赤川駅 [Z900RSと1000km超]
布海苔発祥の地 [Z900RSと1000km超]
2024年、10月中旬青森に行った際に立ち寄った所。

駐車場。

このおにぎりっぽいのが
発祥の地の碑。

布海苔発祥の由来:
明治初期頃、当時下風呂の船入り澗が悪く、海産問屋
佐賀平之丞氏(一八三七-一八九三)は船入り澗改修工事
と村人の人足により行ない、護岸や防波堤工事に捨石が
使われた。
それから一年目の干潮時捨石に布海苔が着生していると
いう貴重な発見をした。
新しい石に、布海苔が着生するという事実は捨石すれば
布海苔漁場が拡大出来るということが頭の中にひらめい
たからである。
当時の住民の生活は貧しく、漁民は山稼ぎと海藻の採取
のみの生活であり、捨石により新しい収入の途がひらけ
た、その後青森県内及び全国的にこの事業が行われるよ
うになった。
現在では、漁業振興の一環として国・県・村の補助事業
により各漁業共同組合の事業として行なわれ、漁家経済
の安定を図っている。
捨石も無駄にしないっ!

モアイっぽいオブジェが。

ここからの景色。

北海道が見えるー。

恵山。

10月の中旬なので海は荒れ模様。

ざっぱーん。

こうやっても違和感なし。

こんな海な状態なので、冬の漁は命懸け
だろうな。と思いつつ見学完了。

駐車場。

このおにぎりっぽいのが
発祥の地の碑。

布海苔発祥の由来:
明治初期頃、当時下風呂の船入り澗が悪く、海産問屋
佐賀平之丞氏(一八三七-一八九三)は船入り澗改修工事
と村人の人足により行ない、護岸や防波堤工事に捨石が
使われた。
それから一年目の干潮時捨石に布海苔が着生していると
いう貴重な発見をした。
新しい石に、布海苔が着生するという事実は捨石すれば
布海苔漁場が拡大出来るということが頭の中にひらめい
たからである。
当時の住民の生活は貧しく、漁民は山稼ぎと海藻の採取
のみの生活であり、捨石により新しい収入の途がひらけ
た、その後青森県内及び全国的にこの事業が行われるよ
うになった。
現在では、漁業振興の一環として国・県・村の補助事業
により各漁業共同組合の事業として行なわれ、漁家経済
の安定を図っている。
捨石も無駄にしないっ!

モアイっぽいオブジェが。

ここからの景色。

北海道が見えるー。

恵山。

10月の中旬なので海は荒れ模様。

ざっぱーん。

こうやっても違和感なし。

こんな海な状態なので、冬の漁は命懸け
だろうな。と思いつつ見学完了。
斗南藩士 上陸の地 [Z900RSと1000km超]
2024年10月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。


停められそうな場所で駐車。
早速、上陸の地へ。

東屋があったー。

斗南藩士 上陸の地
明治二年斗南藩として再興を許された旧会津
藩士の一団が、新潟から海路をたどり見も知
らぬ新天地の未来の生活に夢を抱きここに第
一歩をしるしました。
この史跡はむつ市市制槌行三十周年記念事業
として会津人の心を偲んで設置されたもので
あります。

斗南藩士上陸之地。
会津松平家十三代松平保定書。

鶴ヶ城の石垣にも使用されている慶山石。
この記念碑の先には会津若松市が・・・・

新潟から海路をたどりここへ上陸。

釜臥山。

旧会津藩士の人たちは、この後ろの山を
釜臥山ではなく磐梯山だと思って、この地
を開拓していったのかも。
と思いつつ見学完了。


停められそうな場所で駐車。
早速、上陸の地へ。

東屋があったー。

斗南藩士 上陸の地
明治二年斗南藩として再興を許された旧会津
藩士の一団が、新潟から海路をたどり見も知
らぬ新天地の未来の生活に夢を抱きここに第
一歩をしるしました。
この史跡はむつ市市制槌行三十周年記念事業
として会津人の心を偲んで設置されたもので
あります。

斗南藩士上陸之地。
会津松平家十三代松平保定書。

鶴ヶ城の石垣にも使用されている慶山石。
この記念碑の先には会津若松市が・・・・

新潟から海路をたどりここへ上陸。

釜臥山。

旧会津藩士の人たちは、この後ろの山を
釜臥山ではなく磐梯山だと思って、この地
を開拓していったのかも。
と思いつつ見学完了。
孝安天皇玉手丘上陵 [Z900RSと1000km超]
倭文座天羽雷命神社 [Z900RSと1000km超]
9月中旬、奈良に行った際に立ち寄った所。


停められそうな場所へ。
どうも、登山道があるらしくその駐車場。

早速、境内へ。

シンプルな鳥居。

二宮iPad郎。

倭文座天羽雷命神社:
祭神倭文の祖 天羽雷命
天羽雷神は、古書によると、天照大神の荒衣和衣
の御衣を織り、天孫隆臨の時、御衣織として共に
降臨、機織の術を授けられた神です。
伊勢、駿河、伊豆、甲斐、近江、上野、丹後但馬、
因幡、伯者伯耆、などの国々に祭られているがその根
本の神と言はれて来た。
倭文は文布で、子孫も倭文氏とし、諸国に機織と
栽縫の術を伝へた。
裁縫の神。

はぁはぁはぁはぁ・・・・本殿へ。

到着っ。



奉納画すげー。

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

ご本尊様のご利益で手編みの
マフラーなんか作れたり。
もらえない・・・・・
と思いつつ見学完了。


停められそうな場所へ。
どうも、登山道があるらしくその駐車場。

早速、境内へ。

シンプルな鳥居。

二宮iPad郎。

倭文座天羽雷命神社:
祭神倭文の祖 天羽雷命
天羽雷神は、古書によると、天照大神の荒衣和衣
の御衣を織り、天孫隆臨の時、御衣織として共に
降臨、機織の術を授けられた神です。
伊勢、駿河、伊豆、甲斐、近江、上野、丹後但馬、
因幡、
本の神と言はれて来た。
倭文は文布で、子孫も倭文氏とし、諸国に機織と
栽縫の術を伝へた。
裁縫の神。

はぁはぁはぁはぁ・・・・本殿へ。

到着っ。



奉納画すげー。

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

ご本尊様のご利益で手編みの
マフラーなんか作れたり。
もらえない・・・・・
と思いつつ見学完了。
みなみ公園 [Z900RSと1000km超]
腰折田伝承地 [Z900RSと1000km超]
9月中旬、奈良に行った際に立ち寄った所。


ちょっと無理矢理停車。
エンジンは切っている〜。

力士の像が。

一、大和ノ国、営麻ノ郷に當麻ノ蹶速という牛を
絞め殺したと言うエライ力自慢がおった。
二、初瀬の出雲ノ郷に住む、野見ノ宿弥という剛力が
『オレこそが、日本一強い男!』と名乗りを上げてきた。
三、天覧相撲は、スクネの足蹴り一発で勝負がついた。
ケハヤは腰の骨をくだかれてその場で死んでしもうたー。
四、天子サマは、相撲に勝ったほうびにケハヤが持っていた
田地を全部、スクネに与えられた。
一それが今に残る腰折田やー
決めては蹴り。蹴りがついたと・・・・
内容は結構グロイ。

腰折田伝承地:
『日本書紀』垂仁天皇七年七月七日の条に、「當麻郷には當麻蹶速
という勇敢剛力がいて、天下に敵なしと豪語していた。天皇が群臣
に力くらべ(角力)をするものを求められた。そこで、出雲の野見
宿禰が召され、両人に力くらべをおさせになった。たちどころに
蹶速は腰の骨を折られて死んだ。これにより、蹶速の領地が没収さ
れ宿禰に賜った。」とあります。江戸時代に編集された地誌
『大和記』には、「腰折田は良福寺にあり」とみえ、両人の決闘の
地として今に伝えられています。この伝承は、奈良時代に宮中で
始まる相撲節会(七月七日)の起源とされています。なお、葛城市
當麻には、伝當麻蹶塚とされる五輪塔が祀られています。
また、野見宿禰については、同三二年七月条に、殉死の悪習にかえ
陵墓に埴輪を立てることを進言し、日葉酢媛命墓に輪を立てたこと
から土師職に任じられ、天皇の喪葬を司ったとする伝承があります。
なお、出雲は現在の桜井市出雲が候補地の一つで、同地には、十二
柱神社が鎮座し、野見宿禰墓とされる塚に建てられていた五輪塔が
移転祭祀されています。また、同市穴師座兵主神社の摂社で宿禰を
祀る相撲神社の境内には、宿禰と蹶速が相撲をとった「カタヤケシ」
と呼ばれる場所があり、この地における宿禰伝承や相撲との深い
関わりが注目されます。
出雲国ではなく、桜井市出雲。

土俵もあるよ。

野見宿禰と當麻蹶速みたいな並びに。
多分、私なら一撃でギックリ腰間違いなしっ!


