音羽の滝 不動明王 [Z900RSと600km超]
2024年12月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。
藤枝市総合公園のサッカー場近くにある清水寺の滝。


停められそうな場所へ。

全体図としてはこんな感じ。

音羽の滝 不動明王
真言ノウマクサンマンダハザラダンカン
身体健全・家内安全
煩悩退散・学業成就
商売繁盛・立身出世

厳重な警備の中、ご祈願を
「ノウマクサンマンダハザラダンカン」
「タイヤが一年間パンクしません様に!」

お不動様から綺麗な水が。
でも、飲水はできなさそう・・・・

不動明王の下へ。

音羽の滝 不動明王様。

光背の裏もしっかり塗られている〜。
手抜かりなしの不動明王様。

出発前に「ノウマクサンマンダハザラダンカン」
と唱えればきっと不動様がタイヤを護ってくれる。
と思いつつ見学完了。
藤枝市総合公園のサッカー場近くにある清水寺の滝。


停められそうな場所へ。

全体図としてはこんな感じ。

音羽の滝 不動明王
真言ノウマクサンマンダハザラダンカン
身体健全・家内安全
煩悩退散・学業成就
商売繁盛・立身出世

厳重な警備の中、ご祈願を
「ノウマクサンマンダハザラダンカン」
「タイヤが一年間パンクしません様に!」

お不動様から綺麗な水が。
でも、飲水はできなさそう・・・・

不動明王の下へ。

音羽の滝 不動明王様。

光背の裏もしっかり塗られている〜。
手抜かりなしの不動明王様。

出発前に「ノウマクサンマンダハザラダンカン」
と唱えればきっと不動様がタイヤを護ってくれる。
と思いつつ見学完了。
西山桜の郷 きまま広場 [Z900RSと600km超]
哆胡神社 [Z900RSと600km超]
西伊豆町の神社。


停められそうな場所へ。

早速、登っていく・・・・・
はぁはぁはぁはぁはぁはあ。

到着っ。

哆胡神社
鎮座地
西伊豆町田子一一〇〇番地の一
御祭神 積羽八重事代主大神
哆胡若宮大神・八幡大神
例祭日 十一月二日
由緒
えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前から
おまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始
めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田
子山崎の地に鎮座され、明治十四年十二月、合併
されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社
(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつ
りしてある。


狛犬がかっこいいー。

神社だけど鐘が!

本殿。

ご本尊様にご祈願。

「タイヤが一年間持ちます様に!」

事代主神、天照大神、大山祇神、菅原道真命
須佐之男命と一度に5人の神様にご祈願可能。
「効果5倍っ!!!!!」と思いつつ見学完了。


停められそうな場所へ。

早速、登っていく・・・・・
はぁはぁはぁはぁはぁはあ。

到着っ。

哆胡神社
鎮座地
西伊豆町田子一一〇〇番地の一
御祭神 積羽八重事代主大神
哆胡若宮大神・八幡大神
例祭日 十一月二日
由緒
えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前から
おまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始
めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田
子山崎の地に鎮座され、明治十四年十二月、合併
されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社
(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつ
りしてある。


狛犬がかっこいいー。

神社だけど鐘が!

本殿。

ご本尊様にご祈願。

「タイヤが一年間持ちます様に!」

事代主神、天照大神、大山祇神、菅原道真命
須佐之男命と一度に5人の神様にご祈願可能。
「効果5倍っ!!!!!」と思いつつ見学完了。
唐人お吉の墓 [Z900RSと600km超]
下田市の偉人。


停められそうな所へ。

冒頭の写真の説明。
このお吉地蔵は、故新渡戸稲造博士(一八六二~一九三三)
の志によって昭和八年八月に建立されたものです
博士は、幕末開港の陰に一輪の花と咲いた薄命の住人”唐人
お吉”の大の同情者の一人でありました。たまたま昭和八年
七月十六日に、このお吉ヶ淵に詣でお吉の霊を懇ろに慰め
るとともに『お吉地蔵』の建立を思いたったのでした。
地蔵尊の側面には博士の母堂の命日にあたる昭和八年七月
十七日とだけ刻まれてあります。
博士はこの地蔵尊の姿を見ないまま、第五回太平洋問題会
議に日本側の理事長として出席中、昭和八年十月十五日に
カナダで病に倒れ、七十一歳の生涯を閉じました。
から艸の浮名の下に枯れはてし
君が心は大和撫子
お吉の思いのこの歌は、博士の奥ゆかしい心情が偲ばれます。

うおおおおおおおお。稲造。

ちなみにお吉は下田市では顔出し
パネルに採用されるぐらい偉人。

お吉の墓へ。


寛永通宝。と読みたくなったり・・・・

お吉、ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

お吉の最後はこの川に身を投げたとの事。


黒船でやってきたハリスと同席した
ためにお吉は・・・某テレビ局のアナウンサーみたい。
と思いつつ見学完了。


停められそうな所へ。

冒頭の写真の説明。
このお吉地蔵は、故新渡戸稲造博士(一八六二~一九三三)
の志によって昭和八年八月に建立されたものです
博士は、幕末開港の陰に一輪の花と咲いた薄命の住人”唐人
お吉”の大の同情者の一人でありました。たまたま昭和八年
七月十六日に、このお吉ヶ淵に詣でお吉の霊を懇ろに慰め
るとともに『お吉地蔵』の建立を思いたったのでした。
地蔵尊の側面には博士の母堂の命日にあたる昭和八年七月
十七日とだけ刻まれてあります。
博士はこの地蔵尊の姿を見ないまま、第五回太平洋問題会
議に日本側の理事長として出席中、昭和八年十月十五日に
カナダで病に倒れ、七十一歳の生涯を閉じました。
から艸の浮名の下に枯れはてし
君が心は大和撫子
お吉の思いのこの歌は、博士の奥ゆかしい心情が偲ばれます。

うおおおおおおおお。稲造。

ちなみにお吉は下田市では顔出し
パネルに採用されるぐらい偉人。

お吉の墓へ。


寛永通宝。と読みたくなったり・・・・

お吉、ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

お吉の最後はこの川に身を投げたとの事。


黒船でやってきたハリスと同席した
ためにお吉は・・・某テレビ局のアナウンサーみたい。
と思いつつ見学完了。
'25 土肥 万福寺 [Z900RSと600km超]
土肥桜の名所。
しかし、ここくるのに(往復)600km超えるのか・・・


駐車場。

早速、境内へ。

今年のお言葉。
ここのお言葉は毎年変わっている〜。

2017年はこんな感じ。

土肥桜の原木はいまいちだったけど
ここはみられる状態に。



と、言っても5分咲きぐらいかな?
メジロはいなかった・・・・
4-5回来ているけどメジロを見たのは1回だけ。

ナンテンの実は満開っ!
今年は結構変わっていた。
山門前には机がなかったし
駐車場前の家は取り壊されていたし

入り口の目印だった丸ポストは
なくなり通常のポストに。

いつまでも変わってほしくないけど・・・・
でも、それって観光者のエゴだな。
と思いつつ見学完了。
しかし、ここくるのに(往復)600km超えるのか・・・


駐車場。

早速、境内へ。

今年のお言葉。
ここのお言葉は毎年変わっている〜。

2017年はこんな感じ。

土肥桜の原木はいまいちだったけど
ここはみられる状態に。



と、言っても5分咲きぐらいかな?
メジロはいなかった・・・・
4-5回来ているけどメジロを見たのは1回だけ。

ナンテンの実は満開っ!
今年は結構変わっていた。
山門前には机がなかったし
駐車場前の家は取り壊されていたし

入り口の目印だった丸ポストは
なくなり通常のポストに。

いつまでも変わってほしくないけど・・・・
でも、それって観光者のエゴだな。
と思いつつ見学完了。
希代の刀匠 郷義弘顕彰之碑 [Z900RSと600km超]
2024年11月上旬、富山に行った際に立ち寄った所。


停められそうな所へ。

顕彰碑はすぐそこ。

希代の刀匠 郷義弘顕彰之碑:
郷義弘は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、越中国
松倉郷で刀を鍛えた名工である。義弘は若くして日本の
名刀匠、鎌倉の五郎正宗に学び相州伝の奥技を極め正宗
十哲の最も秀でた名工にあげられた。のちに故郷の松倉
に帰り鍛刀に精魂をかたむけた。その精美な鍛文と双文
の冴えは実に見事である。刀剣は謙そんして銘を入れな
かったが名物稲葉江、名物富田江は義弘作中の双璧とい
われ、国宝として名刀の誉が高い。江戸時代の本阿弥家
は藤四郎吉光、五郎正宗、郷義弘を天下の三作と称し吉
光は静閑にして政宗は激烈、義弘は静ならず烈ならず、
両者の中央を得た。
「その作みな無銘なりといえども紛れることなく焼刃の
光景実に神を得、古今の名作なりというべし」と賞賛し
ている。
この三者は日本刀工の最も優れた名人であると定評があ
る。しかし義弘(正安元年-正中二年)は、わずか二十七
才の若さで没したことが惜しまれている。天寿なお久し
ければ幾多古今無双の大刀を鍛えたことであろう。
義弘没して六百六十有余年ゆかりの地松倉古城の森に、
希代の名刀工義弘をしのび郷家の末えい第二十六代康彦
の意志により母ときがこの顕彰碑を建立する。
平成四年四月吉日

