SSブログ
Z900RSと名木 ブログトップ
前の30件 | -

壬生寺のイチョウ [Z900RSと名木]

2024年12月中旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

P1001655.jpg
P1001653.jpg
駐車場。早速、境内へ。

P1001656.jpg
慈覚大師誕生地。

P1001667.jpg
慈覚大師(円仁)由来のお寺。

P1001671.jpg
P1001672.jpg
P1001673.jpg
慈覚大師の生湯。
飲んだら、慈覚大師になれそう。

P1001663.jpg
そしてイチョウ。

P1001658.jpg
栃木県指定 天然記念物
「壬生寺のイチョウ」

●樹高24.5m
●枝張り東西 22.9m
●目通周囲 5.1m
●南北 22.0m
●推定齢 350年

この木は、幹が円筒状であり、地上約5mまでは枝がない
が、この付近から枝を四方に伸ばし、さらに地上10mあ
たりで太枝を分かち、そのうち1本は、北へ斜めに伸び
て主幹となっている。
この寺は、慈覚大師の生まれた寺といわれており、広い
境内の南側に立つこの木は、周囲に障害物となるものが
ないため、のびのびと枝を出し、雄大であり、樹勢は旺
盛で、県内でも有数の巨木である。

P1001689.jpg
大きさはνガンダムと同じぐらい。

P1001665.jpg
惜しむらくは、葉っぱが散ってしまい
見頃が過ぎてしまったことかな。

P1001680.jpg
本堂へ。

P1001683.jpg
ご本尊様。

P1001685.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001691.jpg
イチョウが見頃のころに行きたいなー。
24mの金ピカな姿を見たいっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

月見里神社のクス [Z900RSと名木]

2024年12月、静岡に行った際に立ち寄った所。

P1001852.jpg
P1001834.jpg
駐車場。早速、境内へ。

P1001836.jpg
お、早速クスが。

P1001839.jpg
おおーすごい・・・・・とおもって
説明板を見ると

P1001837.jpg
月見里神社のクス:
神社本殿の後ろにあり二股になった幹が特徴的な
クスノキは、県内でも有数の優れた大木のひとつ
です。境内にはクスの木が数本あり神社の森とし
て残されています。
付近では、岡出山や若一王子神社境内の裏山など
に自然の森がよく残されていて、志太地域の代表
的な植物を見ることができます。
神社の名前は、周囲に山がなく月がよく見えると
いう意味で、「月見里」と書いて「やまなし」と
読まれています。


あっ、違った。

P1001844.jpg
本殿。後ろに何かあるー。

P1001853.jpg
まずはご祈願
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001858.jpg
神社の絵馬。ん?松?
クスノキじゃないんだ。

P1001850.jpg
月見里神社のクス。

P1001851.jpg
二股の片方は結構損傷が!

P1001848.jpg
でも、樹勢は旺盛。フサフサ。

P1001852-1.jpg
高さは18m。ガンダムと同じ大きさ。

P1001859.jpg
山梨県も「月見里」が名前の由来なのかな?
(山あるけど)と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

長谷釜神明社の大イチョウ [Z900RSと名木]

2024年11月下旬、宮城に行った際に立ち寄った所。

P1001490.jpg
P1001511.jpg
近くの公園の駐車場へ。

P1001491.jpg
長谷釜神明社。

P1001507.jpg
平和祈念碑が。

平和祈念碑:
この長谷釜の地に生をうけ長して義勇奉公に一身を捧げる
ことが男子の本懐であると、かたく信じ祖国の大難にする
ため最愛の家族を郷土に残して海山幾千里離れた異郷の地
に九十一名の勇士が出征しましたが、不幸にも十八名の方
々が戦死を遂げられました。
終戦後四十年の歳月が過ぎた今、私達は平和な日本、すみ
よい郷土で平穏な日々を送っていますが、あの戦中戦後の
厳しい生活を再度繰り返す様なことは絶対にあってはなら
ないことと、かたく心に押するものであります。
今は亡き護国の鬼と化した十八柱の御霊に合掌して御冥福
をお祈り致しますと共に戦後に生をうけられた方々に私達
の苦難の歴史を伝え、これを教訓として世界の平和を希求
し郷土の一層の繁栄のため共存共栄の途を共に扶け合って
精進せられんことを期待する。

私達の意を準に託して後世に伝えるため、この弾を建立します。

そして、さらに

P1001508.jpg
東日本大震災慰霊碑。

大イチョウとともに:
平成二十三年三月十一日午後二時四十六分に発生したマグ
ニチュード九・〇の東北地方太平洋沖地震に伴う大津波は、
長谷釜集落内の全ての家屋を流失させ集落民三十七名の尊
い命を奪った。
その後、集落民は内陸の地への住居移転を決断し、この地
に居住する者はいなくなったが、神明神社の大イチョウは
高さ約六Mもの大津波にも耐え
、今も静かに集落跡地を見
守っている。
生き残った我々は、避難誘導にあたられて亡くなった消防
団員の方々や避難途中で亡くなった集落民に対し、哀悼の
誠を捧げるとともに、この地に長谷釜集落があったことを
忘れず、この地を離れても大イチョウと共に生きていくこ
とを決意し、慰霊を建立するものである。

P1001496.jpg
鳥居から見た景色。
いちょうの大きさが際立っている。

P1001499.jpg
もちろん、いちょうはフサフサ。

P1001494.jpg
P1001504.jpg
6Mの大津波に耐えた幹。

P1001501.jpg
大イチョウの他にも参拝講の碑が。

P1001502.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001513.jpg
大津波に耐えたイチョウとして、地域を
見守っていくんだろうな・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

有賴柳 [Z900RSと名木]