この力士像は野見宿禰なのか當麻蹶速なのか?
と思いつつ見学完了。


ちょっと無理矢理停車。
エンジンは切っている〜。

力士の像が。

一、大和ノ国、営麻ノ郷に當麻ノ蹶速という牛を
絞め殺したと言うエライ力自慢がおった。
二、初瀬の出雲ノ郷に住む、野見ノ宿弥という剛力が
『オレこそが、日本一強い男!』と名乗りを上げてきた。
三、天覧相撲は、スクネの足蹴り一発で勝負がついた。
ケハヤは腰の骨をくだかれてその場で死んでしもうたー。
四、天子サマは、相撲に勝ったほうびにケハヤが持っていた
田地を全部、スクネに与えられた。
一それが今に残る腰折田やー
決めては蹴り。蹴りがついたと・・・・
内容は結構グロイ。

腰折田伝承地:
『日本書紀』垂仁天皇七年七月七日の条に、「當麻郷には當麻蹶速
という勇敢剛力がいて、天下に敵なしと豪語していた。天皇が群臣
に力くらべ(角力)をするものを求められた。そこで、出雲の野見
宿禰が召され、両人に力くらべをおさせになった。たちどころに
蹶速は腰の骨を折られて死んだ。これにより、蹶速の領地が没収さ
れ宿禰に賜った。」とあります。江戸時代に編集された地誌
『大和記』には、「腰折田は良福寺にあり」とみえ、両人の決闘の
地として今に伝えられています。この伝承は、奈良時代に宮中で
始まる相撲節会(七月七日)の起源とされています。なお、葛城市
當麻には、伝當麻蹶塚とされる五輪塔が祀られています。
また、野見宿禰については、同三二年七月条に、殉死の悪習にかえ
陵墓に埴輪を立てることを進言し、日葉酢媛命墓に輪を立てたこと
から土師職に任じられ、天皇の喪葬を司ったとする伝承があります。
なお、出雲は現在の桜井市出雲が候補地の一つで、同地には、十二
柱神社が鎮座し、野見宿禰墓とされる塚に建てられていた五輪塔が
移転祭祀されています。また、同市穴師座兵主神社の摂社で宿禰を
祀る相撲神社の境内には、宿禰と蹶速が相撲をとった「カタヤケシ」
と呼ばれる場所があり、この地における宿禰伝承や相撲との深い
関わりが注目されます。
出雲国ではなく、桜井市出雲。

土俵もあるよ。

野見宿禰と當麻蹶速みたいな並びに。
多分、私なら一撃でギックリ腰間違いなしっ!


この力士像は野見宿禰なのか當麻蹶速なのか?
と思いつつ見学完了。
東村勘右衛門之碑 [Z900RSと1000km超]
8月上旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。

いきなり到着っ。
置く場所がなかった・・・・・
(エンジン切っているのでセーフ)

東村勘右衛門之碑が。

東村勘右衛門之碑
一七三九年(元文四年)、東村勘右衛門は、藩政時代の苛政
に苦しむ人々のため、鳥取藩政中、最大の事件ともいわれる
百姓一揆(元文一揆)を蜂起し、翌年に一揆首謀の罪を負っ
て処刑されました。
この一揆は、俗に「勘右衛門騒動」ともいわれ、彼を義民と
して称えた人々の思いが伝わってきます。
顕彰碑は昭和四〇年に地元有志が中心となり建立したもので
勘右衛門が処刑されてから二〇〇年以上経過した現在もなお
人々の間で語り継がれています。
苛政は虎より猛なり。


没後、200年経っていて、さらに鳥取史上最大の
大悪人扱いされているのに立派な顕彰碑が。

勘右衛門さんの紹介。
「松田勘右衛門」
松田勘右衛門さんは子どもの頃からとてもりこうな人でした。
勘右衛門さんが寺子屋で学ぶ友だちや先生の僧と八東川に遊
びに来たときのことです。
どこからか一匹の犬がやってきました。
そこで知恵くらべに、その犬を向こう岸に渡す競争をしました。
しかし誰がやっても、犬をうまく向こう岸に渡す者がいません。
人々は口々にああがいい、こうがいいと言い合っていました。
それを見ていた勘右衛門さんは、走って家に帰り、むすびを二
つもってきました。勘右衛門さんはまず一つのむすびを犬に食
べさせました。犬がむすびを食べ終わると、もう一個のむすび
を向こう岸になげました。大はむすびが食べたくて川に入り泳
いで向こう岸に渡りました。人々はすっかり関心しました。
勘右衛門さんが八歳の頃の話です。
元禄から享保にかけて八東川は十数回もの大洪水となり田畑を
荒しました。その度に苦しめられる人々を見た勘右衛門は藩に
願い出、私財をなげうって堤防工事を完成させています。
土手は巨石を使った構造やかずらを植えて地盤の強化をはかる
など、勘右衛門の技術者としての力量をみることができます。
金崎から下流五百メートルにわたる所を今でも「勘右衛門土手」
と呼んでいます。
元文三年(一七三六年)の異常気象による大凶作にも関わらず、
年貢を取り立てようとする役人に対して農民たちが団結して起
した一揆が「元文一揆」といわれるものです。
勘右衛門は因幡の国、弟の夫源治は伯耆の国の農民の意向をま
とめ藩内各地から一揆にすすむ体制をつくりました。
一揆勢は藩政と直結する富農や大庄屋などの家をうちこわしな
がら、因幡と伯耆あわせて五万人が鳥取城下へおしよせたとい
われています。勘右衛門は一揆勢を背に藩との交渉をすすめま
したが十分な回答が得られないまま藩兵に追われて残念ながら
一揆は解散させられました。
一揆が解散してから勘右衛門と夫源治は捕らえられ獄門さらし
首になりました。貧弱した農民救済のために、これほどの大一
揆が組織されたことはこの地方では例がありません。
ちなみに勘右衛門さんが監修する前の土手と言うと・・・
「金崎の人柱」
むかし、八東川は十数回の大洪水をくりかえし田畑を流しました。
金崎の土手も大水が出るとよく流されてしまいました。
昔は石を積みあげてそのあいだに砂を入れただけの簡素な上手で
した。土手を崩さないようにするには人柱をするしかないと考え
られていて、人柱に指名された人は生きたまま理められ、石を積
み上げる土台とされ、その人の上に石、砂等を積み上げて祈るよ
うな気持ちで土手をつくりました。そうしてつくった土手が今で
も壊れずに田畑や暮らしを守っているのです。

人柱っ

でも、人柱の土手は今でも崩れていない
と言うことは一応効果があったのかも。
と思いつつ見学完了。

いきなり到着っ。
置く場所がなかった・・・・・
(エンジン切っているのでセーフ)

東村勘右衛門之碑が。

東村勘右衛門之碑
一七三九年(元文四年)、東村勘右衛門は、藩政時代の苛政
に苦しむ人々のため、鳥取藩政中、最大の事件ともいわれる
百姓一揆(元文一揆)を蜂起し、翌年に一揆首謀の罪を負っ
て処刑されました。
この一揆は、俗に「勘右衛門騒動」ともいわれ、彼を義民と
して称えた人々の思いが伝わってきます。
顕彰碑は昭和四〇年に地元有志が中心となり建立したもので
勘右衛門が処刑されてから二〇〇年以上経過した現在もなお
人々の間で語り継がれています。
苛政は虎より猛なり。


