SSブログ
Z900RSと1000km超 ブログトップ
前の30件 | -

龍穴神社 [Z900RSと1000km超]

11月下旬、奈良に行った際に立ち寄った所。

PB242931.jpg
PB242928.jpg
停められそうな場所へ。

PB242929.jpg
龍穴神社:
延喜式(967)内の古社で、雨神タカオカミノカミ
を祭り、雨ごいの神として知られています。
神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって、いまでも
雨ごいの行事が行なわれています。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社
の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていた時期
がありました。

要するに、室生寺より格上。
龍穴神社 >>>> 室生寺。

PB242930.jpg
境内へ。

PB242932.jpg
手水はドラゴーン。

PB242933.jpg
手水のつかいかたはこの通り。

PB242937.jpg
本殿へ。

PB242941.jpg
PB242940.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PB242955.jpg
龍穴の社の森に立ちすくみ
連理のもの天空をあふぐ 哲二

PB242957.jpg
境内のちょっとハズレにはこんな
大きな杉の木が。

PB242956.jpg
高さは約60mっぽいので
大体コンバトラーVと同じ大きさ。
重さも550tかな?

PB242962.jpg
杉いっぱいの神社。
きっと2月からは昇竜のごとく
花粉を撒き散らすかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

廣瀬神社 [Z900RSと1000km超]

11月下旬、奈良に行った際に立ち寄った所。

PB242796.jpg
PB242794.jpg
駐車場へ。

PB242798.jpg
境内を歩く・・・・

PB242801.jpg
狛犬様お出迎えっ!の先に

PB242804.jpg
大砲。

PB242805.jpg
PB242807.jpg
戰利兵器奉納/記
是レ明治三十七八年役戦利
品ノーニシテ我カ勇武ナル
軍人ノ熱血ヲ濺キ大捷ヲ得
タル記念物ナリ茲二謹テ之
ヲ戯シ以テ報寶ノ微衷ヲ表シ尚
皇運ノ隆昌ト国勢ノ發揚トヲ祈ル
明治四十年三月
陸軍大臣 寺内 正毅

うおおおおおお。米騒動の時の首相
寺内 正毅の碑文。



勝負の心得







寺内 正毅首相のイメージ。

PB242811.jpg PB242812.jpg

ロシアに打ち勝った大砲っ。
203高地で使われた物かな?

PB242817.jpg
本殿へ。

PB242818.jpg
廣瀬神社:
本殿 奈良県指定文化財(建造物)
砂かけ祭り 河合町指定文化財(無形民俗文化財)
廣瀬神社は、奈良盆地の多くの河川が合流して大和川となる
水上交通の要衝に位置しています。神社の西方には明治の中
頃まで「川合浜」という船着場があり、物資の集散地として
賑わっていました。
『河相宮縁起』では崇神天皇の時代に創建されたとされ、
『日本書紀』天武天皇四年(六七五)条に、龍田の風神とと
もに祭祀をおこなった記事が見られます。その後、戦国時代
に途絶えるまで毎年四月と七月に朝廷より使者が遣わされ、
祭祀が行われていました。戦国時代から江戸時代初期にかけ
て一時衰退しますが、元禄年間に復興し、旧廣瀬郡の総氏神
として広く崇敬を受けるようになりました。
祭神は主神が大忌神の異名を持つ若宇加能売命で、水の神、
水田を守る神、五穀豊穣の神として篤く信仰されています。

神社に伝わる絵図「和州廣瀬郡廣瀬大明神之圖」は室町時代
に描かれたと推定されますが、この絵図には八町四方の四至
に鳥居を建てた広壮な姿が描かれています。
また、本殿は三殿が並ぶ姿に描かれ、相殿に櫛玉比売命と
穂雷命を祀っています。永正三年(一五〇六)の戦乱により
往時の建物は灰燼に帰したと伝えられます。現在に残る最古
の建物は、正徳元年(一七一ー)に造営された本殿です。

この本殿は一間社春日遺の様式をよく伝えるものとして、
昭和六十三年(一九八八)三月二十二日に奈良県指定文化財
に指定されました。
毎年二月十一日に行われる砂かけ祭りは「オンダ」とも称さ
れる御田祭で、砂を雨に見立ててかけ合い、五穀豊穣を祈る
祭りです。この祭りは河合町の歴史を考える上で重要なもの
として、平成二十一年(二〇〇九)十二月十一日に河合町指
定文化財に指定されました。

PB242819.jpg
いちょうきれーい。

PB242821.jpg
ウマー。

PB242822.jpg
奉納画もいい感じ。

PB242826.jpg
本殿へ。

PB242828.jpg
おまいりのしかた。

PB242829.jpg
ご本尊様におまいり
「タイヤが一年間持ちますように!」

PB242830.jpg
難攻不落、東洋一の要塞「旅順」を
打ち破った大砲のご加護を得たので
パンクにもきっと打ち勝つ。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

夜都岐神社 [Z900RSと1000km超]

2023年11月下旬、奈良に行った際に立ち寄った所。

PB242839.jpg
PB242831.jpg
停められそうな場所へ。

PB242832.jpg
夜都岐神社:
天理市乙木町の北方、集落からやや離れた富山(たいこ山ともいう)
に鎮座し、俗に春日神社といい春日四神を祀る。
乙木には、もと夜都岐神社と春日神社の二社があったが、夜都岐神社
の社地を隣町の竹之内の三間塚池と交換して春日神社一社とし、社名
のみを変えたのが現在の夜都岐神社である。当社は、昔から奈良の
春日大社と縁故が深く、
明治維新までは、当社から「蓮の供」と称す
る神饌を献じ、60年毎に春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが
例となっていたと伝える。
社殿は、春日造皮葺、高欄、浜床、向拝付で明治39年(1906年)
に改築、令和4年(2022年)には本殿屋根が葺替えられ、春日四神
の四社殿を本殿一社に合祀し、末社三社とあわせ現在のまいとなる。
拝殿は、この地方では珍しい萱葺の神社建築で、西方の朱の鳥居は
嘉永元年(1848年)4月、奈良の春日若宮から下げられたものという。

PB242833.jpg
山の辺の道ははるけく
野路の丘に
乙木の鳥居
朱に立つ見ゆ

東畝

PB242834.jpg
鳥居を潜り境内へ。

PB242859.jpg
こうやってみると朱い鳥居。

PB242840.jpg
本殿に到着。

PB242841.jpg
狛犬の先にご本尊様が。

PB242851.jpg
茅葺の天井がきれい。
昔の写真と本殿の絵もいい味が出ている。

PB242842.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PB242860.jpg
世界遺産、春日大社のご加護を
得て、タイヤも最強っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

実盛塚 [Z900RSと1000km超]

2023年10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。

PA072198.jpg
PA072187.jpg
駐車場へ。

PA072189.jpg
案内板を頼りに実盛塚へ。

PA072190.jpg
案内板の近くにあった、こっち
の道は間違い・・・・・

PA072201.jpg
正解はこっち。

PA072191.jpg
実盛塚到着。

PA072197.jpg
実盛塚:

この一帯は源平争乱の舞台「篠原古戦場」です。
寿永2年5月(1183年)、倶利伽羅の合戦の大勝の
余勢をかって攻めたてる木曽義仲(源義仲)軍を相手
に、敗走する平家軍の中で、ただ一騎、踏みとどま
って戦ったのが斉藤別当実盛でした。実盛は木曽義仲
幼少代の命の恩人でしたがこれを秘し、73歳という
老齢の身を侮られぬよう髪を黒く染め、名乗りのあ
げず戦いました。しかし、奮戦むなしく手塚太郎光盛
に討ち取られ、劇的な最期を遂げてしまいます。
そのなきがらを素ったと伝えられているのが、ここ
「実盛塚」です。伝説では、応永21年(1414年)
に時宗14世遊行上人が篠原の地を巡錫中(実盛の亡霊
があらわれ救いを求めたので、上人が回向したらたちま
ち成仏したといわれ、世阿弥作の謡曲「実盛」でひろ
く世に知れ渡っています。
ここ「実盛塚」の周辺には、討ち取られた実盛の首を
洗ったとされる「首洗池」(ここから東方向に約1.4km
加賀市手塚町)や、実盛が髪を染める際に用いた鏡を
安置したと伝えられる「鏡の池」(ここから西方に
約4.5km、加賀市深田町)など、実盛の伝説にまつわる
場所があります。また、隣の小松市には、実盛の死を
深くあわれんだ義仲が実盛着用の兜などを奉納し、
その(判別不能)を依頼した「多太神社」があります。

