SSブログ
前の20件 | -

素桜神社の神代ザクラ [Z900RSと名木]

4月中旬、長野に行った際に立ち寄った所。

DSC04260.JPG
DSC04259.JPG
停められそうな場所へ。
ちゃんとトイレもあるよ。

早速、神代ザクラの下へ。

DSC04264.JPG
神代ザクラ。

DSC04265.JPG
素桜神社の神代ザクラ:
この桜は泉平集落の西方にあり、神代桜と呼ばれ
この地方では知られた名木である。
その昔、素戔嗚尊がこの地で休んだ時、手に持っ
ていた桜の杖を池辺に挿したものが根づいて成長
したものと伝えられる。明治時代には、この老桜
伝説から謡曲「素桜」が作られている。
指定木は、エドヒガンの種類で別名アズマヒガン
ウバヒガンとも呼ばれ、桜の中では長寿の種であ
ることが知られており、国内各地に、天然記念物
の巨木とされるものがある。
根回り約九メートル、目通り周辺は十一.三メー
トルで、幹の下の方から三本の大きな枝幹に分か
れている。推定樹齢約千二百年の巨木で開花期
には華麗な花を咲かせる。
当市内における最も重要な天然記念物の一つである。

DSC04266.JPG DSC04267.JPG

花は若干散っているし、葉っぱも
出ているけどギリギリ満開っ。

DSC04268.JPG DSC04284.JPG

樹齢千二百年の幹。

hokusai_tako.jpg
まるで、触手の様だ・・・・

DSC04270.JPG
桜の下にはお社が。

DSC04282.JPG
昔の神代桜。

DSC04280.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC04291.JPG
触手は漢のあこがれ。
と思いつつ見学完了。
nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

湯嶽観音堂跡 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03214.JPG
停められそうな場所へ。
ちょっと歩く。

DSC03217.JPG
このチェーンを超えると・・・・

DSC03218.JPG
湯嶽観音堂跡。
跡ってあるけど、お堂が建っている。

DSC03222.JPG
湯嶽観音堂跡地:
御詠歌
三箱にまつりこめたる湯ノ岳のふもとに
けむりうつ いつもたえせぬ

湯ノ岳観音は大同二年(八〇七)三月南都六宗の一、法相宗
の高僧徳一大師の勧請創建によると伝えられる。大師は、
仏法を広めるため会津に赴くとき、湯ノ岳山頂に地を相し
小宇を建て、自作の十一面観世音菩薩の尊像を安置し東夷
鎮定、国家安穏の祈祷をした。広く世に知られるところと
なり参拝者多く霊験あらたかであったが、野火のため焼失。
永禄七年(一五六四)に至り岩城重隆公が壮麗な堂を建立、
天下泰平、領内安全の祈願所と定めた。江戸期の貞享二年
(一六八五)五代将軍綱吉から高捨石の朱印状を賜って以後、
代々の将軍から八通の朱印状を賜ることとなった。
観音堂は、度々野火にかかり焼失、再建を繰り返したが、
安政二年(一八五五)の焼失以来再建の機なく、方三間四面
の敷石、石段、山梨の木などが往時を偲ばせている。

DSC03226.JPG
三月なので梅の花が!

DSC03228.JPG
ご本尊様。
徳一大師の彫られた観音菩薩・・・な訳なく。

ご祈願
「追突されませんように!」

DSC03231.JPG
徳一大師様の神力を頂いたので
追突は大丈夫(その後、パンクしたけど)
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

角島灯台 [Z900RSと1000km超]

