歯地蔵 [Z900RSと300km超]
9月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。


ちょっと離れた場所に停車。

100mぐらい道を歩くと・・・・

あったー。歯地蔵。

由来:
この歯地蔵は明治二五年、泉橋のたもとの
料理屋泉屋の主人・大澤甚太郎によって
勧請され、建立されました。
向かって左が歯地蔵です。
お堂は平成十二年に再建されました。
石に立像と座像が彫られていて、この二人
の像は、小野篁(おののたかむら)と隠岐
の娘・阿古那といわれています。
(由来伝承の一つから)(右は観音菩薩)
(泉橋は竹野町と八日町の間に架かっていた橋です)
正式名は隠岐国腮照地蔵といいます。
平安時代初期、参議で歌人としても名高い
小野篁が隠岐島に流され、島後・那久で暮
らしました。身の回りの世話をしたのが、
阿古という農夫で、阿古は歯の病に大変
苦しんでいました。篁は世話になっている
礼に受苦の菩薩である地蔵菩薩を彫り、
これを授けました。
阿古が祈願すると、たちまち歯の病が治り
篁もほどなく都へ召し返されました。この
奇譚(珍しい話・出来事)は偏に地蔵菩薩
の加護したまうところと、島民の信仰を集
めました。
この地蔵菩薩は島後・雨来の伴桂寺に祀ら
れました。「阿古直し」が説って「あごなし」
と呼ばれるようになったと言われています。
(由来伝承の一つです)
【あごなし地蔵尊伝来本縁記
(伴桂寺・聯山祖芳和尚伝)】
明治二年、伴桂寺は廃仏毀釈に遭いました。
祖芳和尚は厚い信仰を集めていた像を命を
賭として護り、自分の師寺である東光院
へ逃げました。
この地蔵菩薩像は現在、大阪府豊中市の
東光院(愛称・萩の寺)の所蔵となり、
五十年に一度開帳される秘仏です。

歯地蔵は左の方。

こっちは歯地蔵との関連は不明な
観音菩薩。

小野篁と阿古那。
世話をしていたばかりでなく、歯も痛かった
のは親の方なのに、何故娘なんだ?

歯地蔵様にご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

親の歯が治ったのと同時に小野篁に
捨てられてしまった阿古那が・・・
と思いつつ見学完了。


ちょっと離れた場所に停車。

100mぐらい道を歩くと・・・・

あったー。歯地蔵。

由来:
この歯地蔵は明治二五年、泉橋のたもとの
料理屋泉屋の主人・大澤甚太郎によって
勧請され、建立されました。
向かって左が歯地蔵です。
お堂は平成十二年に再建されました。
石に立像と座像が彫られていて、この二人
の像は、小野篁(おののたかむら)と隠岐
の娘・阿古那といわれています。
(由来伝承の一つから)(右は観音菩薩)
(泉橋は竹野町と八日町の間に架かっていた橋です)
正式名は隠岐国腮照地蔵といいます。
平安時代初期、参議で歌人としても名高い
小野篁が隠岐島に流され、島後・那久で暮
らしました。身の回りの世話をしたのが、
阿古という農夫で、阿古は歯の病に大変
苦しんでいました。篁は世話になっている
礼に受苦の菩薩である地蔵菩薩を彫り、
これを授けました。
阿古が祈願すると、たちまち歯の病が治り
篁もほどなく都へ召し返されました。この
奇譚(珍しい話・出来事)は偏に地蔵菩薩
の加護したまうところと、島民の信仰を集
めました。
この地蔵菩薩は島後・雨来の伴桂寺に祀ら
れました。「阿古直し」が説って「あごなし」
と呼ばれるようになったと言われています。
(由来伝承の一つです)
【あごなし地蔵尊伝来本縁記
(伴桂寺・聯山祖芳和尚伝)】
明治二年、伴桂寺は廃仏毀釈に遭いました。
祖芳和尚は厚い信仰を集めていた像を命を
賭として護り、自分の師寺である東光院
へ逃げました。
この地蔵菩薩像は現在、大阪府豊中市の
東光院(愛称・萩の寺)の所蔵となり、
五十年に一度開帳される秘仏です。

歯地蔵は左の方。

こっちは歯地蔵との関連は不明な
観音菩薩。

小野篁と阿古那。
世話をしていたばかりでなく、歯も痛かった
のは親の方なのに、何故娘なんだ?