稲葉江。
![[KANKUXS] フルセット 衣装+ウィッグ(専用ネット付き) +靴+道具 刀剣乱舞 富田江 コスプレ衣装 風 cosplay お盆 プレゼント 祭り コスチューム クリスマス イベント パーティー 文化祭/ハロウイーン衣装/仮装/変装 [KANKUXS] フルセット 衣装+ウィッグ(専用ネット付き) +靴+道具 刀剣乱舞 富田江 コスプレ衣装 風 cosplay お盆 プレゼント 祭り コスチューム クリスマス イベント パーティー 文化祭/ハロウイーン衣装/仮装/変装](https://m.media-amazon.com/images/I/616Mp1j2dzL._SL160_.jpg)
富田江。
うーむ、イケメン メイケン


義弘が鍛えた刀のイメージかな?
兜っぽく見えなくもない気も。

建立者の名前が・・・・
さすがに30年以上前なので擦れている。

義弘さんも、まさか約700年後に自分が作った
刀が人間になっているなんて・・・・・
と思いつつ見学完了。


停められそうな所へ。

顕彰碑はすぐそこ。

希代の刀匠 郷義弘顕彰之碑:
郷義弘は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、越中国
松倉郷で刀を鍛えた名工である。義弘は若くして日本の
名刀匠、鎌倉の五郎正宗に学び相州伝の奥技を極め正宗
十哲の最も秀でた名工にあげられた。のちに故郷の松倉
に帰り鍛刀に精魂をかたむけた。その精美な鍛文と双文
の冴えは実に見事である。刀剣は謙そんして銘を入れな
かったが名物稲葉江、名物富田江は義弘作中の双璧とい
われ、国宝として名刀の誉が高い。江戸時代の本阿弥家
は藤四郎吉光、五郎正宗、郷義弘を天下の三作と称し吉
光は静閑にして政宗は激烈、義弘は静ならず烈ならず、
両者の中央を得た。
「その作みな無銘なりといえども紛れることなく焼刃の
光景実に神を得、古今の名作なりというべし」と賞賛し
ている。
この三者は日本刀工の最も優れた名人であると定評があ
る。しかし義弘(正安元年-正中二年)は、わずか二十七
才の若さで没したことが惜しまれている。天寿なお久し
ければ幾多古今無双の大刀を鍛えたことであろう。
義弘没して六百六十有余年ゆかりの地松倉古城の森に、
希代の名刀工義弘をしのび郷家の末えい第二十六代康彦
の意志により母ときがこの顕彰碑を建立する。
平成四年四月吉日

稲葉江。
![[KANKUXS] フルセット 衣装+ウィッグ(専用ネット付き) +靴+道具 刀剣乱舞 富田江 コスプレ衣装 風 cosplay お盆 プレゼント 祭り コスチューム クリスマス イベント パーティー 文化祭/ハロウイーン衣装/仮装/変装 [KANKUXS] フルセット 衣装+ウィッグ(専用ネット付き) +靴+道具 刀剣乱舞 富田江 コスプレ衣装 風 cosplay お盆 プレゼント 祭り コスチューム クリスマス イベント パーティー 文化祭/ハロウイーン衣装/仮装/変装](https://m.media-amazon.com/images/I/616Mp1j2dzL._SL160_.jpg)
富田江。
うーむ、


義弘が鍛えた刀のイメージかな?
兜っぽく見えなくもない気も。

建立者の名前が・・・・
さすがに30年以上前なので擦れている。

義弘さんも、まさか約700年後に自分が作った
刀が人間になっているなんて・・・・・
と思いつつ見学完了。
B6型機関車 [Z900RSと600km超]
2024年、11月上旬富山に行った際に立ち寄った所。


滑川市、行田公園駐車場。

屋根付きの格納庫にB6型機関車が!

日本に2台しかない B6型機関車:
■大正13年(1924)
ドイツ オーレンシュタイン・ウント・コッペル
(Orenstein & Koppel OHG) 社製機関車
を19,750円で購入(現在の1億円ほど)
茨城県常磐線鹿島参宮鉄道を走る。
■昭和13年
日本カーバイド工業(株)魚津工場へ移設
■昭和46年8月
滑川市が無償で譲り受ける 魚津駅保線区長泉氏
ほか11名の協力を得て魚津工場より国道8号を輸送。
2台のクレーンを使って当所に設置(写真)
レール40m6本 レール釘140本 枕木35本
継目板8枚を滑川駅から受領した。
戦後、ディーゼル機関の開発が遅れたため蒸気機関車
の使用年数が60年という長期にわたった
19,750円っ!。や、安い。

B6型機関車、正面。

「2」とあるので弐号機。

2号機なのでアスカ専用かな?

後ろから。かっこいい。

たたずんでいる姿もいい感じ。

機関車は60年で定年を迎えたけど、我々の世代は
果たして60年で定年になるのか?
と思いつつ見学完了。
後継者の開発が遅れたら、蒸気機関車のように延長になりそう・・・・


滑川市、行田公園駐車場。

屋根付きの格納庫にB6型機関車が!

日本に2台しかない B6型機関車:
■大正13年(1924)
ドイツ オーレンシュタイン・ウント・コッペル
(Orenstein & Koppel OHG) 社製機関車
を19,750円で購入(現在の1億円ほど)
茨城県常磐線鹿島参宮鉄道を走る。
■昭和13年
日本カーバイド工業(株)魚津工場へ移設
■昭和46年8月
滑川市が無償で譲り受ける 魚津駅保線区長泉氏
ほか11名の協力を得て魚津工場より国道8号を輸送。
2台のクレーンを使って当所に設置(写真)
レール40m6本 レール釘140本 枕木35本
継目板8枚を滑川駅から受領した。
戦後、ディーゼル機関の開発が遅れたため蒸気機関車
の使用年数が60年という長期にわたった
19,750円っ!。や、安い。

B6型機関車、正面。

「2」とあるので弐号機。

2号機なのでアスカ専用かな?

後ろから。かっこいい。

たたずんでいる姿もいい感じ。

機関車は60年で定年を迎えたけど、我々の世代は
果たして60年で定年になるのか?
と思いつつ見学完了。
後継者の開発が遅れたら、蒸気機関車のように延長になりそう・・・・
大慈寺 [Z900RSと600km超]
2024年10月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

大慈寺:
一六〇四年に赤塚の大藪に大慈寺として創立。
開基となったのは草分け庄屋石黒弾右衛門茂晴で
開山は骨外芳徹大和尚(種月寺十三世)、撥僧は
万震寿鉄大和尚(長岡藩主席家老稲垣平助の子息)。
茂晴の孫、七兵衛茂隆は寺の中興と記載され、大藪
から現在地に移転した人物。堂宇は越後の大伽藍と
して、梵鐘は寺の晩鐘として有名です。
一九〇九年八月の新町火事で寺は全焼。
焼失後六十四年目の一九七二年三月に近代的な大伽藍
が再建されました。
山門は、二階が鐘楼となって、その鐘は太平洋戦争で
瀬戸内海に沈んだ戦艦陸奥の引き揚げられた砲塔の鋼
鉄で鋳造されたもので、梵鐘をつき、戦没将士の霊を
弔い、平和を祈っています。

戦艦陸奥の砲塔。

大戦中はこんな感じだったのかも。

本堂へ。

賽銭箱なかったけどご祈願。
「タイヤが一年間持ちますように!」

水子子育地蔵尊。
ありがたや法の力は暗を滅し
水子も晴れて今は浄土江

豆のような実がなっているけど藤棚っ!

連合艦隊旗艦の砲塔で除夜の鐘を
ならしたら煩悩も払われるかも。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。

大慈寺:
一六〇四年に赤塚の大藪に大慈寺として創立。
開基となったのは草分け庄屋石黒弾右衛門茂晴で
開山は骨外芳徹大和尚(種月寺十三世)、撥僧は
万震寿鉄大和尚(長岡藩主席家老稲垣平助の子息)。
茂晴の孫、七兵衛茂隆は寺の中興と記載され、大藪
から現在地に移転した人物。堂宇は越後の大伽藍と
して、梵鐘は寺の晩鐘として有名です。
一九〇九年八月の新町火事で寺は全焼。
焼失後六十四年目の一九七二年三月に近代的な大伽藍
が再建されました。
山門は、二階が鐘楼となって、その鐘は太平洋戦争で
瀬戸内海に沈んだ戦艦陸奥の引き揚げられた砲塔の鋼
鉄で鋳造されたもので、梵鐘をつき、戦没将士の霊を
弔い、平和を祈っています。

戦艦陸奥の砲塔。

大戦中はこんな感じだったのかも。

本堂へ。

賽銭箱なかったけどご祈願。
「タイヤが一年間持ちますように!」

水子子育地蔵尊。
ありがたや法の力は暗を滅し
水子も晴れて今は浄土江

豆のような実がなっているけど藤棚っ!

