八幡春日神社 [BounceTECH]
6/3 鎌ヶ谷スタジアムの帰りに立ち寄った場所。
鎌ヶ谷市指定文化財。


BounceTECHで到着。
入口にこんなのが!

四つのテスト
言行はこれに照らしてから
1 真実かどうか
2 みんなに公平か
3 好意と友情を深めるか
4 みんなのためになるかどうか
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
このブログにはひとつも当てはまらないっ!
ちなみに教会ではなく神社。

御神木・・・・だったのかな?

八幡春日神社鳥居新築記念碑:
明治二十一年から二回ほど鳥居を直しているとの事。
お寺の由来ではなく、鳥居の由来。

参道へ。

本殿へ。願い事は
「パンクしませんように!」
「バッテリーあがりませんように!」

交通安全にもご利益があるので、きっと
2つの願いは聞き入れられる!と思いつつ
見学完了。
鎌ヶ谷市指定文化財。


BounceTECHで到着。
入口にこんなのが!

四つのテスト
言行はこれに照らしてから
1 真実かどうか
2 みんなに公平か
3 好意と友情を深めるか
4 みんなのためになるかどうか
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
このブログにはひとつも当てはまらないっ!
ちなみに教会ではなく神社。

御神木・・・・だったのかな?

八幡春日神社鳥居新築記念碑:
明治二十一年から二回ほど鳥居を直しているとの事。
お寺の由来ではなく、鳥居の由来。

参道へ。

本殿へ。願い事は
「パンクしませんように!」
「バッテリーあがりませんように!」

交通安全にもご利益があるので、きっと
2つの願いは聞き入れられる!と思いつつ
見学完了。
鎌ヶ谷スタジアム [BounceTECH]
6/3(本日) 朝、ちょっと走りに。


BounceTECHで。
約3km 15分ぐらい。5分/km。
起きたてはなかなかつらい・・・

インフォメーションだけどお知らせは無し。

もちろん、関係者以外は門から先に入れず。

ん!あれっ!小谷野!?
オリックスじゃなかったっけ。
斉藤も居るのかな・・・・
もし、佐々木 朗希が日ハムに入団していたら
佑樹、朗希の(鎌ヶ谷)Wエースが見られたのに。
裏手へ行って見る。

貝塚あるんだ。でも、どれだ?

スタジアム裏側。

6月19日にはここも賑やかになるんだろうな
と思いつつ見学完了。
・・・・と夕方ニュースを見ると

坂本、大城の新コロナ感染(参照)。
微熱、微〇(A)とか知られているけど
微陽性と言うのがあるとは!
今後は微陽性者の扱いガイドラインもできるんだろうな。


BounceTECHで。
約3km 15分ぐらい。5分/km。
起きたてはなかなかつらい・・・

インフォメーションだけどお知らせは無し。

もちろん、関係者以外は門から先に入れず。

ん!あれっ!小谷野!?
オリックスじゃなかったっけ。
斉藤も居るのかな・・・・
もし、佐々木 朗希が日ハムに入団していたら
佑樹、朗希の(鎌ヶ谷)Wエースが見られたのに。
裏手へ行って見る。

貝塚あるんだ。でも、どれだ?

スタジアム裏側。

6月19日にはここも賑やかになるんだろうな
と思いつつ見学完了。
・・・・と夕方ニュースを見ると

坂本、大城の新コロナ感染(参照)。
微熱、微〇(A)とか知られているけど
微陽性と言うのがあるとは!
今後は微陽性者の扱いガイドラインもできるんだろうな。
常夜灯 [BounceTECH]
5/9 行徳富士を見に帰った際に立ち寄った場所。


BounceTECHで到着。

旧江戸川沿い。

昔、行徳河岸があったと言う。
行徳河岸:
貨物専用の河岸。元禄三年(1690)にこの辺りに移設。
銚子などからの魚、スイカ、ウリ、前栽、大根、薪
塩、米その他の産物が馬で運ばれてきて積みだされ
ていました。
昭和の初めは葛西より下肥が運ばれてきて小型の
肥し舟に移して内匠堀に入り水田に運ばれました。

常夜灯に到着。

文化九年三月建立。

市川市指定有形文化財 常夜灯:
この常夜灯は文化九年(1812)、江戸日本橋の成田講中
が航路安全を祈願して建てたと推察されます。
江戸時代、成田山新勝寺には江戸から多くの人々が
参詣しました。行徳は江戸から成田にかけて重要な
中継地点でした。
この地から江戸に向けて船が行き交っていました。
一般に、この船は行徳船と呼ばれ、新川・小名木川
を経由し、日本橋小網町まで就航していました。