歯地蔵様にご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

親の歯が治ったのと同時に小野篁に
捨てられてしまった阿古那が・・・
と思いつつ見学完了。
道南金剛 [Z900RSと1000km超]
8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

北海道の荒々しい海に面した道路・・・・
ふと、振り返ると

柱状節理の断崖絶壁が!

こんな感じで続くこの辺りが道南金剛。
道南金剛[転載] (参照):
函館市指定文化財。
日浦海岸はその昔、断崖絶壁の連続する海岸でしたが
昭和4年地方参道として断続するトンネルは掘削され
訪れる人々によって名付けられました。

北海道なので規模も大きい〜。

特撮ヒーローの撮影もできそう。

そして、その先には手彫りトンネルが
連続する日浦トンネル。


中はコンクリートで養生されているけど
すばらしい手彫り感。

日浦トンネル(7つ)の終点。
昭和感とも言える色褪せた感じがシブイ。

現役の道なので路線バスも通るっ。

新しい道も良いけど、そのとちの旅情感を
味わいたいなら古い道もお勧め。
と思いつつ見学完了。

北海道の荒々しい海に面した道路・・・・
ふと、振り返ると

柱状節理の断崖絶壁が!

こんな感じで続くこの辺りが道南金剛。
道南金剛[転載] (参照):
函館市指定文化財。
日浦海岸はその昔、断崖絶壁の連続する海岸でしたが
昭和4年地方参道として断続するトンネルは掘削され
訪れる人々によって名付けられました。

北海道なので規模も大きい〜。

特撮ヒーローの撮影もできそう。

そして、その先には手彫りトンネルが
連続する日浦トンネル。


中はコンクリートで養生されているけど
すばらしい手彫り感。

日浦トンネル(7つ)の終点。
![]() |
![]() |
昭和感とも言える色褪せた感じがシブイ。

現役の道なので路線バスも通るっ。

新しい道も良いけど、そのとちの旅情感を
味わいたいなら古い道もお勧め。
と思いつつ見学完了。
狐山古墳 [Z900RSと1000km超]
10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

史蹟狐山古墳:
指定年月日 昭和七年四月十九日
この古墳は、平地に築かれた五世紀後半の
前方後円墳である。主軸は、ほぼ東西方向
で前方部を西に向けている。全長約五十六
メートル、前方部幅約二十メートル、後円
部直径約二十五メートルで、高さ約五・五
メートルを測る。周囲には幅約十メートル
の堀が巡っていた。
昭和六年動橋川堤防改修のため、古墳の土
砂採取が始り、翌年一月二日に後円部の中
央から凝灰岩製切石を組み合わせた箱式石
棺が発見された。
当時県の嘱託だった上田三平によって調査
されており、棺内には二十個以上の歯牙を
有する壮年男子とみられる遺骸が、頭を東
に向けて埋葬されていたことを確認してい
る。副葬品は江沼の王者にふさわしい内容
で、画文帯神獣鏡や銀製帯金具・金銅丸玉・
勾玉・管玉・小玉などの装飾具をはじめ、
甲冑・直刀・剣・鉄鏃等式具類にわたる
豪華なものであった。
墳丘には輪が巡らされ、人物や器材など形象
埴輪も出土しており、畿内王陵墓の地方版と
称された。
露呈した石棺は覆屋によって保護され、出土
品の大部分は東京帝室博物館(現在の東京国
立博物館)に保存されているが、一部は当地
の収蔵庫に保管されている。

畿内の王墓陵はこんな感じだったのかも。

本殿っぽい建物が!

