SSブログ
千葉からZ900RSと300km超 ブログトップ
前の30件 | -

観音山 常林寺 [千葉からZ900RSと300km超]

4月上旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03820.jpg
DSC03832.jpg
堂宇の前に駐車。

DSC03812.jpg
このお寺さんのお宝はこの2点だけど
訪ねた目的は桜っ!

DSC03813.jpg
桜・・・・・・・

DSC03828.jpg
・・・・・・・桜。
(この時)まだ、早かった。
気を取り直してお寺さんを見学。

DSC03819.jpg
なんか見たことがない
パターンの石碑。

DSC03821.jpg
田村三十三観音巡りの木札。
古めなので歴史を感じる。

DSC03822.jpg
さらに堂宇内には

DSC03824.jpg DSC03826.jpg

ウマー。
郡山市指定重要有形文化財 古絵馬。

DSC03835.jpg
枝垂れ桜の開花季節に合わせて訪問すれば
きっと桜見学もウマーくいくっ。
と思いつつ見学完了。

千葉(船橋)起点のツーリングはこれにて終了。

mouchottodake.png
宇都宮起点ツーリングはちょっとだけ続く予定。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

舟石 [千葉からZ900RSと300km超]

4月中旬、長野に行った際に立ち寄った所。

DSC04173.JPG
DSC04158.JPG
停められそうな場所へ。

DSC04161.JPG
舟石:
舟の舳先(へさき)に似た形をしていることからこの巨石
は舟石(ふないし)と呼ばれています。舟石は、数十万年
前に起こった火山噴火でできた一世代前の古飯綱火山が
その後火山の爆発や地震などにともなって崩れ、岩の塊
としてここまで運ばれてきたものであることが、岩質を
調べることでわかります。このように火山体が崩れて、
なだれの様に早い速度で山麓に流れ下る現象を「岩屑
(がんせつ)なだれ」と言います。飯綱山東方の鳥居川周
辺地域にはこの「牟礼岩屑なだれ」による堆積物が広く
分布しており、飯綱町の大地の成り立ちを知るうえで
舟石は貴重な資料といえます。
石の上面には細長い溝があり、ここには常に水が溜まっ
ています。「枯れない水」の原因には、窪みが奥深く続
き、口が狭く庇(ひさし)状になっているな石の形状が影
響しており、雨水が集まりやすく、しかも蒸発しにくい
構造になっていると考えられます。この水をつけると「
眼病が治る」飲むと「安産にいい」「風邪が治る」など
さまざまな病気に効くという民間信仰があり、「神霊水」
と呼ばれて大切にされてきました。昭和初年頃まで遠方
からこの「神霊水」を汲みにきた人々もいたといわれます。
文献上では、すでに江戸時代の寛文七年(一六六七)の
記録の中に「舟石」と「舟石尻」の耕地名が記されて
います。土地の名前になるくらい、舟石はこの地域の
シンボル的な存在だったのでしょう。

DSC04162.JPG
舟石の下へ。

DSC04164.JPG DSC04166.JPG

舟の舳先の様に見えなくもないか・・・

DSC04168.JPG
「神霊水」は・・・雨に濡れているので分からん。

DSC04174.jpg
この舟石の様にZ900RSも不沈艦にならないかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

川浦口留番所 [千葉からZ900RSと300km超]

3月下旬、山梨に行った際に立ち寄った所。

DSC03423.JPG
DSC03416.jpg
駐車場に到着。
早速、番所へ。

DSC03424.JPG
番所入り口。

DSC03421.JPG
川浦口留番所:
甲斐九筋の一つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を
結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳四年中(一三八二)
に関所が設けられたと伝えられている。
江戸時代、関所は全国的に制度化されたが、口留番所は
番屋とも呼ばれ、人や物資の流入を取締る役割を果たし
ていた。
川浦番所は、十五坪の敷地に番屋と門が設けられ、番人
は一日二人ずつ二十四時間交代で守った。
当番日数は川浦六番、下荻原二番、上袖木四番、下袖木
八番、上釜口二番、下釜口二番、徳和六番で計三十番勤
めた。この番所は、平成六年三月に復元されたものである。

DSC03422.JPG
番所。

DSC03429.JPG DSC03428.JPG

箪笥や取り押さえ棒が。

DSC03419.JPG
番人。
「袖の下はいらないでござる」

DSC03431.JPG
私は元埼玉人で見た目も全然
怪しくないので番所も顔パスっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

和田神社 [千葉からZ900RSと300km超]

4月上旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03731.JPG
DSC03728.JPG
駐車場へ。

DSC03732.JPG
和田神社太々神楽:
和田神社に伝わる出雲流神楽で、明治初年までは近隣の
神職が祭礼の際に演じていたが、その後は楽人会によっ
て継承されてきた。
明治二十年ごろに長屋神社の小松左膳に習って基礎を固
め、その後は小松隼人にも習い受けた。面は左膳が原図
を描き、彫り師に依頼したものであるという。

DSC03736.JPG
シャコ貝が。
ビーナス誕生っ。

DSC03735.JPG
青い鳥居に

DSC03750.JPG
青い目の狛犬!