5月上旬、山口に行った際に立ち寄った所。

DSC04716.JPG
DSC04714.JPG
駐車場へ。

DSC04715.JPG
バイクも停められる~。100円。

DSC04725.JPG
DSC04726.JPG
まず、海側にある夢崎明神へ。

DSC04731.JPG
ご本尊様は・・・・埋まっている。

DSC04733.JPG
ご祈願を
「パンクしませんように!!!」

DSC04732.JPG
続いて、角島灯台へ。

DSC04738.JPG
到着っ。

DSC04739.JPG
国指定重要文化財。
令和2年 12月23日 指定。
指定は意外に最近。

DSC04751.JPG
角島灯台:
角島灯台は、関門海峡から約60km離れた角島の北西端
に位置し、日本海側に初めて造られた洋式灯台です。
英国人技術者R.H.ブラントンの指導監督のもと、明
治6年(1873)8月13日に着工、明治8年(1875)12月30日に
竣工した後、明治9年(1876)3月1日に初点灯しました。
総高は29.6mで、建設時は日本で最も高い石造灯台でし
た。当初は灯台のほかに灯明番の官舎、倉庫、旗竿、門
及び木柵が設けられていましたが、このうち煉瓦造の旧
官舎と旧倉庫が残っています。
灯台は、金属製の灯ろうと、石造の円形灯及び扇形の付
舎で構成されています。石材には石肌の美しい花崗岩が
使用され、切石積みの灯塔や精緻な螺旋階段などに、石
造技術の高さを見ることができます。また、高さが2mを
超える第1等8面レンズはスコットランドのステイブンソ
ン社設計の1874年製で、現在も使用されています。
煉瓦造平屋建の旧官舎と旧倉庫は外国人灯明番のための
住居として使用されたものです。旧官舎は平成6年(1994)
に完了した改修工事において類例などを基に復原されま
した。記念館内には、レンズの回転装置として使われた
巻上機が展示されています。
角島灯台は、高度な石造技術が集結した意匠的にも優れた
建造物であり、明治初期における石造灯台建設技術の到達
点を示すものとして重要です。

DSC04718.JPG
高さは大体、ジャイアントロボと
同じ大きさ。

DSC04742.JPG
300円払って中へ。

DSC04740.JPG
GWでお客さん一杯なのでちょと待つ。

DSC04743.JPG DSC04744.JPG

ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ・・・

DSC04746.JPG DSC04745.JPG

見晴らし良い~。
釜山までは見えなかった。

DSC04752.JPG
角島イチ高いシンボルタワー制覇っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

芭蕉ロマン [お土産]

山形土産。

DSCN2004.JPG
DSC05289.JPG
道の駅 寒河江で購入。

DSCN2009.JPG
Made in Yamagataのでん六製。

DSCN2008.JPG
山形=芭蕉の歌が
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」

DSC05189.JPG
山形なら「五月雨を集めてはやし最上川」
だと思ったけど違った。

DSCN2011.JPG
14個入り、648円(軽)。

DSCN2012.JPG
小豆甘納豆にホワイトチョコと
抹茶パウダーがまぶしてある、お菓子。

芭蕉が食べたらら、きっと一句読みたくなる味。

DSCN2020.JPG
完食っっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!

=====昼飯=====
おなじく、道の駅寒河江にて。

DSC05323.JPG
【朝パフェとは?】
やまがた旅の新しい楽しみ方『朝パフェ』。
さくらんぼをはじめとした県産フルーツを使用したオリジナル
パフェを、カフェや観光地で『午前中』お楽しみいただけます。

DSC05325.JPG
と言う訳で、朝パフェと冷たいそば+山菜+肉トッピング
を購入。2380円(重)。

DSC05327.JPG
なんか、すごいアンバランスな組み合わせ。

DSC05328.JPG
なかなかのパフェタワー。

DSC05329.JPG
カチンコチン。めっちゃ凍っている~。

DSC05331.JPG
食べ進むと、さらにバニラアイスと
サクランボシャーベット。
さ、寒いっ。

DSC05333.JPG
完食ッッッ!!!

帰り25℃過ぎの中帰ったけど、
全然暑くなかった。ものすごい保冷効果。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

サミットにLRTに・・・ [給油記録、その他]

山形場所、給油記録。

2023年度
給油回数:25
平均単価:170円/ℓ
給油量:325.48ℓ
総計:55,659円
給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
13.01L 173円 2251円 那須塩原市 栃木県
14.52L 186円 2701円 喜多方市 福島県

DSC05131.JPG
栃木北部はやっぱり高い。
そして、さらに北の喜多方も・・・・

=====LRT 8月26日開業=====
宇都宮の路面電車遂に開業日決定(参照)。
昨年の3月、今年の3月とすでに2回延期。
2度あることは3度ある・・・・

PXL_130008350.jpg
LRT始発の宇都宮東口の停車場。
バスケ、自転車、餃子、大谷石(大谷通らない)
は分かるけど、サックスとカクテルは意図不明。

PXL_125633308.jpg
そして、宇都宮駅にもこのポスターが!