没後、200年経っていて、さらに鳥取史上最大の
大悪人扱いされているのに立派な顕彰碑が。

勘右衛門さんの紹介。
「松田勘右衛門」
松田勘右衛門さんは子どもの頃からとてもりこうな人でした。
勘右衛門さんが寺子屋で学ぶ友だちや先生の僧と八東川に遊
びに来たときのことです。
どこからか一匹の犬がやってきました。
そこで知恵くらべに、その犬を向こう岸に渡す競争をしました。
しかし誰がやっても、犬をうまく向こう岸に渡す者がいません。
人々は口々にああがいい、こうがいいと言い合っていました。
それを見ていた勘右衛門さんは、走って家に帰り、むすびを二
つもってきました。勘右衛門さんはまず一つのむすびを犬に食
べさせました。犬がむすびを食べ終わると、もう一個のむすび
を向こう岸になげました。大はむすびが食べたくて川に入り泳
いで向こう岸に渡りました。人々はすっかり関心しました。
勘右衛門さんが八歳の頃の話です。
元禄から享保にかけて八東川は十数回もの大洪水となり田畑を
荒しました。その度に苦しめられる人々を見た勘右衛門は藩に
願い出、私財をなげうって堤防工事を完成させています。
土手は巨石を使った構造やかずらを植えて地盤の強化をはかる
など、勘右衛門の技術者としての力量をみることができます。
金崎から下流五百メートルにわたる所を今でも「勘右衛門土手」
と呼んでいます。
元文三年(一七三六年)の異常気象による大凶作にも関わらず、
年貢を取り立てようとする役人に対して農民たちが団結して起
した一揆が「元文一揆」といわれるものです。
勘右衛門は因幡の国、弟の夫源治は伯耆の国の農民の意向をま
とめ藩内各地から一揆にすすむ体制をつくりました。
一揆勢は藩政と直結する富農や大庄屋などの家をうちこわしな
がら、因幡と伯耆あわせて五万人が鳥取城下へおしよせたとい
われています。勘右衛門は一揆勢を背に藩との交渉をすすめま
したが十分な回答が得られないまま藩兵に追われて残念ながら
一揆は解散させられました。
一揆が解散してから勘右衛門と夫源治は捕らえられ獄門さらし
首になりました。貧弱した農民救済のために、これほどの大一
揆が組織されたことはこの地方では例がありません。
ちなみに勘右衛門さんが監修する前の土手と言うと・・・
「金崎の人柱」
むかし、八東川は十数回の大洪水をくりかえし田畑を流しました。
金崎の土手も大水が出るとよく流されてしまいました。
昔は石を積みあげてそのあいだに砂を入れただけの簡素な上手で
した。土手を崩さないようにするには人柱をするしかないと考え
られていて、人柱に指名された人は生きたまま理められ、石を積
み上げる土台とされ、その人の上に石、砂等を積み上げて祈るよ
うな気持ちで土手をつくりました。そうしてつくった土手が今で
も壊れずに田畑や暮らしを守っているのです。

人柱っ

でも、人柱の土手は今でも崩れていない
と言うことは一応効果があったのかも。
と思いつつ見学完了。
傘堂 [Z900RSと1000km超]
9月中旬、奈良に行った際に立ち寄った場所。


停められそうな場所へ。

ちょっと降る。

傘堂到着。

傘堂
真柱一本で宝形造木瓦葺の屋根を支える独特の姿から
傘堂と呼ばれる。部材は総構作りで、真柱東側上部に
は、阿弥陀仏を納置し、北側軒下には鐘が吊り下げら
れていた。基壇中央に礎石を二重に据え、柱穴を掘り
約六十センチメートルの深さで真柱を挿し込み、足元
の四隅の添板で支えている。
この建物は、江戸時代前期に当地を領していた郡山藩
主本多政勝(一六一四~一六七一の没後、延宝二年(
六七四)にその「影堂」「位牌堂」として家臣の郡奉行
吉弘統家らにより建てられたことが、梵鐘(明円寺保管)
や露盤の刻銘、棟札から判明する。影堂はその後、
吉弘統家らが開さくした大池により益を蒙った三大字
の人々によって守り続けられ、現在も九月初旬には大池
(傘堂)の施餓鬼が三大字によって営まれている。
またいつの頃からか、真柱周囲を巡って安楽往生を願う
風が生じ、五月十四日の富麻レンゾには多くの人々が
この堂を訪れる。
この傘堂は、民俗的に価値が高いばかりでなく、建造物
としても、構造・ 手法等が優れ、他に類例が少なく、
珍しい遺構である。

キノコにも見えるかも。

近くにはお墓も。
傘堂関係者のお墓かな?


傘堂内部。
柱にはなにか文字が書かれている。

![あいあい傘[EPレコード 7inch] あいあい傘[EPレコード 7inch]](https://m.media-amazon.com/images/I/51MI7zccuPL._SL160_.jpg)
ひとりで入っても、阿弥陀仏と一緒にあいあい傘。
と思いつつ見学完了。


停められそうな場所へ。

ちょっと降る。

傘堂到着。

傘堂
真柱一本で宝形造木瓦葺の屋根を支える独特の姿から
傘堂と呼ばれる。部材は総構作りで、真柱東側上部に
は、阿弥陀仏を納置し、北側軒下には鐘が吊り下げら
れていた。基壇中央に礎石を二重に据え、柱穴を掘り
約六十センチメートルの深さで真柱を挿し込み、足元
の四隅の添板で支えている。
この建物は、江戸時代前期に当地を領していた郡山藩
主本多政勝(一六一四~一六七一の没後、延宝二年(
六七四)にその「影堂」「位牌堂」として家臣の郡奉行
吉弘統家らにより建てられたことが、梵鐘(明円寺保管)
や露盤の刻銘、棟札から判明する。影堂はその後、
吉弘統家らが開さくした大池により益を蒙った三大字
の人々によって守り続けられ、現在も九月初旬には大池
(傘堂)の施餓鬼が三大字によって営まれている。
またいつの頃からか、真柱周囲を巡って安楽往生を願う
風が生じ、五月十四日の富麻レンゾには多くの人々が
この堂を訪れる。
この傘堂は、民俗的に価値が高いばかりでなく、建造物
としても、構造・ 手法等が優れ、他に類例が少なく、
珍しい遺構である。
キノコにも見えるかも。

近くにはお墓も。
傘堂関係者のお墓かな?


傘堂内部。
柱にはなにか文字が書かれている。

![あいあい傘[EPレコード 7inch] あいあい傘[EPレコード 7inch]](https://m.media-amazon.com/images/I/51MI7zccuPL._SL160_.jpg)
ひとりで入っても、阿弥陀仏と一緒にあいあい傘。
と思いつつ見学完了。
日本一の自由の女神像 [Z900RSと1000km超]
10月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。



おいらせ町、いちょう公園の駐車場。

昭和っぽい看板。

こうすると、さらに昭和度が増すかも。

木の間から自由の女神が!

自由の女神到着。

日本一の自由の女神像:
ニューヨークとおいらせ町が同緯度の北緯40度40分
にあることから、数字の「4」にこだわり、
ニューヨークの像の4分の1の大きさで
1990年12月28日に建てられました。
建てられた当時の1町名「百石町(ももいしまち)
から愛称は「ももちゃん」と呼ばれています。

台座から20.8mの高さ。
なので、エルガイムと大体同じ大きさ。
どの角度から見ても本物っぽくできている〜。

自由の女神の視線の先には沼が。
きっと、さらにその先にはニューヨーク。


自由の女神に対抗する訳ではないけど、
ある意味、自分も異性からはフリーマン。
と思いつつ見学完了。



おいらせ町、いちょう公園の駐車場。

昭和っぽい看板。

こうすると、さらに昭和度が増すかも。

木の間から自由の女神が!