DSC03742.JPG
本殿へ。

DSC03744.JPG
ご祈願を
「パンクしませんように!!!」
(その後)しちゃったけど。

DSC03741.JPG
この地域は神玉なるものが有名っぽい。

DSC03743.JPG
五百円だったら買っておけばよかった・・・
パンクにも効果あったかも。

DSC03752.JPG
DSC03740.JPG
青い目をした狛犬はセルロイド。
となんかの童謡を思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

お伊勢の宮 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、山梨に行った際に立ち寄った所。
国道140号沿い。

DSC03409.JPG
DSC03396.JPG
停められそうな場所へ。

DSC03397.JPG
お伊勢の宮:
弘法大師が全国を巡られた折、当地に立ち寄られ
岩盤に爪で自身の像を描いた
といわれるのがこの
摩崖仏です。まわりの石仏群は昔、伊勢参りの道
中安全を願う信者が無事帰参の礼に一体ずつ奉納
したものと伝えらていますが、大師の徳にあやか
る信仰の印と縁者の霊の供養の為ともされ、一時
は百体もあったといわれています。
石仏には地元ばかりでなく、遠く上総の国や江戸
武州辺りまでの人々の名前が刻まれています。
又、当所直下の沢には「弘法の湯」があり、大師
が錫杖を刺した跡から湧き出した湯
と伝えられて
います。

弘法大師伝説盛り過ぎ。

DSC03404.JPG
追悼碑と送別碑が。
送別碑は珍しい。

DSC03410.JPG
神社じゃないけど狛犬も。

DSC03398.JPG
石仏様の後ろに摩崖仏が。
弘法大師が彫ったもの?

DSC03407.JPG
石仏の中にはこんなのも。グレイ!?

DSC03401.JPG DSC03415.JPG

これらも弘法大師作・・・かな?

DSC03415.JPG
これは・・・多分、弘法大師作ではない。
気がする。昭和ぐらいに掘ったっぽい感じも。

DSC03414.JPG
お伊勢参りのお礼参りで来た人が多い場所
なので、事故にきっと遭わなくなるっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

湯嶽観音堂跡 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03214.JPG
停められそうな場所へ。
ちょっと歩く。

DSC03217.JPG
このチェーンを超えると・・・・

DSC03218.JPG
湯嶽観音堂跡。
跡ってあるけど、お堂が建っている。

DSC03222.JPG
湯嶽観音堂跡地:
御詠歌
三箱にまつりこめたる湯ノ岳のふもとに
けむりうつ いつもたえせぬ

湯ノ岳観音は大同二年(八〇七)三月南都六宗の一、法相宗
の高僧徳一大師の勧請創建によると伝えられる。大師は、
仏法を広めるため会津に赴くとき、湯ノ岳山頂に地を相し
小宇を建て、自作の十一面観世音菩薩の尊像を安置し東夷
鎮定、国家安穏の祈祷をした。広く世に知られるところと
なり参拝者多く霊験あらたかであったが、野火のため焼失。
永禄七年(一五六四)に至り岩城重隆公が壮麗な堂を建立、
天下泰平、領内安全の祈願所と定めた。江戸期の貞享二年
(一六八五)五代将軍綱吉から高捨石の朱印状を賜って以後、
代々の将軍から八通の朱印状を賜ることとなった。
観音堂は、度々野火にかかり焼失、再建を繰り返したが、
安政二年(一八五五)の焼失以来再建の機なく、方三間四面
の敷石、石段、山梨の木などが往時を偲ばせている。

DSC03226.JPG
三月なので梅の花が!

DSC03228.JPG
ご本尊様。
徳一大師の彫られた観音菩薩・・・な訳なく。

ご祈願
「追突されませんように!」

DSC03231.JPG
徳一大師様の神力を頂いたので
追突は大丈夫(その後、パンクしたけど)
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

福満山養泉院 梅林寺 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。
たまには梅見学。

DSC03144.JPG
DSC03139.JPG
駐車場へ。

DSC03142.JPG
早速、境内へ。

DSC03146.JPG
うめー。

DSC03152.JPG
梅っ!

DSC03147.JPG
沿革が。昭和初期のカタカナ文だ・・・・
読みずらいので沿革書き出しは省略。

DSC03159.JPG
本堂。だけど、こっちには
あまり撮影客が居ない。

DSC03153.JPG
こっちがメインっぽい。

DSC03154.JPG
虚空蔵菩薩堂。

DSC03155.JPG
金ぴかー。ご本尊様が。
「追突されませんように!」

DSC03163.JPG DSC03168.JPG
DSC03165.JPG DSC03167.JPG

梅、ウメ、うめ、UME。

DSC03170.JPG
記事を埋めつくすほど梅だらけ。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

星石 [千葉からZ900RSと300km超]

3月下旬、山梨に行った際に立ち寄った所。

DSC03331.JPG
DSC03332.JPG
星石のあるコミュニティセンターの
駐車場へ。

DSC03336.JPG DSC03337.JPG

石仏やら石碑やら庚申塔といろいろあるけど・・・・

DSC03341.JPG
ひときわ異才 異彩を放つものが!