PA072193.jpg
実盛の塚は立派に成長。

「首洗池」(参照)でダウンロードしたARを使うと・・・・

IMG_132304.jpg
実盛公が登場。

IMG_132356.jpg
義仲軍を攻撃っ。

IMG_132449.jpg
諸葛亮孔明の様に軍師の役割もしていたのかも。

IMG__132951.jpg
実盛公もZ900RSヨシムラに騎乗して
いたら義仲軍に勝っていたかも・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

つがる市木造亀ヶ岡考古資料館 [Z900RSと1000km超]

9月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P9160064.jpg
P9161919.jpg
駐車場へ。
閉館間際の15:50ごろ。急げー。

P9161935.jpg
で、でかい。

私「まだ、入れますか?」
係の人「大丈夫ですよ。どうぞ。」
青森は旅人(ライダー)にやさしい土地。

入場料200円払い中へ。

P9161922.jpg
あいだをあけよう。

P9161921.jpg
これじゃ、ちょっと近い?

P9161924.jpg
御意見帳もあるー。

P9161923.jpg
フラッシュをたかなければ写真撮影OK。
ブログやSNSもOK。

P9161926.jpg
・・・・と言っても実は正直な所
出土した土偶関連の展示物はほぼ無い・・・・・

P9161925.jpg
土偶を見たかったら、市中心にある
つがる市縄文住居展示資料館 カルコ
の方がおすすめなのかも。

ただ、学術的に貴重な地元の出土品を見たいならこっち。

P9161927.jpg
重要文化斯(昭和三十二年二月十九日指定)
中空大土偶(遮光器土偶)(高さ三四、五せシチ)
明治二十年亀ヶ岡より出土。 文化庁蔵。

P9160062.jpg
実際の大きさ(復元品)。

P9161928.jpg
つがる市木造亀ヶ岡考古資料室へようこそ
木造ヶ岡考古資料室は、ここから北へ1kmほどの
ところにある国史跡亀ケ岡石器時代遺跡の出土品を
メインに展示しています。
亀ケ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期、いまから
およそ3000~2300年前の遺跡で、遮光器土偶など
この時代の優れた遺物が出土していることから、
この時代の北日本の文化を示す、「亀ヶ岡文化」と
いう言葉のもとになった遺跡でもあります。
下の写真の遮光器土は、明治20(1887)年に出土
したもので、縄文晩期の亀ケ岡遺跡の人々が、何ら
かの「祭祀(さいし)行為」(「おまつり」や「おい
のり」みたいな行為)の際に使った、ものであると
考えられています。なお、ここに展示中の遺物は
国史跡ケ岡石器時代遺跡やその周辺から、畑仕事など
の際に出土した個人所有のもので、遺跡周辺に住んで
いる人々からお借りして飾っています
(展示品に添えているのは所有者のお名前です)。
また、一部、亀ケ岡石器時代遺跡の北 200mのところ
にある、国史跡田小屋野貝塚からの出土品も展示して
います。亀ヶ岡石器時代遺跡と田小屋野貝塚は、昭和
19(1944)年6月26日に国史跡に指定されています。
また、この2つの史跡は、世界文化遺産暫定リストに
登載された「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」
の構成資産になっており、現在、世界文化遺産本登録
をめざしています。


P9161933.jpg
P9161932.jpg
ユネスコ 世界遺產委員会
世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約
世界遺産委員会は
Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan
(北海道・北東北の縄文遺跡群)
を世界遺産一覧表に記載した

この一覧表に記載することは、人類共通の利益の
ために保護されるべき文化遺産及び自然遺産の顕
著な普遍的価値を証明するものである。

世界遺産一覧表への記載日
2021年7月31日

オドレー・アズレー
ユネスコ事務局長

そして、世界文化遺産へ・・・・・・

P9161936.jpg
P9161939.jpg
2300年後に地域および世界の宝になるとは
遮光器土偶を当時デザインした作者も
想像していなかったかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

斜陽館 [Z900RSと1000km超]

9月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P9161804.jpg
P9161800.jpg
駐車場へ。

P9161802.jpg
斜陽館。600円払い中へ。

P9161808.jpg
小説家・太宰治の生家:
国指定重要文化!・太宰治記念館「斜陽館」は、小説「斜陽」
「人間失格」「津軽」など多くの作品を残した、近代日本を
代表する小説家・太宰治(本名・津島修治)の生家です。
1907年(明治40年)、太辛が生まれる2年前に、地主で
ある太宰の父・津島源右衛門によって建てられました。

設計は、当時洋風建築の第一人者で、弘前市にある青森銀行
記念館を設計した名匠・堀江佐吉。和洋折衷・入母屋造りの
建物は、日本三大美林「青森ひば」を使用した豪邸です。
1階11室、2階8室庭園、土蔵3合わせて 総面積約 2250㎡
(680坪)、総工費4万円。現在の7~8億円に相当します。
1948年(昭和23年)、農地改革などにより太宰の生家は
津島家の手を離れましたが
、1950年(昭和25年)からは
旅館「斜陽館」としてファンに愛され、1998年(平成10年)
太宰治記念館として公開を始めました。
太宰がこの家に住んでいたのは、青森中学に進むまでの13年間。
幼少期の太宰が、家の商売や自らの立場を感じ親代わりの叔母
きゑ、子守のタケと出逢い、別れを経験し成長していった邸宅。
ここは、その頃の太宰に出逢える貴重な場所です。
時を超え読み継がれている太宰の作品は、現在30カ国以上で
翻訳されています。

P9161816.jpg
P9161815.jpg
太宰治は二重回しのマントを
好んで着用していました。


スーパーマン 劇場版 [Blu-ray]







マントと言うとこんなイメージが。

P9161820.jpg P9161828.jpg

素朴な調度品。
・・・と言っても車一台買えそうなお値段な気も。

P9161823.jpg
うおおおおおおおおおおおおお。金ピカー。

P9161824.jpg
津島家御仏壇:
大広間の仏間にある津島家御仏壇は、1907年
(明治40年)6月の津島邸竣工に合わせ、太宰
の父・源右衛門が京都の仏理店に特別注文した
ものです。高さ189cm、幅115cmの三方開き
で、左右各4枚の扉をすべて開けると幅は4mに
もなります。
二重の瓦屋根から内部の彫刻まで素晴らしく、
引き出しには輪島塗の時絵と、細工が施されて
います。
津島家の宗派は「浄土真宗東本願寺(大谷派)」
菩提寺は旧金木町にある「南寺」です

P9161827.jpg
ご祈願を
「タイヤがパンクしませんように!」

P9161829.jpg
二階へ。

P9161840.jpg
P9161836.jpg
西側和室:
一般の来客や、議員のお付きの人々が通された部屋です。
春夏秋冬の風景が描かれた襖絵は、幕末から明治にかけ
て活躍した浮世絵師、日本画家河鍋暁斎の門下・真野晩亭
の作です。となりの部屋では、津島家に仕えた行儀見習い
の使用人たちが、茶道や華道のお稽古をしていました。