2024年11月、富山に行った際に立ち寄った所。

P1001207.jpg
P1001186.jpg
土手に駐車。

P1001187.jpg
近くにこの碑があったので

P1001188.jpg
これか?と思ったら

P1001189.jpg
さらに奥だった。

P1001208.jpg
200-300m歩いて到着。有賴柳。

P1001202.jpg
有賴柳
この地はその昔越中の国司佐伯有若の館のあった所
といわれ有若の子有頼が白鷹と大能に導かれて立山
を開いたといわれる立山開山緑起の発祥の地である。
この柳は館の門前に繁り開山に由来し有賴柳と呼ばれ
別名権現様の柳・白鷹柳・有若柳とも呼ばれている。
若冠十六歳で立山を開いた有賴は出家して慈興院
大徳となり生涯立山信仰の興隆に努めた。
現在持光寺に建っ大徳寺はこの大徳が開祖であり
住職の佐伯氏はその直系の子孫である。
寺に伝わる「立山曼陀羅」は現存する最古のもので
ある。雄山神社の御神体はもとこの地にあった保の
伏出堂に祭ってあった佐伯一族の守護神を移したも
のといわれている。
黒部市寄りに隣接する犬山の地名は伏山からきてお
り村社は県下に五つしかない立山社である。
古来より新川地方では立山参拝の時には片貝川の小石
を一つ柳の枝上にのせ、かわりにのせてあった小石を
一つ持参して頂上に奉納すると立山権現様が大変お喜
びになり災難をまねがれ壮健をさつかると共に、願い
ごとがかなえられるといわれている。

附記
この柳の種類は奥山の谷あいに生える「シロヤナギ」
である別名「エゾシロヤナギ」とも呼び北方系のも
のである。高さ十五メートル・幹まわりニメートルで
県下では、最大級の柳である築堤により五メートル程
理まっており元は一本になっている。

P1001193.jpg
F91よりちょっと小さいぐらい。

P1001198.jpg
とってもぶっとい幹。
通常イメージする柳とはちょっと違う感じ。

P1001206.jpg
逆光でもすごい存在感。

P1001209.jpg
「ありよりやなぎいまそかり」と高校の古文の
ラ行変格活用(実際は、ありをりはべりいまそかり)
を思いつつ見学完了。
nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

塩貝の大カヤ [Z900RSと名木]

1000年大王な樹。

P1002015.jpg
P1001996.jpg
駐車場へ。

P1002029.jpg
塩貝の大カヤ
幹周り 8.3m
樹高 25m
樹齢 約1000年


1000年女王【劇場版】 [VHS]







1000年女王と同じ歳。

P1002030.jpg
駐車場からちょっと離れた場所に。
地図に従い、早速大カヤの下へ。

P1002027.jpg
大カヤだー。

P1002026.jpg
大カヤの下へ到着。

P1002006.jpg
で、でかーい。

P1002017.jpg
樹高は25m。
グレートマジンガーと同じ大きさ。

P1002019.jpg
P1002021.jpg
幹ぶっとーい。1000年の重み。

P1002022.jpg
1000年経っているけど、フサフサ。

P1002032.jpg
この樹が見てきた風景を1000年分
映像化できたらすごいだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(12)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

中村の大杉(立山杉) [Z900RSと名木]

低地にある立山杉。

P1001142.jpg
P1001163.jpg
停められそうな場所へ。

P1001139.jpg
上等兵と一等卒の碑が。
地域の英雄だったのかも。

P1001146.jpg
早速、大杉の下へ。

P1001155.jpg
中村の大杉(立山杉)
中村部落の東端の道路わきにあって、早月峡谷の
各地から望見し得る大杉である。立山杉がこの
ような低地にあることは珍しい。
幾百年の風雪に耐えて現在の形態を形つくってい
るが、元来は中村部落を立山からの風雪から守る
ための防風用の杉並木であった。しかし放生津八
幡宮の柱、東江上浄泉寺の御柱、岩瀬浜千石積み
の帆柱などに使われ、現在はこの一本を残すのみ
となった。


なお、これより南方二百メートルの地点に切り株
があり、往時の並木のなごりを今に残している。
上市町教育委員会は、この大杉を気象係件に関係
深い特殊な形態並びに生活環境を示すものとして
昭和三十二年一月二十七日天然記念物に指定した。

一緒に植えられていたお仲間さんは皆、木材に・・・・

P1001144.jpg
高さ35mなのでゲッター1よりちょっと低い。

P1001165.jpg
P1001162.jpg
樹齢五百年だけど、まだまだフサフサ。

P1001161.jpg
ぶっとい幹。

P1001154.jpg
樹齢五百年、髪フサフサのパワーを注入。
これで私も五百年現役っ!

P1001164.jpg
木材にならずに頑張ってもらいたいなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

大滝のカツラ [Z900RSと名木]

関山大滝近くにあるカツラ。

P1000989.jpg
P1000973.jpg
停められそうな場所。

P1000974.jpg
早速、カツラの下へ。

P1000975.jpg
至 悪戸の近くに・・・

P1000978.jpg
大滝のカツラ。

P1000977.jpg
高さは30m。ジャイアントロボと同じ大きさ。

P1000981.jpg P1000982.jpg

幹とひこばえのコラボレーション。

P1000983.jpg
カツラパワー注入っ。

P1000985.jpg
P1000992.jpg
カツラだけど、葉っぱはふさふさ。

P1000994.jpg
朝霧がかかってとても神秘的。

P1000997.jpg
まだまだ、カツラの世話になること
はないかな?と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

ははき木 [Z900RSと名木]

平安の昔より枕詞の木として有名。

P9220172.jpg
P9220148.jpg
停められそうな場所へ。

P9220149.jpg
古文学・伝説ははき木(帚木):

「その原や伏屋に生ふるははき木の
ありとはみえてあはぬ君かな」・・・新古今和歌集
「帚木の心を知らで園原の
道にあやなく惑ひぬるかな」・・・源氏物語

帚木は伏屋と共に平安の昔より枕詞として
よく知られています。
桧の老木で、その先が広がって帚のように
見えることから、帚木ともいわれ、遠くか
ら見るとよく見えるが近くに行くとわから
なくなると言われてきました。
また、伝説では、吉次の妻客女姫が母を慕
い、西の方を見ていると、母の手招く姿が
見えたので、思わずかけよって見ると一本
の木であったと伝えられています。
それから帚木といわれるようになったとも
いわれています。