DSC04557.JPG DSC04551.JPG

GWの時、広島周辺は大変だなー。
と思ったけど、まさか宇都宮も対象に。

=====道の駅 白鷹ヤナ公園=====
DSC05178.JPG
DSC05170.JPG
駐車場へ。

DSC05191.JPG
ヤナ場だけに、名物は鮎。

DSC05187.JPG
いいでのゆりまつり。
いいなー。身近になったかも。

DSC05181.JPG
見るなかれ
語るなかれ


湯殿山麓呪い村 角川映画 THE BEST [Blu-ray]







これは湯殿山麓呪い村。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

羽前高松駅 [Z900RSと300km超]

左沢線の駅。

DSC05272.JPG
「ひだりさわ」線ではなく・・・・

DSC05268.JPG
あてらざわ線。
初見でこの読みを当てるのは、ほぼ不可。

DSC05255.JPG
駅横に駐車。

DSC05277.JPG
早速、駅構内へ。

DSC05258.JPG
路線図。隣の駅まで150円。安いっ。

DSC05262.JPG
時刻表。
朝より夕方の方が多め。
学生さんにとって便利な本数かも。

DSC05265.JPG
DSC05264.JPG
待合室にあった大正11年、開業当時の写真。
これはかなり貴重。

DSC05257.JPG
ホームへ。改札はもちろん無しっ。

DSC05271.JPG
駅標名。パネルは意外にも新しい。

DSC05269.JPG DSC05270.JPG
上り 下り

山形だけど、そこまで"山"っていう
景色でもない気が。
ちょっとした地方都市な感じ。
う、う、宇都宮・・・・・

DSC05284.JPG
駅出て、出発準備をしていると
左沢線、キハ101形気動車が。
2人ほど乗っていて、1人おりたー。

DSC05287.JPG
そして、左沢へ旅立っていった。

DSC05282.JPG
小金井からの乗り継ぎが悪いとか
列車の乗り降りでボタンを押して
開閉しなけれいけない。

等、宇都宮駅を愚痴ってもそんなことは
些細なことだった。と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

恙虫祠 [Z900RSと300km超]

最上川と寒河江川の合流地点。

DSC05241.JPG
寒河江川はこの後、最上川に合流。
「五月雨を集めてはやし最上川」

DSC05243.JPG
停められそうな場所へ。
100mぐらい歩く。

DSC05247.JPG
なんかキャリアの基地局が見える所に・・・・

DSC05244.JPG
恙虫祠。

DSC05245.JPG
恙虫祠:
恙虫明神は荒砥の毛谷大明神の分霊で大正五年
(一九一六)の建立である。最上川流域での恙虫
の発生は古く寛政期頃(一八〇〇)からの記録が
ある。その発生地と長井市から溝延・谷地まで
の約五十八キロメートルを八十年かかって移動
しているようである。大正二年から三ヶ年間、
溝延付近では特に多発し、その死亡率も七〇%
を超え、住民はこれを恐れて石垣の万年堂を
祀ったのである。
祭礼は、旧四月十七日。

DSC05248.JPG
草むらの中にある祠。

DSC05246.JPG
ご本尊様。
恙虫を鎮めるための祠なんだろうな。

DSC05254.JPG
ツツガムシ病は四類感染症なので
新型コロナより上だった。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

中村隆行 ペーパークラフト展 [Z900RSと300km超]

6月4日まで開催中。

DSC05293.JPG
DSC05383.JPG
道の駅 寒河江。
開館は10時なので、2時間ほど時間つぶし・・・・

DSC05334.JPG
10時、さくらんぼ会館開館っ。

DSC05352.JPG
撮影OK。

DSC05356.JPG
作品はほぼ紙でできているとの事。
一部ドライフラワーや針金も使用。

DSC05351.JPG
昭和だー。
と言っても自分はここまで
戦後世代じゃないけど。

DSC05342.JPG
オクラホマミキサー。
女の子と手をつなぐなんてちょっと
恥ずかしい世代。
でも、今なら鷲掴みっ。

DSC05366.JPG
女の子にヘビやカエルを見せつける。

昔、中学校の草刈りの時、カエルを嫌がる
女の子に投げつけたことがあったけ。
そんなことをやっていたので・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・今に至る。