P9161839.jpg P9161841.jpg

議員の秘書さんとかは
この部屋で待機していたのか。
キックバックの受け取りとか。

P9161830.jpg
そして、議員さんはこの部屋でパーティ。

P9161850.jpg

【手品 マジック】The Lean/人体傾斜45° アクセサリー だるまさんとも呼ばれる マイケルジャクソン 舞台マジック道具 手品道具







例え名家でも傾くと止まらない・・・・
と思いつつ見学完了。

nice!(24)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

愛染寺 [Z900RSと1000km超]

10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。

PA072149.jpg
PA072148.jpg
駐車場へ。

PA072151.jpg
春、桜を見ながらこのドアを開けたい。

PA072152-crop.jpg
ここはお寺です。
撮影だけではなく、本堂へお参りください。


どこでもドアだけで満足して
帰る人が多いんだろうな・・・

PA072154.jpg
は、ハートだ。

DSC_1382.jpg
でも、本物のハートはこっち。

PA072160.jpg
愛染明王。

PA072161.jpg

猪目門〜幸せへの門〜をくぐられ、どこでも幸せドアを
開けられ、そして此処に来られましたね。
この鐘は輝くと幸せを招くと言われています。
鐘を撞かれる際は、専用の仏具を用意していますので
住職にお申し出ください。

お願い
・専用の仏具以外で撞くと鐘に傷が付きますので
絶対にお止めください。

・事故やトラブル防止のため、鐘は祈願・回向を
お申込みされた方、絵馬を奉納された方、及び
専用の仏具をお求めになると描けます。是非どうぞ。

露天に展示しているけど叩かなければ大丈夫なのかも。

PA072158.jpg
本堂へ。

PA072159.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PA072162.jpg
バイクごとどこでもドアでどこでも
行けたらツーリングも楽に。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

下田口・コナラの巨樹 跡 [Z900RSと1000km超]

元、奈良県一のコナラの巨樹があった場所。

PB242965.jpg
WELCOMEが元コナラの樹。

PB242963.jpg
停められそうな場所へ。

PB242953.jpg
ここは室生寺からほど近い場所。
室生寺は・・・・・・・・・・
平日なのに人大杉。

PB242966.jpg
ふくろうも居るよ。

PB242968.jpg
そして、ドラゴンの彫刻が!

PB242969.jpg
売り物みたい。
持って帰るのが大変そう・・・・・・

PB242984.jpg
ドラゴーン。

PB242973.jpg
じいさんも乗っている。

PB242980.jpg
鯉もいる〜。

PB242983.jpg PB242982.jpg


ドラゴンボール 全曲集







つかもうぜ!ドラゴンボールっ!

PB242978.jpg
そうさ!いまこそ(バイクで)アドベンチャー。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

等彌神社 [Z900RSと1000km超]

もみじライトアップ中。

PB242874.jpg
PB242870.jpg
駐車場は向かいにある桜井市立図書館。

PB242862.jpg
駐車っ。早速、境内へ。

PB242875.jpg
おおー、すげー。
まさに紅葉盛り。

PB242883.jpg
オレンジな紅葉もいい感じ。

PB242884.jpg
さかさモミジ。

PB242888.jpg PB242889.jpg

水面への映り込みは微妙・・・・・・

PB242896.jpg
油彩画展も開催中。

PB242899.jpg PB242902.jpg

平安時代より前の奈良時代っぽい絵。

PB242906.jpg
本殿。モミジがいいね。

PB242912.jpg
御神木。すげー。ぶっとい。

PB242914.jpg
所々、地面に置いてあったライトアップ
用のぼんぼり。1000円ナリ。

PB242915.jpg
PB242916.jpg
ご本尊様にご祈願
「タイヤが1年間持ちますように!」

PB242917.jpg
しかし、何度みてもすごいモミジ。

PB242919.jpg
奈良のモミジも京都に負けていないっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

油掛地蔵 [Z900RSと1000km超]

河西町指定有形民俗文化財。

PB242788.jpg
PB242780.jpg
停められそうな場所に駐車。
早速、お地蔵様の下へ。

PB242781.jpg
油掛地蔵のお堂へ。

PB242783.jpg
油掛地蔵。

PB242786.jpg
油掛地蔵(町指定有形民俗文化財):
本尊 石造地蔵菩薩立像
聖徳太子の通学路として知られている太子道
(筋違い道)ぞいにある油掛地蔵は大永三年
(1523)に造られています。
舟形光背を持つ像高52センチ(台座含む)
の立像で、泥田の中にうずもれていたものを
引き上げて、この地におまつりしています。
クサ(できもの)が出来ている子の母親がこ
の地蔵さんにお祈りをして油を掛けていると、
クサが直ったという伝承があります。
願を掛ける日は油を掛ける習わし(燃灯供養)
があること、当時この地域が水害の多い地域
であったため油を掛けて水をはじくようにと
いうことから油掛地蔵と言われています。

PB242789.jpg
油まみれなので火気厳禁。

PB242784.jpg
前から見ても・・・・

PB242790.jpg PB242791.jpg

後ろから見ても、横からみても真っ黒。


<デジタル週プレ写真集> 橋本梨菜「なにわのブラックダイヤモンドは、エロかわすぎて黒すぎる」 週プレ PHOTO BOOK







奈良のブラックダイヤモンドや!

PB242785.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PB242793.jpg
アブラカタブラ〜と思いつつ
見学完了。
nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

篠原古戦場 首洗池 [Z900RSと1000km超]

10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。

PA072165.jpg
PA072164.jpg
手塚山公園の・・・・

PA072163.jpg
駐車場へ。

PA072166.jpg
篠原古戦場首洗池:
寿永2年(1183年)、倶利伽羅の戦いで木曽義仲(源義仲)
軍に大敗した平家の軍勢は、加賀平野を南下し、篠原の地
(現在の加賀市篠原町付近)で陣を立て直し、義仲との
決戦を図りました。
しかし勢いづいた義仲軍を阻止することはできず、この
とき敗走する平家軍で、ただ一騎踏みとどまって戦った
のが斎藤別実盛でした。
実盛は木曽義仲幼少時代の命の恩人でしたが、これを秘し
73歳という老齢の身を侮られぬよう白髪を黒く染め、
名乗りもあげず戦いました。
しかし、奮戦むなしく手塚太郎光盛に討ち取られ、劇的
な最期を遂げています。
討ち取った首を樋口次郎兼光がこの池で洗ってみると、
黒髪はたちまち白髪に変わりました。
それはまがいもなく、その昔、義仲の命を助けた実盛
の首でした。
この物語は『源平盛衰記』などに記されており江戸時代
から人口に膾炙されていました。
ここ首洗池の周辺には、奮戦むなしく討ち取られた実盛
のなきがらを葬ったと伝えられている実盛塚(ここから
北西方向に1.4km、加賀市篠原町)や、実盛が髪を染め
る際に用いた鏡を安置したと伝えられる鏡の池
(ここから西方向に約6.0km、加賀市深田町)など、
実盛の伝説にまつわる場所があります。

PA072168.jpg
芭蕉の句が。

むざんやな甲の下のきりぎりす
斎藤別当実盛は、寿永2年(一一八三)、加賀の地
で木曽義仲軍に討ち取られました。実盛が着用した
甲冑を、木曽義仲が多太神社(小松市)に奉納した
と伝えられています。この句は元禄2年(一六八九)
芭蕉が『おくのほそ道』の行脚の途中に多太神社に
立ち寄り、実盛が使ったとされる兜によせて詠んだ
句です。

PA072181.jpg
これが首洗池。
そして、池の前には・・・・

PA072170.jpg
首を洗った後の様子が!

PA072171.jpg
斎藤実盛 源平武勇伝の2Dアニメが。
早速、スマホでQRコードを読み込む

Screenshot_20231007-125939.jpg
再生ボタンをタップ。

Screenshot_20231007-130056-crop.jpg
ビカビカビカ・・・タイムスリップ。

Screenshot_20231007-130138.jpg
終了っ!
何も、再生されない・・・・・

PA072174.jpg
首洗後の像を見てみる。

PA072176.jpg PA072175.jpg

ヘルメットだけ源平の世界にタイムスリップ。

PA072182.jpg
公園の上の方へ登ってみる。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ。

PA072183.jpg
ここにもQRコードが!