DSC03342.JPG
星石のいわれ:
この石碑は日本に一つしかない珍しいものでハレー彗星物語
・甲斐路四三号に研究発表されている。
文化の発達しない昔は人々の日常生活も農作業も天体の運行
に基づいて行われており一道禅流・八百萬神と刻まれた石碑
の前に立つと神仏に助けを求めて生きて来た先人達の心にふ
れることができる。
碑面に見える二箇の彗星は、一六〇七年のハレー彗星といわ
れその出現と消滅をあらわし、悪星退散を祝ってこの星石を
作り、山伏が立会って一種の星祭りをしたらしい。
彗星の詩に「あな恐ろしの極みかな」と詠われるなど昔の人
々は天変地妖をとどごとく神仏の祟りと信じていたから星祭
りは八代郡竹居村土俗の修法がとられたと思われるが明らか
でない。
この石碑は高度の天文学・暦学・宗教学によって刻まれ二七
〇メートル上手の分水地点に祀られていたという。
花鳥山遺跡の麓にひろがる室部組の文化遺産として日本の星
石としていつまでも後世に伝えていきたい。

DSC03338.JPG
これが星石。

DSC03335.JPG
ハレー彗星の隕石とかではなく
なんか星の観測点を彫ったものにお払い
の文字を入れた感じの石なのかな?

DSC03343.JPG
「星に願いを」なんて考えは当時
なかったんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

湯の岳平和観音 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC03192.JPG
DSC03171.JPG
麓の公園の駐車場へ。

DSC03173.JPG
案内図に観音様見たたらないけど
まぁ、なんとか見つかるでしょう。

DSC03177.JPG
と、トトロ。
キャンプ場の方。でも、こっちは間違い。

DSC03179.JPG
キャンプ場と逆歩行の登りへ。

DSC03180.JPG
シカー。
鹿の所から、キャンプ場の上を
通る道があるのでそちらへ。

DSC03182.JPG
すごーい。見晴らしいい。

DSC03185.JPG
ぼさぼさの階段を登ると・・・

DSC03186.JPG
湯の岳平和観音到着っ。
実は丸山公園から湯の岳山頂へ行く道の
途中に観音様用の駐車場があった。


DSC03201.JPG
青空に映える白亜の観音。

DSC03204.JPG
後ろもしっかり作られている~。

DSC03199.JPG
湯の岳平和観音像由来:
この霊場は昭和五十二年海外引き揚げ関係者により
遠い異国で飢えや寒さで落命され今なお異国に眠む
る方々の御霊をご供養お祀りし痛恨の中に絶命され
た方々の心情を忘れることのないよう設立されたの
が始まりであります。
即ち尊い犠牲の上に今日の平和と繁栄があることを
感謝する場として整備されたのがこの霊場であります。
又平成十五年三月には当慰霊碑建立者の一人常磐釜
の前出身故鈴木春吉翁の献身的な努力により新たに
平和観音像の建立を見るに至りました。
大海原を眼下にいわきの地を愛で乍らどうぞ皆様の
平和の祈りを頂きたいと存じます。

DSC03188.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC03193.JPG
湯ノ岳大仏もあるよ。

DSC03208.JPG
白亜の観音様がきっと事故にならないよう
Z900RSの後ろを見張ってくれるっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

曽我物語はじまりの地椎の木三本 [千葉からZ900RSと300km超]

二月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC03001.JPG
DSC02996.JPG
駐車場へ。

DSC02995.JPG
曽我物語はじまりの地椎の木三本:
世に名高い曽我物語の悲劇は、この奥にある椎の木三本の
場所から始まった。伊藤伊東祐親に恨みを抱く工藤裕経祐経は、腹
心の部下二人に命じて、祐親とその嫡男河津三郎裕泰祐泰の暗
殺をはかった。部下の八幡三郎と大見小藤太の二人は、こ
の奥の椎の大木に隠れて、下の道をとおる親子をねらった。
祐親はけがだけですんだが、はじめに来た河津三郎は遠矢
にかかって生命を落とした。父を殺された二人の遺児が成
長して曽我兄弟となり、十八年の辛苦の末に富士の裾野で
仇を討つまでの物語が、世に名高い曽我物語である。
犯人がたてにした椎の木三本と呼ばれる椎の大木があった
が、最近枯死してわずかに名残をとどめるだけである。
曽我兄弟の父河津三郎が命を落とした場所は、この下の林
の中にあり、伊東市指定文化財史跡河津三郎血塚がある。
血塚入り口は、この道を八幡野方向へ三百メートル進んだ
右手にある。

DSC02998.JPG DSC03000.JPG

うっそうとした林。
曽我物語の時からあまり変わっていないのかも。

DSC02999.JPG
DSC02994.JPG
絵からするとここら辺かな?

DSC02999-1.JPG
こんな風に、八幡三郎と大見小藤太
が捕まっていれば・・・・

DSC03002.JPG
CIMG6053.JPG
※隼駅祭りで石破さんが来た時のSP。

今も昔も要人警護は大変だ!
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

いるか供養塔 [千葉からZ900RSと300km超]

1月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC02386.JPG
伊豆、土肥港近くの辯才天。

DSC02385.JPG
停められそうな場所へ。
早速、境内へ。

DSC02389.JPG
入口にあった顕彰碑。大正七年製。
逓信大臣従三位勲二等男爵 田健治郎さんが
なんか曰くな言葉を書いているけど、全文
漢文で読みずらいし転記できん・・・・

DSC02391.JPG
本堂へ。

DSC02397.JPG
真四角な立派な本堂。

DSC02393.JPG
ご本尊様はちょっとしか見えない。

DSC02394.JPG
お賽銭口はこちら
「追突されませんように!」

供養塔はどこだ?と境内を探してみると・・・・

DSC02388.JPG
いるか供養塔。
顕彰碑の近くにあったー。
由来とかは特に記載されていなかった。

PB040081.JPG PB040097.JPG

私の胃袋で消化された
いるかも供養されたかも。

DSC02403.JPG
土肥は、もうイルカ料理提供していないのかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

ジャンボ鶴田の墓 [千葉からZ900RSと300km超]

3月中旬、山梨に行った際に立ち寄った所。

DSC03389.JPG
人生はチャレンジだ!!