自由の女神到着。

日本一の自由の女神像:
ニューヨークとおいらせ町が同緯度の北緯40度40分
にあることから、数字の「4」にこだわり、
ニューヨークの像の4分の1の大きさで
1990年12月28日に建てられました。
建てられた当時の1町名「百石町(ももいしまち)
から愛称は「ももちゃん」と呼ばれています。

台座から20.8mの高さ。
なので、エルガイムと大体同じ大きさ。
![]() |
![]() |
![]() |
どの角度から見ても本物っぽくできている〜。

自由の女神の視線の先には沼が。
きっと、さらにその先にはニューヨーク。


自由の女神に対抗する訳ではないけど、
ある意味、自分も異性からはフリーマン。
と思いつつ見学完了。
天塩厳島神社 [Z900RSと1000km超]
8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。


併設されているいつくしま公園駐車場。

この三角や山は多分、利尻富士。

北海道らしい一直線な参道を歩くと・・・

鮮やかな真っ赤な鳥居が。

天塩魚商組合の石塔。
天塩と言えばシジミだな。

社殿へ。

北海道らしい狛犬。クマ避けも兼ねているかも。

天塩厳島神社社殿:
天塩厳島神社は、文化元年(一八〇四年)の九月に
第六代栖原角兵衛が、天塩漁場の高処(海岸通五丁目)
に弁財天を祀ったのが始まりとされており、現在地
へは明治四十二年九月に移転しています。
神社社殿の建築様式は、北海道特有の「神明造」と
なっており、切妻屋根妻入の大規模な向拝を設ける
のが特徴です。神社は昭和五十二年に改修されまし
たが、老朽化が進んでいたことから、平成二十二年
十二月に「天塩厳島神社社殿修復期成会」(会長
石山 直行)が町民有志により設立され、町民等から
の寄付により社殿が改修されました。
この改修を契機に、天塩厳島神社社殿は町民の貴重な
文化・歴史的財産として守っていくべき、という機運
が高まったことから、有形文化財に指定しました。

神明造の立派な社殿。出雲っぽい気も。

ご本尊様に御祈願と思って開けよう
としたけど開かなかった。


この神社お参り後、苫前町では雨が上り・・・・
北海道ツーリングにご利益ありな神社っ。
と思いつつ見学完了。


併設されているいつくしま公園駐車場。

この三角や山は多分、利尻富士。

北海道らしい一直線な参道を歩くと・・・

鮮やかな真っ赤な鳥居が。

天塩魚商組合の石塔。
天塩と言えばシジミだな。

社殿へ。

北海道らしい狛犬。クマ避けも兼ねているかも。

天塩厳島神社社殿:
天塩厳島神社は、文化元年(一八〇四年)の九月に
第六代栖原角兵衛が、天塩漁場の高処(海岸通五丁目)
に弁財天を祀ったのが始まりとされており、現在地
へは明治四十二年九月に移転しています。
神社社殿の建築様式は、北海道特有の「神明造」と
なっており、切妻屋根妻入の大規模な向拝を設ける
のが特徴です。神社は昭和五十二年に改修されまし
たが、老朽化が進んでいたことから、平成二十二年
十二月に「天塩厳島神社社殿修復期成会」(会長
石山 直行)が町民有志により設立され、町民等から
の寄付により社殿が改修されました。
この改修を契機に、天塩厳島神社社殿は町民の貴重な
文化・歴史的財産として守っていくべき、という機運
が高まったことから、有形文化財に指定しました。

神明造の立派な社殿。出雲っぽい気も。

ご本尊様に御祈願と思って開けよう
としたけど開かなかった。


この神社お参り後、苫前町では雨が上り・・・・
北海道ツーリングにご利益ありな神社っ。
と思いつつ見学完了。
鷹狩駅 [Z900RSと1000km超]
8月上旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。


駐輪場。早速、駅構内へ。

改札はもちろんなし!

運賃表。隣の駅まで150円っ!

待合室。

時刻表が。
上り 11本/日、下り 12本/日。

利用者の皆様へ
一 乗り降りの際は正規の南側出口を通行しましょう
一 駅の施設を傷けたりこわさないようお互いに注意
しましょう
一 紙層などは一切屑箱に入れお互いに気持ちのよい
美しい駅にしましょう
一 駅を美しくするため各部落で、清挿清掃しますから、
通勤通学者の方は御協力下さい
説明文の錆具合が「掟」としての説得力を高めている・・・・・

駅標名。
山もあるけど、家も結構多い。
ちょっと都会チック。

カンカンカンカン。踏切が。

智頭行きの列車が。

去っていった・・・・・。
電車ではなくディーゼルカー。

その後(数分後、単線なので)、上り列車が。

キハ47 赤ダルマ。
関東だと撮影対象になる国鉄時代の
列車だけど、ここでは当り前。

後部はキハ47のポケモン。

国鉄時代を味わいたいなら山陰の駅がおすすめ。
と思いつつ見学完了。


駐輪場。早速、駅構内へ。

改札はもちろんなし!

運賃表。隣の駅まで150円っ!

待合室。

時刻表が。
上り 11本/日、下り 12本/日。

利用者の皆様へ
一 乗り降りの際は正規の南側出口を通行しましょう
一 駅の施設を傷けたりこわさないようお互いに注意
しましょう
一 紙層などは一切屑箱に入れお互いに気持ちのよい
美しい駅にしましょう
一 駅を美しくするため各部落で、
通勤通学者の方は御協力下さい
説明文の錆具合が「掟」としての説得力を高めている・・・・・

駅標名。
![]() |
![]() |
上り 鳥取方面 | 下り 智頭方面 |
山もあるけど、家も結構多い。
ちょっと都会チック。

カンカンカンカン。踏切が。

智頭行きの列車が。

去っていった・・・・・。
電車ではなくディーゼルカー。

その後(数分後、単線なので)、上り列車が。

キハ47 赤ダルマ。
関東だと撮影対象になる国鉄時代の
列車だけど、ここでは当り前。

後部はキハ47のポケモン。

国鉄時代を味わいたいなら山陰の駅がおすすめ。
と思いつつ見学完了。
梅香山 崇徳寺 [Z900RSと1000km超]
こゝ本州最北端の地 [Z900RSと1000km超]
本州、北の果て。


駐車場へ。テントサイトとも。
早速、最北端へ。

大間崎。何度か来ているけど・・・・

ゲンベイ礁灯標。
白黒なカラーリングなので北海道管轄か?

こゝ本州最北端の地。
三連休にしたら、人少なめかも。
来年あたりにはインバウンドな
人がたくさんいそう・・・

豊国丸戦死者忠霊碑。

天童よしみ歌謡碑。
「壊れた船が砂浜の 雪に埋もれて死んでいる」
この壊れた船はもしかして豊国丸?

護岸壁もマグロっ!

一通り見終わったので証明書を。

ここで購入。

本州最北端到達証明書GET。

本州四端、全制覇っっっっ!!!!

本州四端踏破したのでラリーに
応募しないと(参照)。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。テントサイトとも。
早速、最北端へ。

大間崎。何度か来ているけど・・・・

ゲンベイ礁灯標。
白黒なカラーリングなので北海道管轄か?

こゝ本州最北端の地。
三連休にしたら、人少なめかも。
来年あたりにはインバウンドな
人がたくさんいそう・・・

豊国丸戦死者忠霊碑。

天童よしみ歌謡碑。
「壊れた船が砂浜の 雪に埋もれて死んでいる」
この壊れた船はもしかして豊国丸?

護岸壁もマグロっ!

一通り見終わったので証明書を。

ここで購入。

本州最北端到達証明書GET。

本州四端、全制覇っっっっ!!!!

本州四端踏破したのでラリーに
応募しないと(参照)。
と思いつつ見学完了。
むつ ガンダムマンホール [Z900RSと1000km超]
南幌延駅 [Z900RSと1000km超]
8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。


停められそうな所へ。

早速、駅に向かう。

待合室到着。

開業60周年の駅。

旭川から191.6km。

時刻表。上下、それぞれ3本/日。

このような環境なので、電車の逃すと・・・・
待合室の中が一番安全かも。

隣の駅まで300円。
JRの路線としてはかなり高い。

同じ宗谷本線、塩狩駅の窮状。
廃止が近いらしい・・・・・
ユースホテルがなくなった影響で利用客が
激減して今や1人/日の利用との事。
(宗谷本線は全53駅中、廃止候補29駅)

ホームへ。もちろん改札などないっ。

駅標名。年季がはいっている〜。
見渡す限り原野っ。

駅だけでなく、宗谷本線もそのうち廃線に
なるのかもしれない・・・・
と思いつつ見学完了。


停められそうな所へ。

早速、駅に向かう。

待合室到着。

開業60周年の駅。

旭川から191.6km。

時刻表。上下、それぞれ3本/日。

このような環境なので、電車の逃すと・・・・
待合室の中が一番安全かも。

隣の駅まで300円。
JRの路線としてはかなり高い。

同じ宗谷本線、塩狩駅の窮状。
廃止が近いらしい・・・・・
ユースホテルがなくなった影響で利用客が
激減して今や1人/日の利用との事。
(宗谷本線は全53駅中、廃止候補29駅)