DSC05373.JPG
昭和な列車内の風景。
灰皿があるのがいかにも昭和。

DSC05349.JPG
UFO。ピンクレディーな世代。
大人になると、ケイちゃんの方が良くなったり。

DSC05367.JPG
中央フリーウェイ。
右には競馬場。
今日のダービーは・・・・・・・・完敗。
スキルヴィングに賭けてしまった。

DSC05347.JPG
スバル360。

DSC05348.JPG
ホンダT360。
パワーウィンドウなんてもちろんないっ。

DSC05370.JPG
リンちゃんのおじいちゃん。
・・・じゃなく、キャンプをしている人。

DSC05380.JPG
工場夜景にSR400。
かっけー。そしてこの女性のライダーは
タバコを吸っているまでが昭和っ。

DSC05386.JPG
今の道徳基準からするといろいろ
問題はあるけど昭和はやっぱりいいー。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

来週は台風が来そうなので、山形へ [ルート記録、小ネタ]

今シーズン最強の台風。不要・不急の外出は
控えてください・・・とか言われそうなので
今週はちょっと遠めの場所へ。

yamagata_20230527.jpg
今回のルート。

DSC05388.JPG DSC05389.JPG

燃費が良くなっているー。
やっぱり渋滞の影響が大きすぎ。

そして・・・・


ガンダムコレクションDX3 パーフェクト・ジオング 《ブラインドボックス》







パーフェクト下道。

=====山形が近くなった=====
DSC05130.JPG
山形行くのに、こんな遅めの時間に出発。

DSC05133.JPG
04:30 道の駅 長井に到着。はえー。

DSC05137.JPG
ウマそう・・・・・
今後は山形の道の駅が開いている時間に来て
食事しても、余裕で帰ることができそう。

=====ここにこんな鳥が=====
DSC05195.JPG DSC05196.JPG

朝日町の豊龍の丘公園。

DSC05223.JPG
モヤがかかってこの先には・・・・・

DSCN2000.JPG
ダチョウ。

DSCN2002.JPG
うまそうだ。 かわいいー。

=====冷麺は飲み物=====
DSC05288.JPG
道の駅 寒河江。

DSC05302.JPG
チェリーな自販機に・・・・

DSC05298.JPG
冷麺。

DSC05299.JPG DSC05301.JPG

冷麺の汁をドリンクにしたのね。
ちょっと、しょっぱくて辛いトマトジュースかな。

DSC05317.JPG
こんなガチャもあった。
し、シブい。

DSC05399.JPG DSC05398.JPG

徳川家康GET。
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」
でも、信長もしくは政宗が欲しかった・・・・
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

焼きいもティラミスケーキ [お土産]

茨城土産。

DSCN1984.JPG
DSC04998.JPG
道の駅 常総にて購入。

DSCN1987.JPG
8個入り700円(軽)。

DSCN1985.JPG
さつまいもが入っていそうだけど・・・

DSCN1990.JPG
ティラミス。
中年で食べられるほっこりした甘さ。

DSCN1994.JPG
完食っっっっっっっっ!!!!!!!!

=====朝ラーメン=====
DSC04974.JPG
佐野SA(上り)にて。

DSC04960.JPG
下りと違って、シブい建物。

DSC04967.JPG
佐野チャーシューラーメン。950円(重)。
流行りの朝ラーメンだけど、佐野ラーメン
なので、体に優しい。

DSC04969.JPG
完食ッ!
nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

東京駅に空也現る [給油記録、その他]

茨城場所、給油記録。

2023年度
給油回数:24
平均単価:171円/ℓ
給油量:313.10ℓ
総計:53,616円
給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
12.38L 166円 2043円 宇都宮市 栃木県

DSC04956.JPG
意外と安い。栃木県。
ただし、国道4号線から外れるとお値段が・・・

=====なぜ、こんなに粗末な衣なのか=====
PXL_105634767.jpg
烏山線 100周年の宇都宮から東京駅に
行ったところ・・・・・

PXL_231245401.jpg
八重洲中央口に空也上人が。

PXL_231258876.jpg
し、しぶい。
でも、朝早いのでイベントの時間ではなかった。

PXL_231317146.jpg
一回、生で本物見たいな~。

=====佐野SA(上り)=====
DSC04957.JPG
上り側は工事中。

DSC04966.JPG
下りはさのまるだったけど
上りはとちまるくん。

DSC04965.JPG
この会合、規制までしてやる
必要あるのか?

DSC04972.JPG
セレブガチャ(1000円/回)の商品。
COACH製品。近くにあるプレミアムアウトレット
の商品なのかも。

DSC04973.JPG
勝負服 ver.4 巾着ポーチ。
おお、すげー。なんでこれが道の駅 市川
(中山競馬場近く)にないんだ?

