜が。
LRTに乗ってお花見とか流行りそう。

P1043792.jpg
この駅の撮影ポイントはこの坂。
なんの変哲もない坂に見えるけど・・・・

DSCN2533.jpg
DSCN2535.jpg
DSCN2537.jpg
撮影の仕方によっては急降下するジェット
コースターのように撮影可。


トミカ No.123 富士急ハイランド ド ・ ドドンパ







ド・ドドンパ。
富士急は営業終了したけど
LRTならいつでも乗車可。


P1043808.jpg
LRT車両内では絶叫禁止っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

宇都宮神社 [Z900RSとちょっとその辺]

2023年12月上旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

PC023086.jpg
宇都宮神社となっているけど場所は佐野。

PC023085.jpg
駐車場。

PC023087.jpg
早速、境内へ。

PC023090.jpg
杉に囲まれた本殿。
今の時期(3月)行ったら最盛期だろうな・・・・

PC023093.jpg
ちょこんと狛犬。

PC023096.jpg PC023097.jpg
PC023098.jpg PC023100.jpg

宇都宮を名乗るだけあって
欄間の彫刻は見事っ!

PC023102.jpg
ご本尊様。

PC023104.jpg
ご本尊様近くの欄間も見事。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

PC023108.jpg
(都会的な)宇都宮では見られないのどかな風景。
青空に赤い山が映える〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

競走馬供養塔 [Z900RSとちょっとその辺]

1月上旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P1043658.jpg
P1043653.jpg
停められそうな場所へ。
早速、供養塔に向かう。

P1043654.jpg
競走馬供養塔に到着っ。

P1043655.jpg
ライスシャワー号のお墓。

P1043656.jpg
馬主や調教師、騎手の名前が!

P1043674.jpg
供養塔へ。

P1043662.jpg
蹄鉄の穴からご本尊様を除く

P1043669.jpg
ライスシャワー号。
紫色に白字なのでG1で使ったゼッケン。
多分、'93天皇賞 春の時のやつかな?

P1043671.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1043676.jpg
ライスシャワーのようなステイヤー
なバイクになったり・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

東高野山 医王寺 [Z900RSとちょっとその辺]

鹿沼市の名刹。

P2244475.jpg
P2244491.jpg
駐車場つき。

P2244442.jpg
P2244446.jpg
長い参道を歩いて境内へ。

P2244449.jpg
仁王門到着。

P2244451.jpg P2244452.jpg
P2244453.jpg P2244454.jpg

栃木県需要文化財の仁王像と
その裏には狼っぽい狛犬が!

P2244455.jpg
P2244461.jpg
茅葺の屋根が綺麗な金堂。

P2244460.jpg P2244466.jpg

欄間の彫刻見事で色鮮やか。

P2244463.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちます様に!」

P2244471.jpg
さらに裏手には唐門。

P2244472.jpg P2244473.jpg

シンプルな色合いだけど細かく
見ると結構ド派手。

P2244477.jpg
唐門の扉は開いていないけど
横から本堂への道が。

P2244479.jpg
ランドセルお守り。
お子様がいれば・・・・

P2244480.jpg
いないのでこっち。500円(軽)。

P2244482.jpg
500円投入。ご祈願を
「タイヤが5年間持ちます様に!!!!!」

P2244484.jpg
仏足 足腰御守:
仏陀の足の裏を見てこれを敬えば、生身の
仏を拝むのと同じく身体・諸願の罪障を
滅するといわれている

P2244488.jpg
ちなみに境内には蝋梅も咲いている〜。

P2244489.jpg
長い参道を戻りバイクの元へ。

P2244490.jpg
仏足の効果で、タイヤ罪障は滅される。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

四季の森 星野 [Z900RSとちょっとその辺]

冬でも花いっぱい。

P2244431.jpg
P2244439.jpg
駐車場。

P2244414.jpg
道路向かい側の四季の森星野へ。

P2244415.jpg
蝋梅。老梅じゃないよ。

P2244419.jpg
入園時間は08:00-16:00まで。
この日、訪れたのは15:25ぐらいなので結構ギリ。
・・・と言っても園内全部余裕でまわれる。

P2244423.jpg
白梅。

P2244425.jpg
みつまた。さすがに、まだ早い。

P2244426.jpg
四季の森整備の募金はこの壺の中へ。

P2244427.jpg
100円投入。ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P2244428.jpg
壺の近くに福寿草。

P2240086.jpg P2240093.jpg

時期的に遅いので、ちょっとしぼんでいる・・・・

P2244433.jpg
節分草。節分な季節なので丁度満開っ。

P2244436.jpg
福寿草と節分草のコラボや!

P2244438.jpg
これでザゼンソウもあれば
冬の野草満貫だったのに・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - Z900RSとちょっとその辺 ブログトップ