DSC03384.JPG
駐車場に到着。

DSC03393.JPG
もう、いきなり目の前に鶴田さんが。

DSC03388.JPG
タイトル歴:
AWA世界ヘビー級選手権(日本人初)
三冠ヘビー級選手権
インターナショナルヘビー級選手権
UNヘビー級選手権
インターナショナルタッグ選手権
世界タッグ選手権
チャンピオン・カーニバル 2回優勝
世界最強タッグ決定リーグ 5回優勝
年間最高試合賞 7回受賞
キャリア26年国内通算3329試合出場
海外でのタイトルマッチ24試合出場
1999~2000
ポートランド州立大学 客員教授

アマレス戦績
昭和46年、47年フリー、グレコの両種目
で全日本選手権2連覇
中央大学4年生の昭和47年秋にはミュンヘン
オリンピックにグレコローマン100kg級
日本代表選手として出場

2000.5.13 (永眠)

hukumen_gari.jpg
背が高くて、強くて、頭まで良いと
言う完璧超人。
ネプチューンマン並みかも。

DSC03387.JPG
ジャンボ鶴田の代名詞、「オー!」のポーズ。

DSC03395.JPG
お墓の全体像としてはこんな感じ。

DSC03391.JPG
戒名は大勝院光岳常照居士。
リングの上に居る時のそのままの姿な戒名。
テレビでのイメージが・・・・・

DSC03394.JPG
鶴田も三沢ももう居ないんだよな・・・・・
90年代、プロレス中継にかじりついて
見ていたあの頃を思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

飯縄神社里宮 [千葉からZ900RSと300km超]

善光寺よりさらに山の中に入った所。

DSC04226.JPG
DSC04258.JPG
駐車場に到着。
早速、境内へ。

DSC04229.JPG
オオシマザクラだー。満開っ。

DSC04230.JPG
神社入り口。こっちも満開。

DSC04256.JPG
北信濃三大パワースポット。

DSC04231.JPG
飯縄神社里宮:
飯縄神社は、西暦二七〇年頃、第十五代応神天皇の御代、飯縄山頂
に天神大戸道尊を祭り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こり
で、仏教伝来の後、本地を大日如来とし、嘉祥元年(八四八年 平安
時代)、学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと
いわれている。
天福元年(一二三三年 鎌倉時代)に、信濃国荻野(信州新町)の地頭、
伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、
山頂に飯縄大権現を勧請した。忠綱の子、盛綱も父に従い入山し
茶抧尼天の法を取得、父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を
受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日大夫」と称し、飯縄信
仰を全国に広めると共に忍法の祖となった。
また、部門の尊崇を
受け、特に足利三代将軍義満は、紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本
地仏として寄進し、室町時代末期には、武田・上杉両家の深い尊
信を受け、神領を寄進され、徳川三代将軍家光も朱印地百石を寄
進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末社を有し、全盛
を誇った。この里宮は、千日大夫の冬季居所に武田信玄が創建し
たものといわれる。
飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、山籠の行者等は、
これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言い、これ
保食神(皇足穂命)の霊徳として、明治六年(一八七三年)、長野県庁
より皇足穂命神社の社号を与えられた。

DSC04234.JPG
階段を登って本殿の方へ・・・・・

DSC04237.JPG
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。

DSC04238.JPG
登り切った所にでっかい杉が。

DSC04242.JPG
皇足穂命神社の大杉:
杉は日本特産の樹木で、我が国でもっとも大きく、また
高く育つ木でもある。
その名は、幹がまっすぐに立つ木という意味で、直木
(すぎ)がその語源だろうとされている。
人家の近くや川の流域、山地帯などに林業樹種として、
普通に植林される。長寿で大木になるので、古くから
神社や寺の境内にも植えられた。
古人が森林を切り開いて人里をつくるとき、高い大きな
木は神の目じるしとなって、そこに神が宿ると考え、そ
れを残して御神木とし、そのあとで社を建てて、神域が
できたことが多いと考えられている。
指定木は樹高約三〇メートル、目通り周囲四.八二メー
トルで、ここの社叢中最大の木であり、市内のほかの社
叢の中でも杉としてはまれに見る巨木である。
高さ八メートルほどの部分にキツツキの穴があるほかは
損傷がなく、樹勢も盛んで姿もよい。また、社殿に近く
御神木としてふさわしい位置でもある。
この神社の社叢の高木には、過去四〇年間に三回の落雷
があり、そのつど1本ずつ損傷を受けたが、この大杉に
はいままで落雷がなかったのは幸いである。


DSC04246.JPG
樹高は約30m。ジャイアントロボと大体同じ大きさ。

DSC04243.JPG
幹ぶっとーい。

DSC04249.JPG
社殿へ。

DSCN1905.JPG
ご本尊様。

DSC04253.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

三回も付近で落雷があって無傷な杉が
あったからこそ、パンク防止のご祈願
をすれば三回目のパンクは防げたのかも・・・


DSC04227.JPG
忍者の里なので、下界が見えないのは
特性上(隠里なので)仕方がないっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

山梨県立博物館 [千葉からZ900RSと300km超]

これを見たくて山梨に行ったと言う。

DSC03346.JPG
DSC03368.JPG
駐車場へ。

DSC03348.JPG
入場料1000円っ!