土砂採取の際に見つかった石棺。
工事用の砂を古墳から採取するのも
すごい気も・・・・呪われそう。

でも、この古墳の目玉は古墳ではなく
周りに植えられている彼岸花。

天気が良いととっても映える〜。

すごく鮮やかな赤。
王者の血を吸っている赤だったり・・・
彼岸花の名勝なのか結構見物客がやってくる。

帰る準備をしていると、隣に停まった車の
中から、男の子が出てきて
「このバイクかっこいい〜」
このヨシムラのマフラーが写っている
角度がウケているみたい。
お子様の憧れになりたかったらZ900RS
にヨシムラのマフラーは必須っ。
と思いつつ見学完了。
10月の山形の件より実はこっちが先。
石川は男の子、山形は女の子。性別は問わずっ。


駐車場へ。

史蹟狐山古墳:
指定年月日 昭和七年四月十九日
この古墳は、平地に築かれた五世紀後半の
前方後円墳である。主軸は、ほぼ東西方向
で前方部を西に向けている。全長約五十六
メートル、前方部幅約二十メートル、後円
部直径約二十五メートルで、高さ約五・五
メートルを測る。周囲には幅約十メートル
の堀が巡っていた。
昭和六年動橋川堤防改修のため、古墳の土
砂採取が始り、翌年一月二日に後円部の中
央から凝灰岩製切石を組み合わせた箱式石
棺が発見された。
当時県の嘱託だった上田三平によって調査
されており、棺内には二十個以上の歯牙を
有する壮年男子とみられる遺骸が、頭を東
に向けて埋葬されていたことを確認してい
る。副葬品は江沼の王者にふさわしい内容
で、画文帯神獣鏡や銀製帯金具・金銅丸玉・
勾玉・管玉・小玉などの装飾具をはじめ、
甲冑・直刀・剣・鉄鏃等式具類にわたる
豪華なものであった。
墳丘には輪が巡らされ、人物や器材など形象
埴輪も出土しており、畿内王陵墓の地方版と
称された。
露呈した石棺は覆屋によって保護され、出土
品の大部分は東京帝室博物館(現在の東京国
立博物館)に保存されているが、一部は当地
の収蔵庫に保管されている。

畿内の王墓陵はこんな感じだったのかも。

本殿っぽい建物が!

土砂採取の際に見つかった石棺。
工事用の砂を古墳から採取するのも
すごい気も・・・・呪われそう。

でも、この古墳の目玉は古墳ではなく
周りに植えられている彼岸花。

天気が良いととっても映える〜。

すごく鮮やかな赤。
王者の血を吸っている赤だったり・・・
彼岸花の名勝なのか結構見物客がやってくる。

帰る準備をしていると、隣に停まった車の
中から、男の子が出てきて
「このバイクかっこいい〜」
このヨシムラのマフラーが写っている
角度がウケているみたい。
お子様の憧れになりたかったらZ900RS
にヨシムラのマフラーは必須っ。
と思いつつ見学完了。
10月の山形の件より実はこっちが先。
石川は男の子、山形は女の子。性別は問わずっ。
那岐駅 [Z900RSと1000km超]
8月中旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。


停められそうな所へ駐車。

診療所付き。
駅に病院があるって何気に便利。

おっ、たらこ(キハ47かな?)が停まっている〜。

隣の駅まで150円。

上り8本/日、下り7本/日。
珍しく非対称。

待ち時間の間は読書で過ごせる〜。

ホームは階段を登った先。

因美線開通までの経由
「明治31年には中国鉄道により岡山から津山まで開通。」
山陰と山陽をつなぐ目的として当時の政府は「軽便鉄道
智頭線(鳥取一智頭間、31、9km)を企画。
*鳥取一用瀬、大正8年12月20日開通。
*鳥取一智頭 大正12年6月5日開通。
大正7年の第41帝国議会では智頭線はさらに津山まで
延長して「因美線」と改称し、山陰、山陽連絡の実現
を期することに決定。大正11年5月、岡山建設事務所
が津山から、米子建設事務所が智頭からと両駅を起点
として工事が進められた。そして着工以来17年の歳月
を経て
*「昭和7年7月1日」に因美線全線開通。