DSC04975.JPG DSC04976.JPG

カレンチャンGET。
キタサンブラックでないかなー。
nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

金村別雷神社 [Z900RSとちょっとその辺]

関東三大雷神の一つ。

DSC05002.JPG
DSC05003.JPG
停められそうな場所へ。

three_rydeen.jpg
我々世代の三大雷神と言えばこれ。
あと一人しかいない・・・・

早速、参道へ。

DSC05004.JPG
おおー、ぶっとい樹だー。

DSC05005.JPG
しかし中は長年のダメージ。

DSC05013.JPG
雷神さまの骨董市もやっている~。

DSC05018.JPG
金村別雷神社:
当社は承平元年(九三一)時の領主桓武帝の皇孫豊田公
が霊夢に感応ただちに西京賀茂別雷大神の御分霊を奉
迎この地に鎮祭したという。
その後豊田四郎将基、源頼義・義家父子の副将を拝命
康平五年九月衣川の激戦に河水満漲して甚だなやんで
いた時、旗印の神竜忽ち橋を出現させ、さしもの堅陣
を壊滅させたという。これこそ後冷泉帝から下賜され
た「つくみ竜」紋の神旗で当社の重宝となっている。
祭神の別雷大神は雷を支配統帥する神で霹靂一声正邪
を正し悪事災難を消滅させる荒魂と、早天に慈雨を恵
んでやまない和魂の剛温両面の神格を有することで知
られ、金村様雷神様と慕われ親しまれて、日参、月参
年参の風を今に伝えている。明治六年郷社に列格、
昭和五年に奉齋壱阡五捨年を迎えるに当り奉賛会を結
成、氏子・講中・崇敬者各位の御協賛により協賛者各
位に深甚なる誠意を表する次第である。

豊田城の豊田公の神社。

DSC05011.JPG
さざれ石もあるよ。

DSC05017.JPG
本堂。

DSC05019.JPG
欄間の彫刻。たぶん「つくみ竜」。

DSC05022.JPG
ご祈願を
「パンクしませんように!!!」

DSC05024.JPG
DSC05026.JPG
他にも、竹垣代官徳政之碑が。

寛政五年(一七九三年)この地を支配した竹垣直温
(なおひろ・なおあつ)は、度重なる天災で疲弊し
ていたこの地域に上郷陣屋を設置し、現代の児童
手当ともいうべき小児養育金を支給し間引きを禁
じ、様々な勧農政策を施し農民の自立を促す民生
の刷新を行った。この功績を称え、農民等が徳政
碑を建立した。
今では、「子育て石」(きのこの形の石)をなでる
と子宝・子授・安産の願いが叶うといわれている。

DSC05028.JPG
きのこの形の石。

DSC05029.JPG
デリケートな部分に触れない様なでてみる。

DSC05038.JPG
雷様ときのこ様の力で、タイヤには
災難は訪れないかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

豊田城跡 [Z900RSとちょっとその辺]

常総の名家、豊田氏の城。

DSC05044.JPG
DSC05042.JPG
停められそうな場所へ。

DSC05055.JPG
小貝川の土手な場所。

DSC05045.JPG
豊田城跡:
長いので勝手な意訳。

・源平相剋の時代は源氏に属す
・南北朝時代は南朝に属したけど、高師冬と和解し足利家に属す
・戦国時代に縁戚の小田氏治滅亡後、戦国の露と消える。

DSC05048.JPG
つはものどもが夢の跡。
の如く何にもない・・・・・

DSC05059.JPG
あるとすれば、国道294号沿いに立っているこの天守。

DSC05047.JPG
かつてはこの地にこんな風にお城があったのかも。

DSC05050.JPG
川沿いに天守を建てた方が珍しい
お城として観光になったのに・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

小貝川ふれあい公園 [Z900RSとちょっとその辺]

バイクにポピー、ポピー。

DSC05122.JPG
DSC05085.JPG
駐車場に到着。
早速、園内へ。

DSC05093.JPG
オオムラサキも名物なので
蝶に似せた建物。

DSC05091.JPG
植栽維持の募金箱が!
「パンクしませんように!!!」

DSC05095.JPG
ポピー畑に到着。

DSC05113.JPG
筑波山とポピー。

DSC05099.JPG
国道125号線とポピー。

DSC05112.JPG DSC05114.JPG

若干、盛りは過ぎているけど満開っ。

Screenshot_144258.png
Google レンズで撮影。
ん!?けし・・・・・

DSC05110.JPG
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ。
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ。