DSC03356.JPG DSC03351.JPG

不動如山
迫力のある御神輿。

さて、金印を・・・・・・これより先、撮影禁止。
肝心の金印は小さかったのと撮影禁止の
影響かあまり人だかりはなかった。

むしろ、信長・謙信・信玄の御朱印状の
方が人気あったかも。
撮影可だったら撮影枚数(容量)オーバーしたかも。

DSC03352.JPG
金印展のお土産ディスプレイ。
一番右のレプリカは売り切れ・・・・

DSCN1799.JPG
金印スタンプを購入。723円(重)。

DSCN1807.JPG
「漢委奴國王」

お土産購入後、庭を散策。

DSC03361.JPG
ネコヤナギ満開。

DSC03363.JPG
桜(ソメイヨシノ)は2分咲きぐらいかな。

DSC03366.JPG
カンヒガンザクラは満開っ!

DSC03369.JPG
本物が山梨に来ているので福岡の博物館
は現在レプリカ展示中。

本物が見たかったら山梨へ。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

花鳥山展望台 [千葉からZ900RSと300km超]

春らしい場所。

DSC03327.JPG
DSC03329.JPG
駐車場に到着。

DSC03302.JPG
笛吹市リニアの見える丘。

DSC03303.JPG
QRコードをチェック。

Screenshot_20230320-110914.png
本日(3/20)はリニアの運転日。
ただし、運行時間は未記載・・・・

DSC03305.JPG
桜が

DSC03307.JPG
咲いている~。
5分咲きぐらいかな。

DSC03308.JPG
鳥居の先には

DSC03310.JPG
DSC03311.JPG
花鳥山一本杉。

花鳥山一本杉は、御坂山系から西にのびる支脈の
先端に位置する花鳥山にあり、両町における屈指
の巨木である。
この木は、元来二本のものが合着したもので、幹
は空洞になっているが、樹勢は旺盛である。樹齢
は明らかでないが、「甲斐国志」(一八一六年)に
は、「花鳥山ノ富士塚ト伝フニ太サ五抱余リノ杉
樹アリ、下ニ日本武ノ尊・浅間明神ヲ祀ル」とある。
甲府盆地や南アルプス連峰が望める景勝の地にあ
るので、遠方からもの眺める事ができ、「花鳥山
の一本杉」と呼ばれ親しまれている。

DSC03318.JPG
樹高はグレートマジンガーと同じ大きさ。

トイレを済ませ、リニアの見える丘の
ベンチで休んでいると「ゴー」と言う
音が・・・・・(11:30ぐらい)
こ、これは!?

DSC03328.JPG
リニア来たー。

DSCN1789.JPG
リニアはここで折り返すみたい。

DSCN1794.JPG
リニアは都留の方へ去っていった。

DSC03330.JPG
2027年、桜の開花と同時にリニアは
運行を開始しているかもしれない・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

白濱神社 [千葉からZ900RSと300km超]

2月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC02965.JPG
前日・・・・

PXL_20230224_042829785.jpg
代々木駅でこんなポスターを。
これは行かないと。

DSC02908.JPG
駐車場に到着。

DSC02909.JPG
早速、代々木駅で掲載されていた
海岸の鳥居へ。

DSC02913.JPG
おっ、この石の積み方すごいな。

DSC02916.JPG
代々木駅のポスターな場所。

DSC02920.JPG
鳥居へ。
くぅ、太陽が・・・・・
続いて境内へ。

DSC02927.JPG
DSC02928.JPG
白龍の柏槙
地中から天に向かって白龍が
顔を出した姿に見える柏槙です。

枯れてから千三百年

DSC02938.JPG
DSC02935.JPG
御神木 薬師の柏槙。

DSC02962.JPG
樹齢二千年。
イエス・キリストもびっくり。

DSC02939.JPG
御神鶏 小国。

DSC02940.JPG
う、うまそう・・・・・・

DSC02945.JPG
壬生御館 原勝治大臣命。
三嶋神初代奉斎者の末裔らしい。
その隣に

DSC02944.JPG DSC02948.JPG

あっ、どうでもいいや。スルー。

DSC02956.JPG
本殿へ。

DSC02959.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC02966.JPG
枯れてから千三百年と今もなお、元気な
樹齢二千年の柏槙パワーを貰ったので
三千三百年追突から護られるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

「風船爆弾」放球基地 [千葉からZ900RSと300km超]

福島からちょっと南下。北茨城な所。

DSC03249.JPG
DSC03263.JPG
停められそうな場所へ。
急いで放球基地へ。

DSC03260.JPG
ちょっとテナントっぽい場所の裏を
歩いていくと・・・・・

DSC03250.JPG
「風船爆弾」放球基地到着。

DSC03257.JPG DSC03255.JPG

基地の遺構が。

DSC03251.JPG
風船爆弾放球基地跡:(要約)
作戦の目的:米国本土攻撃により戦況を変え講和に持ち込む。
放球と着弾:約1万発放球。米国へ約300発着弾。
放球結果:
1. 米国被害 民間人6名死亡 山林火災発生
2. 細菌兵器の飛来を恐れた米国。全米に報道管制を
3. 米国海岸で米空軍により多くを撃ち落とされた
巨額の予算:国家予算の10%
例:戦艦「大和」「武蔵」は3%台。

これは・・・・・増税間違いなしっ!