開通当時の新聞。

たらこが出発していったー。

駅標名。し、しぶい。
上りでも下りでも山の中を走っていく路線。

隼駅で記念撮影できなかったので
ここで記念撮影っ。
と思いつつ見学完了。


停められそうな所へ駐車。

診療所付き。
駅に病院があるって何気に便利。

おっ、たらこ(キハ47かな?)が停まっている〜。

隣の駅まで150円。

上り8本/日、下り7本/日。
珍しく非対称。

待ち時間の間は読書で過ごせる〜。

ホームは階段を登った先。

因美線開通までの経由
「明治31年には中国鉄道により岡山から津山まで開通。」
山陰と山陽をつなぐ目的として当時の政府は「軽便鉄道
智頭線(鳥取一智頭間、31、9km)を企画。
*鳥取一用瀬、大正8年12月20日開通。
*鳥取一智頭 大正12年6月5日開通。
大正7年の第41帝国議会では智頭線はさらに津山まで
延長して「因美線」と改称し、山陰、山陽連絡の実現
を期することに決定。大正11年5月、岡山建設事務所
が津山から、米子建設事務所が智頭からと両駅を起点
として工事が進められた。そして着工以来17年の歳月
を経て
*「昭和7年7月1日」に因美線全線開通。

開通当時の新聞。

たらこが出発していったー。

駅標名。し、しぶい。
![]() |
![]() |
上り | 下り |
上りでも下りでも山の中を走っていく路線。

隼駅で記念撮影できなかったので
ここで記念撮影っ。
と思いつつ見学完了。
元祖 白山 だだちゃまんじゅう [お土産]
山形土産。


庄内空港にて購入。

6個入り990円(軽)。

ここ庄内には徳川四天王の一人、酒井忠次の孫、忠勝が
入国し庄内藩を興し幕末に至ります。人々にとても愛
された酒井家の藩主達との深い絆を感じられます。
だだちゃ豆の始まりは明治後期。鶴岡市白山に住む森屋
藤十郎家の分家、森屋初という一人の女性が、生家であ
る隣村の寺田から貰い受けた種を植えたところ美味しい
枝豆ができたため、その種を増やしていったことが起源
といわれています。
森屋初の子孫で、森屋家当代が育てただだちゃ豆が、元祖
白山だだちゃ豆「藤十郎」です。
その元祖の土地で生まれ育った本物のだだちゃ豆「藤十郎」
を使って仕込んだのが「元祖白山だだちゃまんじゅう」
なのです。

五代目右衛門の女将キクが営んでいた「茶勘」。
日本昔ばなしみたいな絵だ。

枝豆入り饅頭。
野菜不足もこれで解消。

完食っっっっっっ!!!!!!
=====酒田ラーメン=====
日本一になったと言う酒田ラーメン(参照)。

日本一のラーメンを食べるため
酒田市内の月輪へ。

朝ラーメンなのでメニューは2つ。

朝中華、TKGセット、チャーシュー
トッピング。1140円(重)。

煮干しの出汁とチャシューがあう〜。
ダブルチャーシュー盛りでもよかったかも。

ご飯もたまごもうめー。
いっぱいじゃ足りない・・・・

完食っっ!!


庄内空港にて購入。

6個入り990円(軽)。

ここ庄内には徳川四天王の一人、酒井忠次の孫、忠勝が
入国し庄内藩を興し幕末に至ります。人々にとても愛
された酒井家の藩主達との深い絆を感じられます。
だだちゃ豆の始まりは明治後期。鶴岡市白山に住む森屋
藤十郎家の分家、森屋初という一人の女性が、生家であ
る隣村の寺田から貰い受けた種を植えたところ美味しい
枝豆ができたため、その種を増やしていったことが起源
といわれています。
森屋初の子孫で、森屋家当代が育てただだちゃ豆が、元祖
白山だだちゃ豆「藤十郎」です。
その元祖の土地で生まれ育った本物のだだちゃ豆「藤十郎」
を使って仕込んだのが「元祖白山だだちゃまんじゅう」
なのです。