ホームへ。もちろん改札などないっ。

駅標名。年季がはいっている〜。
![]() |
![]() |
上り 旭川方面 | 下り 稚内方面 |
見渡す限り原野っ。

駅だけでなく、宗谷本線もそのうち廃線に
なるのかもしれない・・・・
と思いつつ見学完了。
水車塔 [Z900RSと1000km超]
奇勝 どんづる峯 [Z900RSと1000km超]
奈良県指定天然記念物。


駐車場へ。早速、どんづる峯へ。

100mほど。到着。
あ、あ、暑い。はぁはぁはぁ。
この時、気温36度。

天然記念物どんづる峯:
昭和二十六年十一月一日指定
どんづる峯は二上火山群の雄峯で、瀝青岩の墳出
をもつてはじまった二上山の火山岩屑が水底に沈
積して疑灰岩層となり、その隆起と風化水蝕によ
り奇岩・奇勝となつたものである。
凝灰岩層の傾斜は、その下部では走向ほぼ北東を
示し、北西に五〇度の傾斜をなしている。なお、
どんづる峯層は更に北東へ広く、また南西へも延
長し、その疑灰岩の層理が非常に正しく、あたか
も大畳を斜めに数限りなく重ねたような景観が更
に風化水触により峡谷が刻まれ、また直立した谷
壁の地肌には地層の切口が小波のような美しい襞
を現わし、学術上貴重な資料であるばかりでなく
周囲は樹木に覆われた山々に囲まれて特異な別天
地を感じさせ、奇勝の名にふさわしいところである。

二上山山頂には大津皇子の墓が。

さらに階段を登る。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
ひーひーひーひーひぃ。

案内板に到着。
さらに周辺を歩く・・・・ヒーヒーヒーヒー。

途中、木の間から凝灰岩層。
おおおおおーすげー。

展望場所へ。

凝灰岩層の峰を歩いていく

頂上へ。

おおーすげー。見晴らしいい〜。
大量に流れ出る汗も、暑さも忘れるっ。

なお、踏み間違えると奈落の底へ・・・・・・

標高高そうだけど、遮るものがないので
直射日光。おまけに周囲に自販機もない
ので飲み物持参が吉っ(トイレもあるし)。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。早速、どんづる峯へ。

100mほど。到着。
あ、あ、暑い。はぁはぁはぁ。
この時、気温36度。

天然記念物どんづる峯:
昭和二十六年十一月一日指定
どんづる峯は二上火山群の雄峯で、瀝青岩の墳出
をもつてはじまった二上山の火山岩屑が水底に沈
積して疑灰岩層となり、その隆起と風化水蝕によ
り奇岩・奇勝となつたものである。
凝灰岩層の傾斜は、その下部では走向ほぼ北東を
示し、北西に五〇度の傾斜をなしている。なお、
どんづる峯層は更に北東へ広く、また南西へも延
長し、その疑灰岩の層理が非常に正しく、あたか
も大畳を斜めに数限りなく重ねたような景観が更
に風化水触により峡谷が刻まれ、また直立した谷
壁の地肌には地層の切口が小波のような美しい襞
を現わし、学術上貴重な資料であるばかりでなく
周囲は樹木に覆われた山々に囲まれて特異な別天
地を感じさせ、奇勝の名にふさわしいところである。

二上山山頂には大津皇子の墓が。

さらに階段を登る。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
ひーひーひーひーひぃ。

案内板に到着。
さらに周辺を歩く・・・・ヒーヒーヒーヒー。

途中、木の間から凝灰岩層。
おおおおおーすげー。

展望場所へ。

凝灰岩層の峰を歩いていく

頂上へ。

おおーすげー。見晴らしいい〜。
大量に流れ出る汗も、暑さも忘れるっ。

なお、踏み間違えると奈落の底へ・・・・・・

標高高そうだけど、遮るものがないので
直射日光。おまけに周囲に自販機もない
ので飲み物持参が吉っ(トイレもあるし)。
と思いつつ見学完了。
従是東奈良縣管轄 国界碑 [Z900RSと1000km超]
雄信内駅 [Z900RSと1000km超]
8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。


駅前に駐車。
早速、駅舎・・・・と思ったけど

この時、自分以外にお客さんが一人
駅舎内に居たのでホームへ。

北海道らしい除雪車。

味のある、駅標名。
もちろん、上下ともに見渡す限り何もないっ。

駅舎内へ。

運賃表。隣の駅まで最安値で250円。

時刻表。上下それぞれ3本/日。
10時の列車を逃すと、次は18時・・・

幌延町の観光案内。
そう言えばトナカイ牧場の看板があったー。

クマ出没情報。令和四年だけど・・・・

うおおおおおお。宗谷本線の車両。

廃駅候補なので来年以降、きっと
駅は原野に還るのかも。
と思いつつ見学完了。
駅前に駐車。
早速、駅舎・・・・と思ったけど
この時、自分以外にお客さんが一人
駅舎内に居たのでホームへ。
北海道らしい除雪車。
味のある、駅標名。
上り 旭川方面 | 下り 稚内方面 |
もちろん、上下ともに見渡す限り何もないっ。
駅舎内へ。
運賃表。隣の駅まで最安値で250円。
時刻表。上下それぞれ3本/日。
10時の列車を逃すと、次は18時・・・
幌延町の観光案内。
そう言えばトナカイ牧場の看板があったー。
クマ出没情報。令和四年だけど・・・・
うおおおおおお。宗谷本線の車両。

廃駅候補なので来年以降、きっと
駅は原野に還るのかも。
と思いつつ見学完了。
ニカルスナイ地蔵尊 [Z900RSと1000km超]
別名、汐見地蔵尊とも


羽幌のシンボルの近くに駐車。

このペンギンみたいな鳥はオロロン鳥。
(正式名、ウミガラス)

オロロン鳥の近くに地蔵堂が。

汐見地蔵尊の由来:
汐見地蔵堂に祀られている「延命地蔵菩薩尊像」
は蝦夷地の開拓や漁場が開発され、帆前船が
盛んに往来した明治の中期に本州から渡って
来たもので海上交通の安全乗組員の無事を祈
願する為、帆前船に祀られていた。
この地蔵尊をニカルスナイ(汐見)の住民が譲
り受け長生きを祈願する地蔵尊としてお堂を
建て安置した。
地蔵菩薩は石像が多いがこの地蔵尊は木彫像
であり、作者は「沙門文嶺」と銘が彫りこま
れている。汐見地区の人達の地蔵尊に対する
信仰は厚く老朽化の著しい地蔵堂と併せて地
蔵尊の修復を行い交通安全・海上安全・商売
繁盛の守護尊とし、平成四年十二月この地に
建立した。

ご本尊様。明治中期作の木彫りの地蔵像。

昔はこんなお堂がでかかったのかー。

ドライバーの交通安全祈願。

ご祈願。
「雨が止みますように!」
まじ、雨酷くで心が何度も折れた・・・・・・

交通安全っ。

あまりの酷い雨で、心の中で
オロロンと泣いていた・・・・
と思いつつ見学完了。
羽幌のシンボルの近くに駐車。
このペンギンみたいな鳥はオロロン鳥。
(正式名、ウミガラス)
オロロン鳥の近くに地蔵堂が。
汐見地蔵尊の由来:
汐見地蔵堂に祀られている「延命地蔵菩薩尊像」
は蝦夷地の開拓や漁場が開発され、帆前船が
盛んに往来した明治の中期に本州から渡って
来たもので海上交通の安全乗組員の無事を祈
願する為、帆前船に祀られていた。
この地蔵尊をニカルスナイ(汐見)の住民が譲
り受け長生きを祈願する地蔵尊としてお堂を
建て安置した。
地蔵菩薩は石像が多いがこの地蔵尊は木彫像
であり、作者は「沙門文嶺」と銘が彫りこま
れている。汐見地区の人達の地蔵尊に対する
信仰は厚く老朽化の著しい地蔵堂と併せて地
蔵尊の修復を行い交通安全・海上安全・商売
繁盛の守護尊とし、平成四年十二月この地に
建立した。
ご本尊様。明治中期作の木彫りの地蔵像。
昔はこんなお堂がでかかったのかー。
ドライバーの交通安全祈願。
ご祈願。
「雨が止みますように!」
まじ、雨酷くで心が何度も折れた・・・・・・
交通安全っ。