Screenshot_20231007-130532.jpg
斎藤実盛もしくは手塚光盛が選択可能。

Screenshot_20231007-130659-crop.jpg
斎藤実盛登場。

Screenshot_20231007-130735-crop.jpg
首を洗った後はこっち。

Screenshot_20231007-130909.jpg
手塚光盛もダウンロード。

PA072186.jpg
昔の人も白髪な髪を黒く染めたい
ぐらい若造したかったのかな?
と思いつつ見学完了。

髪があるだけ贅沢っ。とも言われたり。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

T-2 (超音速高等練習機) [Z900RSと1000km超]

9月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P9161858.jpg
P9161851.jpg
金木町、芦野公園駐車場へ。

P9161853.jpg
T-2がいたー。

P9161855.jpg
T-2 (超音速高等練習機):
この度、防衛庁から金木町が貸与を受けたTー2型機
(機番69-5125)は、1976年(昭和51年)に、
Tー2量産25号機として、防衛庁に領収された機体で
過去多くの優秀な航空自衛隊パイロットの養成に寄与
し、飛行可能時間の最後まで、わが国の防衛という
崇高な任務に付き、立派にその役目を果たしたもの
である。
本機体が、わが、金木町で第二の任につくはこびと
なったことと、T-2型機の民間展示は、金木町が全国
で一番目となったことは、誠に喜ばしく光栄である。
この洋々たる雄姿が、末永く町民の心に、大空へ舞
い上がる夢とロマンを抱かせるものであることを切
に希求する。
なお、Tー2型機の展示にあたっては、防衛庁関係
各位、特に次の方々には多大なるご支援、ご尽力を
賜り、ここに深く感謝の意を表するものである。

防衛庁航空幕僚長 空将 石塚勲
車力分屯基地司令 2等空佐 横山重治(8代)
第4 航空団司令 空将補 森敏(23代)
第6高射郡本部総務班長 2等空佐 上西 宏通
第4航空団司令 空将補 佐藤 守(24代)
第6高射郡司令 1等空佐 青木 初年
車力分屯基地司令 2等空佐 長島 修照(7代)

平成 6年4月27日 金木町長 田中 勇治

※注意 翼の上に上がったりしないように
してください。みんなのジェット機を大切
にしましょう。


P9161857.jpg
コックピットは見に行けないっ。

P9161861.jpg
P9161864.jpg
前から、後ろから。すごい大迫力。
かっこいい〜。

一般的にT-2と言うと・・・・・・

PA072243.jpg
ブルーインパルス。
(石川県立航空プラザにて)

三菱T-2超音速高等練習機:
(第2代ブルーインパルスチーム使用機)

Tー2型機は、三菱重工業で生産された空中戦闘
にも使える国産初の超音速高等練習機で、
1971年(昭和46年)4月に初号機が完成以来
96機が製造されました。
展示の機体は63番目に製造された機体で1979年
(昭和54年)6月に完成、1986年(昭和61年)
6月に曲技飛行チームブルーインパルスの補充機
として曲技飛行用に改修され、全国各地の航空
ショーで華やかに空中演技を披露してきました。
1995年(平成7年)12月28日の訓練フライトを
最後に退役したのち、1996年(平成8年)10月
に岐阜県各務原市の飛行開発実験団に移されて
試験飛行の任務についていましたが、2000年
(平成12年)6月22日で用途廃止になり、石川
県立航空プラザに展示されることになりました。
機体の特徴としては、横操縦にエルロンを使用
せず、スロッテッド・スポイラーと呼ばれる
抵抗板を左右不対象に作動させる日本独自
の技術が取り入れられています。

<データ>
全幅7.9m 全長17.9m 全高4.5m自重6,197kg
最大離陸重量11.464kg
エンジン:ロールスロイス/ツルボメカTF 40-1H1-801A
(最大3,207kg)✕2基
最高速度M 1.6 上昇限度15.0 00m 航続距離2,600km
離陸滑走距離914m
着陸滑走距離6 1 0m 乗員2名
初飛行1971年7月

三菱エンジンじゃなくてロールスロイスだったとは・・・

PA072250.jpg
ネームド機体。

watashiha_ungaii.jpg
シャア専用みたいな感じなんだろうな。
「通常の3倍の速さで動くT-2」みたいな。

P9161865.jpg

マクロス25周年記念プロジェクト マクロス・マキシマムBOX!







パイロットはモテるんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

大沼駅 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8121263.jpg
P8121261.jpg
駅前に駐車。

P8121262.jpg
すばらしい佇まい。
早速、中へ。

P8121266.jpg
大沼駅小史:
大沼駅は明治三十六年六月二十八日に開設されました。
大沼の語原はアイヌ語のポロト(親沼)でこれに対する
ポン・トー(小沼)が駅プラット・ホームの向いに見え
る小沼です。
大正九年六月 昔この附近に住んでいたアイヌの酋長イク
サンタの名に因んで軍川駅と改名され(アイヌ語のイク
サップ因むとの説もある)爾来約五十年間ちょっと変っ
た駅の名前として人人に親しまれてまいりましたが昭和
三十九年六月またもとの大沼駅になりました。
ここから秀峰駒ヶ岳を左手に見て北東に十五キロ行くと
噴火湾に出ますこの沿岸一帯が有名な尾札部昆布の産地
で生産された昆布はほとんどが大阪地方に出荷されます。

!!小説(暖簾)とテレビドラマ<横堀川>
の主人公吾平は!!

翌日は早朝気車に乗って函館を発ち軍川に向った。
駒ヶ岳八里を徒歩で越え鹿部で一泊、まだ未明から
臼尻・川汲・尾札部え浜づたいに十五里、馬の鞍で
お尻を擦られながら昆布の買い附けけに狂奔した。

…-小説暖策の一節-…

頃は㐧一次世界大戦がはじまった大正三年
(西紀一九一四年)のことである。
いまは駅前からバスの便があります。
当駅は函館本線と砂原線の分岐点であり
大沼公園まで徒歩で十五分です。

P8121269.jpg
待合室の席は多い・・・・誰も居ないけど。

P8121272.jpg
今年から無人駅。

P8121286.jpg
クマー。立派だ。

P8121264.jpg
大沼だんごはお隣の駅で。

P8121288.jpg
ここにくるまえは、一人でいることが
多かった。本当はみんなといっしょに
いたい。人にやさしくていける自分に
変わりたい。

・・・・・大丈夫!そのうち、独りで
いることに慣れるよ(実話)。


P8121268.jpg
上り13本/日、下り12本/日。

P8121270.jpg
隣の駅まで(最安)200円。

P8121273.jpg
改札(もちろんないっ)を通って
駅ホームへ。

P8121275.jpg
駅標名。

P8121278.jpg P8121277.jpg
上り 下り

どっちも、何にもない・・・・・

P8121290.jpg
かつての中心駅も、札幌まで新幹線が開通したら
なっくなってしまうんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

川倉地蔵尊 [Z900RSと1000km超]

9月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P9161866.jpg
P9161867.jpg
停められそうな場所へ。

P9161868.jpg
下車して、早速地蔵尊へ。

P9161871.jpg
町指定文化財(史跡)
川倉賽の河原地蔵尊
昭和五十七年八月十日 指定
貴賤貧富を問わず、陸続と団子上げの参拝者
が足を運ぶところ、ここ川倉賽の河原。
慈覚大師の開創と伝えられる点、恐山と同様
であるが天空からお燈明が降り、掘ると一軀
の地蔵尊が出土、これを安置したのがその始
まりともいう。星空の美しきに呼応する伝説
として残る。
境内は標高三十米の特殊な地形にあり、急峻
な坂道は、山麓古街道随一の離所であったに
違いない。慶長時代の手植えとおぼしい黒松
が面白く配置され、樹齢既に三百年を越す。
過酷な労働の田の草取りが終わるや、家族は
はじめて一息つき納涼にでる。老若男女が
ここに集まり、唄に踊りに一夜を明かす景観
は、まきに夏祭の濫觴というべきであった。
ちなみに、一年の中で最も暑くて暗い晩を奇
しくも祭典日(旧六月二十三日)とするとこ
ろに、民間信仰のメッカとして支えられ、
大衆から親しまれる秘訣が存するように思う。