五代目右衛門の女将キクが営んでいた「茶勘」。
日本昔ばなしみたいな絵だ。

枝豆入り饅頭。
野菜不足もこれで解消。

完食っっっっっっ!!!!!!
=====酒田ラーメン=====
日本一になったと言う酒田ラーメン(参照)。

日本一のラーメンを食べるため
酒田市内の月輪へ。

朝ラーメンなのでメニューは2つ。

朝中華、TKGセット、チャーシュー
トッピング。1140円(重)。

煮干しの出汁とチャシューがあう〜。
ダブルチャーシュー盛りでもよかったかも。

ご飯もたまごもうめー。
いっぱいじゃ足りない・・・・

完食っっ!!
ジェンダーフリーはいずこ? [給油記録、その他]
山形場所、給油記録。
2023年度
給油回数:57
平均単価:184円/ℓ
給油量:744.29ℓ
総計:135,310円

福島と山形で20円/L 違うとは!
=====新しい乗り物ならではの問題=====
電動ボードでの違反件数が増加との事(参照)。

これ、乗ってみたいなーといつも思ったり。
終電過ぎてからの帰宅手段で使うらしい。
飲酒運転の可能性も・・・・
=====道の駅 安達(下り)=====

この辺りで気温14℃。
意外に暖かい。
最近の秋祭りは花火大会付き。

伊達郡役所誕生祭。
誕生祭なんてアイドルみたい。

Welcome 二本 de 婚活 Xmas Party.

男性 4,000円。
女性 2,000円。
男性は住居制限付き。
さらに女性は本宮駅からの送迎あり。
ジェンダーフリーはどこへ?

一方、天栄村のは
男性 5,000円。
女性 5,000円。
これぞジェンダーフリー。
2023年度
給油回数:57
平均単価:184円/ℓ
給油量:744.29ℓ
総計:135,310円
給油量 | ℓあたり | 総計 | 場所 | 都道府県 |
14.08L | 175円 | 2464円 | 福島市 | 福島県 |
12.78L | 194円 | 2479円 | 川西町 | 山形県 |

福島と山形で20円/L 違うとは!
=====新しい乗り物ならではの問題=====
電動ボードでの違反件数が増加との事(参照)。

これ、乗ってみたいなーといつも思ったり。
終電過ぎてからの帰宅手段で使うらしい。
飲酒運転の可能性も・・・・
=====道の駅 安達(下り)=====

この辺りで気温14℃。
意外に暖かい。
![]() |
![]() |
最近の秋祭りは花火大会付き。

伊達郡役所誕生祭。
誕生祭なんてアイドルみたい。

Welcome 二本 de 婚活 Xmas Party.

男性 4,000円。
女性 2,000円。
男性は住居制限付き。
さらに女性は本宮駅からの送迎あり。
ジェンダーフリーはどこへ?

一方、天栄村のは
男性 5,000円。
女性 5,000円。
これぞジェンダーフリー。
加藤清正公墓碑 [Z900RSと600km超]
賤ヶ岳の七本槍の一人、加藤清正の墓碑。


駐車場へ。

丸岡城跡・加藤清正公
墓碑津駐車場:
世中ぞ 道分行や 毛頭川
うき名を下す 青がや小舟
忠魔公歌葉「塵躰和歌集」巻首詩
寛永九年(一六三三)突如の改易となった肥後五十四万石
大守加藤肥後守清正公の二代目忠廣公は世の無情に無念と
いきどおりをかかえ、配流先の出羽荘内酒井藩領内丸岡
へと旅立った。
羽州街道を経て大石田から青がや屋根のついた小舟で清川
へと下り謫居地に着いたのです。