連合艦隊旗艦の砲塔で除夜の鐘を
ならしたら煩悩も払われるかも。
と思いつつ見学完了。
'24 大代ジャンボ干支 [Z900RSと600km超]
合格駅 [Z900RSと600km超]
これからの時期、一番気になる言葉の駅名。


駐車場は8番から。
・・・・ん!9番がないっ。

合格駅。

駅舎内へ。

もう、これだけで合格しそう。

「合格駅」は、以前「五和駅」と言いました
五和(ごか)という名前をひもとく前に1590(天正18)年に
行われたとされる「天正の瀬替え」に触れなくてはなりません。
大井川の流れは横岡付近で牛尾山にぶつかり南へ向かい医王寺
のふもと、更に二軒家のがけにぶつかり、今度は東へ向きを変
え白岩寺方面へと流れていました。
これを駿府城主中村一氏(なかむら かずうじ)が牛尾山と相賀
の間、およそ260メートルを掘削し、流れを直進させる工事を行
い、掛川城主の山内一豊(やまうちかずとよ)が牛尾山と横岡の
間に当初およそ140メートル(その後延伸し現状のおよそ870メ
ートル)の提防を築くことによって河川の跡が開墾されることと
なりました。この結果、新たに「横岡新田」「竹下」「牛尾」
「番生寺」「島」という五つの地区から成る「志戸呂五箇村
(しとろごかそん)」が誕生しました。
時を経た1889(明治22)年町村制施行により志戸呂五箇村と
近隣六つの村「福用」「高熊」「神尾」「横岡」「志戸呂」
「大代」が合併し、「五和村」が発足しました。
「和」という文字には合わせる、仲良くするという意味があります。
先人たちも力を合わせて仲良く、未開の地を切り拓き、地域を豊か
なところにしていこうという強い意志があったことは容易に想像で
きます。
さて、五和駅の開業は大井川鐵道の部分開業1927(昭和2)年6月
10日です。以来、九三年間、「五和」という名前を大切に使ってき
ましたが、2020(令和2)年11月12日、駅名を「合格」と改称い
たしました。
駅名から「五和」の文字は消えましたが、私たちは「和」の意志を
受け継ぎまわりの皆様と仲良く地域の賑わいを創ってまいります。
そして、「合格」から新たな「門出」へとお越しになる皆様に明るい
未来が訪れることを願い、「合格駅」へと生まれ変わったのです。

ご本尊の合格地蔵尊様。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

もちろん駅なので時刻表も。
上下、それぞれ4本/日。

隣の駅まで最安値で150円。安い。
ホームへ。

駅標名。
サクラサクな感じ。
国道沿いの駅なので秘境感はなし。

帰り準備をしていると、1日4本しか
ない金谷行きの列車が。

東急7200系、かっけー。

サクラサクの年齢に戻って人生
やり直したいなー
と思いつつ見学完了。
人生やり直したとしても、多分、また同じ歩みになりそう・・・


駐車場は8番から。
・・・・ん!9番がないっ。

合格駅。

駅舎内へ。

もう、これだけで合格しそう。

「合格駅」は、以前「五和駅」と言いました
五和(ごか)という名前をひもとく前に1590(天正18)年に
行われたとされる「天正の瀬替え」に触れなくてはなりません。
大井川の流れは横岡付近で牛尾山にぶつかり南へ向かい医王寺
のふもと、更に二軒家のがけにぶつかり、今度は東へ向きを変
え白岩寺方面へと流れていました。
これを駿府城主中村一氏(なかむら かずうじ)が牛尾山と相賀
の間、およそ260メートルを掘削し、流れを直進させる工事を行
い、掛川城主の山内一豊(やまうちかずとよ)が牛尾山と横岡の
間に当初およそ140メートル(その後延伸し現状のおよそ870メ
ートル)の提防を築くことによって河川の跡が開墾されることと
なりました。この結果、新たに「横岡新田」「竹下」「牛尾」
「番生寺」「島」という五つの地区から成る「志戸呂五箇村
(しとろごかそん)」が誕生しました。
時を経た1889(明治22)年町村制施行により志戸呂五箇村と
近隣六つの村「福用」「高熊」「神尾」「横岡」「志戸呂」
「大代」が合併し、「五和村」が発足しました。
「和」という文字には合わせる、仲良くするという意味があります。
先人たちも力を合わせて仲良く、未開の地を切り拓き、地域を豊か
なところにしていこうという強い意志があったことは容易に想像で
きます。
さて、五和駅の開業は大井川鐵道の部分開業1927(昭和2)年6月
10日です。以来、九三年間、「五和」という名前を大切に使ってき
ましたが、2020(令和2)年11月12日、駅名を「合格」と改称い
たしました。
駅名から「五和」の文字は消えましたが、私たちは「和」の意志を
受け継ぎまわりの皆様と仲良く地域の賑わいを創ってまいります。
そして、「合格」から新たな「門出」へとお越しになる皆様に明るい
未来が訪れることを願い、「合格駅」へと生まれ変わったのです。

ご本尊の合格地蔵尊様。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

もちろん駅なので時刻表も。
上下、それぞれ4本/日。

隣の駅まで最安値で150円。安い。
ホームへ。

駅標名。
サクラサクな感じ。
![]() |
![]() |
上り 金谷方面 | 下り 千頭方面 |
国道沿いの駅なので秘境感はなし。

帰り準備をしていると、1日4本しか
ない金谷行きの列車が。

東急7200系、かっけー。

サクラサクの年齢に戻って人生
やり直したいなー
と思いつつ見学完了。
人生やり直したとしても、多分、また同じ歩みになりそう・・・
DAY OUT WITH THOMAS(TM) 2024 [Z900RSと600km超]
今年は川根温泉笹間渡駅にて折り返し〜。
※家山から先が復旧。


道の駅 川根温泉。

早速、河岸へ。

ひさびさにこの橋を通過する
トーマスを撮影。

鳥撮影で予行演習。
EVFって逆光時有効なんだー。
と初めて知った。

10:17ごろ、トーマスきたー。



大迫力のトーマス。
赤い帽子をかぶっているのでクリスマス仕様。
スーパーの店員さんの帽子みたい・・・・

バスのバーディーもいたー。
あんまり乗客はいない感じ。
トーマスに合わせるならボンネットバスの方が。

10:30ごろ、折り返しきたー。

金谷方面へ去っていった・・・・・

クリスマスな赤いドカモン(ドゥカティ モンスター )
がいるー。と思いつつ見学完了。
※家山から先が復旧。


道の駅 川根温泉。

早速、河岸へ。

ひさびさにこの橋を通過する
トーマスを撮影。

鳥撮影で予行演習。
EVFって逆光時有効なんだー。
と初めて知った。

10:17ごろ、トーマスきたー。



大迫力のトーマス。
赤い帽子をかぶっているのでクリスマス仕様。
スーパーの店員さんの帽子みたい・・・・

バスのバーディーもいたー。
あんまり乗客はいない感じ。
トーマスに合わせるならボンネットバスの方が。

10:30ごろ、折り返しきたー。

金谷方面へ去っていった・・・・・

クリスマスな赤いドカモン(ドゥカティ モンスター )
がいるー。と思いつつ見学完了。
徳演筆馬頭観世音碑 [Z900RSと600km超]
9月下旬、長野に行った際に立ち寄った所。


駐車スペース。

馬頭観世音碑が。

徳演筆馬頭観世音碑:
この碑は高さ三・二メートルあり、伊那谷最大の
馬頭観世音碑として伊那史学会から昭和三十一年に
「伊那一」の称号を得ている。
この碑の建立は嘉永五年(一八五二)七月で、はじめ
大沢川対岸の松本平に伊那街道を行きかう人馬の安全
と供養のために建てられたが、明治二十三年の大洪水
(土石流)により集落もろとも押し流され、一時行方
不明になっていたものをやがて見つけ出し村人総出で
二十日もかかって急斜面を引き上げ、熊谷福松翁が敷
地を寄付してこの地に再建した。
この大文字の筆者秋多徳演は尾張の生まれで、群馬県
高崎の安国寺十三世住職をつとめた後、岡崎の九品院
に移り阿弥陀寺を開山し、その後も布数行脚を続けた
捨世派の僧で、足跡は大阪・奈良方面から東京・神奈
川・群馬・長野という広範囲に及び、明治六年九月十
八日四国高松において入寂したという。
念仏行者といわれる徳本上人の孫弟子である。
捨世派ってなんだろう・・・と思ったら
出家中に教団との関係を立った 断った遁世した
僧との事。真の出家っ!

秋多徳演の揮毫。

馬頭観世音碑の裏は竹藪。

可憐なシュウカイドウの花が。

霊験あらたかな、人馬の安全供養碑も土石流
(災害)には勝てなかった・・・・
と思いつつ見学完了。


駐車スペース。

馬頭観世音碑が。

徳演筆馬頭観世音碑:
この碑は高さ三・二メートルあり、伊那谷最大の
馬頭観世音碑として伊那史学会から昭和三十一年に
「伊那一」の称号を得ている。
この碑の建立は嘉永五年(一八五二)七月で、はじめ
大沢川対岸の松本平に伊那街道を行きかう人馬の安全
と供養のために建てられたが、明治二十三年の大洪水
(土石流)により集落もろとも押し流され、一時行方
不明になっていたものをやがて見つけ出し村人総出で
二十日もかかって急斜面を引き上げ、熊谷福松翁が敷
地を寄付してこの地に再建した。
この大文字の筆者秋多徳演は尾張の生まれで、群馬県
高崎の安国寺十三世住職をつとめた後、岡崎の九品院
に移り阿弥陀寺を開山し、その後も布数行脚を続けた
捨世派の僧で、足跡は大阪・奈良方面から東京・神奈
川・群馬・長野という広範囲に及び、明治六年九月十
八日四国高松において入寂したという。
念仏行者といわれる徳本上人の孫弟子である。
捨世派ってなんだろう・・・と思ったら
出家中に教団との関係を
僧との事。真の出家っ!