特に有名な巫女(イタコ)の霊媒は、漆黒の
闇の中においてこそ効験が多いといわれよう。


ちょっと長いので要約。

P9161873.jpg
川倉賽野川原地蔵尊:
ここ川倉の貴野川原は慈覚大師の開創と伝え
られる点は下北の恐山と同様であるが、天空
からお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が
出土、これを安置したのがその始まりともいう。

文化、文政の頃から参詣人が増えたということ
から、およそ170年も前から民間信仰のメッカ
として支えられ、例大祭(旧暦の6月22日より
24日まで)には多くの参拝者で賑わう。
特に鎌倉時代以前からいたとされる巫女(イタコ)
の口寄せ(霊媒)も行われる場所となっている。

P9161894.jpg
慶長時代から植えられている黒松。
樹齢500年とのこと。

P9161892.jpg
本堂へ。

P9161880.jpg
ご本尊様。ストーブしか見えない・・・

P9161881.jpg
至る所にお地蔵様。
お賽銭箱ここにあったのでご祈願。
「タイヤが1年間持ちますように!」

P9161882.jpg P9161884.jpg

風車が!

P9161891.jpg
お地蔵様と風車の欲張りセット。

P9161890.jpg
秋らしくきのこも生えている〜。
ヒメコナカブリツルダケ。
なお、食べたらそのまま賽の河原へ直行っ。

P9161898.jpg
漆黒のバイクなのでイタコの効験が多い
霊場でパンク除け祈願は効果高し。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

道南金剛 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8121393.jpg
北海道の荒々しい海に面した道路・・・・
ふと、振り返ると

P8121396.jpg
柱状節理の断崖絶壁が!

P8121404.jpg
こんな感じで続くこの辺りが道南金剛。

道南金剛[転載] (参照):
函館市指定文化財。
日浦海岸はその昔、断崖絶壁の連続する海岸でしたが
昭和4年地方参道として断続するトンネルは掘削され
訪れる人々によって名付けられました。

P8121405.jpg
北海道なので規模も大きい〜。

P8121407.jpg
特撮ヒーローの撮影もできそう。

P8121409.jpg
そして、その先には手彫りトンネルが
連続する日浦トンネル。

P8120201.jpg
P8120204.jpg
中はコンクリートで養生されているけど
すばらしい手彫り感。

P8121410.jpg
日浦トンネル(7つ)の終点。

P8121423.jpg P8121422.jpg

昭和感とも言える色褪せた感じがシブイ。

P8121425.jpg
現役の道なので路線バスも通るっ。

P8121427.jpg
新しい道も良いけど、そのとちの旅情感を
味わいたいなら古い道もお勧め。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:バイク

狐山古墳 [Z900RSと1000km超]

10月上旬、石川に行った際に立ち寄った所。

PA072075.jpg
PA072094.jpg
駐車場へ。

PA072073.jpg
史蹟狐山古墳:
指定年月日 昭和七年四月十九日
この古墳は、平地に築かれた五世紀後半の
前方後円墳である。主軸は、ほぼ東西方向
で前方部を西に向けている。全長約五十六
メートル、前方部幅約二十メートル、後円
部直径約二十五メートルで、高さ約五・五
メートルを測る。周囲には幅約十メートル
の堀が巡っていた。
昭和六年動橋川堤防改修のため、古墳の土
砂採取が始り
、翌年一月二日に後円部の中
央から凝灰岩製切石を組み合わせた箱式石
棺が発見された。
当時県の嘱託だった上田三平によって調査
されており、棺内には二十個以上の歯牙を
有する壮年男子とみられる遺骸が、頭を東
に向けて埋葬されていたことを確認してい
る。副葬品は江沼の王者にふさわしい内容
で、画文帯神獣鏡や銀製帯金具・金銅丸玉・
勾玉・管玉・小玉などの装飾具をはじめ、
甲冑・直刀・剣・鉄鏃等式具類にわたる
豪華なものであった。
墳丘には輪が巡らされ、人物や器材など形象
埴輪も出土しており、畿内王陵墓の地方版と
称された。

露呈した石棺は覆屋によって保護され、出土
品の大部分は東京帝室博物館(現在の東京国
立博物館)に保存されているが、一部は当地
の収蔵庫に保管されている。

DSC_9574.jpg
畿内の王墓陵はこんな感じだったのかも。

PA072078.jpg
本殿っぽい建物が!

PA072077.jpg
土砂採取の際に見つかった石棺。
工事用の砂を古墳から採取するのも
すごい気も・・・・呪われそう。

PA072074.jpg
でも、この古墳の目玉は古墳ではなく
周りに植えられている彼岸花。

PA072079.jpg
天気が良いととっても映える〜。

PA072081.jpg
すごく鮮やかな赤。
王者の血を吸っている赤だったり・・・
彼岸花の名勝なのか結構見物客がやってくる。

PA072097.jpg
帰る準備をしていると、隣に停まった車の
中から、男の子が出てきて
「このバイクかっこいい〜」
このヨシムラのマフラーが写っている
角度がウケているみたい。

お子様の憧れになりたかったらZ900RS
にヨシムラのマフラーは必須っ。
と思いつつ見学完了。

10月の山形の件より実はこっちが先。
石川は男の子、山形は女の子。性別は問わずっ。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

那岐駅 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。

P8201491.jpg
P8201498.jpg
停められそうな所へ駐車。

P8201492.jpg
診療所付き。
駅に病院があるって何気に便利。

P8201493.jpg
おっ、たらこ(キハ47かな?)が停まっている〜。

P8201503.jpg
隣の駅まで150円。

P8201505.jpg
上り8本/日、下り7本/日。
珍しく非対称。

P8201499-crop.jpg
待ち時間の間は読書で過ごせる〜。

P8201506.jpg
ホームは階段を登った先。

P8201515.jpg
因美線開通までの経由
「明治31年には中国鉄道により岡山から津山まで開通。」
山陰と山陽をつなぐ目的として当時の政府は「軽便鉄道
智頭線(鳥取一智頭間、31、9km)を企画。
*鳥取一用瀬、大正8年12月20日開通。
*鳥取一智頭 大正12年6月5日開通。
大正7年の第41帝国議会では智頭線はさらに津山まで
延長して「因美線」と改称し、山陰、山陽連絡の実現
を期することに決定。大正11年5月、岡山建設事務所
が津山から、米子建設事務所が智頭からと両駅を起点
として工事が進められた。そして着工以来17年の歳月
を経て
*「昭和7年7月1日」に因美線全線開通。

P8201516.jpg
開通当時の新聞。

P8201509.jpg
たらこが出発していったー。

P8201510.jpg
駅標名。し、しぶい。

P8201511.jpg P8201512.jpg
上り 下り

上りでも下りでも山の中を走っていく路線。

P8200045.jpg
隼駅で記念撮影できなかったので
ここで記念撮影っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

河野神社 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。

P8201477.jpg
P8201466.jpg
駐車場へ。

P8201490.jpg
因幡若一宮だけあって周辺には色々なお店が!