P9220150.jpg
早速、ははき木の下へ。

P9220151.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁ。
多分、これでも大河ドラマに合わせて
整備されたんだろうな。

P9220152.jpg
あと80m。

P9220153.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁ。さらに登るっ。

P9220168.jpg
到着っ。

P9220156.jpg
ははき木:
ははき木は、伏屋と共に園原のシンボルとして
古歌などにその名を留めている名木である。
遠くから見ると、箒を立てたように際だって
見えるので箒木といわれたが、近づいてみると
どの木であるのか分からなくなるところから

「園原や伏屋に生ふるははき木のありとは見えてあはぬ君かな」

坂上影殿(平安時代前期の歌人)と詠ぜられた。
紫式部の「源氏物語」第二「帚木」の巻は、
この歌をふまえた有名な古典であり、

「ははき木の心を知らで園原の道にあやなくまどひぬるかな」

などの歌と共に、都人の間にも広く知られて
多くの和歌や古文学に取り上げられている。
また伝説では、都から園原の炭焼吉次のもと
へ嫁いできた在原の息女客女姫が、母恋しさ
に夕空を眺めていると、母の手招く姿が見え
たので、思わず「お母さま」と声をあげて駆
け寄ろうとすると、それは、ははき木が風に
揺れているのであつた。それから「母木木」
といわれるようになったという。

この名木も、昭和三十三年九月の台風に倒
されて、今は数メートルの残幹を残すのみ
となった。


一休さん 15巻







「ははうえさま」と思ったら
実は帚木だったと・・・・

P9220161.jpg
P9220169.jpg
昭和三十三年九月の台風で見るも無惨な状態。

P9220163.jpg
横から。

P9220165.jpg
ん!なんか脇から出ている〜。

P9220166.jpg
二台目 二代目「帚木」。

P9220167.jpg
枯れた幹の部分から平安時代の息吹を感じ取る。

P9220173.jpg
DSC_0928.jpg
在原の息女客女姫と結婚できた炭焼吉次は
竈門炭治郎のようなイケメンだったかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

三島神社の大かし [Z900RSと名木]

太田市、藪塚の名木。

P1000085.JPG
P1000056.JPG
駐車場へ。
裏にある、林を回り込んでいくと・・・・

P1000058.JPG
鳥居が。

P1000060.JPG
三島神社の由来:
この神社の祭神は事代主神(大国主命の子)である。
この神は神話によると出雲に住み父を助けていたが
国ゆずりの時に大いに働いたといわれている。
この神社は静岡県三島市にある三島大社からの分社
であるといわれているが、いつからここに祀られて
いるのかは不明である。源頼朝が三島大社を崇敬し
たことから源氏の一族も崇敬するようになったとい
われている。このことから源氏系である新田氏の一
族藪塚氏によって勧進されたのではないだろうか。
神社のあるこの丘は自然の丘で少なくとも古墳時代
の初めの頃から祭祀場とされていた形跡がある。
これは昭和十六年頃の社殿改修時に子持ち勾玉が
出土していること昭和五十九年の発掘調査でも東の
方から石製の三種の神器の模造品が出土しているこ
とから想定できる。また、縄文時代中期(四千年程前)
の住居跡もあったことから昔から人が住んでいたこ
ともわかったのである。

三島の暮雪 伏島たき
松に杉に 白木綿かけぬ あまざらし 三島が丘の 雪の夕ぐれ
枯芦の 雪におつくる 雁がねに 沼江の鯉の 跳ねるおとする


明星 中華三昧 赤坂璃宮 広東風醤油 104g ×24個







中国四千年の味と同じぐらい古い。

P1000062.JPG
大かしが。苔がびっしり。

P1000065.JPG
樹齢、四千年かもしれない。

P1000084.JPG
本殿へ。

P1000073.JPG
P1000075.JPG
ご本尊様。ちょっと暗くて見えない。

P1000074.JPG
ご祈願を
「次のタイヤが1年持ちますように!」

P1000069.JPG
本殿、脇には高崎名産のダルマっ。

P1000077.JPG
四千年な森の雰囲気。
そんな森の中に・・・・・・

P1000080.JPG
キタマゴダケ・・・・かもしれない。

P1000081.JPG
Screenshot_11106.png
これは、もしかしたら食べられるかもしれない。
でも、怖い。

P1000086.jpg
キタマゴダケは藪塚四千年の味っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

杉ノ大杉 [Z900RSと名木]

5月上旬、高知に行った際に立ち寄った所。

P5035845.JPG
P5035842.JPG
駐車場へ。

P5035846.JPG
入場料200円払い中へ。

P5035847.jpg
神社の一角にある大杉。

P5035849.JPG
緑に囲まれた狛犬さん。

P5035862.JPG
手水もあるよ。

P5035861.JPG
手水の仕方。

P5035859.JPG
神社なので本殿が。

P5035866.JPG
ドラゴーン。

P5035867.JPG
ご祈願を
「腰が治ります様に!」

P5035854.JPG
そして、大杉へ。

P5035888.jpg
杉の大杉:
この杉は、掛齢3,000年以上とも言われ、2株が根元で合着している。
●南の杉 根まわり20m、根と幹の境界部17m、樹高60mである。
●北の杉 根まわり16.5m、根と幹の境界部13.5m、樹高56mである。

●昭和38年3月に発刊された高知県文化財保護委員会の
「特別史跡名勝天然記念物図録(第96に杉の大杉のこ
とが次の通り採録されている。
「長岡郡大豊町杉というところにあるハ坂神社の境内に
2株の大スギがたっているが、南側にあるものを南大スギ、
北側にあるものを北大スギといい、両株はたがいに根元で
つながっている。南大杉は北大杉よりも大きく、幹は普通
のスギのように円柱状をなさす、南側の半面が3ヶ所で板状
の大きな突角をなしている。南大杉・北大杉とも主幹は高
く位置して壮額を呈している。」と銘記されている。