あまりの酷い雨で、心の中で
オロロンと泣いていた・・・・
と思いつつ見学完了。
ノシャップ岬 [Z900RSと1000km超]
日本最北端の岬ではないっ。


駐車場へ。
雨が・・・・・。さらに夏なのに18度。
さ、さむい。

イルカのオブジェが。

稚内灯台。

イルカとの2ショット。

なお、イルカは周辺で泳いでいる様子もなし。

こんな質問をしてしまったからなのだろうか。

サハリンも見えない・・・・

なお、北海道にはノシャップ岬と
同じ名前に近い

納沙布岬が。
恋人同士の待ち合わせ場所で間違える可能性が!
なので、間違えた際のリカバリー方法を
考えないといけない。

U子さんとD作くんはデートのため待ち合わせたが
2人の勘違いもあり、U子さんはノシャップ岬に、
D作くんは納沙布岬に行ってしまった。
天候も悪いので、互いに中間点で落ち合うことに。
D作くんは時速100kmでノシャップ岬へ。
U子さんはD作くん出発後、1時間遅れで
時速80kmで納沙布岬へ。
2人が落ち合う場所はどこか?
A. 興部町
B. 紋別市
C. 北海道警察の威信をかけて猛スピードで
走るD作くんを逮捕。その後、網走刑務所
に収監。網走刑務所の面会室。

北海道でデートするのは命懸けで
さらに計算力も必要。
と思いつつ見学完了。

駐車場へ。
雨が・・・・・。さらに夏なのに18度。
さ、さむい。
イルカのオブジェが。
稚内灯台。
イルカとの2ショット。
なお、イルカは周辺で泳いでいる様子もなし。

こんな質問をしてしまったからなのだろうか。
サハリンも見えない・・・・
なお、北海道にはノシャップ岬と
同じ名前に近い

納沙布岬が。
恋人同士の待ち合わせ場所で間違える可能性が!
なので、間違えた際のリカバリー方法を
考えないといけない。

U子さんとD作くんはデートのため待ち合わせたが
2人の勘違いもあり、U子さんはノシャップ岬に、
D作くんは納沙布岬に行ってしまった。
天候も悪いので、互いに中間点で落ち合うことに。
D作くんは時速100kmでノシャップ岬へ。
U子さんはD作くん出発後、1時間遅れで
時速80kmで納沙布岬へ。
2人が落ち合う場所はどこか?
A. 興部町
B. 紋別市
C. 北海道警察の威信をかけて猛スピードで
走るD作くんを逮捕。その後、網走刑務所
に収監。網走刑務所の面会室。

北海道でデートするのは命懸けで
さらに計算力も必要。
と思いつつ見学完了。
日本最北の水田 [Z900RSと1000km超]
水田の北限っ!
かもしれない。


停められそうな場所へ。
三田村川、はっせんばし。
アイヌ語っぽい川の名と橋の名を
期待したけど普通の名前だった・・・

川はとっても綺麗・・・
しかし、む、虫がー。

最北の水田に向かう。

日本最北の水田に到着っ。

日本水稲北限地:
遠別町字清川14番地
所有者 門間 了
北緯 44° 43' 20"
東経 141°47' 32”
遠別町が日本最北の米どころとして良質の
米が生産できるのには理由があります。
日本海を流れる対馬海流により気候が穏や
かであること。そして、米づくりに携わる
人々がたゆまぬ工夫と努力を続けている
ことで遠別町は指折りのもち米生産地と
なっているのです。
これ以上、北には存在しない最北の水田。

日本最北の稲。
海鮮丼とかに合うかな?
水田の周りには

フジバカマ。アサギマダラはいなかった・・・

オオハンゴンソウ。
今や、北海道の原野にはこのオオハンゴンソウと
オオキンケイギクのお花畑だらけ。

遠軽町 遠別町のふるさと納税で、ここのもち米が
購入できるとかあればいいのに。
と思いつつ見学完了。
かもしれない。

停められそうな場所へ。
三田村川、はっせんばし。
アイヌ語っぽい川の名と橋の名を
期待したけど普通の名前だった・・・
川はとっても綺麗・・・
しかし、む、虫がー。
最北の水田に向かう。
日本最北の水田に到着っ。
日本水稲北限地:
遠別町字清川14番地
所有者 門間 了
北緯 44° 43' 20"
東経 141°47' 32”
遠別町が日本最北の米どころとして良質の
米が生産できるのには理由があります。
日本海を流れる対馬海流により気候が穏や
かであること。そして、米づくりに携わる
人々がたゆまぬ工夫と努力を続けている
ことで遠別町は指折りのもち米生産地と
なっているのです。
これ以上、北には存在しない最北の水田。
日本最北の稲。
海鮮丼とかに合うかな?
水田の周りには
フジバカマ。アサギマダラはいなかった・・・
オオハンゴンソウ。
今や、北海道の原野にはこのオオハンゴンソウと
オオキンケイギクのお花畑だらけ。
購入できるとかあればいいのに。
と思いつつ見学完了。
北海道命名の地 [Z900RSと1000km超]
北海道期限 起源の地。


停められそうな場所へ。
正直もう少し(砂利だけど)バイクで行ける。

砂利な道を5分ほど歩く・・・・・・
む、虫が。アブっぽいのとかがたかってくる〜。
あんまり人が来ないからか?

車両侵入禁止の先に

北海道命名の地が。


目の前は天塩川。

六月十一日(調査五日目):
夜明けを待って出発。空には黒い雨雲があって、地上には
濃い朝もやがたちこめている。川岸にはウニンテやラウラ
ウが多く見られるが、これらはアイヌの人々が食糧とする
野草である。
先を進むと、国岸は岩の崖になり舟に網をつけ引いて上る。
やがてカムイルウサン(中川町神居当)という高さが約九
百メートルもある絶壁がそびえ立ち、遥かその頂にエゾ松
などがわを這うように生えていて奇景である。
この地はたいへん神聖な場所なので、通る際にはいつもイ
ナウとたばこと米を一つかみづつこの地の神に供えてから
通るのだという。
ここを過ぎると、重なり合った岩の上から一筋の滝が落ち、
七段にわたって流れている。周囲も険しい崖ばかりで、様々
な動物を想わせるような奇岩怪石も川の中に多くみられる。
浅いつもりで川の中を歩くと急に深くなるため、大変危険
でここで溺れる者も多い。そのことから昔から加を歩いて
渡ることが厳しく禁じられているのだそうである。
トンペツホ(音威子府村頓別坊)には家が二軒ある。
ここに案内人トセツの妻子が来ていたので。今夜はトンペ
ツホに泊まることにした。
この日、暮れてから近くでしきりに「ホッ、ホツ、ホッホッ」
と鳴く鳥の声を聞いた。アイヌの人々はアオタコダンチカフ
と呼んでいるらしいが、黄泉島(よみしのとり)の意味だそ
うである。聞き方によって『仏法、仏法」「梅干し、梅干し」
と鳴いているようにも聞こえる声であるが、この家の主アエ
トモその話では、昔、最上徳内もこの鳥の鳴き声を聞いて、
この鳥は本土の尊い高山にもいる仏法僧と言うのだと語った
そうだ。それで私もこれが有名な仏法僧であることを知った
のであった。

クマじゃなくてよかった・・・・・・

北海道命名の地。書、高橋はるみ。

北海道命名の発想:
安政四年、武四郎はアイヌの人達と共に天塩川を探査し
『天塩日誌』として書き残しました。天塩川探査の帰途
中、オニサッペ(筬島の鬼刺川付近)で、故事に詳しい
アイヌのアエトモ長老から話を聞きました。
アイヌの通称である「カイナ」の『カイ』とは、この国
に産まれた者ということで、『ナ』とは、貴人をさす
尊敬の言葉である。
これを聞いた武四郎は、「アイヌの人々は、自らその国
を呼ぶとき、加伊(かい)と言い、アイヌはひげが長い
ところから、蝦夷(かい)の字を用いたが、もともと
蝦夷地の蝦夷(えぞ=かい)とは加伊(かい)のことで
ある。」と考えました。
明治二年七月十七日、武四郎は道名に関する意見書を提出。
候補に、日高見道(ひたかみどう)・北加伊道(ほくかいどう)
・海北道・海島道・東北道・千島道の六道を提示、この中
から「北加伊道」が採用され、「加伊」の字に北方の海に
通じる「海」をあて、「北海道」名が誕生しました。
現在の「北海道」の名は、まさにこの地でアエトモ長老と
出会ったことから生まれたのです。