秋多徳演の揮毫。

馬頭観世音碑の裏は竹藪。

可憐なシュウカイドウの花が。

霊験あらたかな、人馬の安全供養碑も土石流
(災害)には勝てなかった・・・・
と思いつつ見学完了。
一番清水 [Z900RSと600km超]
新通町公園 [Z900RSと600km超]
昭和世代の新幹線と言えばコレ。


駐車場。早速、公園内へ。

レールの先には・・・・・

0系新幹線。



うおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
ビジュ爆発。

乗車可能っ。

JNR(国鉄)
THE NEW TOKAIDO LINE
KODAMA MODEL K-11, No. 1
•MADE BY TRAIN CORPORATION IN MARCH, 1968
• CLOSE ONE'S LIFE IN FEBRUARY, 1983
-RUN WAY DISTANCE = 5211,387km
•MAX SPEED = 260km/h
•CAPACITY = 75
•L = 25.15m
•W= 3.40m
•H = 4.17m
•WEIGHT = 69,000kg

乗り込むっ!

ドクターイエロー。これで幸運に。

昭和な注意書き。
指定席特急料金200円引きがあったとは。
禁煙車は1号車です。

新幹線は冷却水がタダで飲めるっ。
当時はかなり画期的。

新幹線シート。
あれっ!1号車なのに灰皿がある・・・・・

新幹線路線図かと思いきや埼京線。
この路線図の下には電光掲示板があって
スピード表示をされていた気も。

運転席へ。

フルスケール260kmのメーター。
まさに超特急。

でも、今やバイクより遅い・・・・・

名残惜しいけど見学終了。

イベントで0系新幹線を走らせたら
きっと撮り鉄で修羅場に・・・・
と思いつつ見学完了。


駐車場。早速、公園内へ。

レールの先には・・・・・

0系新幹線。



うおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
ビジュ爆発。

乗車可能っ。

JNR(国鉄)
THE NEW TOKAIDO LINE
KODAMA MODEL K-11, No. 1
•MADE BY TRAIN CORPORATION IN MARCH, 1968
• CLOSE ONE'S LIFE IN FEBRUARY, 1983
-RUN WAY DISTANCE = 5211,387km
•MAX SPEED = 260km/h
•CAPACITY = 75
•L = 25.15m
•W= 3.40m
•H = 4.17m
•WEIGHT = 69,000kg

乗り込むっ!

ドクターイエロー。これで幸運に。

昭和な注意書き。
指定席特急料金200円引きがあったとは。
禁煙車は1号車です。

新幹線は冷却水がタダで飲めるっ。
当時はかなり画期的。

新幹線シート。
あれっ!1号車なのに灰皿がある・・・・・

新幹線路線図かと思いきや埼京線。
この路線図の下には電光掲示板があって
スピード表示をされていた気も。

運転席へ。

フルスケール260kmのメーター。
まさに超特急。

でも、今やバイクより遅い・・・・・

名残惜しいけど見学終了。

イベントで0系新幹線を走らせたら
きっと撮り鉄で修羅場に・・・・
と思いつつ見学完了。
鈴川の富士塚 [Z900RSと600km超]
田子の浦港近くにある富士塚。


駐車場へ。

鈴川の富士塚:
鈴川の富士塚は、富士登山の前に身のケガレを払う
場であったと考えられています。
登拝者は海岸で水垢離と呼ばれる精進潔斎を行い、
その際浜から玉石を持ってきて砂山に積み上げ、登
山の安全を祈願したと伝えられています。
身を清めた登拝者は、この富士塚を起点として、吉
原宿、伝法、大淵を経て村山浅間神社に至る村山道
を通り、富士山頂を目指したといいます。
富士塚の詳しい築造時期は明らかではありませんが、
室町時代後期から江戸時代初期まで遡るという説も
あります。江戸時代中期以降、関東地方を中心に隆
盛した富士講によって多くの富士塚が築かれますが、
この富士塚は性質や形状などが関東のものとは異な
り、それ以前の富士山信仰に基づいて築かれたもの
であるとみられています。
現在の富士塚は、昭和五十一年、鈴川区が古老の記
憶に従って復元したものです。
塚の頂上には「浅間宮」の祠がまつられ、塚の手前
には「享保二年」(一七一七年)銘の灯籠が奉納さ
れています。

真の富士登山はここから。

ここから登る人は偽者っ。

富士山登山開始っ!

話題の撮影場所。

富士塚と富士山のおやこ富士。

水垢離後に浜からもってきたと言う玉石。

鈴川の富士塚到着。

ふじさーん。

山頂拡大っ!
インバウンドな人や、弾丸登山、youtuber登山客
の姿はなかった・・・・

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

ここから登って、一日で帰ってくる
弾丸登山者がいたら凄いな・・・
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。

鈴川の富士塚:
鈴川の富士塚は、富士登山の前に身のケガレを払う
場であったと考えられています。
登拝者は海岸で水垢離と呼ばれる精進潔斎を行い、
その際浜から玉石を持ってきて砂山に積み上げ、登
山の安全を祈願したと伝えられています。
身を清めた登拝者は、この富士塚を起点として、吉
原宿、伝法、大淵を経て村山浅間神社に至る村山道
を通り、富士山頂を目指したといいます。
富士塚の詳しい築造時期は明らかではありませんが、
室町時代後期から江戸時代初期まで遡るという説も
あります。江戸時代中期以降、関東地方を中心に隆
盛した富士講によって多くの富士塚が築かれますが、
この富士塚は性質や形状などが関東のものとは異な
り、それ以前の富士山信仰に基づいて築かれたもの
であるとみられています。
現在の富士塚は、昭和五十一年、鈴川区が古老の記
憶に従って復元したものです。
塚の頂上には「浅間宮」の祠がまつられ、塚の手前
には「享保二年」(一七一七年)銘の灯籠が奉納さ
れています。

真の富士登山はここから。

ここから登る人は偽者っ。

富士山登山開始っ!

話題の撮影場所。

富士塚と富士山のおやこ富士。

水垢離後に浜からもってきたと言う玉石。

鈴川の富士塚到着。

ふじさーん。

山頂拡大っ!
インバウンドな人や、弾丸登山、youtuber登山客
の姿はなかった・・・・

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

ここから登って、一日で帰ってくる
弾丸登山者がいたら凄いな・・・
と思いつつ見学完了。
瀧之谷 永寶寺 [Z900RSと600km超]
道の駅 掛川近くにあるお寺。


トトロ。

色々あるよー。

駐車場に到着。

永寶寺:
当山観音堂は遠江33ヶ所霊場第27番札所である。
本尊様は十一面観世音菩薩であるが、潮海寺道脇「法蔵坊」
にあった慈眼寺を移転建立の際(寛文3年、1663)現在地
土中から聖観世音菩薩出現をもって、両観音を本尊様とし
てお祀りする札所である。
現在御堂は寛政2年(1790)の建物で、その後明治41年
(1908)、昭和56年(1981)と屋根替修繕がされて現
在に至っている。
観音堂の守護役(別当)を「滝之谷法印」と称し、不動
明王を持佛堂本尊様とする本地垂迹による神佛混合の密
教寺院で、山岳信仰による山伏寺である。
代々修験道「観瀧院」と号し、中興無開山は元和2年
(1616)壽本法印である。

本堂。

ご本尊様にご祈願
「タイヤが1年間持ちますように!」

神佛混合な御朱印も購入。

神佛混合な御朱印。

ここのお寺さんの名物、野猿っ!
乗りたいと言うと、住職さんが
やってきて鍵を開けてくれる。
(料金はタダ)

乗り込む。


若干スロープになっているので住職さん
がストッパーを解放してくれると池の
途中まで自動的に到着。
スピード感があってとっても爽快。
・・・・しかし、ここからが地獄。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

み、右手がー。ここまでで良いか。
もちろん帰りも自力。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
黄金の右手が痛い。
![なかやまきんに君の【日めくり】パワー! ワード! (ヨシモトブックス) ([実用品]) なかやまきんに君の【日めくり】パワー! ワード! (ヨシモトブックス) ([実用品])](https://m.media-amazon.com/images/I/51RmX+dSWhL._SL160_.jpg)
このくらいパワーがあれば・・・・・・

「バイクで野猿はヤバイ」と帰り際
右手のスロットル操作しながら後悔。
(・・・・い、いたい)
と思いつつ見学完了。


トトロ。

色々あるよー。

駐車場に到着。

永寶寺:
当山観音堂は遠江33ヶ所霊場第27番札所である。
本尊様は十一面観世音菩薩であるが、潮海寺道脇「法蔵坊」
にあった慈眼寺を移転建立の際(寛文3年、1663)現在地
土中から聖観世音菩薩出現をもって、両観音を本尊様とし
てお祀りする札所である。
現在御堂は寛政2年(1790)の建物で、その後明治41年
(1908)、昭和56年(1981)と屋根替修繕がされて現
在に至っている。
観音堂の守護役(別当)を「滝之谷法印」と称し、不動
明王を持佛堂本尊様とする本地垂迹による神佛混合の密
教寺院で、山岳信仰による山伏寺である。
代々修験道「観瀧院」と号し、中興無開山は元和2年
(1616)壽本法印である。

本堂。

ご本尊様にご祈願
「タイヤが1年間持ちますように!」

神佛混合な御朱印も購入。

神佛混合な御朱印。

ここのお寺さんの名物、野猿っ!
乗りたいと言うと、住職さんが
やってきて鍵を開けてくれる。
(料金はタダ)

乗り込む。


若干スロープになっているので住職さん
がストッパーを解放してくれると池の
途中まで自動的に到着。
スピード感があってとっても爽快。
・・・・しかし、ここからが地獄。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

み、右手がー。ここまでで良いか。
もちろん帰りも自力。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
黄金の右手が痛い。
![なかやまきんに君の【日めくり】パワー! ワード! (ヨシモトブックス) ([実用品]) なかやまきんに君の【日めくり】パワー! ワード! (ヨシモトブックス) ([実用品])](https://m.media-amazon.com/images/I/51RmX+dSWhL._SL160_.jpg)
このくらいパワーがあれば・・・・・・

「バイクで野猿はヤバイ」と帰り際
右手のスロットル操作しながら後悔。
(・・・・い、いたい)
と思いつつ見学完了。
神坂神社 [Z900RSと600km超]
9月下旬、長野に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

古代東山道沿いの神社。

熊っ!