●指定 大正13年11月12日であるが、新法により昭和27年
3月29日に国の特別天然記念物に指定される。
昭和29年9月26日の台風9号、昭和45年8月21日の台風10号
と2回にわたり大枝折損の被害を受ける。

●伝承延喜12年(912)杉本太郎なる者が、この巨木のもとに
「貴船大明神と共に祇園牛頭大王」の尊像を鎮祀したという
伝説もある。
今を去る1000年以前、既に大木であったことが語られている。

P5035857.jpg
樹高は60m。

P5035858.JPG
コンバトラーVより大きい。
体重も550t以上。

P5035883.JPG
幹ぶっとーい。

P5035884.JPG P5035870.JPG

樹齢3000年以上だけど樹勢は旺盛。

P5035869.JPG
でも、やっぱり一部ダメージが。

P5035896.jpg
「中国3000年と同じ歴史アルヨ」
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

丹伊田の大コブシ [Z900RSと名木]

4月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P4135306.JPG
P4135303.JPG
停められそうな場所へ。
ちょっと歩く・・・・・

P4135305.JPG
丹伊田の大コブシに到着っ。

P4135308.JPG
丘の上に生える一本樹。

P4135310.JPG
年季の入った幹。

P4135309.JPG
ちょこちょこっと花が。

DSCN2731.JPG DSCN2726.JPG
DSCN2738.JPG

可憐なコブシの花が。


北国の春








こぶし咲く あの丘 北国の 鳴呼〜北国の北国のはーる。

P4135315.jpg
P4130044.JPG
zakutoha.jpg
ハクモクレンとは違うのだよ。ハクモクレントは!
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

上石の不動ザクラ [Z900RSと名木]

4月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P4135321.jpg
P4135351.jpg
停められそうな場所へ。
く、車大杉。

P4135317.jpg
到着っ。

P4135324.JPG
P4135328.JPG
郡山市指定天然記念物
上石の不動ザクラ:

上石の不動ザクラは、街高十六m、幹周五・三m、
目通一・六八m、枝張りが東西に十八m、南北に
十六・五mで傘状に広がっている樹齢約三五〇年
と推定されるシダレザクラです。
桜のそばに不動明王を祀るお堂があるところから
「上石の不動桜」と呼ばれていますが、このお堂
は、幕末、上石に移り住んだ藩士が寺子屋として
使用し、子弟の教育をしたと伝えられています。
花見の時期には、県内外各地から「三春滝桜」や
市指定天然記念物である「紅枝垂地蔵ザクラ」
とともに多くの観桜客が訪れ、「滝桜」の子孫
であるという説もある名木です。

P4135325.JPG
なぜか、誰もお堂の所へあがりがたらない
感じだったけどお堂へ。

P4135332.JPG
ご本尊様にご祈祷
「腰が治りますように!」

P4135340.JPG
大黒様と・・・ん!?魚の帽子をかぶっている人。

P4135339.JPG
P4135342.JPG
桜のシャワー。

P4135344.JPG
樹齢350年の幹。ぶっとーい。

P4135348.jpg
人気のアングルはこの辺。

DSCN3004 2.JPG
ゆる△キャンでもなでしこのお姉さんが
わに塚の桜で「真下よりこっちがいい」
と言っているので、通な人は遠目を選ぶのかも。

P4135350.jpg
スカー◯だけでなく、桜のローアングルも
いいもんだー。と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

七草木桜 [Z900RSと名木]

4月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P4135247.JPG
P4135246.JPG
駐車場へ。

P4135248.JPG
早速、七草木桜の下へ。

P4135262.JPG
おおー。すごい桜だ。

P4135253.JPG P4135260.JPG

満開っ!。

P4135252.JPG P4135256.JPG

枝張りもすごくいい。樹勢も旺盛。
これだけ状態がいいのは・・・・

P4135250.JPG
土の養分が良いからに違いない。

P4135257.JPG
景色もいいなー。

P4135268.JPG
迫力のある姿。

P4135271.JPG
養分の供給が絶えなければ益々
成長していくかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

福地神社のハルニレ [Z900RSと名木]

鶴岡市の銘木。でも、天然記念物じゃないっぽい。

P5186256.JPG
P5186229.JPG
停められそうな場所へ。

P5186230.JPG
ハルニレの木が。

P5186253.JPG
で、でかーい。
北海道にあるハルニレの大木クラス。

_harunire.png
北海道の大地に合成しても違和感なしっ。

P5186250.JPG P5186246.JPG

とっても神秘的な幹。

P5186252.JPG P5186255.JPG

とってもフサフサ・・・・・・

P5186233.JPG
鳥居をくぐると

P5186235.JPG
イチイ(オンコ・アララギとも)の木が。

ichinire.png
北海道の大地にあっても違和感なしっ。

P5186241.JPG
本殿。お賽銭箱はなかった。
心の中でご祈願
「腰が治りますように!」

P5186257.jpg
山形でも北海道気分。
北海道の季節も近いな〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

金毘羅桜 [Z900RSと名木]

玉川村の銘木。

P4135394.jpg
P4135352.jpg
駐車場へ。

P4135353.jpg
早速、金毘羅桜の下へ。

P4135355.jpg
P4135357.jpg
おおー、すごい。逆光が・・・・

P4135361.jpg
近づくと色鮮やか。

P4135363.jpg
逆光を避けるとすげー。

P4135368.jpg
金毘羅桜
樹齢 三百年
種類 紅したれ桜
幹の太さ 四メートル五十センチ
樹高 十三メートル

由来
十三代前小針家の先祖小針予兵衛が
天明、天保の大飢饉の後、村を代表して
西国信仰金毘羅参りの記念樹として
植樹されたといい伝えられている
以前は、種まき桜と云われていたが
昭和五十五年、桜の傍らに金毘羅様
大山阿夫利神社を祀る石の洞が建立
されてたものを、お宮を建ててその中に
奉納し金毘羅桜と命名した。

P4135367.jpg
ん!?桜の下に着物の女性が。
婚前写真?それともモデル?