QRコード先にさらに詳しく。
丸岡地区は、庄内と内陸を結ぶ六十里越街道など交通の要衝
にあったことから、かつて庄内を支配した代々の領主によっ
て楯館(丸岡城)がおかれていましが、元和元年(1615)
一国一城令により廃城。のちに酒井氏の藩領になりました。
寛永九年(1632)に加藤清正の嫡男・忠廣が細かな不行跡
のため改易され、庄内藩(藩主・酒井忠勝)に預けられて
丸岡城に入りました。
酒井家は、丸岡城跡に居館を新築して住まわせ、丸岡領
一万石の領地管理に助力するなど温情ある待遇をしたと
いわれています。
加藤清正が改易されたのではなく
跡を継いだ二代目が改易・・・・

清正公の墓がある金峯山天澤寺へ。

今と心で念と読む
苦しい今が正念場

天澤寺本堂。

仁王像が!
加藤清正公墓入り口。

うおおおおお。清正公の鎧っ!
・・・・と思ったら

復元の鎧と全然違う。

虎退治の絵馬。

ガオー。虎の刺繍。
これはかっこいい。

味わい深い絵。

(清正と虎)
清正公の幼名は虎え助であり
智仁勇三徳流備の名将にして
大阪城・名古屋城・熊本城を残し
清正公と言えば必ず「虎退治」
が有名である。丸岡に加藤清正愛用
の伝虎の皮製煙草入れが残されている。
又易経に「天澤履虎の尾を踏む」ある
参拝の途に是非この虎をなでられ大切な
虎の子守り人生に虎の巻を思いながら
ご参拝下さい。

これが撫で虎。
そして、奥へ進んでいくと

清正公の墓。

墓の近くには狛虎。

清正公の墓。

でも、遺骨はここから出てきた模様。
改易された忠廣公は父、清正公の骨を
肥後から持ってきてここに埋葬したとの事。


オリックスファンが虎退治にあやかって
日本シリーズの前にここに来るかも。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。

丸岡城跡・加藤清正公
墓碑津駐車場:
世中ぞ 道分行や 毛頭川
うき名を下す 青がや小舟
忠魔公歌葉「塵躰和歌集」巻首詩
寛永九年(一六三三)突如の改易となった肥後五十四万石
大守加藤肥後守清正公の二代目忠廣公は世の無情に無念と
いきどおりをかかえ、配流先の出羽荘内酒井藩領内丸岡
へと旅立った。
羽州街道を経て大石田から青がや屋根のついた小舟で清川
へと下り謫居地に着いたのです。

QRコード先にさらに詳しく。
丸岡地区は、庄内と内陸を結ぶ六十里越街道など交通の要衝
にあったことから、かつて庄内を支配した代々の領主によっ
て楯館(丸岡城)がおかれていましが、元和元年(1615)
一国一城令により廃城。のちに酒井氏の藩領になりました。
寛永九年(1632)に加藤清正の嫡男・忠廣が細かな不行跡
のため改易され、庄内藩(藩主・酒井忠勝)に預けられて
丸岡城に入りました。
酒井家は、丸岡城跡に居館を新築して住まわせ、丸岡領
一万石の領地管理に助力するなど温情ある待遇をしたと
いわれています。
加藤清正が改易されたのではなく
跡を継いだ二代目が改易・・・・

清正公の墓がある金峯山天澤寺へ。

今と心で念と読む
苦しい今が正念場

天澤寺本堂。

仁王像が!
![]() |
![]() |
加藤清正公墓入り口。

うおおおおお。清正公の鎧っ!
・・・・と思ったら

復元の鎧と全然違う。

虎退治の絵馬。

ガオー。虎の刺繍。
これはかっこいい。

味わい深い絵。

(清正と虎)
清正公の幼名は虎え助であり
智仁勇三徳流備の名将にして
大阪城・名古屋城・熊本城を残し
清正公と言えば必ず「虎退治」
が有名である。丸岡に加藤清正愛用
の伝虎の皮製煙草入れが残されている。
又易経に「天澤履虎の尾を踏む」ある
参拝の途に是非この虎をなでられ大切な
虎の子守り人生に虎の巻を思いながら
ご参拝下さい。