大阪大学名誉教授 犬養 孝さんの揮毫。

信濃道は今の墾り道刈りばねに足ふましむな沓はけわが背
万葉集東歌 巻十四ー三三九九
大意 信濃路は今できた道です 木の切り株で足にけがを
なさいますな 沓をはきなさい あなた
和銀 和銅六年(七一三年)吉蘇路(東山道)開通に関係ある歌か
揮毫者 大阪大学名誉教授 犬養 孝
靴(沓)、必須。

本殿へ。

神坂神社:
園原の里の最も奥まつたところに鎮座する神坂神社は、俗に住吉
様といわれ、表筒男命、中筒男命、底筒男命の三海神を主神とし
日本武尊、誉田別尊(八幡神)、建御名方命(諏訪明神)、須佐之男
命(牛頭天王)が合祀されている。
この山中に、わだつみ(航海)の神がなぜ祀られたかについては
この神社の創建時期とともに明らがでないが、一説には安曇族
が西方から信濃国に移住して来た遺跡のひとつではないかとも
いわれている。相殿の神々は江戸時代中期以後の合祀である。
社殿は一間社流れ造りで、明治二十二年に木曽郡上松出身の坂
田亀吉(通称木曽亀)の建造によるものであるが、障壁、虹梁等
の透し彫り精巧さが美事である。
境内には、樹令千年を超す日本杉や、数百年を経た栃の巨木数
本があり、社殿の横を通っていたと思われる古代東山道跡と共
に万葉人の由来を偲ばせる。又、富岡鉄斎揮毫による園原の由
来を刻んだ園原碑、北原阿智之助(痴山)揮毫の万葉集防人の歌
碑、大養孝筆による万葉集東歌の歌碑、黒坂周平筆による凌雲
集の漢詩磨崖碑、日本武尊の腰掛石とも古代祭祀の磐座ともい
われる大石など、情趣に富んだ石造文化財も多い。
ここから神坂峠までさ古代東山道のルートをたどる自然歩道が
あり、約六・五キロ、徒歩約三時間である。

日本杉・・・かな?

本殿内へ。

奉納画かっけー。

人生の節目節目で
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・私には無縁なものが!

御朱印は近くのお店で。

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

信濃路をバイクで走る際には
バイクにも沓が必要なのかも。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。

古代東山道沿いの神社。

熊っ!

大阪大学名誉教授 犬養 孝さんの揮毫。

信濃道は今の墾り道刈りばねに足ふましむな沓はけわが背
万葉集東歌 巻十四ー三三九九
大意 信濃路は今できた道です 木の切り株で足にけがを
なさいますな 沓をはきなさい あなた
揮毫者 大阪大学名誉教授 犬養 孝
靴(沓)、必須。

本殿へ。

神坂神社:
園原の里の最も奥まつたところに鎮座する神坂神社は、俗に住吉
様といわれ、表筒男命、中筒男命、底筒男命の三海神を主神とし
日本武尊、誉田別尊(八幡神)、建御名方命(諏訪明神)、須佐之男
命(牛頭天王)が合祀されている。
この山中に、わだつみ(航海)の神がなぜ祀られたかについては
この神社の創建時期とともに明らがでないが、一説には安曇族
が西方から信濃国に移住して来た遺跡のひとつではないかとも
いわれている。相殿の神々は江戸時代中期以後の合祀である。
社殿は一間社流れ造りで、明治二十二年に木曽郡上松出身の坂
田亀吉(通称木曽亀)の建造によるものであるが、障壁、虹梁等
の透し彫り精巧さが美事である。
境内には、樹令千年を超す日本杉や、数百年を経た栃の巨木数
本があり、社殿の横を通っていたと思われる古代東山道跡と共
に万葉人の由来を偲ばせる。又、富岡鉄斎揮毫による園原の由
来を刻んだ園原碑、北原阿智之助(痴山)揮毫の万葉集防人の歌
碑、大養孝筆による万葉集東歌の歌碑、黒坂周平筆による凌雲
集の漢詩磨崖碑、日本武尊の腰掛石とも古代祭祀の磐座ともい
われる大石など、情趣に富んだ石造文化財も多い。
ここから神坂峠までさ古代東山道のルートをたどる自然歩道が
あり、約六・五キロ、徒歩約三時間である。

日本杉・・・かな?

本殿内へ。

奉納画かっけー。

人生の節目節目で
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・私には無縁なものが!

御朱印は近くのお店で。

ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

信濃路をバイクで走る際には
バイクにも沓が必要なのかも。
と思いつつ見学完了。
脇子八幡宮 [Z900RSと600km超]
八万km突破したので八幡宮へ。

停められそうな所へ。

脇子八幡宮:
古来当神社の八幡信仰は母が我が子を身がわり
として産み、その子を抱き、慈愛をもって育む
大愛にある。また、八幡様は勝利をもたらす神
と云われている。
御由緒
大宝二年(七〇二年)高向朝臣大足が越中越後国境
鎮護の神として脇子の峰(城山)に鎮斎申し上げた。
寛平元年(八八九年)従五位下に叙され、雄山、二
上山と供に越中では叙位に与る三山の一つであった。
治承年中源平合戦が始まり、木曽義仲は社殿近くに
御所を造り、北陸宮を奉り、元服を加え、脇子の峰
の当宮にて平家打倒の戦祈願が行なわれ、大勝利を
収めた。天正年中山を下り和倉にて泊町の氏神と仰
がれたが、享保年中高波の為、氏子と倶に比の地に
遷り、現在に至る。
平安貴族が憧れた五位の位を得た山。

赤ラインが殿上人ライン。
五位以上は、受領(租税徴収(及び、ちょろまかし、使途不明金)
・運搬職と県知事のような役割)になることができるので、
莫大な富を得、蓄財することができたと言う・・・


立派な狛犬。五位の山がバックなので
狛犬もでかい。

どらごーん。

御神木でかーい。

燈篭もでかーい。
(もしかしたら、ここは昔、海近くなので
常夜灯を兼ねていたかも)

本殿。

八幡様へ御祈願
「タイヤが1年間持ちますように!」

沿革が刻まれた石碑。
文語体なので読ミニクヒ・・・・・・

神社の人が掃除に出ており、御朱印と
お守りは買えなかった。八万km記念
だったけど・・・まぁ、仕方ないか。
と思いつつ見学完了。

停められそうな所へ。

脇子八幡宮:
古来当神社の八幡信仰は母が我が子を身がわり
として産み、その子を抱き、慈愛をもって育む
大愛にある。また、八幡様は勝利をもたらす神
と云われている。
御由緒
大宝二年(七〇二年)高向朝臣大足が越中越後国境
鎮護の神として脇子の峰(城山)に鎮斎申し上げた。
寛平元年(八八九年)従五位下に叙され、雄山、二
上山と供に越中では叙位に与る三山の一つであった。
治承年中源平合戦が始まり、木曽義仲は社殿近くに
御所を造り、北陸宮を奉り、元服を加え、脇子の峰
の当宮にて平家打倒の戦祈願が行なわれ、大勝利を
収めた。天正年中山を下り和倉にて泊町の氏神と仰
がれたが、享保年中高波の為、氏子と倶に比の地に
遷り、現在に至る。
平安貴族が憧れた五位の位を得た山。

赤ラインが殿上人ライン。
五位以上は、受領(租税徴収(及び、ちょろまかし、使途不明金)
・運搬職と県知事のような役割)になることができるので、
莫大な富を得、蓄財することができたと言う・・・


立派な狛犬。五位の山がバックなので
狛犬もでかい。

どらごーん。

御神木でかーい。

燈篭もでかーい。
(もしかしたら、ここは昔、海近くなので
常夜灯を兼ねていたかも)

本殿。

八幡様へ御祈願
「タイヤが1年間持ちますように!」

沿革が刻まれた石碑。
文語体なので読ミニクヒ・・・・・・

神社の人が掃除に出ており、御朱印と
お守りは買えなかった。八万km記念
だったけど・・・まぁ、仕方ないか。
と思いつつ見学完了。
すずめな扉 [Z900RSと600km超]
応永石塔婆碑 [Z900RSと600km超]
7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。


停められそうな所へ。
ちょっと歩く・・・・うゎぁ、む、虫が!