P4135369.jpg
ガキ お子様だった。

お父さん(逆光に負けずに)一生懸命撮影している。
この日のために子供用の着物をレンタルしたん
だろうなー。体型変化の大きい子供用の着物を
買うなんてできないだろうし・・・・


脂肪減少源 EX 60粒入り(30日分)肥満気味な方の 体重 お腹の脂肪 ウエスト周囲径 を減らすのを助ける [ 機能性表示食品 葛の花由来イソフラボン 配合 日本製 ]







成人だって、一年後に同じ服が
着られるとは限らないし・・・


尚、「どけ!ガキ」なんて(一部の)
ト◯鉄みたいなことは言わないっ!!

IMG_3778.jpg
ちなみに、被写体に人が映っても
私は一向にかまわんッッ。
どうせモザイクかけるし。

P4135370.jpg
お宮の方へ。

P4135372.jpg
ご祈願を
「腰が治ります様に!」

P4135387.jpg
樹高十三メートルなので
バルキリーとほぼ同じ大きさ。

P4135388.jpg
水仙の花とかもあるので
周りからみると綺麗。

P4135386.jpg
P4135389.jpg
他の花も満開でカラフル〜。

P4135399.jpg
もうすぐ5/5なので、着物な女の子だけでなく
鎧武者な男の子がいてもいいかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

平堂壇の桜 [Z900RSと名木]

三春町の一本桜っ。

P4135230.jpg
P4135218.jpg
駐車場へ。

P4135219.jpg
丘の上に一本桜が!
数名いたけど、なぜかみんな近づかない。
望えーんな人多し。

IMG_3778.jpg
私は一向に近づくっ!

P4135226.jpg
近づく。

P4135227.jpg
周辺を周ってみる。

P4135239.jpg
桜の下へ近づく。

P4135235.jpg
平堂壇の桜。
説明板はない・・・・

P4135237.jpg
朝露がいい感じに。

P4135238.jpg
満開っ。

P4135234.jpg
若干霧がかかっているので
幻想的な感じ。

P4135244.jpg
霧がかかっている姿と朝日が相まって
まさに「春はあけぼの」
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

わに塚のサクラ [Z900RSと名木]

今、まさに満開。

P4065007.jpg
P4064998.jpg
駐車場へ。
思わず、車の後ろに並んで10分ほど
待ったけど、バイクならそのまま
入ってこの場所に停められたー。

P4064999.jpg
早速、わに塚のサクラの下へ。

P4065000.jpg
おお、すごーい。人も大杉。

P4065002.jpg
P4065003.jpg
わに塚のサクラ:
わに塚のサクラは齢約320年のエドヒガン桜であり、
残雪の八ヶ岳などの山々を背景に咲き誇る姿は、
凛とした美しさです。

P4065006.jpg
わに塚の由来も

わに塚(王仁塚・鰐塚):
甲斐国志に「芝地十五間に十間、塚の形神前にかかるに
似たり。筏の人困りて名付たるか、古墳なることを知り
ぬべし」とあり、土地の口傳によれば日本武尊の王子武
田王が、諏訪神社の南西桜の御所で治を行い、薨じてこ
の地に葬られ王仁塚と云うと。又、王は武田大神として
武田八幡宮に合祀されている。後、源太郎信義がこの地
にあって、姓を武田と改め武田氏を起こす因となったの
である。

P4065019.jpg
高さは17mみたいなので
ガンダムより1m低い。

P4065016.jpg P4065017.jpg
P4065011.jpg

超満開っ!
エドヒガンなので薄ピンク色。

P4065020.jpg
桜の下は古墳なので、きっと良い養分が・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

青根の諏訪神社の大スギ [Z900RSと名木]

2023年12月下旬、神奈川に行った際に立ち寄った所。

PC303496.jpg
PC303495.jpg
停められそうな場所へ。

PC303497.jpg
早速、境内へ。

PC303498.jpg
PC303503.jpg
青根の諏訪神社の大スギ:
スギ(スギ科)
県内で有数の大スギで、先端部は枯死しているか
勢力の衰えは見られず、幹はまっすくに高く伸び
堂々としており迫力がある。
県の天然記念物に指定されている。
樹高 45メートル 胸高周囲 9.5メートル
樹齢 約700年(推定)

七百年前というと正中の変か・・・・

DSC_3496.jpg DSC_3498.jpg

後醍醐天皇は隠岐の島に栄転後
鎌倉幕府を討幕っ。

スギは、本州から九州に広く分布する常緑高木で、神社
などに植えられるほか、造林樹種として多く用いられる。
樹高60メートル、胸高周囲15メートル、樹齢約3000年
に達するものもあると言われている。

PC303499.jpg
樹高45メートル。
サイコガンダム mk-Ⅱより若干大きい。

PC303505.jpg
幹ぶっとーい。

PC303502.jpg
樹齢700年だけどフサフサ。

PC303513.jpg
本殿へ。

PC303508.jpg
ドラゴーン。

PC303510.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PC303516.jpg
この杉の1/10も生きられたら御の字っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

天神乳銀杏・天神モミ [Z900RSと名木]

2023年11月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

PB180040.jpg
PB182743.jpg
停められそうな場所へ。

PB182746.jpg
白河市指定天然記念物

天神乳銀杏・天神モミ:
菅原道真を祀った天満天神宮の小祠のかたわらに
生えている銀杏とモミの大木です。天神宮に対する
信仰とともに、「天神乳銀杏」「天神モミ」と称さ
れ、神木として守られてきました。
東側(右)が乳銀杏、西側(左)がモミで、ともに
齢約500年と推定されています。
乳銀杏には幹から乳房のように垂れ下がったこぶが
あり、古くから、この幹の皮を削り煎じて飲むと、
母乳の出がよくなるという信仰がありました。