DSC05123.JPG
"違法なけし"じゃなくても
疲れをいやしてくれる~。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

オイル交換もツーリングに [ルート記録、小ネタ]

宇都宮に越してから、タイヤ交換・山口ツーリング
オイル交換と全く宇都宮のメリットが生かせて
いないと言う・・・・
次回から宇都宮出発のメリットを出せるかも。

ibaraki_20230520.jpg
今回のルート。

DSC05125.JPG DSC05127.JPG

今回の距離と燃費。
燃費はもう少し宇都宮のメリットを出したいな~。

DSC04963.JPG
千葉行くまでにこれ使ったし・・・・
帰宅が午前様だったので起きるのが遅くなった。

DSC05126.JPG
オイル交換完了。
次回は50000kmぐらいかな。

=====ふるさとの山=====
DSC05061.JPG
今回の茨城ツーリングで感じたけど
宇都宮に越してから筑波山が身近に
なった気がする。

今後は、筑波山がふるさとの山かな?

P5090099.JPG
今までは、行徳富士だったことを
考えると大幅な改善っ。

=====道の駅 常総=====
今年の4/28に誕生。

DSC04983.JPG
駐車場入るまで大混雑っ。
でも、バイクならすんなり停められる。

DSC04984.JPG
# お焼き芋

IMG_2651.JPG
あれ?うまくたの里の # おナッツ と一緒じゃん。

DSC04996.JPG
名物はこんな感じ。

DSC04987.JPG
これも、なかなか良さそう。

P4060060.JPG
15km先の同じ路線上に道の駅 下妻があるけど
しばらくはお客さん常総に持っていかれそう。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

KAZE Vol.287 [KAZE]

栃木に引っ越したけどキター。
5月2日に・・・・

DSCN1956.JPG
DSCN1957.JPG
ツーリング特集は岡山。

DSCN1961.JPG
備中松山城はいつか行きたいな・・・・

ちなみに、岡山の車に乗っていたお子さんは
(渋滞中に)バイクに手を振ってくれると言う。

DSCN1964.JPG
KCBMのお知らせ。
秋田か。栃木なら行き易いっ。

DSCN1972.JPG
Number Challengeのお知らせ。
む!?ここは、角島大橋。
こんなにガラガラなのかー。

DSC04769.JPG
でも、私が見た角島大橋は・・・・・

DSCN1974.JPG
道の駅は奈良県特集。

DSCN1977.JPG
道の駅 レスティ唐古・鍵。
うーむ。ピラミッド。

DSCN1979.JPG
読者コーナー。Z900RS Cafeに2年
乗ったらガンが死滅した話。


Kawasaki 4気筒の振動はガンに効くっ。

昔、右半身不随の人がバイクに乗りたい一心で
(特注のバイクだけど)乗ることができるように
なった話も聞いたことがあるし。

バイクは万病の薬。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

景清陣屋跡 [千葉からZ900RSとちょっとその辺]

2月中旬、千葉に行った際に立ち寄った所。

DSC02756.JPG
DSC02763.JPG
河川の土手に駐車っ。
早速、景清陣屋跡へ。

DSC02762.JPG
モサモサ、木の囲いが見える場所に

DSC02754.JPG
景清陣屋跡。

DSC02755.JPG
景清陣屋跡:
平景清は平安時代末期の武将で、父は藤原秀郷の
子孫藤原忠清その七男といわれています。源平の
戦いでは「悪七兵衛」といわれるほど勇猛な武将
として知られた景清には『平家物語』巻十一「弓
流」に源氏の武将美尾屋十郎の兜の錣を素手で引
きちぎったという逸話があります。
菅生に陣屋を構えたといわれる景清伝説には「菅
生」「祇園」の地名の由来や井尻区の「景清の井
戸」と呼ばれる湧水などがあります。
景清陣屋跡は菅生字睦喜の小櫃川蛇行部にありま
したが小櫃川河川工事によりこの地に移転しました。


源平討魔伝 【PCエンジン】






景清と言えば、我々の世代だと
源平討魔伝。

DSC02759.JPG
ご本尊様っ。

DSC02757.JPG
OPの婆さんの叱咤激励を思い出したり・・・

DSC02765.JPG
景清の代わりにラスボス退治っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

元寇の碇石 [Z900RSと1000km超]

GW山口に行った際に立ち寄った所。

DSC04664.JPG
DSC04655.JPG
近くの停められそうな場所へ。

実はここにつく前、まったく石のような
遺跡や説明版を見る事ができず・・・・

DSC04660.JPG
天保十二捻って石がるので
もしかして碇石はこの神社か?