着いたー。

応永石塔婆碑。

応永石塔婆碑:
年代 室町時代 応永三(一三九六)年
この石塔婆碑の上半部には、七つの梵字が刻まれて
います。中央の梵字「バク」は仏教の開祖である釈
迦如来を表し、これを取り囲んで地蔵菩薩を表す六
つの梵字が刻まれています。この地蔵菩薩は六道
(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)において救済
に現れるという六地蔵信仰を表しています。
梵字の下には、「応永第三丙子七月十一日」の記年
銘と、「正法眼涅槃妙心」という仏法の教えが刻ま
れています。こうした形態の石碑は、一般的に石塔
婆と言われ、死者や先祖の供養碑です。
この碑の背後の山は腹帯館になっており、この館跡
にゆかりのある碑と考えられます。

こちらが、応永石塔婆碑。

つるつる〜。もう、字が認識できない。
今から約630年前なので無理か・・・・

ここの山に山城(腹帯(はらたい)館)があり
それにゆかりのある碑らしい。


腹帯(はらたい)だけに「はらたいらさんに3000点」
と思いつつ見学完了。


停められそうな所へ。
ちょっと歩く・・・・うゎぁ、む、虫が!

着いたー。

応永石塔婆碑。

応永石塔婆碑:
年代 室町時代 応永三(一三九六)年
この石塔婆碑の上半部には、七つの梵字が刻まれて
います。中央の梵字「バク」は仏教の開祖である釈
迦如来を表し、これを取り囲んで地蔵菩薩を表す六
つの梵字が刻まれています。この地蔵菩薩は六道
(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)において救済
に現れるという六地蔵信仰を表しています。
梵字の下には、「応永第三丙子七月十一日」の記年
銘と、「正法眼涅槃妙心」という仏法の教えが刻ま
れています。こうした形態の石碑は、一般的に石塔
婆と言われ、死者や先祖の供養碑です。
この碑の背後の山は腹帯館になっており、この館跡
にゆかりのある碑と考えられます。

こちらが、応永石塔婆碑。

つるつる〜。もう、字が認識できない。
今から約630年前なので無理か・・・・

ここの山に山城(腹帯(はらたい)館)があり
それにゆかりのある碑らしい。


腹帯(はらたい)だけに「はらたいらさんに3000点」
と思いつつ見学完了。
国営 越後丘陵公園 [Z900RSと600km超]
海雲山西生寺 [Z900RSと600km超]
「日本海の鎌倉」と呼ばれる弥彦山中腹にあるお寺。


駐車場。
早速、拝観料500円を払い中へ。

宝物殿っぽお堂へ。

おおー。屏風絵すげー。

た、谷文晁。

ま、円山応挙。
ちょ・・・重文クラス。

真贋のほどが気になる〜。


幻の「黒花」。真っ黒。


雷獣。猫科の獣で木貂との事。

本堂かな?(多分)。

西生寺と弘智法印即身仏:
西生寺は天平5年(733)に僧行基が開いた真言宗智山派
の古刹である。古くは親熱聖人もに錫した(恵信尼消息)
と伝えられ、齢800年の大銀杏は寺泊町文化財に指定され
ている。
広い境内の一角に建つ弘智堂には、貞治2年(1363)に
入定した弘智法印のミイラ仏が安置されている。
弘智法印は下総国匝嵯村(八日市場)の僧で、各地での
修行を経てこの地で即身仏になったという。
(新潟県・長岡市)
拝観料500円は即身仏拝観用。

弘智法印大仏。で、でかい・・・・

芭蕉もこの地を訪れたと言う。
谷あり像あり右手三丁程にして西生寺に至る。
「ふみ月や からさけ おがむ のずみ山」


天然記念物 西生寺の大銀杏:
寺伝によれば、樹齢八〇〇年、古来「親賞上人乳銀杏」
と呼称され、正元二年(一二六〇)、親鸞聖人が西生寺
参詣の折、地に挿された杖が発芽し、枝が茂して今日
に至ったといわれる。
垂下する気根を削り、煎じて服用すれば霊験を得たと
いう、俗信を今に伝えている。

ここのお堂に弘智法印様が。

弘智法印様。
宝物殿にあった木製のレプリカ。
近くで拝観可能。
係の方が、お経を唱えた後、御簾を開けてくれる。
御祈願を
「タイヤが一年以上持ちますように!」

宝物殿だけで拝観料500円の元は取れる〜。
と思いつつ見学完了。


駐車場。
早速、拝観料500円を払い中へ。

宝物殿っぽお堂へ。

おおー。屏風絵すげー。

た、谷文晁。

ま、円山応挙。
ちょ・・・重文クラス。

真贋のほどが気になる〜。


幻の「黒花」。真っ黒。


雷獣。猫科の獣で木貂との事。

本堂かな?(多分)。

西生寺と弘智法印即身仏:
西生寺は天平5年(733)に僧行基が開いた真言宗智山派
の古刹である。古くは親熱聖人もに錫した(恵信尼消息)
と伝えられ、齢800年の大銀杏は寺泊町文化財に指定され
ている。
広い境内の一角に建つ弘智堂には、貞治2年(1363)に
入定した弘智法印のミイラ仏が安置されている。
弘智法印は下総国匝嵯村(八日市場)の僧で、各地での
修行を経てこの地で即身仏になったという。
(新潟県・長岡市)
拝観料500円は即身仏拝観用。

弘智法印大仏。で、でかい・・・・

芭蕉もこの地を訪れたと言う。
谷あり像あり右手三丁程にして西生寺に至る。
「ふみ月や からさけ おがむ のずみ山」


天然記念物 西生寺の大銀杏:
寺伝によれば、樹齢八〇〇年、古来「親賞上人乳銀杏」
と呼称され、正元二年(一二六〇)、親鸞聖人が西生寺
参詣の折、地に挿された杖が発芽し、枝が茂して今日
に至ったといわれる。
垂下する気根を削り、煎じて服用すれば霊験を得たと
いう、俗信を今に伝えている。

ここのお堂に弘智法印様が。

弘智法印様。
宝物殿にあった木製のレプリカ。
近くで拝観可能。
係の方が、お経を唱えた後、御簾を開けてくれる。
御祈願を
「タイヤが一年以上持ちますように!」

宝物殿だけで拝観料500円の元は取れる〜。
と思いつつ見学完了。
水明山 嶺岳禅寺 [Z900RSと600km超]
松川町、曼殊沙華(彼岸花)のお寺。



臨時駐車場へ。
実はここ、2年前も来たけど
朝早すぎて開いていなかった・・・
※朝、9時から

水明山 嶺岳禅寺に到着。

半分ぐらいアスパラだけど


満開なのもあるよ。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

おおー。すげー。

見晴らしは・・・・真っ白。

観音様も滝行の状態。


鐘は自由に撞くことが可能。

彼岸(悲願)の鐘とのこと。
雨でびしょ濡れじゃなければ撞いていたのに。

黄金な観音様。


境内の中も彼岸花だらけ。
でも、見頃は今週末(9/28)かな・・・・

本堂。お賽銭箱はなかった。
200円ぐらい入れたのに!

雨だったけど、二年越しの悲願(彼岸)達成っ!
と思いつつ見学完了。



臨時駐車場へ。
実はここ、2年前も来たけど
朝早すぎて開いていなかった・・・
※朝、9時から

水明山 嶺岳禅寺に到着。

半分ぐらいアスパラだけど


満開なのもあるよ。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

おおー。すげー。

見晴らしは・・・・真っ白。

観音様も滝行の状態。


鐘は自由に撞くことが可能。

彼岸(悲願)の鐘とのこと。
雨でびしょ濡れじゃなければ撞いていたのに。

黄金な観音様。


境内の中も彼岸花だらけ。
でも、見頃は今週末(9/28)かな・・・・

本堂。お賽銭箱はなかった。
200円ぐらい入れたのに!

雨だったけど、二年越しの悲願(彼岸)達成っ!
と思いつつ見学完了。
信玄塚 [Z900RSと600km超]
信玄公最後 最期の地。


停められそうな場所へ。

早速、中へ。

信玄塚。

暗いので、さらにアップ。

宿玄塚 信玄塚の由来:
武田信玄は、三河国野田城(愛和県新城市)攻略の後、
鳳来寺にて肺肝の療養をしていたが、病状が思わしく
ないので、田口・津具を経て甲斐国へ引き返す途中
元亀四年(一五七三)四月十二日、五十三歳にて、
ここねばねの上村において他界された。
(「甲陽軍鑑」より)
その折風林火山の旗を横にしたのでこの地を横旗という。
根羽村史跡信玄塚はこれより下方五十メートルの所に有る。
寛文年間(一六六一~一六七三)の頃、信玄公百年目の
遠忌に際し供養のため、この宝篋印塔を建立した。
降って宝暦(ー七五一~一七六四)の頃、横旗・中野・
砦の三部落の人々によって武田神社として祀られた。
この宝篋印塔は、昭和二十八年池上年氏の鑑定により、
室町時代末期の型式をそなえ、城主・大名級のもので
あるとされている。