DSC03262.JPG
続いて海側へ。

DSC03265.JPG
風船爆弾放球地跡
わすれじ平和の碑。

DSC03276.JPG
とっても風光明媚な場所。

DSC03268.JPG
海を渡ってアメリカへ・・・・戦争の記憶を将来へ伝える地
太平洋戦争中、陸軍によって「風船爆弾」が開発されました。
気球に爆弾を搭載した兵器です。この気球を大気高層のジェ
ット気流に乗せて直接アメリカ本土を空襲する秘密作戦でした。
風船爆弾は茨城県大津、福島県勿来、千葉県一ノ宮の計3ヶ所
の基地より放球されました。米軍は気球に取り付けられていた
砂袋の砂を分析し、放球場所の一つ千葉県を特定しました。
アメリカは大戦中には日本の地質をすでに把握していたのです。

風船爆弾は、和紙とこんにゃく糊で作られた水素ガス気球です。
和紙を使用したのはゴム資源がなく、和紙がゴムよりも軽量だ
ったからです。しかも、実際の水素漏洩量はゴム製の気球の
十分の一と紙製の気球が非常に優れていたことがわかります。
気球の浮力は昼夜の気温差によって変動し、高度が安定しませ
ん。高度が上昇すると自動的に水素ガスを排気し、気球の上昇
・破裂を防ぎました。反対に、高度が低下すると高度保持装置
がバラスト(砂袋)を落下させ、重量を軽くすることで落下を防
ぎました。
このようにしてジェット気流に安定して乗ることができました。

風船爆弾の原動力:
常時西から東に吹く偏西風の強い部分がジェット気流です。
上空約1万mにあり、日本付近では冬季に最も強く毎秒100m
にもなります。気球は2、3日でアメリカ西海岸に到達しました。

DSC03271.JPG
わすれじの碑の下の文・・・・・

新しい誓い

海のかなた大空のかなたへ消えて行った
青い気球よあれはあれは幻か今はもう
呪いと殺意の武器はいらない
青い気球さようなら
さようなら戦争

DSC03264.JPG
呪いと殺意の気球ではなく、気象観測用の気球は
今でも世界中を偵察している・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

湯ノ岳パノラマライン展望台 [千葉からZ900RSと300km超]

高いので花粉少なし。

DSC03238.JPG
DSC03232.JPG
駐車場到着。

DSC03233.JPG
早速、展望台へ。

DSC03234.JPG
展望台到着。

DSC03237.JPG
・・・・の前に標高 五七九m、制覇っ。
実はこの時、ここが湯ノ岳山頂だと思っていた。

展望台へ。

DSC03239.JPG
春だけど空が青い。

DSC03241.JPG
ん!?湯ノ岳?
ここ、湯ノ岳山頂じゃないのかー。

DSC03245.JPG
ちなみに、景色だけなら展望台前の
橋からの方が良かったり。

DSC03244.JPG
五七九mなので、チャリな人には
丁度良い標高なのかも。

DSC03246.JPG
ちなみに真の湯ノ岳山頂はこっち。

携帯の基地局っぽいし、ここから
ちょっと離れているし・・・・・
展望台の方が標高高いのでパス。

DSC03248.JPG
例年の5倍花粉から逃れたいなら
高い所がいいかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

勿来発電所の河津桜 [千葉からZ900RSと300km超]

福島でも河津桜っ。

DSC03087.JPG
DSC03094.JPG
停められそうな場所へ。

DSC03108.JPG
夜明け前に到着。
早速、河津桜の下へ。

DSC03097.JPG DSC03096.JPG

河津桜。

DSC03105.JPG DSC03114.JPG

満開っ!

DSC03102.JPG
夜明け前の火力発電所と河津桜。
絵になる~。

DSC03109.JPG
夜明け前なら花粉の心配なし。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

最勝不動院 松崎観音 [千葉からZ900RSと300km超]

1月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC02327.JPG
DSC02325.JPG
停められそうな場所へ。

DSC02326.JPG
近くには六地蔵様。
バイクを守ってもらいましょう。

観音様の下へ。

DSC02328.JPG
いきなり、すごい階段が。

DSC02338.JPG
鳥居の先も階段・・・・
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。

DSC02332.JPG
観音様の下に到着。

DSC02335.JPG
観音様の説明文が・・・・・ないっ。
無くなっているっぽい。

DSC02336.JPG
スリムな観音様。

DSC02333.JPG
ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC02343.JPG
そこそこ、(今は荒れているけど)施設としては
整っていたので、昔は参拝客が多かったのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

興亜観音 [千葉からZ900RSと300km超]

伊豆山のパワースポット。

DSC03023.JPG
DSC03019.JPG
駐車場へ。

DSC03054.JPG
到着っ!