戦後にはその風習はなくなりましたが、現在根元の
皮が削り取られた痕跡が残っています。

PB182745 2.jpg
高さはZZガンダムより
ちょっと高め。

PB182748.jpg
馬頭観音や

PB182751.jpg
陸軍歩兵一等兵菅森勘一
陸軍通信兵長森忠次郎
海軍整備兵長菅森甲子男 さんの墓が。

PB182772.jpg
階段を登って天神乳銀杏・天神モミの下へ。

PB182752.jpg
樹齢五百年の迫力っ。

PB182755.jpg
菅原道真公の祠。

PB182753.jpg
PB182754.jpg
共にフサフサ。まだまだ現役っ。

PB182765.jpg
五百年、田んぼを見守ってきたんだろうな。

PB182775.jpg
乳銀杏を隣のモミの木がモミモミする
ということで効果倍増だったんだろうなー
と思いつつ見学完了。

モミモミしたひ・・・・
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

相生のマツ [Z900RSと名木]

群馬県指定天然記念物。

P1203901.jpg
P1203895.jpg
停められそうな場所へ。
振り向くと・・・・

P1203899.jpg
相生の松。

P1203897.jpg
相生のマツ:
アカマツ、クロマツ各一株が根元で完全に癒着し、
目通り三・六メートル、根本回り三・九メートル。
地上ニ・六メートルのところで二幹にわかれて並び
立つ。東の幹はアカマツで周囲二・五メートル、
西の幹はクロマツ
で周囲二・三メートル、掛高は
約十四メートルである。
先年クロマツの先端に落雷があり、上部が枯れ、
皮がむけてしまった。さらに昭和五十六年には
アカマツの下枝が台風で折れ、その姿はわずか
ずつ変わっており、平成十三年度には外科治療
および支柱工事が施されている。
植栽時期は不明であるが、古くから相生のマツ
と呼ばれていた。明治二十二年(一八八九)の
町村制施行により蕪町、天王宿、天沼新田、下新田、
如来堂などの小村が合併して一村を構成したとき、
このマツにちなみ共存共栄の村の発展を願い
相生村の名がつけられた。

アカマツとクロマツのハイブリッド。

ashura_danshaku.jpg
あしゅら男爵や。

P1203896.jpg
全高は14メートル。
ストライクバルキリーより若干大きめ。

P1203905.jpg
枝の支柱工事はされているけど

P1203903.jpg
樹勢は盛ん。とってもフサフサ。

P1203900.jpg
幹もぶっとーい。

P1203906.jpg
帰る間際。東武特急「りょうもう号」が通過。

P1203908.jpg
似ているけどアイアイはお猿さんだよ〜。
と思いつつ見学完了。

nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

廻館のケヤキ [Z900RSと名木]

10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

PA212401.jpg
PA212394.jpg
近くの停められそうな所へ。

PA212396.jpg
庄内町の入り口。

PA212399.jpg
PA212400.jpg
廻館のケヤキに到着。
樹齢600年以上、高さ25mとのこと。

PA212412.jpg
グレートマジンガーと同じ大きさ。

PA212408.jpg
ケヤキの下には、保食大神や庚申塚。

PA212403.jpg
樹齢600年超なので幹には大きな穴が。

PA212404.jpg PA212405.jpg

樹齢600年だけど葉っぱはフサフサ。
しかも、若々しい。

PA212416.jpg

欅坂46 風に吹かれても 通常盤







この欅もいつかは進化して
櫻になるのかな?
と思いつつ見学完了。

nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

根上松 [Z900RSと名木]

10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。

PA070032.jpg
旧、根上町の松。

PA072310.jpg
PA072309.jpg
駐車場。早速、松の下へ。

PA072313.jpg
このくらいの階段で根をあげない・・・・
登った先には

PA072316.jpg
根上松、源平古戦場跡:
寿永二年(一ー八三)「加賀国住人、井家二郎
郎範方十七騎の勢にて、根上の松の程まで返合〜
十一度まで、散々に戦けるが、・・・、
範方終に討れにけり。根上の松と云所は
東は沼、西は海、道狭くして分内なし、
・・・・・・・。」
〔源平盛衰記〕

この向かい側に

PA072319.jpg
根上松。

PA072321.jpg
史跡指定 根上松:
寿永二年(一一八三年)平維盛の軍勢が源軍を破って
北上するとき.加賀武士団の井家二郎範方ら十七騎が
根上松附近で戦いしも平家の大軍に包囲され遂に討死
すと伝えられし。
文治三年(一一八七年)平家追討の第一の功労者であ
る源義経が兄頼朝の勘気に触れて、奥州平泉の藤原秀衡
を頼って北国落ちの時、山伏姿に身を変え弁慶の機智に
より首尾よく安宅の関を通り抜けた義経一行十二人は
この地を通ったと伝えられし。

「義経記により」
安宅の波を越えて根上松につき給ふ
是は白山権現にほっせ(奉幣)を手向く
処なりいざ白山を拝んとてーーーー云々
尚この地に白山遥拝所ありと伝えられる。
永禄の頃までは根上松の名いちぢるしくも
往時の奇木を見ず。何代目かであろうがこれを
根上松と伝え本町の名もこの根上松に由来する。
昭和五十三年六月

PA072322.jpg
PA072328.jpg
通常の松がびっくりするほど
すごいねあがり。

PA072330.jpg
松、全体の高さはVF-1S ストライクバルキリー
より若干大きめ。

PA072335.jpg
帰り道。松に生えているきのこと言えば・・・・

Screenshot_53524.jpg
マツタケ ヒイロダケ。

PA072339.jpg
最近の値上がりすごいよな・・・・
現総理大臣もびっくりしているし(参照)
と思いつつ見学完了。

nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

豊龍神社の大スギ [Z900RSと名木]