P8201467.jpg
早速、境内へ。

P8201470.jpg
手水!?と思ったけど

P8201474.jpg
こっちだった。

P8201478.jpg P8201479.jpg

とても力強い狛犬。

P8201480.jpg
疫病 時気
厳戒中なのかも。

P8201476.jpg
本殿。

P8201482.jpg
ご本尊様。

P8201481.jpg
御祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P8201484.jpg P8201483.jpg

夜中見たらチビっちゃいそうな手形が。

P8201485.jpg
河野神社由緒:
祭神
須佐男命(式の神)忍穂耳金
大己貴金(大国主命)彦火々出見命(山幸の神)
大山祇命(山の神)火産霊命(火の神)
字賀魂命(食物の神 — 稲荷大明神)

由緒
・廣嶺神社
土師村大字三吉宇山田
・宮国神社
大宇三吉字十日市
・檜神社
大宇三吉字大坪
・聖神社
大字慶所字宮尾

大正五年九月七日四神社を現在地に移転合祀し、新に
本殿、弊殿、拝殿を新築、社名を河野神社と改称。

旧廣嶺神社は、社伝に天平十四年九月十八日播磨国廣嶺
神社のご分霊を勧請奉斉すと伝え、代々牛頭天王と称す。

旧宮国神社は創立年代明らかならず口碑に紀伊国本宮
熊野神社のご分霊を勧請奉祀すと伝う。
古くより若一王子権現と称す。

旧檜神社は一に火退大明神と称し火災除けの神として
祭られる。

旧聖神社は創立沿革詳らかならず、往古より
聖大明神と称す。

古来より当社は肩及び手腰足の病に霊験著しく崇敬者
は四百年の昔より、県下はもとより岡山県、兵庫県に
亘り奉納された手形は数知れず世に若一様を以って
知られている。

大正十年二月十一日 神饌弊帛供進神社に指定された。
尚、河野神社神職祖は家系によりその源を愛媛県温泉郡
湯月城城主より発し、その後二十代目より神職を奉じ
四百年の現在に至る。

P8201489.jpg
不渡手形も間違って奉納されたり・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

中空土偶 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8121376.jpg
P8121347.jpg
駐車場へ。

P8121349.jpg
道の駅 縄文ロマン 南かやべ 
内にある函館市縄文文化交流センターへ。

P8121350.jpg
フラッシュ以外はOK。
入場料 300円を払い中へ。

P8121357.jpg
ドキドキ、縄文式土器。

P8121369.jpg
赤漆塗り注口土器。
縄文時代に漆塗りの技術があったとは!

P8121370.jpg
アスファルト。
舗装道路でお馴染みだけど
実は昔から使用されている鉱物。

そして・・・・・・・

P8121377.jpg
中空土偶。

P8121379.jpg
360°閲覧可能。

P8121375.jpg
国宝「土偶」:
1975年の夏、農作業をしていた地元の主婦によって
偶然発見されたものです。中が空洞に作られた
「中空土偶」に属しています。また、"南茅部の中空土偶”
という意味から「茅空(カックウ)」の愛称でも呼ばれて
います。中空土偶としては国内最大で、造形的にも優れて
いることから1979年に重要文化財に指定され、その後
2006年に実施した出土地点の発掘調査を経て、
2007年6月8日に北海道初となる国宝に指定されました。

うおおおおおお。国宝っ。

P8121383.jpg
土偶を見終わった後は併設されている
垣ノ島遺跡跡へ。

P8121385.jpg
海が見えるこの遺跡で

P8121387.jpg
デジタルコンテンツ縄文体験!が。

StreetMuseum_120509.jpg StreetMuseum_120647.jpg

まるで縄文時代にタイムスリップ
したかの様なリアルさ。

P8120172.jpg
さらに併設の道の駅で土偶ガチャ。

P8120174.jpg
よーし、パパ 中空土偶当てちゃうぞー。

P8120173.jpg
あああああああああああああああ。
合掌土偶。

P8121390.jpg
中空土偶の様に浮かべばタイヤ
のパンクと無縁っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

津軽中里駅 [Z900RSと1000km超]

9月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P9161909.jpg
P9161902.jpg
駐車場へ。

P9161905.jpg
グッズがいっぱい。
無人駅っぽく見えるけど有人駅。

P9161907.jpg
売り場のおばちゃんから入場券購入。180円。

P9161908.jpg
ついでに、走れメロスキーホルダー購入。650円。

P9161917.jpg
津軽鉄道のメロス号をモチーフとした
キーホルダー。

P9161911.jpg
本州最北の民鉄。

P9161912.jpg
本州最北の民鉄の最北の終点地。

P9161910.jpg
しぶい、駅標名。

P9161913.jpg
上り、五所川原方面。
大草原の上の鉄道みたい。

P9160056.jpg
一通り見終わって帰りの準備を
していると列車が!

P9160057.jpg
うおおおおおお、走れメロス号だ!

P9160060.jpg
降りたお客さんは1人っ。

P9161918.jpg
セリヌンティウスのために俺は走るっ。
と思いつつ見学完了。

kawauchi.jpg
でも、今日のMGCの川内はかっこよかった。
まさに走れメロス。
nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

石川県立航空プラザ [Z900RSと1000km超]

小松空港近く。

PA072209.jpg
このイベントと重なっていた。

PA072203.jpg
車は満車で停められなかったけど
バイクはOK。

PA072206.jpg
館内へ。駐車場代および入場料タダ。

PA072213.jpg
過去の小松基地 航空祭のポスター。
うおおおおお。昭和っ。

PA072225.jpg
F-15J。

PA072231.jpg
コックピットを見るとつい
宇宙科学警備隊の「脱出っ!」
シーンを思い出してしまう。

さらに館内を見て回ると放送が。
「小松基地 航空祭、本日最後の展示飛行が始まります」
なんと!お知らせしてくれるとは!

外へ行き、展示飛行を見物。

PA072260.jpg
こんな写真を撮る事ができる
腕も、技術も、機材も無いけど

DSCN2252-crop.jpg DSCN2268-crop.jpg

とりあえずF15撮れたー。
しかし、展示飛行の音はすごかった。
マッハな音なのかも。

展示飛行が終わり、見終わっていない2階へ。

PA072264.jpg
うおおおおお。ブラックバード。
CBR1100XXではない。

PA072271.jpg
第二次世界大戦の大型機模型。B29でけー。
零戦と比較すると、まさに10tトラックと
軽自動車ぐらいの差が。

PA072274.jpg
アブロ 683ランカスター。

PA072275.jpg
B-17 ドーントレス。
B-17 フライングフォートレス。

イギリス軍もアメリカ軍も大型爆撃機はかっこいい。
自分ではこんな綺麗に作れなひ・・・・・

PA072295.jpg
最後は、外に展示してある
対潜哨戒ヘリコプター HSS-2B(ちどり)へ。

PA072303.jpg
中、入れる〜。

PA072302.jpg
コックピット。「脱出っ!」

PA072306.jpg
石川県みたいな航空プラザできるなら
栃木県にも空港が欲しいな〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

加賀大観音 [Z900RSと1000km超]

加賀温泉駅から見える観音様。

PA072114.jpg
PA072098.jpg
駐車場へ。早速、観音様の下へ。

PA072102.jpg
到着っ。で、でかい。
500円払い入場。

PA072103.jpg
観音様以外にも色々な展示物が。

PA072113.jpg
でも、一部荒れている施設も・・・・

PA072119.jpg
観音様の周りをまわって

PA072122.jpg
観音様入り口。

PA072126.jpg
他のお寺のご本尊様の復元像が。

PA072127.jpg
曼荼羅すげー。

と中を見てまわっていると自分以外に居た
お客さん、(シャチホコのTシャツを着た)
海外の方が話しかけてきた。

・・・・・何言っているかわからん!
アラブ系な方っぽい人で英語を喋っている
のだけど、聞き取れない。

相手の方がスマホの翻訳機能を使おうと
していたけど、観音様の中は圏外っ。

なんだか、通じているのか通じていないのか
よくわからない会話をしながら外へ。

PA072138.jpg PA072139.jpg

無理やりなコミュニケーションをとりながら
他の施設も一緒にまわる・・・・

その後、一周終えてすがるように入り口の
係のおっちゃんの所へ。
「英語なんかわからん!」

おっちゃん、私、海外の人と通じているのか
通じていないのかよくわからないやりとりが続く。

スマホの翻訳は電波が弱い影響か
あまり役にたたない状況。

おっちゃんから説明を聞いて、無理やり
私が海外の人に伝える。

海外の人「なんでボロボロな建物が多いの?」
おっちゃんによると、経営母体のお寺さんが
平成に入るころに潰れたとの事。
今はとりあえず、何人かでメンテして
観音様だけ公開しているとの事。