これが撫で虎。
そして、奥へ進んでいくと

清正公の墓。

墓の近くには狛虎。

清正公の墓。

でも、遺骨はここから出てきた模様。
改易された忠廣公は父、清正公の骨を
肥後から持ってきてここに埋葬したとの事。


オリックスファンが虎退治にあやかって
日本シリーズの前にここに来るかも。
と思いつつ見学完了。
おくのほそ道の風景地本合海 [Z900RSと600km超]
国指定名勝。


停められそうな場所へ。

芭蕉のほかに西郷隆盛が
庄内攻めの本陣とした所。

国指定名勝:
おくのほそ道の風景地本合海
(平成二十六年十月六日指定)
俳聖 松尾芭蕉(まつおぼしょう)が新庄に立寄ったのは、
陸奥・北陸路の歌枕の地を訪ねた「おくのほそ道」の途中、
元禄二年(一六八九)六月のことです。
句会など二泊した後に、本合海のこの地から舟に乗り最上
川を下って行きました。その乗船時に眼前に現れたのが
八向山(やむきやま)です。
山形県内を北上してきた最上川は、八向山南壁に当たり
大きく西へと流路を変えます。山の断崖には落葉広葉など
とともに朱色の矢向神社(やむきじんじゃ)が見え、崖の
上には戦国期に築かれた楯の跡があります。古より川の恵
みで栄えてきた本合海は、舟運の川湊として庄内と内陸、
また太平洋側とを結ぶ交通の重要な役割を担ってきました。
芭蕉は「おくのほそ道」を通し、変わらずに遺されてきた
ものと移ろい往くものとを同時に捉えようとした「不易流行」
(ふえきりゅうこう)の精神を、古歌や故事で知られた旧跡地
の風景に表し、俳句のなかに書きとめました。
本合海は、その風景地の一つであるとともに、これまでに詠
まれた和歌などの碑も多くあります。このように当地は、
明媚な眺堂とともに歴史・文化的背景が織り交ざる一体的な
風致景観を呈しており、平成二十六年に文部科学省より
「おくのほそ道の風景地」の名勝指定を受けました。

松尾芭蕉と河合曾良。
最上川が集まって流れていく所。

五月雨をあつめて早し最上川

五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
大石田の高野一栄方に滞在中の句会では
涼しい風を運んでくる最上川の豊かさ、
やさしさを表現し、「あつめて涼し」と
詠んだが、元禄二年(一六八九)六月三日
(新暦七月一九日)ここ、本合海から急流
の最上川船下りを体験し、「涼し」を
「早し」に改めた。
最上川の豪壮さ、はげしさを表記している。
「降り続く五月雨を
一つに集めたように、
何とまあ最上川の流れの
早くすさまじいことよ。」

五月雨た 髪をあつめて すだれがみ
夜寝ている間に、さみだれた髪を
まとめて整える時間も無い、現代
の朝の忙しさの様子が思い浮かぶ・・・・
と一句詠みつつ見学完了。


停められそうな場所へ。

芭蕉のほかに西郷隆盛が
庄内攻めの本陣とした所。

国指定名勝:
おくのほそ道の風景地本合海
(平成二十六年十月六日指定)
俳聖 松尾芭蕉(まつおぼしょう)が新庄に立寄ったのは、
陸奥・北陸路の歌枕の地を訪ねた「おくのほそ道」の途中、
元禄二年(一六八九)六月のことです。
句会など二泊した後に、本合海のこの地から舟に乗り最上
川を下って行きました。その乗船時に眼前に現れたのが
八向山(やむきやま)です。
山形県内を北上してきた最上川は、八向山南壁に当たり
大きく西へと流路を変えます。山の断崖には落葉広葉など
とともに朱色の矢向神社(やむきじんじゃ)が見え、崖の
上には戦国期に築かれた楯の跡があります。古より川の恵
みで栄えてきた本合海は、舟運の川湊として庄内と内陸、
また太平洋側とを結ぶ交通の重要な役割を担ってきました。
芭蕉は「おくのほそ道」を通し、変わらずに遺されてきた
ものと移ろい往くものとを同時に捉えようとした「不易流行」
(ふえきりゅうこう)の精神を、古歌や故事で知られた旧跡地
の風景に表し、俳句のなかに書きとめました。
本合海は、その風景地の一つであるとともに、これまでに詠
まれた和歌などの碑も多くあります。このように当地は、
明媚な眺堂とともに歴史・文化的背景が織り交ざる一体的な
風致景観を呈しており、平成二十六年に文部科学省より
「おくのほそ道の風景地」の名勝指定を受けました。