「北海道」の名前自体も実は、アイヌ語
起源だったのか・・・・と思いつつ見学完了。

停められそうな場所へ。
正直もう少し(砂利だけど)バイクで行ける。
砂利な道を5分ほど歩く・・・・・・
む、虫が。アブっぽいのとかがたかってくる〜。
あんまり人が来ないからか?
車両侵入禁止の先に
北海道命名の地が。
目の前は天塩川。
六月十一日(調査五日目):
夜明けを待って出発。空には黒い雨雲があって、地上には
濃い朝もやがたちこめている。川岸にはウニンテやラウラ
ウが多く見られるが、これらはアイヌの人々が食糧とする
野草である。
先を進むと、国岸は岩の崖になり舟に網をつけ引いて上る。
やがてカムイルウサン(中川町神居当)という高さが約九
百メートルもある絶壁がそびえ立ち、遥かその頂にエゾ松
などがわを這うように生えていて奇景である。
この地はたいへん神聖な場所なので、通る際にはいつもイ
ナウとたばこと米を一つかみづつこの地の神に供えてから
通るのだという。
ここを過ぎると、重なり合った岩の上から一筋の滝が落ち、
七段にわたって流れている。周囲も険しい崖ばかりで、様々
な動物を想わせるような奇岩怪石も川の中に多くみられる。
浅いつもりで川の中を歩くと急に深くなるため、大変危険
でここで溺れる者も多い。そのことから昔から加を歩いて
渡ることが厳しく禁じられているのだそうである。
トンペツホ(音威子府村頓別坊)には家が二軒ある。
ここに案内人トセツの妻子が来ていたので。今夜はトンペ
ツホに泊まることにした。
この日、暮れてから近くでしきりに「ホッ、ホツ、ホッホッ」
と鳴く鳥の声を聞いた。アイヌの人々はアオタコダンチカフ
と呼んでいるらしいが、黄泉島(よみしのとり)の意味だそ
うである。聞き方によって『仏法、仏法」「梅干し、梅干し」
と鳴いているようにも聞こえる声であるが、この家の主アエ
トモその話では、昔、最上徳内もこの鳥の鳴き声を聞いて、
この鳥は本土の尊い高山にもいる仏法僧と言うのだと語った
そうだ。それで私もこれが有名な仏法僧であることを知った
のであった。
クマじゃなくてよかった・・・・・・
北海道命名の地。書、高橋はるみ。
北海道命名の発想:
安政四年、武四郎はアイヌの人達と共に天塩川を探査し
『天塩日誌』として書き残しました。天塩川探査の帰途
中、オニサッペ(筬島の鬼刺川付近)で、故事に詳しい
アイヌのアエトモ長老から話を聞きました。
アイヌの通称である「カイナ」の『カイ』とは、この国
に産まれた者ということで、『ナ』とは、貴人をさす
尊敬の言葉である。
これを聞いた武四郎は、「アイヌの人々は、自らその国
を呼ぶとき、加伊(かい)と言い、アイヌはひげが長い
ところから、蝦夷(かい)の字を用いたが、もともと
蝦夷地の蝦夷(えぞ=かい)とは加伊(かい)のことで
ある。」と考えました。
明治二年七月十七日、武四郎は道名に関する意見書を提出。
候補に、日高見道(ひたかみどう)・北加伊道(ほくかいどう)
・海北道・海島道・東北道・千島道の六道を提示、この中
から「北加伊道」が採用され、「加伊」の字に北方の海に
通じる「海」をあて、「北海道」名が誕生しました。
現在の「北海道」の名は、まさにこの地でアエトモ長老と
出会ったことから生まれたのです。
「北海道」の名前自体も実は、アイヌ語
起源だったのか・・・・と思いつつ見学完了。
震洋隊殉国慰霊塔 [Z900RSと1000km超]
5月上旬、高知に行った際に立ち寄った所。


近くの海岸の駐車場へ。

まっこと、坂本龍馬にゃあ。

震洋隊殉国慰霊塔に到着。

鯨の中の 畳の部屋に 灯が点る
これは震洋隊とは関連がないみたい・・・・

震洋隊殉国慰霊塔の由来:
この震洋隊は本部を須崎に置く、呉鎮守府第二十三突
撃隊手結派遣隊で、竹中清作海軍大尉の率いる百六十
名の隊員が本土決戦を期して、当住吉に駐留して郷土
の防衛に就ていた。
これが太平洋戦争終結の翌日、昭和二十年八月十六日
午後六時頃本部よりの出撃命令により全員部署につき
出動準備中、水上特攻艇の火薬爆発事故により、一瞬
にして青野海軍中野以下百十一名の菊士が散華した。
その霊を永に弔うため、夜須町の有志が奉賛会を結成
し各方面からの浄財により、昭和三十一年八月十六日
建立された、駐質塔である。
その後、附属設備についても奉賛会や、甲飛十三期高
知地区会の有志により、
逐次整備されつゝあったが、昭和五十一年高知県海洋
会の事業として、この由来説明板、外郭の玉垣、掲揚
用ボール、入口の案内指標等を新設して、を環境を整
備し現在に至っている。

震洋隊の隊員。

「青春」の文字が・・・・・

特攻したわけでもなく、終戦翌日の出動準備中に
爆散してしまうとは。事故死になってしまうのかー。
と思いつつ見学完了。
近くの海岸の駐車場へ。
まっこと、坂本龍馬にゃあ。
震洋隊殉国慰霊塔に到着。
鯨の中の 畳の部屋に 灯が点る
これは震洋隊とは関連がないみたい・・・・
震洋隊殉国慰霊塔の由来:
この震洋隊は本部を須崎に置く、呉鎮守府第二十三突
撃隊手結派遣隊で、竹中清作海軍大尉の率いる百六十
名の隊員が本土決戦を期して、当住吉に駐留して郷土
の防衛に就ていた。
これが太平洋戦争終結の翌日、昭和二十年八月十六日
午後六時頃本部よりの出撃命令により全員部署につき
出動準備中、水上特攻艇の火薬爆発事故により、一瞬
にして青野海軍中野以下百十一名の菊士が散華した。
その霊を永に弔うため、夜須町の有志が奉賛会を結成
し各方面からの浄財により、昭和三十一年八月十六日
建立された、駐質塔である。
その後、附属設備についても奉賛会や、甲飛十三期高
知地区会の有志により、
逐次整備されつゝあったが、昭和五十一年高知県海洋
会の事業として、この由来説明板、外郭の玉垣、掲揚
用ボール、入口の案内指標等を新設して、を環境を整
備し現在に至っている。
震洋隊の隊員。
「青春」の文字が・・・・・

特攻したわけでもなく、終戦翌日の出動準備中に
爆散してしまうとは。事故死になってしまうのかー。
と思いつつ見学完了。
さくらオートバイ神社 [Z900RSと1000km超]
野村長平の墓 [Z900RSと1000km超]
5月上旬、高知に行った際に立ち寄った所。


駅と併設な駐車場。

野村長平の墓と像。

無人島長平の像:
香我美町岸本出身の「無人島長平」こと「野村長平」は
今から二百十三年昔の一七八五年(天明五年)奈半利から
船で帰る途中あらしにあって流され、此地より南東に七百
六十キロ離れた太平洋上の無人島「鳥島」に流れついた。
以来、口では言い表せない程つらくて、苦しく寂しい
十二年余りの生活の中で常に希望を捨てず強く逞しく生
きぬき、後から流れついた仲間達と一緒に流木で船を造
って一七九八年に奇跡的な生選を果たした世にも稀な偉
人である。
平成十年(一九九八)は長平が、ここ案本に帰ってちょう
ど二百周年に当たる。この記念すべき年に長平を顕彰し、
長平を世に出し、長平に学び、長平を後世に伝えることは、
現代に生きる私どもの責務であると考え、ここに
「無人島長平のイメージ像」を建立するものである。