野田城攻略中、この信玄筒で
暗殺されたと言う説もあったり。

死後、百年後に建立された宝篋印塔。

宝篋印塔も暗いので明るく編集。

武田信玄公御遺影はフラッシュで。

ご本尊、信玄公にご祈願。
「タイヤが1年間持ちますように!」

背景の山から「動かざること山の如し」
と言われた気も。バイクが山のように
動かなくなったら大変だけど・・・・
と思いつつ見学完了。


停められそうな場所へ。

早速、中へ。

信玄塚。

暗いので、さらにアップ。

武田信玄は、三河国野田城(愛和県新城市)攻略の後、
鳳来寺にて肺肝の療養をしていたが、病状が思わしく
ないので、田口・津具を経て甲斐国へ引き返す途中
元亀四年(一五七三)四月十二日、五十三歳にて、
ここねばねの上村において他界された。
(「甲陽軍鑑」より)
その折風林火山の旗を横にしたのでこの地を横旗という。
根羽村史跡信玄塚はこれより下方五十メートルの所に有る。
寛文年間(一六六一~一六七三)の頃、信玄公百年目の
遠忌に際し供養のため、この宝篋印塔を建立した。
降って宝暦(ー七五一~一七六四)の頃、横旗・中野・
砦の三部落の人々によって武田神社として祀られた。
この宝篋印塔は、昭和二十八年池上年氏の鑑定により、
室町時代末期の型式をそなえ、城主・大名級のもので
あるとされている。

野田城攻略中、この信玄筒で
暗殺されたと言う説もあったり。

死後、百年後に建立された宝篋印塔。

宝篋印塔も暗いので明るく編集。

武田信玄公御遺影はフラッシュで。

ご本尊、信玄公にご祈願。
「タイヤが1年間持ちますように!」

背景の山から「動かざること山の如し」
と言われた気も。バイクが山のように
動かなくなったら大変だけど・・・・
と思いつつ見学完了。
荒埼灯台 [Z900RSと600km超]
7月上旬、山形に行った際に立ち寄った所。


係員に誘導されてここ。

鶴岡水族館と併設の駐車場。
開館前なのにすごい行列・・・・

入江が。

透明度の高い、海。

灯台へ。

あ、暑い・・・はぁはぁはぁはぁはぁ。

荒埼灯台到着。

天に伸びる白亜の灯台。

荒埼灯台 施設の概要:
初点 明治36年(1903)1月1日
位置 北緯38度45分45秒
東経139度43分26秒
構造 白色塔型鉄筋コンクリート造
[昭和27年(1952)12 月建替]
光度 390 カンデラ
光達距離 7.5 海里(約14 キロメートル)
高さ 地上~頂部 12メートル
水面上~灯火 34メートル
管理事務所 酒田海上保安部

灯台から日本海。とっても澄んでいる〜。

バルチック艦隊との日本海海戦で
日本側勝利に一役かったのかも。
と思いつつ見学完了。

係員に誘導されてここ。
鶴岡水族館と併設の駐車場。
開館前なのにすごい行列・・・・
入江が。
透明度の高い、海。
灯台へ。
あ、暑い・・・はぁはぁはぁはぁはぁ。
荒埼灯台到着。
天に伸びる白亜の灯台。
荒埼灯台 施設の概要:
初点 明治36年(1903)1月1日
位置 北緯38度45分45秒
東経139度43分26秒
構造 白色塔型鉄筋コンクリート造
[昭和27年(1952)12 月建替]
光度 390 カンデラ
光達距離 7.5 海里(約14 キロメートル)
高さ 地上~頂部 12メートル
水面上~灯火 34メートル
管理事務所 酒田海上保安部
灯台から日本海。とっても澄んでいる〜。
バルチック艦隊との日本海海戦で
日本側勝利に一役かったのかも。
と思いつつ見学完了。
鞭牛和尚生誕の地 [Z900RSと600km超]
7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。


アポーな建物の近くに駐車。
そこには・・・・・

鞭牛和尚生誕の地が。


牧庵鞭牛和尚:
宝永七年(一七一〇)新里村大字和井内字清水
に生まれた牧庵鞭牛は、二十二歳で釜石の常楽
寺に出家しましたが、たび重なる三陸地方の凶
作や災害に心をいため、生活の基盤となる交通
条件を改善しようと、道路の開削を生涯の道と
決め、寛延三年(一七五〇)橋野と大槌間の小
枝街道の開削を行い、以後、閉伊街道(現在の
国道一〇六号)や、宮古、釜石など七市町村で
延べ四百キロの交通の難所解消に尽力し、天明
二年(一七八二)七十三歳で没しました。

小柄な人だけど・・・・・・

土木の神様、加藤清正公並みの偉大な和尚。


目の前の国道106号線は
鞭牛和尚が開削した道っ。


和尚になるのを諦め土木王に。
そして、その道でたくさんの人が救われた・・・
開削した道は、仏の道に通じていたのかも。
と思いつつ見学完了。
アポーな建物の近くに駐車。
そこには・・・・・
鞭牛和尚生誕の地が。
牧庵鞭牛和尚:
宝永七年(一七一〇)新里村大字和井内字清水
に生まれた牧庵鞭牛は、二十二歳で釜石の常楽
寺に出家しましたが、たび重なる三陸地方の凶
作や災害に心をいため、生活の基盤となる交通
条件を改善しようと、道路の開削を生涯の道と
決め、寛延三年(一七五〇)橋野と大槌間の小
枝街道の開削を行い、以後、閉伊街道(現在の
国道一〇六号)や、宮古、釜石など七市町村で
延べ四百キロの交通の難所解消に尽力し、天明
二年(一七八二)七十三歳で没しました。
小柄な人だけど・・・・・・
土木の神様、加藤清正公並みの偉大な和尚。

目の前の国道106号線は
鞭牛和尚が開削した道っ。


和尚になるのを諦め土木王に。
そして、その道でたくさんの人が救われた・・・
開削した道は、仏の道に通じていたのかも。
と思いつつ見学完了。
塚穴一・二号古墳 [Z900RSと600km超]
5月下旬、長野に行った際に立ち寄った所。

停められそうな場所へ。

塚穴一・二号古墳:
塚穴古墳は古墳時代時後期(今から1300年前)
に造られたもので、当時この地を治めていた
豪族のお墓です。
この古墳の特徴は、自然の地形を利用して造ら
れており、古墳時代後期に全国各地に伝えられ
た横穴式石室という死者を埋葬する施設がある
ことです。周辺一帯にある花崗岩の自然石を用
してみごとに積み上げられており、当時の土木
技術の高さを知ることができます。
昭和61年に実施した発掘調査により、七世紀に
作られた土器や刀の鍔などが発見されこの地が
当時から盛んに他の地域と交流があったことが
わかります。
古くから知らされていた一号古墳と昭和61年に
新しく発見された二号古墳の二つで、この地に
残し、貴重な文化遺産として後世に保全するこ
とは、地域の歴史を知るために大切にすること
と云えます。

横穴が!

拡大。うおおおおおおお。すげー。

まさにピラミッドな内装。

こちらは2号墳。


この様に、アヌビス神とミイラが
存在しても違和感なしっ。

信州にもファラオがいたとは・・・・
(そして大和朝廷に滅ぼされた)
と思いつつ見学完了。

停められそうな場所へ。
塚穴一・二号古墳:
塚穴古墳は古墳時代時後期(今から1300年前)
に造られたもので、当時この地を治めていた
豪族のお墓です。
この古墳の特徴は、自然の地形を利用して造ら
れており、古墳時代後期に全国各地に伝えられ
た横穴式石室という死者を埋葬する施設がある
ことです。周辺一帯にある花崗岩の自然石を用
してみごとに積み上げられており、当時の土木
技術の高さを知ることができます。
昭和61年に実施した発掘調査により、七世紀に
作られた土器や刀の鍔などが発見されこの地が
当時から盛んに他の地域と交流があったことが
わかります。
古くから知らされていた一号古墳と昭和61年に
新しく発見された二号古墳の二つで、この地に
残し、貴重な文化遺産として後世に保全するこ
とは、地域の歴史を知るために大切にすること
と云えます。
横穴が!
拡大。うおおおおおおお。すげー。

まさにピラミッドな内装。
こちらは2号墳。
この様に、アヌビス神とミイラが
存在しても違和感なしっ。
信州にもファラオがいたとは・・・・
(そして大和朝廷に滅ぼされた)
と思いつつ見学完了。
尾巻神社 [Z900RSと600km超]
7月上旬、山形に行った際に立ち寄った所。


停められそうな場所へ。

尾巻神社:
明治十三年村人四人がお伊勢参りに行ったとき
行く先々で目の前に赤毛の狐が現れた。
不思議なこともあると油揚げを供え供養した。
その帰りに京都の伏見稲荷神社から勧請して
きたのがこのお客 お宮。
春秋の祭礼では参詣者は油揚げを持参し供えて
いる別の油揚げを「おさがり物」として持ち帰
る習わしがある。
これは、今の時代怖い風習かも・・・・・

赤い鳥居は続く。

狛狐。由来のお伊勢参りの赤狐ではない模様。

本殿の前に奥社へ。

ご本尊様。

油揚げはここにお供え。
ここから、すでに置いてあった
油揚げを持って帰るのか・・・・・・
(夏はさらに怖い)