PA072102-1.jpg
観音様の大きさは74メートル。
ジオンの精神の形、ノイエ・ジールと大体
同じ大きさ。

PA072110.jpg
観音様が抱っこしているのは
奈良の盧舎那仏(同じ大きさ)との事。

PA072118.jpg
こんなイメージ。

海外の人「こんな素敵なブッダ(皆、ブッダにみえるらしい)
があるのに荒れているなんてもったいない。整備すれば
お客さんくるはず」

PA072101.jpg
おっちゃん気を良くしたのか、
「非公開(建物が壊れて危険なため)
の五重塔を見せたる。」

PA072143.jpg
入口と書いてある先の扉だったけど
ロープがかかっており扉開けられず・・・

見終わって出た所に、海外の人たちのお仲間さんが。
一人でも苦労しているのにこれ以上増えたら
さらに先に進めなくなるので、ここでお別れ。

PA072146.jpg
敦賀延伸で新幹線から見えるなら
きっと大観音様へお参りする訪日
観光客が増えるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

源 範賴の墓 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。

P8201524.jpg
P8201520.jpg
近くの停められそうな場所に駐車。
早速、範賴公のお墓へ。

P8201521.jpg
源 範賴の墓への案内。

P8201525.jpg
源 範賴の墓、到着っ。

P8201526.jpg
源 範賴の墓:
範頼は、伊豆の修善寺で、頼朝の家来の梶原平三景時父子3人に
5百の兵をもって修善寺を包囲され、防戦したけど力およばず、
ついに寺に火をつけ、火中に身を投じて死にました。
実は討死した家来を火中に投じたのです。
それとは知らぬ景時は、火中の骨をもって範賴を討取ったと
鎌倉に報告しました。
そのひまに範頼は、伊豆の国から逃れて、因幡の国に来たの
でした。
範賴は、出家して、教賴法師と名のり、建久8年11月10日
45才でなくなり、最勝寺に葬られました。

そもそも、義経と並ぶ、平家打倒の功労者なのに
なぜか扱いはマイナーな範賴公・・・・

P8201528.jpg
きっと鎌倉の方角を向いているのかも。

P8201527.jpg
ここは、霊石山道場跡も兼ねている場所。

P8201530.jpg P8201532.jpg

範賴公のお墓以外にも石造物が!

P8201533.jpg
いい国(1192)を作るために、西へ東へ果ては
北まで戦いに行ったのに最期は・・・・

功労者ほど最初に消されるっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

渡島砂原駅 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8121312.jpg
P8121308.jpg
駅前に駐車。早速、駅構内へ。

P8121313.jpg
わかりやすい近隣地図。

P8121320.jpg
時刻表。上り7本、下り5本。
函館方面の方が若干需要が多いのかも。

P8121321.jpg
料金表。隣の駅まで250円っ。
JRにしてはちょっと高いかも。

P8121323.jpg
北海道警察募集っ。

P8121315.jpg
冬季除雪パートスタッフ募集。

日勤、夜勤のシフト制。
日勤・夜勤勤務 8,200円〜。泊まり勤務 16,400円〜。
20日間出勤した場合、月¥164,000円(通勤費手当あり)。

うーむ、働いてみないと好条件かどうかはわからないかも。

P8121324.jpg
ホームへ。もちろん改札などないっ。

P8121338.jpg
駅標名。

P8121331.jpg P8121328.jpg
上り 函館方面 下り 長万部方面

どちらの方面も人家は少ない。

P8121329.jpg
2面ホームなので対面側は線路を
横切って渡ることに。

P8121333.jpg
P8121322.jpg
警報器あり。

P8121340.jpg
ハチ激取れ。
おおー。これすごい。
スズメバチばかり・・・・・・

P8121344.jpg
一日の乗降客より捕まっている
蜂の方が多いかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

木造駅 [Z900RSと1000km超]

JR五能線の駅。

P9161939.jpg
P9161948.jpg
駐車場へ。

P9161940.jpg
古代の謎とロマンに満ちた
遮光器土偶:
つがる市亀ヶ岡遺跡から明治20年に出土した縄文時代晩期
(約3000年〜2300年前)の遮光器土偶は、発見されて以来、
その優れた芸術性から高い評価を受け、昭和32年に国の重
要文化財に指定されています。
高さは約34cm、土偶の目が北方民族のイヌイットなどが
雪中の光除けに着用した遮光器(サングラス)に似ているこ
とから「遮光器土偶」と名付けられました。胴体を占める
文様は実に細かく、中は空洞となっています。
遮光器土偶の現物は東京国立博物館に保管されていますが
そのレプリカがつがる市縄文住居展示資料館(カルコ)に
展示されています。

早速、駅へ。

P9161941.jpg
駅だけでなく、木造ふれ愛センターも兼ねている。

P9161942.jpg
顔出しパネル。
遮光器土偶と記念撮影可。

P9160068.jpg
入場券を買おうと思ったけど、入場券は
売っていないとの事・・・むぅ、残念。

P9161943.jpg
五能線、弘前行きが来たー。

P9161949.jpg
「こんな村いやだ」と思ったか
遮光器土偶は東京さ行ってしまった。
と思いつつ見学完了。


P9170087.jpg
土産の遮光器土偶。990円(重)。

P9170088.jpg
津軽亀ヶ岡焼 遮光器土偶:
津軽平野の西北の隅にある亀ヶ岡遺跡は、縄文時代
晩期に独特の発達をした亀ヶ岡文化の名称発祥の地
としてしられており、その中でも特に有名であり、
また重要文化財に指定されているのが、この遮光器
土偶であります。そして、その使用目的は、判然と
しないながらも、古代縄文の人々が、信仰の対象物
として崇めたものであろうと思われます。
(なおこの遮光器土偶は胸の乳房などから女性、女神
と考えられます)


「二千年前、日本新石器時代縄文式晩期の頃本州の
北端に燦然と繁栄を極めた「亀ヶ岡文化」は、ゆた
かで、おおらかな古代人の心、そのままの表現であ
る豪華な遺産によって、その芸術の重要性が高く評
価され驚嘆されている。」
(故佐藤公知著亀ヶ岡文化より抜萃)

なお、本体はその遮光器土偶を精巧に再現したもの
を流し込み成型という技法で制作したものであります。

saori_san.jpg
俺らの女神を手に入れただ!
nice!(26)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

吉幾三コレクションミュージアム [Z900RSと1000km超]