常夜灯をあとに・・・・

5/9 当時はこんな時期だったので
川の向こう側が汚染地域に
見えてしまったり・・・
そして今週から川の向こうに出勤。
まぁ正直、狭い日本、県単位でコロナ自粛しても
あまり意味ないのではとも思ってしまったり。


BounceTECHで到着。

旧江戸川沿い。

昔、行徳河岸があったと言う。
行徳河岸:
貨物専用の河岸。元禄三年(1690)にこの辺りに移設。
銚子などからの魚、スイカ、ウリ、前栽、大根、薪
塩、米その他の産物が馬で運ばれてきて積みだされ
ていました。
昭和の初めは葛西より下肥が運ばれてきて小型の
肥し舟に移して内匠堀に入り水田に運ばれました。

常夜灯に到着。

文化九年三月建立。

市川市指定有形文化財 常夜灯:
この常夜灯は文化九年(1812)、江戸日本橋の成田講中
が航路安全を祈願して建てたと推察されます。
江戸時代、成田山新勝寺には江戸から多くの人々が
参詣しました。行徳は江戸から成田にかけて重要な
中継地点でした。
この地から江戸に向けて船が行き交っていました。
一般に、この船は行徳船と呼ばれ、新川・小名木川
を経由し、日本橋小網町まで就航していました。

常夜灯をあとに・・・・

5/9 当時はこんな時期だったので
川の向こう側が汚染地域に
見えてしまったり・・・
そして今週から川の向こうに出勤。
まぁ正直、狭い日本、県単位でコロナ自粛しても
あまり意味ないのではとも思ってしまったり。
一本松 [BounceTECH]
5/9 行徳富士を見に行った帰りに立ち寄った場所。


BounceTECHで到着。

一本松:
慶長年間(1596~1615)伊奈備前守忠次が徳川家康の
命によって、上総道の改修にあたった際、新たに
八幡と行徳を結ぶ八幡新道をつくって、その分岐点
に松を植えたのが、この「一本松」の由来です。
しかし、この松も京葉道路ができると排気ガスの
影響などによって昭和四十八年に伐採されました。

こちらが一本松。

もちろん近くには京葉道路・・・・

もう一つ、延命地蔵尊も。

延命地蔵:
この地蔵尊は享保十二年(1727)祖先椎名茂右衛門
が千葉街道と行徳街道の交わる八幡の四ツ角に
道標として、また通行の安全と辻斬り・追剥ぎ等
の災難にあわれた人達の供養のために建立したものと言う。
昭和六年国道拡幅工事のために道向かいの南側に移動。
その後、都営地下鉄十号線の千葉乗り入れに伴い駅入口
の予定地となったのでやむなく移動。

お地蔵様も一本松も千葉発展のため
色々身を粉にしてくれたのかも
と思いつつ見学完了。


BounceTECHで到着。

一本松:
慶長年間(1596~1615)伊奈備前守忠次が徳川家康の
命によって、上総道の改修にあたった際、新たに
八幡と行徳を結ぶ八幡新道をつくって、その分岐点
に松を植えたのが、この「一本松」の由来です。
しかし、この松も京葉道路ができると排気ガスの
影響などによって昭和四十八年に伐採されました。

こちらが一本松。

もちろん近くには京葉道路・・・・

もう一つ、延命地蔵尊も。

延命地蔵:
この地蔵尊は享保十二年(1727)祖先椎名茂右衛門
が千葉街道と行徳街道の交わる八幡の四ツ角に
道標として、また通行の安全と辻斬り・追剥ぎ等
の災難にあわれた人達の供養のために建立したものと言う。
昭和六年国道拡幅工事のために道向かいの南側に移動。
その後、都営地下鉄十号線の千葉乗り入れに伴い駅入口
の予定地となったのでやむなく移動。

お地蔵様も一本松も千葉発展のため
色々身を粉にしてくれたのかも
と思いつつ見学完了。
ゆるぎ地蔵尊 [BounceTECH]
5/21 飯山満駅に行った際に立ち寄った場所。