松尾芭蕉と河合曾良。
![]() |
![]() |
最上川が集まって流れていく所。

五月雨をあつめて早し最上川

五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
大石田の高野一栄方に滞在中の句会では
涼しい風を運んでくる最上川の豊かさ、
やさしさを表現し、「あつめて涼し」と
詠んだが、元禄二年(一六八九)六月三日
(新暦七月一九日)ここ、本合海から急流
の最上川船下りを体験し、「涼し」を
「早し」に改めた。
最上川の豪壮さ、はげしさを表記している。
「降り続く五月雨を
一つに集めたように、
何とまあ最上川の流れの
早くすさまじいことよ。」

五月雨た 髪をあつめて すだれがみ
夜寝ている間に、さみだれた髪を
まとめて整える時間も無い、現代
の朝の忙しさの様子が思い浮かぶ・・・・
と一句詠みつつ見学完了。
庄内空港 [Z900RSと600km超]
10月なのに冬の様な寒さの山形へ [Z900RSと600km超]
暑い秋(と言われていた)はどこへ行った?

今回のルート。
今回の距離と燃費。
やっぱり酒田までいくと700km超える。
そして・・・・

パーフェクト下道。
=====山形のあさー=====

東北中央道(無料区間)舟形ICにて。

もくもくもくもく。
雲だらけ。
そして降りるICを間違えたので、再度
東北中央道(無料区間)へ。
=====山形の虹=====

みちのくウェストラインの看板の向こうに

虹が!。
この虹が(いつか)酒田と石巻を
高規格道路で繋げてくれるはず。

虹の後は、朝日。
だけど、栃木帰るまでほぼ拝むことができず。
しかも、拝んだとしても雨降っていたし・・・・
=====10月なのに雪だってYO=====

何!?そんなバカな(参照)。
まだ、10月だぞ!
この後、月山道路で雪を拝むことなしに通過。
とは言え、(昼間なのに)気温は7℃。

晴れたっぽく見える道の駅長井。
尚、バイクは自分の一台だけ。
雨降っているので。
女の子「バイクだー」「こんにちは」
私「こんにちは」
なんか、マフラー変えてからまたお子様に
声をかけられることが多くなった。
ヨシムラのマフラーはお子様に大人気。
ヨシムラのマフラーで君も(お子様の)ヒーローに!!

今回のルート。
![]() |
![]() |
今回の距離と燃費。
やっぱり酒田までいくと700km超える。
そして・・・・

パーフェクト下道。
=====山形のあさー=====

東北中央道(無料区間)舟形ICにて。

もくもくもくもく。
雲だらけ。
そして降りるICを間違えたので、再度
東北中央道(無料区間)へ。
=====山形の虹=====

みちのくウェストラインの看板の向こうに

虹が!。
この虹が(いつか)酒田と石巻を
高規格道路で繋げてくれるはず。

虹の後は、朝日。
だけど、栃木帰るまでほぼ拝むことができず。
しかも、拝んだとしても雨降っていたし・・・・
=====10月なのに雪だってYO=====

何!?そんなバカな(参照)。
まだ、10月だぞ!
この後、月山道路で雪を拝むことなしに通過。
とは言え、(昼間なのに)気温は7℃。

晴れたっぽく見える道の駅長井。
尚、バイクは自分の一台だけ。
雨降っているので。
女の子「バイクだー」「こんにちは」
私「こんにちは」
なんか、マフラー変えてからまたお子様に
声をかけられることが多くなった。
ヨシムラのマフラーはお子様に大人気。
ヨシムラのマフラーで君も(お子様の)ヒーローに!!