こんな風に(毎日)鳥島から土佐の故郷を
見つめていたのかも・・・・

とても立派な像だけど気になる部分が


「安心してください、はいてますよ。」

無人島長平の墓。

史跡 無人島長平の墓:
長平は香我美町岸本出身の船乗りで、
天明五年(一七八五)冬の嵐(大西風)
にあい、八丈島南東の孤島「鳥島」に
漂着した。
仲間は亡くなったが、生きる希望を失
わず、後に漂着した船乗りとともに小舟
を作り島を脱出。
難破から十三年を経て、寛政十年
(一七九八)に故郷岸本に生還した。

長平執念の帰還っ。


たとえ、絶望の淵に落ちたとしても
執念(強い意志)さえあれば帰れるっ。
と思いつつ見学完了。
駅と併設な駐車場。
野村長平の墓と像。
無人島長平の像:
香我美町岸本出身の「無人島長平」こと「野村長平」は
今から二百十三年昔の一七八五年(天明五年)奈半利から
船で帰る途中あらしにあって流され、此地より南東に七百
六十キロ離れた太平洋上の無人島「鳥島」に流れついた。
以来、口では言い表せない程つらくて、苦しく寂しい
十二年余りの生活の中で常に希望を捨てず強く逞しく生
きぬき、後から流れついた仲間達と一緒に流木で船を造
って一七九八年に奇跡的な生選を果たした世にも稀な偉
人である。
平成十年(一九九八)は長平が、ここ案本に帰ってちょう
ど二百周年に当たる。この記念すべき年に長平を顕彰し、
長平を世に出し、長平に学び、長平を後世に伝えることは、
現代に生きる私どもの責務であると考え、ここに
「無人島長平のイメージ像」を建立するものである。
こんな風に(毎日)鳥島から土佐の故郷を
見つめていたのかも・・・・
とても立派な像だけど気になる部分が

「安心してください、はいてますよ。」
無人島長平の墓。
史跡 無人島長平の墓:
長平は香我美町岸本出身の船乗りで、
天明五年(一七八五)冬の嵐(大西風)
にあい、八丈島南東の孤島「鳥島」に
漂着した。
仲間は亡くなったが、生きる希望を失
わず、後に漂着した船乗りとともに小舟
を作り島を脱出。
難破から十三年を経て、寛政十年
(一七九八)に故郷岸本に生還した。
長平執念の帰還っ。

たとえ、絶望の淵に落ちたとしても
執念(強い意志)さえあれば帰れるっ。
と思いつつ見学完了。
土佐北川駅 [Z900RSと1000km超]
花原市駅 [Z900RSと1000km超]
本州最東端の地へ [Z900RSと1000km超]
(四端の中で行くのが)最難関と言われている本州最東端の地へ。

間違えられそうだけど
これは最東端の碑ではない。

姉吉漁港にある駐車場へ。

魹ヶ崎まで3.7km。
今回は、秘密兵器を持参。
![[アシックス] ランニングシューズ S4 ユニセックス大人 [アシックス] ランニングシューズ S4 ユニセックス大人](https://m.media-amazon.com/images/I/41bJNAO0qtL._SL160_.jpg)
700km走って使い尽くしたランニングシューズ。

「見せてもらおうか。FF Blast Turboと
カーボンプレートの性能とやらを」
へたっているけど・・・・

入り江。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

開始から550mで高低差110m。
500km近くバイクで来た体には
なかなかつらい。
腹はいたいし、眺望は良くないし
おまけにアップダウンが多い。

や、やっと中間点。
ここまですれ違った人は2人。
(追い抜いた人 1名、すれ違った人 1名)

あ、あと・・・0.9km。
距離が全然縮まらない・・・・

灯台見えたー。鬱蒼とした林の中なので
本当に直前まで見えない。

到着っ。歩くこと58分。

魹ヶ埼灯台:
〜遠くて近い灯台〜
この灯台は、本州最東端の地鮭ヶ埼に1902年(明治35年)
に点灯して以来、太平洋を航行する船舶の安全に重要な役
割を果たしています。
太平洋戦争により初代の灯塔は焼失しましたが、1950年
(昭和25年)に再建され、1996年(平成8年)機器の
完全自動化に伴い無人となりました。
1966年(昭和41年)まで職員が家族と共に生活しており、
魹ヶ埼灯台を含め、全国各地の灯台での暮らしぶりを描い
た灯台長夫人の手記が、木下恵介監替の目に留まり、映画
「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年(昭和32年))として
発表され、素晴らしい感動を呼び起こし、その内容は今も
「本州最東端の碑」と同じ岩に刻まれ宮古市の景観のシン
ボルに欠かせないものとなっています。

うおおおおおおおおおお。
トイレあるー。

通過するさんふらわあが・・・・・・

見えないっ。

本州最東端の碑へ。

ん!?これは

本州最東端のアヤメ。


本州最東端の碑に到着っ。

魹ヶ崎灯台がよく見える〜。

おさいせーん。
そして、帰路へ。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

姉吉の入り江が見えたー。

到着っ。帰り56分。
へたっていたランニングシューズだけど
バイクシューズと違って歩きやすいし
ダメージも少ないっ。
(この後、500km ツーリングできたし)

まだまだ終わらんよ。
これで終わってはいけない。

イーストピアみやこの駐輪場・・・・・・・・
と思ったけど、実は隣のWINSの駐車場
だったみたい。

宮古駅前総合案内所へ。

本州最東端訪問証明書。100円。
証明写真とか求められないので魹ヶ崎に
行かなくても・・・・とはあるけどGET。
最南端、最西端、最東端の3つそろったので
あとは最北端っ。なんとか大間に行く時間を
確保して(ここまできたなら)揃えたいっ。
間違えられそうだけど
これは最東端の碑ではない。
姉吉漁港にある駐車場へ。
魹ヶ崎まで3.7km。
今回は、秘密兵器を持参。
![[アシックス] ランニングシューズ S4 ユニセックス大人 [アシックス] ランニングシューズ S4 ユニセックス大人](https://m.media-amazon.com/images/I/41bJNAO0qtL._SL160_.jpg)
700km走って使い尽くしたランニングシューズ。

「見せてもらおうか。FF Blast Turboと
カーボンプレートの性能とやらを」
へたっているけど・・・・
入り江。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
開始から550mで高低差110m。
500km近くバイクで来た体には
なかなかつらい。
腹はいたいし、眺望は良くないし
おまけにアップダウンが多い。
や、やっと中間点。
ここまですれ違った人は2人。
(追い抜いた人 1名、すれ違った人 1名)
あ、あと・・・0.9km。
距離が全然縮まらない・・・・
灯台見えたー。鬱蒼とした林の中なので
本当に直前まで見えない。
到着っ。歩くこと58分。
魹ヶ埼灯台:
〜遠くて近い灯台〜
この灯台は、本州最東端の地鮭ヶ埼に1902年(明治35年)
に点灯して以来、太平洋を航行する船舶の安全に重要な役
割を果たしています。
太平洋戦争により初代の灯塔は焼失しましたが、1950年
(昭和25年)に再建され、1996年(平成8年)機器の
完全自動化に伴い無人となりました。
1966年(昭和41年)まで職員が家族と共に生活しており、
魹ヶ埼灯台を含め、全国各地の灯台での暮らしぶりを描い
た灯台長夫人の手記が、木下恵介監替の目に留まり、映画
「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年(昭和32年))として
発表され、素晴らしい感動を呼び起こし、その内容は今も
「本州最東端の碑」と同じ岩に刻まれ宮古市の景観のシン
ボルに欠かせないものとなっています。
うおおおおおおおおおお。
トイレあるー。
通過するさんふらわあが・・・・・・
見えないっ。
本州最東端の碑へ。
ん!?これは
本州最東端のアヤメ。
本州最東端の碑に到着っ。
魹ヶ崎灯台がよく見える〜。
おさいせーん。
そして、帰路へ。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
姉吉の入り江が見えたー。
到着っ。帰り56分。
へたっていたランニングシューズだけど
バイクシューズと違って歩きやすいし
ダメージも少ないっ。
(この後、500km ツーリングできたし)

まだまだ終わらんよ。
これで終わってはいけない。

イーストピアみやこの駐輪場・・・・・・・・
と思ったけど、実は隣のWINSの駐車場
だったみたい。

宮古駅前総合案内所へ。
本州最東端訪問証明書。100円。
証明写真とか求められないので魹ヶ崎に
行かなくても・・・・とはあるけどGET。
最南端、最西端、最東端の3つそろったので
あとは最北端っ。なんとか大間に行く時間を
確保して(ここまできたなら)揃えたいっ。