BounceTECHで到着。

地蔵尊へ。

南無地蔵大菩薩
おんかかかびさんまえいそわか 合掌
「パンクしませんように!」

船橋市指定文化財
木造地蔵菩薩坐像:
江戸時代この地には「揺ぎの松」と呼ば
れる古松があり、後に小字も「揺ぎの松」
といった。
この松は、枝が谷をおおったというほど
の巨木で、根が地上から立ち上がり根方
をくぐると梢まで揺らいだのでこの名が
ついたといわれる。
その松が枯死したとき、それを惜しんだ
里人が木食僧に二体の地蔵菩薩を彫刻
してもらい、小さい方を薬円台の高幢庵
に移し、大きい方を松のあったこの場所
に残したといい、「ゆるぎ地蔵」と呼ば
れている。
寛延二年(1749)の「葛飾記」に「揺ぎの松」
についての記述があり、当時この松やゆるぎ
地蔵が広く知られていたことがうかがえる。

1749年時点の「揺ぎの松」ってこんな感じだったのかも。

ゆるぎ地蔵様にご挨拶。
お地蔵様と言うよりは大仏様に近い気が・・・・

こちらにもミニお地蔵様が。
これで自粛解除後もパンクから守られる
と思いつつ見学完了。


BounceTECHで到着。

地蔵尊へ。

南無地蔵大菩薩
おんかかかびさんまえいそわか 合掌
「パンクしませんように!」

船橋市指定文化財
木造地蔵菩薩坐像:
江戸時代この地には「揺ぎの松」と呼ば
れる古松があり、後に小字も「揺ぎの松」
といった。
この松は、枝が谷をおおったというほど
の巨木で、根が地上から立ち上がり根方
をくぐると梢まで揺らいだのでこの名が
ついたといわれる。
その松が枯死したとき、それを惜しんだ
里人が木食僧に二体の地蔵菩薩を彫刻
してもらい、小さい方を薬円台の高幢庵
に移し、大きい方を松のあったこの場所
に残したといい、「ゆるぎ地蔵」と呼ば
れている。
寛延二年(1749)の「葛飾記」に「揺ぎの松」
についての記述があり、当時この松やゆるぎ
地蔵が広く知られていたことがうかがえる。

1749年時点の「揺ぎの松」ってこんな感じだったのかも。

ゆるぎ地蔵様にご挨拶。
お地蔵様と言うよりは大仏様に近い気が・・・・

こちらにもミニお地蔵様が。
これで自粛解除後もパンクから守られる
と思いつつ見学完了。
飯山満駅へ [BounceTECH]
5/21(木) 早朝ランニング。

船橋市の人間でも初見で読めない駅名。
飯山満 ではなく
ハサマ。

似ているけど、この人は羽佐間(はざま)さん。

7時10分到着。

家から約6.0km。5分/km。
なかなか、5分/km切れないな~。
ちょっと用を済ませて帰宅することに。
リモートワーク始業時間に帰らないと
行けないため帰りは電車。

飯山満から隣の東海神へ(駅間 4km)。

300円。

第三セクターでは世界一イイイ!
西船橋まで行くと370円なので北総線より10円安い。

Let's Go to Tokyo!
もちろん自粛中なので行けない・・・・
でも、6月からは出社(この前の日から言われていた)
と思いつつ見学完了。

船橋市の人間でも初見で読めない駅名。
ハサマ。

似ているけど、この人は羽佐間(はざま)さん。

7時10分到着。

家から約6.0km。5分/km。
なかなか、5分/km切れないな~。
ちょっと用を済ませて帰宅することに。
リモートワーク始業時間に帰らないと
行けないため帰りは電車。

飯山満から隣の東海神へ(駅間 4km)。

300円。

第三セクターでは世界一イイイ!
西船橋まで行くと370円なので北総線より10円安い。

Let's Go to Tokyo!
もちろん自粛中なので行けない・・・・
でも、6月からは出社(この前の日から言われていた)
と思いつつ見学完了。
白幡宮 [BounceTECH]
船橋アンデルセン公園へ [BounceTECH]
5/15 早朝ランニング。

世界的観光地アンデルセン公園へ。

途中、鯉のぼり。
心なしか元気が無いような・・・・

アンデルセン公園に到着。
当初の見積もりでは約8kmだったのに
どうも11lkm走っていたっぽい。
(タイム 1時間。5分27秒/km)
船橋に引っ越して16年経つのに地元の
道はちっとも覚えないと言う。

北ゲートへ。

6月1日まで休園中。

リモートワークの始業時間までに帰らないと
いけないので北総線 白井駅へ。

乗り換えの新鎌ヶ谷まで2駅。
380円。

北総線の料金は日本一ィィィ!
仮に新鎌ヶ谷(2駅)まで、定期一か月で16,150円。
東武アーバンパークライン(=東武野田線)沿いで
良かったと思いつつ見学完了。