DSC03053.JPG
駐車場行くまでが結構、難度高し。
狭い、勾配急、ギザギザコンクリ。

DSC03022.JPG
早速、興亜観音の下へ。

DSC03024.JPG
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。
の・・・登る。

DSC03027.JPG
入り口からひたすら登ること4分。
なんか見えた~。

DSC03029.JPG
乙女の祈り:
ソ連兵に身を汚されるくらいなら私たちは命を
絶って純潔を守ります。と昭和二十一年六月二
十一日に、ハルピンにて二十二名の従軍看護婦
さんが青酸カリで自決なされました。
この建屋の祭壇の従軍看護婦観音像を見守るよ
うに多くの観音像が安置され、総ての観音像の
御胎内には、観音経が収められております。
已む無き自決を決断せざるを得なかった清らか
な乙女がちに思いを馳せ、無念の声なき声に耳
を傾け、祈りを捧げましょう。

DSC03033.JPG
たくさんの乙女な観音様が・・・・・

さらに上に登ると

DSC03036.JPG
興亜観音。

DSC03040.JPG
興亜観音縁起:
支那事変は有隣相撃ちて莫大の生命を喪滅す實に千歳の
悲惨事なり 然りと雖是所謂東亜民族救済の聖戦なり
惟ふに此の犠牲たるや身を殺して大慈を布く無畏の勇慈
非の行眞に興亜の礎たらんとする意に出でたるものなり
予大命を拝して江南の野に轉戦し亡ぶ所の生霊算なし洵
に痛惜の至りに堪へす茲に此等の霊を弔ふ為に彼我の戦
血に染みたる江南地方各戦場の土を採り施無畏者慈眼視
衆生の観音菩薩の像を建立し此の功徳を以て永く怨親平
等に回向し諸人と倶に彼の観音力を念し東亜の大光明を
仰かん事を祈る
因に古島安二氏其他幾多同感の人士併に熱海市各方面の
熱心なる協力を感謝す(?)

紀元二千六百年二月
願主 陸軍大将松井石根誌

DSC03041.JPG
殉国七士之碑。

この碑の下には東京裁判で裁かれた
七名のA級戦犯の遺灰が・・・・

DSC04871.JPG DSC04860.JPG

ちなみに、愛知の三ヶ根山にあるこの殉国七士廟は
ここ(興亜観音)から分配されたもの。

・・・・とさらに奥に行こうとしたら人の気配が。
「はじめてですかー。説明しますよ」
女性の方が。

DSC03038.JPG
興亜観音像の前で説明が。
・陸軍大将 松井岩根が建てた観音像
・新潟 三条市の本成寺から勧進したとの事。
説明している女性の方は、本成寺から来た
住職さんの娘さんとの事(何歳なんだー)
・観音様は支那事変の激戦地の方を向いている
・支那事変の犠牲者を供養するために建てられた
・2月24日が建立の日。
・がけ崩れや地震があっても観音様は倒れず
・日本赤軍が爆破を試みても不発弾となり
観音様は難を逃れる


DSC03044.JPG
さらに奥の本堂へ案内。
伊豆の靖国神社と呼ばれているとの事。

DSC03045.JPG
なるほど。納得。
「ご自由にご参拝なさってください」と言われたので

DSC03046.JPG
「追突されませんように!」

DSC03048.JPG
伊豆の靖国神社から見る熱海はキレイ。

参拝も終わり住職さんの娘さんに
別れを告げて下山。

DSC03055.JPG
不倒の観音様のパワーを貰い
「無事故パワー増幅っ!」
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

白浜桜の里 展望台 [千葉からZ900RSと300km超]

見ごろは3月14日まで。

DSCN1702.JPG
ホーホケキョと言ってしまいそう・・・

DSC02897.JPG
ちょっと下田へ行く途中の尾ヶ崎ウィングにて。

DSC02904.JPG
咲いているんだ。
これは行かないと。

DSC02968.JPG
駐車場に到着。

DSC02970.JPG
展望台入り口。
時刻は08:00ちょっと前。
09:00からと書いてあったけど・・・・・

DSC02971.JPG
開いていた。

部活の声出しとか響いていたので
まぁ、大丈夫かな?と。
でも、静かに行動。


DSC02972.JPG
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・

DSC02974.JPG
展望台到着。

DSC02975.JPG
DSC02989.JPG
おおー。桜すごーい。

DSC02990.JPG
若干、葉っぱは出ている。
でも、ここの桜は・・・・・

DSCN1708.JPG
うおおおおおおおおおおお。
メジロがめじろ押し~。

DSCN1703.JPG
DSCN1731.JPG
桜の中からこんにちは。

DSCN1727.JPG
2匹同時っ!