5月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

DSC05209.jpg
DSC05195.jpg
神社裏側にある公園の駐車場。
早速、大スギのもとへ。

DSC05202.jpg
豊龍神社到着っ。

DSC05201.jpg
こちらが大スギ。

DSC05207.jpg
豊龍神社の大スギ:
根周11メートル、目通り幹囲7.5メートル。(指定時)
直幹でおよそ20メートルの上部は落雷や風雪によって
失われている。

DSC05205.jpg
鉄人28号と大体同じ大きさ。

DSC05208.jpg
樹齢1200年、昔は30mの高さがあったとの事。

DSC05213.jpg
本殿へ。

DSC05215.jpg DSC05216.jpg

カラフルな御朱印や限定御朱印が。

DSC05217.jpg
本殿の中で売っているとの事だったけど
・・・・・扉が開いていなかった。

DSC05222.jpg
ご本尊様。

DSC05219.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

DSC05227.jpg
鉄人と同じ大きさの大杉のご利益で
タイヤもきっと鉄人化するはずっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

東根の大ケヤキ [Z900RSと名木]

東の横綱。

DSC06021.jpg
DSC06009.jpg
近くの公園の駐車場へ。
早速、ケヤキの下へ。

DSC06012.jpg
緑な公園を通り抜けると・・・・

DSC06013.jpg
東根の大ケヤキ。

DSC06014.jpg
東根の大ケヤキ:
東根小学校の校庭にある「大ケヤキ」は、樹齢が1,500年以上
とされ、1957年(昭和32年)国の特別天然記念物に指定された
巨木です。
ケヤキとしては日本一の巨樹といわれ、「日本三大ケヤキ」の
一つと称され、日本欅見立番付では「東の横綱」に選ばれまし
た。かつて、雄槻(ちちけやき)、雌槻(ははけやき)と呼ばれた2
本の大槻がありましたが、1885年(明治18年)雄槻が枯れてし
まい、現存している雌槻が「東根の大ケヤキ」です。
地上1.2mでの幹回りは16m、直径5m、主幹は地上5.5mの高
さで大きく二股に分かれ、西南側はやや直上して枝を分け、
東側も大きく三枝に分かれて天空をおおっており、その高さは
28mに達します。
また、1990年(平成2年)に開催された国際花と緑の博覧会にて
合わせて企画された「新日本銘木100選」に選定されました。
東根小学校はかつて、南北朝時代の1347年(正平2年)に小田島
長義という武将が築いた小田島城の本丸跡です。大ケヤキは、
それよりもずっと前から私たちを見守っています。

DSC06020.jpg
大迫力の大きさ。

DSC06022.jpg DSC06023.jpg

小学校の一部として君臨っ。

DSC06027.jpg
樹齢1,500年だけどフサフサ。

DSC06039.jpg
相方の雄槻も居なくなり、さらに少子化(過疎化)で
小学校の生徒も少なくなり、もしかしたら寂しい
思いをしているのかも・・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

石戸宿のしだれ桜 [Z900RSと名木]

3月下旬、埼玉に行った際に立ち寄った所。

DSC03609.JPG
DSC03604.JPG
近くの停められそうな場所へ。
荒川沿いの河川敷。

DSC03640.JPG
桜の中を抜けていくこと5分。

DSC03606.JPG
到着っ。でも、ここからは入れないので

DSC03607.JPG
お隣の神社から。

DSC03610.JPG
市指定 天然記念物 ムク。

DSC03614.JPG
本殿。

DSC03616.JPG
ご本尊様にご挨拶
「追突されませんように!」

DSC03631.JPG
閻魔様もいるよ。
「悪い子はいねがー」

DSC03619.JPG
しだれ桜に到着。

DSC03628.JPG
三春の滝桜の子孫。平成7年植樹。
28年でこんなに大きくなるんだ・・・・・
28年前か。ピチピチだった。

DSC03620.JPG DSC03624.JPG

散っているけど、まだ満開。

DSC03644.JPG
28年経って、桜は大きくなったけど自分は
(精神的にも、人間的にも)大きくなっていないな・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

神妙田の大杉 [Z900RSと名木]

二本松の山の中。

DSC05522.JPG
DSC05521.JPG
駐車場へ。

DSC05523.JPG
ふと、駐車場の下を見ると・・・・
ん?こ、これは。

DSC05524.JPG
劇映画"延命"撮影地
(2019年 公開予定)
内容:1945年の原爆投下の真相を描きます。
この映画公開されたのか?

DSC05526.JPG
これはエノラゲイ・・・・・かな?

DSC05536.JPG
零戦が3機。

DSC05535.JPG
DSC05532.JPG
よく見ると、なんかのっぺりしている。

DSC05533.JPG
でも、この風防とプロペラをつけたら・・・・・

DSC00617.JPG
山梨のもみじ回廊にあった零線っぽくなる~。
零戦の墓場を後に、神妙田の大杉へ。

DSC05539.JPG
神妙田の大杉:
樹齢 約300年。
名前の由来
約220年前、神様へお供えするためのお米を作る田があり
この辺りの土地は神妙田と呼ばれていました。
その脇の山に立っていたため、「神妙田の大杉」と呼ばれ
るようになりました。

DSC05541.JPG DSC05542.JPG

ちょっと登る。
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ。

DSC05544.JPG
到着っ。こちらは左の杉。

DSC05552.JPG
右の杉は日陰な場所に。

DSC05556.JPG DSC05557.JPG

ひょろーくのびる杉っ。
300年なのででかい。

DSC05558.JPG
福島で描かれた原爆の真相って
どんな感じだったんだろう?
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

素桜神社の神代ザクラ [Z900RSと名木]