世界的観光地アンデルセン公園へ。

途中、鯉のぼり。
心なしか元気が無いような・・・・

アンデルセン公園に到着。
当初の見積もりでは約8kmだったのに
どうも11lkm走っていたっぽい。
(タイム 1時間。5分27秒/km)
船橋に引っ越して16年経つのに地元の
道はちっとも覚えないと言う。

北ゲートへ。

6月1日まで休園中。

リモートワークの始業時間までに帰らないと
いけないので北総線 白井駅へ。

乗り換えの新鎌ヶ谷まで2駅。
380円。

北総線の料金は日本一ィィィ!
仮に新鎌ヶ谷(2駅)まで、定期一か月で16,150円。
東武アーバンパークライン(=東武野田線)沿いで
良かったと思いつつ見学完了。
不知八幡森 [BounceTECH]
行徳富士への帰りの際に立ち寄った場所。


BounceTECHで到着。

不知森の神社。

ご本尊様。
「パンクしませんように!」

くずし文字すぎて読めない。

不知八幡森(通称 八幡の藪知らず):
江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では
「藪知らず」のことを載せています。
「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中
見え透かず」とか、「藪の間口漸く十間ばかり、奥行きも十間に
過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗
の樹などさまざまの雑樹生じ・・・・」
などと書かれたりしていますが、一葉にこの藪知らずは入っては
ならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りが
あると恐れられた所として記載され「諸国に聞こえて名高き所なり」
と言われて全国的に知られていました。
万治年間(1658-61)、水戸黄門が藪に入り神の怒りに触れた
と言う話が、後には錦絵となって広まりました。

けしからん、けしからん、非常にけしからん。
由美さんのナイスバディに神が怒ったのかも。
説明にたがわず非常に鬱蒼とした藪。
でも、引いて見ると

本八幡駅近くなので・・・・
ここだけ駐車場にならなかったのは、やっぱり聖域
なのかもしれない。と思いつつ見学完了。


BounceTECHで到着。

不知森の神社。

ご本尊様。
「パンクしませんように!」

くずし文字すぎて読めない。

不知八幡森(通称 八幡の藪知らず):
江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では
「藪知らず」のことを載せています。
「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中
見え透かず」とか、「藪の間口漸く十間ばかり、奥行きも十間に
過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗
の樹などさまざまの雑樹生じ・・・・」
などと書かれたりしていますが、一葉にこの藪知らずは入っては
ならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りが
あると恐れられた所として記載され「諸国に聞こえて名高き所なり」
と言われて全国的に知られていました。
万治年間(1658-61)、水戸黄門が藪に入り神の怒りに触れた
と言う話が、後には錦絵となって広まりました。

けしからん、けしからん、非常にけしからん。
由美さんのナイスバディに神が怒ったのかも。
説明にたがわず非常に鬱蒼とした藪。
でも、引いて見ると

本八幡駅近くなので・・・・
ここだけ駐車場にならなかったのは、やっぱり聖域
なのかもしれない。と思いつつ見学完了。
行徳橋 [BounceTECH]
富士を見に [BounceTECH]
本当は緊急事態宣言が解除されるはずだった5月9日・・・
今年も5月なのに、まだ富士を見ていな~い。
と言うことで富士を見に。

上記はもちろん過去の写真。
「ふ、ふじ・・・はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。」

BounceTECHで爆走。
高谷に到着。
高谷JCT。
千葉の誇る超近代道路。

千葉の道路建設は世界一ィィィ!
市川大橋を渡り目的地に到着。

行徳富士(通称)。

BounceTECHで到着。
約11km。59分。5分27秒/km。
5km以上走った状態で、真間川沿いを走っている
人をブチ抜けたので、そこそこペースが上がって
いるのかも。

実際近づいて見ると、なかなか富士山。

もっと近づくと・・・・産廃の山。


「本物の富士山近くで見たいな。」
と思いつつ見学完了。
今年も5月なのに、まだ富士を見ていな~い。
と言うことで富士を見に。

上記はもちろん過去の写真。
「ふ、ふじ・・・はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。」

BounceTECHで爆走。
高谷に到着。
高谷JCT。
千葉の誇る超近代道路。

千葉の道路建設は世界一ィィィ!
市川大橋を渡り目的地に到着。

行徳富士(通称)。

BounceTECHで到着。
約11km。59分。5分27秒/km。
5km以上走った状態で、真間川沿いを走っている
人をブチ抜けたので、そこそこペースが上がって
いるのかも。

実際近づいて見ると、なかなか富士山。

もっと近づくと・・・・産廃の山。


「本物の富士山近くで見たいな。」
と思いつつ見学完了。