本殿へ。

ご本尊様。狐はいない模様。

ご祈願を
「食中毒になりませんように」
「腰が治ります様に!」


赤いきつねって北海道のこいつ
じゃないよね・・・・・
(さわるな、かなり危険)
と思いつつ見学完了。
停められそうな場所へ。
尾巻神社:
明治十三年村人四人がお伊勢参りに行ったとき
行く先々で目の前に赤毛の狐が現れた。
不思議なこともあると油揚げを供え供養した。
その帰りに京都の伏見稲荷神社から勧請して
きたのがこの
春秋の祭礼では参詣者は油揚げを持参し供えて
いる別の油揚げを「おさがり物」として持ち帰
る習わしがある。
これは、今の時代怖い風習かも・・・・・
赤い鳥居は続く。
狛狐。由来のお伊勢参りの赤狐ではない模様。
本殿の前に奥社へ。
ご本尊様。
油揚げはここにお供え。
ここから、すでに置いてあった
油揚げを持って帰るのか・・・・・・
(夏はさらに怖い)
本殿へ。
ご本尊様。狐はいない模様。
ご祈願を
「腰が治ります様に!」
赤いきつねって北海道のこいつ
じゃないよね・・・・・
(さわるな、かなり危険)
と思いつつ見学完了。
旧瀧澤医院 [Z900RSと600km超]
5月下旬、長野に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

早速、中へ。

旧瀧澤医院:
旧瀧澤医院は、明治二十八(一八九五)年に完成した飯田・
下伊那最古の洋風病院です。屋根の八角形の時計塔と、一
階の大きな円が目を引く漆喰(石灰を主な原料とした日本
古来の壁材料)塗りの木造二階建てです。
門を挟んで両側の部屋はそれぞれ診察室、手術室として、
また二階の部屋は入院施設として使用されていました。
この病院を建てた瀧津清頭は当初は和室で診察をしていま
したが、西洋医学にふさわしい診察室・手術室の施設が必
要になり増設しました。
馬に乗って往診に出かけており、正面の門は馬が出入りで
きるよう設けられております。
上げ下げ式の窓、漆喰で花びらをかたどった照明台座、八
角形の時計塔などは、明治期に流行した「擬洋風建築」と
呼ばれる西洋建築に似せた建物の特徴です。
現在でも残る明治期の擬洋風建築の病院は全国でも珍しく、
小規模な建物でありながらも、近代病院に必要な診察・手術
・入院の機能を備えており、当時の西洋医学のあり方を知る
上でもきわめて貴重な建築物です。
平成十七年「旧瀧澤医院再生委員会」が発足され、大規模な
改修工事を行い平成十八年秋に今の美しい姿でよみがえりま
した。

病院の水なのできっと効果大。

昔の商家の蔵みたい。

診療室兼門の中には・・・・

展示室が!。中入ってみたーい。

リアル明治のトイレ。
スリッパ(ゲタ)がでかい。

「擬洋風建築」なる言葉もあるので
◯◯風は昔からあるのか・・・・
と思いつつ見学完了

駐車場へ。
早速、中へ。
旧瀧澤医院:
旧瀧澤医院は、明治二十八(一八九五)年に完成した飯田・
下伊那最古の洋風病院です。屋根の八角形の時計塔と、一
階の大きな円が目を引く漆喰(石灰を主な原料とした日本
古来の壁材料)塗りの木造二階建てです。
門を挟んで両側の部屋はそれぞれ診察室、手術室として、
また二階の部屋は入院施設として使用されていました。
この病院を建てた瀧津清頭は当初は和室で診察をしていま
したが、西洋医学にふさわしい診察室・手術室の施設が必
要になり増設しました。
馬に乗って往診に出かけており、正面の門は馬が出入りで
きるよう設けられております。
上げ下げ式の窓、漆喰で花びらをかたどった照明台座、八
角形の時計塔などは、明治期に流行した「擬洋風建築」と
呼ばれる西洋建築に似せた建物の特徴です。
現在でも残る明治期の擬洋風建築の病院は全国でも珍しく、
小規模な建物でありながらも、近代病院に必要な診察・手術
・入院の機能を備えており、当時の西洋医学のあり方を知る
上でもきわめて貴重な建築物です。
平成十七年「旧瀧澤医院再生委員会」が発足され、大規模な
改修工事を行い平成十八年秋に今の美しい姿でよみがえりま
した。
病院の水なのできっと効果大。
昔の商家の蔵みたい。
診療室兼門の中には・・・・
展示室が!。中入ってみたーい。
リアル明治のトイレ。
スリッパ(ゲタ)がでかい。

「擬洋風建築」なる言葉もあるので
◯◯風は昔からあるのか・・・・
と思いつつ見学完了
マエサワクジラ化石 発見・発掘場所 [Z900RSと600km超]
4月下旬、岩手に行った際に立ち寄った所。


停められそうな場所へ。

鯨類・鳥類化石産出地:
場所・・・前沢町生母字西館~南在
地層・・・油島層シ儿卜岩。
時代・・・新第三紀鮮新世(五〇〇万~二〇〇万年減)前期
一、ケトテリウムに属するヒゲ鯨類会員骨格(ミズホクジラ)全長四M弱
発見・・・一九五四年三月 千葉志都雄氏
発摇・・・同. 後藤周蔵氏他工事関係者
二、ナガスクジラ科に属するヒゲ鯨類全身骨格(マエサワクジラ)全長
約四M五〇CM
発見・・・一九八一年二月 前田正元氏
発掘・・・一九八二年九月 岩手県立博物館
三、骨質歯鳥類上腕骨 全長約六六CM
発見・・・一九八一年七月 川上雄司氏
北上川に沿った低地帯やその縁辺部からは貝化石や時には鯨の化石片
が見つかることがありますが、これらの化石は鮮新世という時代に、
この地域一帯に海が広がっていたことを示しています。
特に、この付近で発見された二体の鯨化石は非常に保存状態が良く、
学術的に価値の高いものと言われています。
鯨類は、水中生活に適応して最も特殊化した哺乳類の仲間ですがその
起源は古第三紀始新世(五五〇〇万~三八〇〇万年前)にさかのぼり
ます。そのころの鯨は原鯨亜目という原始的な種類です。
現在の鯨は歯をもつ歯鯨亜目と歯のかわりに口中のくじらひげで餌を
採るヒゲ鯨面目にわけられます。ミスホクジラやマエサワクジラはと
もにヒゲ鯨類ですが、前者は鮮新世に絶滅したケトテリウム類で、
後者は現在のナガスクジラやミンククジラに近い種類です。
いっぽう、骨質歯鳥類は上腕骨のみですが、骨と同じ材質の歯をもつ
絶滅した海鳥の仲間です。上腕の大きさから考えると、異開長は五M
以上になるといわれています。
これらの化石は横浜国立大学の長谷川善和教授や国立科学博物館・
岩手県立博物(館)によって研究されています。
一関の同じ油島層からはゾウの歯化石も産出しているので、当時の
入江やその周辺の動物の様子が少しづつわかってきています。

この裏の杉林から化石が出てきたのかな?

北上川の支流上木川の土手。
昔はここまで海だった・・・・

新第三紀鮮新世の時の前沢。

これだけの巨大生物が跋扈していたなら
熊なんて彼らの餌だったのかも。
と思いつつ見学完了。
停められそうな場所へ。
鯨類・鳥類化石産出地:
場所・・・前沢町生母字西館~南在
地層・・・油島層シ儿卜岩。
時代・・・新第三紀鮮新世(五〇〇万~二〇〇万年減)前期
一、ケトテリウムに属するヒゲ鯨類会員骨格(ミズホクジラ)全長四M弱
発見・・・一九五四年三月 千葉志都雄氏
発摇・・・同. 後藤周蔵氏他工事関係者
二、ナガスクジラ科に属するヒゲ鯨類全身骨格(マエサワクジラ)全長
約四M五〇CM
発見・・・一九八一年二月 前田正元氏
発掘・・・一九八二年九月 岩手県立博物館
三、骨質歯鳥類上腕骨 全長約六六CM
発見・・・一九八一年七月 川上雄司氏
北上川に沿った低地帯やその縁辺部からは貝化石や時には鯨の化石片
が見つかることがありますが、これらの化石は鮮新世という時代に、
この地域一帯に海が広がっていたことを示しています。
特に、この付近で発見された二体の鯨化石は非常に保存状態が良く、
学術的に価値の高いものと言われています。
鯨類は、水中生活に適応して最も特殊化した哺乳類の仲間ですがその
起源は古第三紀始新世(五五〇〇万~三八〇〇万年前)にさかのぼり
ます。そのころの鯨は原鯨亜目という原始的な種類です。
現在の鯨は歯をもつ歯鯨亜目と歯のかわりに口中のくじらひげで餌を
採るヒゲ鯨面目にわけられます。ミスホクジラやマエサワクジラはと
もにヒゲ鯨類ですが、前者は鮮新世に絶滅したケトテリウム類で、
後者は現在のナガスクジラやミンククジラに近い種類です。
いっぽう、骨質歯鳥類は上腕骨のみですが、骨と同じ材質の歯をもつ
絶滅した海鳥の仲間です。上腕の大きさから考えると、異開長は五M
以上になるといわれています。
これらの化石は横浜国立大学の長谷川善和教授や国立科学博物館・
岩手県立博物(館)によって研究されています。
一関の同じ油島層からはゾウの歯化石も産出しているので、当時の
入江やその周辺の動物の様子が少しづつわかってきています。
この裏の杉林から化石が出てきたのかな?
北上川の支流上木川の土手。
昔はここまで海だった・・・・
新第三紀鮮新世の時の前沢。

これだけの巨大生物が跋扈していたなら
熊なんて彼らの餌だったのかも。
と思いつつ見学完了。