4月中旬、長野に行った際に立ち寄った所。

DSC04260.JPG
DSC04259.JPG
停められそうな場所へ。
ちゃんとトイレもあるよ。

早速、神代ザクラの下へ。

DSC04264.JPG
神代ザクラ。

DSC04265.JPG
素桜神社の神代ザクラ:
この桜は泉平集落の西方にあり、神代桜と呼ばれ
この地方では知られた名木である。
その昔、素戔嗚尊がこの地で休んだ時、手に持っ
ていた桜の杖を池辺に挿したものが根づいて成長
したものと伝えられる。明治時代には、この老桜
伝説から謡曲「素桜」が作られている。
指定木は、エドヒガンの種類で別名アズマヒガン
ウバヒガンとも呼ばれ、桜の中では長寿の種であ
ることが知られており、国内各地に、天然記念物
の巨木とされるものがある。
根回り約九メートル、目通り周辺は十一.三メー
トルで、幹の下の方から三本の大きな枝幹に分か
れている。推定樹齢約千二百年の巨木で開花期
には華麗な花を咲かせる。
当市内における最も重要な天然記念物の一つである。

DSC04266.JPG DSC04267.JPG

花は若干散っているし、葉っぱも
出ているけどギリギリ満開っ。

DSC04268.JPG DSC04284.JPG

樹齢千二百年の幹。

hokusai_tako.jpg
まるで、触手の様だ・・・・

DSC04270.JPG
桜の下にはお社が。

DSC04282.JPG
昔の神代桜。

DSC04280.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC04291.JPG
触手は漢のあこがれ。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

黒川桜林のエドヒガン [Z900RSと名木]

4月中旬、長野に行った際に立ち寄った所。

DSC04146.JPG
後ろのが、黒川桜林のエドヒガン。

DSC04133.JPG
だけど、先に近くの大宮神社へ。

DSC04138.JPG
桜に囲まれた狛犬様。

DSC04136.JPG
本殿へ。

DSC04140.JPG
ご本尊様。ご祈願を
「追突されませんように!」
尚、このツーリングの最後にパンク・・・

DSC04148.JPG
お参りが終わったので、本命のエドヒガンへ。

DSC04150.JPG
黒川桜林のエドヒガン:
近在には類例が少ないエドヒガンの古木で、樹高約
六メートル、幹周り約四.三メートル。樹齢は約三
五〇年以上と推定される。
この桜がある大宮神社東方の一帯は、かつて「桜林」
と呼ばれ、慶安~承応年間の頃(一六四八~五五)まで
は約一〇〇メートル四方に桜樹が茂り、人々が遊歩
に興じた名勝地だったという伝説がある。この古木は
その桜林唯一の生き残りであるといわれ、別名「神代
桜」「大桜」などとも呼ばれた。
明治時代に作られた中郷小学校校歌「中郷村の歌」に
も歌われ、昔から住民に親しまれてきた古木である。

DSC04152.JPG
樹高六メートルなので、ダンバインよりちょっと低い。

DSC04149.JPG DSC04156.JPG

若干補強はされているけど
樹齢350年の立派な幹。

DSC04151.JPG
葉っぱは出ているけど満開っ!

DSC04155.JPG
最後の生き残りはしぶといぜ!
と思いつつ見学完了。

寂しくなんかないもん。と思っているかも。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

塩ノ崎の大桜 [Z900RSと名木]

4月上旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03807.JPG
DSC03808.JPG
停められそうな場所へ。
朝早かったので駐車場が閉まっていた。

DSC03788.JPG
上を見上げると大桜が。
早速、桜の下へ。

DSC03791.JPG
塩ノ崎の大桜:
樹種は彼岸桜で根回り直径は七.二一m、目通りの
寸法は六.八〇mもある。樹高は約二〇mである。
樹齢は推定六〇〇年といわれている。
享保年間(一七三五年)に作成された絵図面にはすで
にこの桜の大木の記述がある。

DSC03796.JPG
桜の近くに到着。

DSC03798.JPG
樹高は約二〇m。
ガンダムよりちょっと大きい。

DSC03803.JPG
樹齢六〇〇年。見事な大木。

DSC03799.JPG DSC03800.JPG

この時は、まだ五分咲きくらい。
でも十分キレイ。

DSC03797.JPG
協賛金も忘れずに投入。
「追突されませんように!」

DSC03809.JPG
避雷針の様な高さの桜だけど、600年無傷。
この桜のようにバイクもきっと無傷。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

地蔵久保のオオヤマザクラ [Z900RSと名木]

オオヤマザクラは今、見ごろ。

DSC04200.JPG
DSC04210.JPG
駐車場。早速、オオヤマザクラの下へ。

DSC04195.JPG
おおー。満開っ。

DSC04196.JPG
ソメイヨシノよりピンク色な桜。

DSC04201.JPG
地蔵久保のオオヤマザクラ:
オオヤマザクラ(別名 エゾヤマザクラ、ベニザクラ)は
四国の石槌山系と本州の中部地方以北、北海道に広く
分布しており、長野県内では標高七〇〇~八〇〇メー
トル以高に多く、ブナ帯の重要な構成樹木である。
この飯綱山麓の山々にも多く自生している。
花は大形で、花色はピンク系だがさまざまな変異を生
ずる。また、それぞれの花に柄はあるが、何本かまと
まった総花柄(梗)は、短いかほとんど目立たない。
この「地蔵久保のオオヤマザクラ」は他に類を見ない
ほど紫色がかった薄いピンク色をしている。日清戦争
(一説では日露戦争)の戦勝記念に植樹したものといわ
れ、ここから一キロメートルほど離れた市道地籍に自
生していた若木を地元の人々が大八車で苦労して運び
植えたと伝える。

DSC04199.JPG
昔はもっと、すごかったっぽい。

県指定天然記念物後、残念ながら樹勢が
衰えてしまい・・・・
定期チェックで維持しているとの事。

DSC04207.JPG
樹高はスコープドッグより若干高めの5.1m。

DSCN1900.JPG
近づけないので拡大してみると・・・・

DSCN1899.JPG
河津桜に近いピンクさ。
とってもきれ~い。

DSC04209.JPG
標高の高い所にある山桜系はこれからが見ごろ。
まだ、まだ桜行けるっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - Z900RSと名木 ブログトップ