DSC04661.JPG
本殿へ。

DSC04662.JPG
大井荒人社と言う名の神社っぽい。
でも、目当ての碇石は無し。

ふと、本殿の反対側を見ると
線路の向こうに鳥居が。

DSC04656.JPG
鳥居到着。近くを見ると・・・・

DSC04669.JPG
あったー。

DSC04668.JPG
元寇の碇石:
碇石は地上に現れた部分高さ2.3m、全面の最大幅は34cm
横幅最大22cm、全長推定2.8mの不整方柱形の暗紫色砂質
凝灰岩製である。
中央部両横に深さ約2cm、幅5cmの帯状の溝があり、裏に
も25cm間隔で2本の並行する陰刻線が認められている。
元寇の碇石は全国で38か所、40個が確認されているが、
そのほとんどが九州の日本海側、福岡県の博多湾を中心に
佐賀県、長崎県で発見されている。山口県からは豊浦郡豊
北町大字田上の江尻に碇石らしいものが見つかっているだ
けであるのでこの碇石は我が国元寇遺物としては最東端に
位置するものであり、その点からも貴重な考古資料といえる。

DSC04665.JPG
こっちの石がメインに見えるけど

DSC04666.JPG
こっちが碇石。

DSC04657.JPG
萩じゃ、どう考えても、博多の本体とは合流
できないので、怒りに任せて碇を下す場所
を間違えたのかも。と思いっつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

福満山養泉院 梅林寺 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。
たまには梅見学。

DSC03144.JPG
DSC03139.JPG
駐車場へ。

DSC03142.JPG
早速、境内へ。

DSC03146.JPG
うめー。

DSC03152.JPG
梅っ!

DSC03147.JPG
沿革が。昭和初期のカタカナ文だ・・・・
読みずらいので沿革書き出しは省略。

DSC03159.JPG
本堂。だけど、こっちには
あまり撮影客が居ない。

DSC03153.JPG
こっちがメインっぽい。

DSC03154.JPG
虚空蔵菩薩堂。

DSC03155.JPG
金ぴかー。ご本尊様が。
「追突されませんように!」

DSC03163.JPG DSC03168.JPG
DSC03165.JPG DSC03167.JPG

梅、ウメ、うめ、UME。

DSC03170.JPG
記事を埋めつくすほど梅だらけ。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

星石 [千葉からZ900RSと300km超]

3月下旬、山梨に行った際に立ち寄った所。

DSC03331.JPG
DSC03332.JPG
星石のあるコミュニティセンターの
駐車場へ。

DSC03336.JPG DSC03337.JPG

石仏やら石碑やら庚申塔といろいろあるけど・・・・

DSC03341.JPG
ひときわ異才 異彩を放つものが!

DSC03342.JPG
星石のいわれ:
この石碑は日本に一つしかない珍しいものでハレー彗星物語
・甲斐路四三号に研究発表されている。
文化の発達しない昔は人々の日常生活も農作業も天体の運行
に基づいて行われており一道禅流・八百萬神と刻まれた石碑
の前に立つと神仏に助けを求めて生きて来た先人達の心にふ
れることができる。
碑面に見える二箇の彗星は、一六〇七年のハレー彗星といわ
れその出現と消滅をあらわし、悪星退散を祝ってこの星石を
作り、山伏が立会って一種の星祭りをしたらしい。
彗星の詩に「あな恐ろしの極みかな」と詠われるなど昔の人
々は天変地妖をとどごとく神仏の祟りと信じていたから星祭
りは八代郡竹居村土俗の修法がとられたと思われるが明らか
でない。
この石碑は高度の天文学・暦学・宗教学によって刻まれ二七
〇メートル上手の分水地点に祀られていたという。
花鳥山遺跡の麓にひろがる室部組の文化遺産として日本の星
石としていつまでも後世に伝えていきたい。

DSC03338.JPG
これが星石。

DSC03335.JPG
ハレー彗星の隕石とかではなく
なんか星の観測点を彫ったものにお払い
の文字を入れた感じの石なのかな?

DSC03343.JPG
「星に願いを」なんて考えは当時
なかったんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク
前の20件 | -