五所川原駅近く。

P9161773.jpg
受付の人にバイク停められますか?
と聞いたら、表のスペースのところ
に停めて良いですよ。と言うことで
ここへ。

P9161798.jpg
JAF割、720円にて入館。

P9160018.jpg
衣装。
はでな衣装は後ろの観客席の人に
見えるための心遣いなのかー。

P9160027.jpg
吉さんの書。字、うめー。

P9160025.jpg
贅沢は敵だ 昔を思い想い出せ

P9160028.jpg P9160030.jpg

紅白やザ・ベストテンの台本。
と言うか歌番組に台本あったのかー。

P9160041.jpg
レコード大賞。作曲賞。
すげー。本物だ。

P9161776.jpg P9160044.jpg

作曲家でもあるのでギターやドラム。

P9161788.jpg
「ギターも無ぇ」
あれっ、ギターあるじゃん。

P9161789.jpg
ラジオカーのミニカー。
いすゞ 117クーペかっけー。

この車の中で番組をやっていた
と言う話もすげー。

P9161792.jpg
酒よのポスター。し、しぶい。

P9161794.jpg
「俺(お)ら東京さ行ぐだ」に再起をかけた吉幾三は、以前の
事務所の仲間や飲み友達で、不動産会社勤務で同郷(鶴田町
出身)の神秀俊(現吉プロ常務)を誘って自分のプロダクション
設立に動いた。神はそのころ独立して友達と不動産会社をつ
くろうと思っていたという。そんな矢先、吉から「ウチに
来てオレのマネジャーやってくれ」と、頼まれた。
神は「プロをどこからかスカウトした方がいいんじゃない」
と断ろうとしたが、「素人の方がいい。分からないことは
教えるから」と吉の誘いは強引だった。
自分が決めた歌で勝負できる事務所が、吉の構想だった。
迷った末、神も事務所づくりに加わった。
しかし、妻のへそくりまでかき集めたりしたが、思うよう
に金は集まらず、正式な吉プロモーション発足は一年以上
たった一九八四年四月となった。
すっと温めていた「俺ら東京さ行ぐだ」を売り出す機は熟
し、なけなしの金をはたいてデモテープを作ったものの、
どこのレコード会社も乗ってこなかった。
古巣クラウンにも話を持って行ったが「俺はぜったい!
プレスリー」が売れてすぐビクター移籍という一件もあり
「二度と敷居をまたぐな」と、けんもほろろだった。
またまた苦境に陥った吉に救いの手をさしのべたのが
千昌夫だった。
千とは前から付き合いがあった。一緒に酒を飲んだりする
仲だが、それ以上に千は作詞作曲家としての吉の才能を
高く買っていた。
千なら何とかしてくれるのではないかという思いもあった
が、自分たちでつくった事務所の初仕事ということで、
かなり意地になっていた。しかし、万策尽き果て、千に頼
み込むことになったという次第だ。

初めて吉から聞かされたとき、千は腹を抱えて笑い転げた
という。ばかりか、千はひそかに、自らレコーディングし
たいと思っていた。結局、周囲の反対で断念したが、発売
すればヒットする思いはあった。
千のキャッツタウン・レコードが原盤を作って、千が所属
する徳間ジャパンに供給、徳間が販売するという形式が
決まった。
レコード発売は八四年十一月二十五日、くしくも七年前の
「俺はぜったい!プレスリー」発売と同じ日だった。

P9161796.jpg
酒の飲み友達も大事っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

角島砲台跡 [Z900RSと1000km超]

5月上旬、山口に行った際に立ち寄った所。

DSC04753.jpg
停められそうな場所へ。

DSC04754.jpg
「角島砲台跡」
角島には第二次世界大戦の際に、砲台などの
軍事施設が造られ、徳蓮寺から北西側が要塞
化されて、旧日本陸軍が駐留した。
砲台は、4基の砲座を備え、これに弾薬庫、
探照灯、監視所、部隊宿舎、資材倉庫、油庫
が設置されていた。
角島大橋から角島灯台に至る新県道建設に伴
い、砲座1基と関連遺構の発掘調査を一九九
八年(平成十年)に実施した。
調査の結果、砲座4基、弾薬庫3基および砲
座と弾薬庫を結ぶ砂利敷きの通路を確認した。
4基の砲座はおおよそ50m間隔に、ほぼ南北
に並び、対馬海峡を望む位置に配置されてい
る。発掘調査をおこなった2号砲座は直径11、
04mの正円形で、外周はドーナツ状のコンク
リート製で砲座の中心部分には直径1、7mの
円柱状コンクリートが起立していた。この4
基の砲座には「ラインメタル社製15センチ
カノン砲」が設置されていたが、実践 実戦に使用
されることはなかった。
なお、1号砲座(現在地)、3号・4号砲座は
現存する。

DSC04755.jpg
奥に行ってみるも・・・・何にもない。
「おかしい、どこだ?」
と再度近くを見回してみると

DSC04756.jpg
「ん!?」

DSC04760.jpg
説明版に記載されているコンクリート。

DSC04761.jpg
もはや木に埋もれてしまって
見えなくなっている・・・・

DSC04762.jpg
むしろ、道路反対側にある弾薬庫(ぽい)
の方が遺構として残っている状態。
農家の倉庫になっているけど。

DSC04766.jpg
夏草や 兵どもの 砲座跡
と芭蕉な気分になりつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

恐竜街道 [Z900RSと1000km超]

5月上旬、山口に行った際に立ち寄った所。

DSC04805.jpg
DSC04794.jpg
停められそうな場所へ。

DSC04797.jpg
恐竜の壁画っ。

DSC04811.jpg DSC04795.jpg

恐竜街道にかかる橋はさいせいたんばし。
橋の絵は恐竜じゃなく"毘沙門の鼻"。

DSC04808.jpg DSC04809.jpg

スマホ台にベンチもあるけど
ここの前で停まったのは自分だけ・・・・

DSC04806.jpg
吉母海岸産出 恐竜足跡化石:
平成5年(1993年)吉母海岸で恐竜の足跡化石が発見されました。
当時、これまでに国内で見つかった恐竜の骨・歯・足跡などの
化石は、中世代白亜紀のものでしたが、中世代ジュラ紀の地層
から発見されたことから【国内最古の恐竜足跡化石」として
話題になりました。

ん!?あれっ。新生代にチバニアン(超重要)がないぞ?

DSC04799.jpg
恐竜の壁画の前には、地元の方の
作品っぽい恐竜絵画が。

DSC04798.jpg DSC04803.jpg

ご当地イグアノドンの絵がない・・・・・・・

DSC04804.jpg
・・・・と思ったらあったー。

DSC04813.jpg
DSC04800.jpg
こんな感じでこの辺りの恐竜達も
滅んでいったのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

天下の号外屋翁の墓 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8121259.jpg
P8121256.jpg
函館山の墓地のところ。

P8121257.jpg
ひときわ赤いお墓が。

P8121250.jpg
天下の号外屋翁の墓:
信濃助治は、明治27年(1894年)6月、衣類・コート・帽子
・足袋のはてまで赤ずくめで来函した。
同年11月、日清戦争の頃、彼は北海新聞の号外を函館市民
にまいて"天下の号外屋" と称して売り出し、「赤服」と呼
ばれていた。
「赤心」(いつわりの無い心)は日本武道の精髄を表すとして
すべて赤色を用いたことである。日清戦争終結後は、戦勝
記念に名将軍を全国に訪ねて書を頼むなど、奇行の多い人
だったので、当時の地元の新聞にも奇人として紹介されて
いる。

P8121252.jpg
P8121260.jpg
前から横からとても真っ赤なお墓。

watashiha_ungaii.jpg
まさに函館の赤い彗星。

P8121258.jpg
「天下の号外屋」でも真っ赤な嘘があったのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

御子岩 [Z900RSと1000km超]

河原町、霊石山にある岩。

P8201537.jpg
P8201534.jpg
停められそうな場所へ。

P8201535.jpg
はぁはぁはぁはぁ・・・・・
ちょっと登る。

P8201536.jpg
御子岩の看板が。

P8201538.jpg
はぁはぁはぁはぁ・・・・・
さらに登る。

P8201541.jpg
到着っ。

P8201542.jpg
御子岩:
天照大神が行臨の時、道案内の神として
猿田彦命が先導し、この岩に「冠」を置
かれたので、御冠岩とも云った。
猿田彦命は、道祖神であり、この岩はそ
の御神体として、道行く人の道標であった。

古歌に、
「因幡なる神の御子岩しるしあらば、過ぎ行く
秋の道しるべせよ」とある。

P8201543.jpg
P8201544.jpg
結構な斜度があるけど絶妙な
バランスで落ちない。

P8201545.jpg
御子岩のさらに上。

P8201547.jpg
猿田彦命っ。

P8201555.jpg
御子岩からの景色。
すごい見晴らしいいー。

P8201557.jpg
落ちない岩なのでオチはない。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - Z900RSと1000km超 ブログトップ