1月の土肥桜の時に遭遇できなかった
メジロがたくさん。でも、動きが早い
ので写すのは結構大変。

DSC02993.JPG
メジロ目当てならおすすめ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

2023年 河津桜まつり [千葉からZ900RSと300km超]

3月5日まで開催中。

DSC02845.JPG
DSC02839.JPG
5時30分だと言うのに河津浜の
駐車場はほぼ満車。

夜明けまで待って桜見に行こうかな?
と思ったけど、バイクで駐車マスを
長時間占有するわけにもいかないの
で早速、お花見。

DSC02844.JPG
夜明け前~。

DSC02846.JPG
川沿いの桜並木に到着。

DSC02848.JPG DSC02849.JPG

おおっ、すごい。満開っ。

DSC02862.JPG DSC02863.JPG

しかし・・・なんだろう?
こう、夜桜を見ていると上野公園で
お花見をしているかのような気分に。

DSC02870.JPG
今年の駐車場の相場。1000円/日。
それでも、朝一でも結構止まっていた。

バイクの駐車場も増えていたというニュースも
あったけど、自分が歩いていた所には1件も
なかった・・・・

DSC02873.JPG
原木についたころには空も明るくなっていた。

DSC02880.JPG
若干葉っぱは出ているけど満開。

DSC02888.JPG
かじやの桜も満開。
一通り花見は終わったので駐車場へ。

DSC02894.JPG
河津駅前の伊豆の踊子像。
来年はマスク外れるかな?

DSC02896.JPG
6時30分ちょっとすぎだけど、もう満車。
ここはバイクでも唯一気兼ねなく停められる
駐車場なのに・・・・。

河津の桜を見るなら5時30分到着必須かな?
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

蔵泉寺跡 [千葉からZ900RSと300km超]

2022年12月上旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

DSC01502.JPG
とってもお茶に囲まれた所。

DSC01504.JPG
蔵泉寺跡:
宝徳2年(1450)創立
寛文6年(1666)増船寺に改称
延享2年(1747)現在地に移転

DSC01505.JPG
お墓っぽい区切りがある奥へ行ってみる。

DSC01507.JPG
蔵泉寺跡。

DSC01508.JPG
開創宝徳二年 一四五〇年
真言宗嵯峨多宝院末
當山開基 不巌了存律師
當山前住 能山俊藝律師

文禄二年五月 一五九三年
當山開祖玄室龍頓大和尚
真言改メ曹洞禅トナス

DSC01510.JPG
(移転先かな) 海岸山増船寺の住職と檀家さん
達が作った碑文みたい。

DSC01509.JPG
有無丙(多分) 縁三界万霊塔。

DSC01512.JPG
曹洞宗なのでお茶畑に囲まれるのは
本望なのかもしれない・・・・

ご祈願を
「追突されませんように!」

DSC01515.JPG
お茶畑に囲まれたパワースポットなので
追突への効果大。と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

D51 243 [千葉からZ900RSと300km超]

天城ふるさと村に展示。

DSC02408.JPG
DSC02404.JPG
駐車場に到着。
早速、D51 243の下へ。

DSC02426.JPG
途中、ムカエルもいるよ。

駐車場から、300mほど歩く・・・・

DSC02405.JPG
D51 243が。

DSC02407.JPG
あまぎのヘッドマークがかっこいい~。

DSC02409.JPG DSC02425.JPG
DSC02424.JPG

右、左、後から。
とってもきれい。

DSC02410.JPG
自己紹介:
走った距離 2,511,140.3km。
私は輸送力増強のためD50型の改良機として生まれた
蒸気機関車です。
1115両の仲間たちとともに、全国各地でもっとも広く
活躍し、デゴイチと親しまれてきました。
私は最初大宮機関区へ配置され、その後昭和19年10月
に広島第1機関区、昭和20年7月に下関機関区、昭和24
年8月に長門機関区へと移り、旅客列車や貨物列車の輸
送に活躍しました。
しかし国鉄の近代化にともなって、私の役目も終わり、
昭和49年9月30日に引退しました。
幸い、天城湯ヶ島町のあたたかい町民のみなさんに迎
えられて、よい子のみなさんのため、私の姿を永久に
伝える仕事につきました。
どうぞよごしたり、こわしたりしないよういつまでも
仲良くしましょう。

DSC02412.JPG
運転席に載る 乗ることが可能っ!

DSC02414.JPG
おおー、すげー。まさに漢の職場。

DSC02416.JPG
火室。夏は暑そうだ・・・・

DSC02418.JPG
運転席にも座れる~。
出発進行っ。

DSC02430.JPG
プロフィールを見ると、伊豆はどうも
走っていないみたいだけど、"あまぎ"の
ヘッドマークは?と思いつつ見学完了。

この汽車で天城越えできたらよかったのに。
nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

田子の震洋格納庫 [千葉からZ900RSと300km超]

西伊豆 大田子海水浴場の近く。

DSC02351.JPG
DSC02356.JPG
停められそうな場所へ。

DSC02349.JPG
船を隠すなら、もってこいな場所。

DSC02350.JPG
早速、格納庫へ。

DSC02352.JPG
この洞窟は、大東亜戦争末期の昭和20年(1945)軍司令部は
本土決戦を予期して、敵艦隊に魚雷を抱いて体当たりする
「ベニヤ板の特攻艇震洋」を格納するために3月から第1岡
崎航空隊(予科練生第12期生「六期会」第24期生「八期会」)
及び陸軍の暁部隊を派遣して掘削した洞窟である。
竹之浦は「八期会」が15番から36番まで22本を掘削された。
戦後、道路建設のためにその多くは崩壊したが残った洞窟は
西伊豆町の史跡として保存されている。

ここに格納予定の特攻艇「震洋」
艇の前に炸薬を積込体当たりする戦法の震洋。
通称「青蛙」と言われた体当たりモーターボート。


【中古】ミニカー 1/72 震洋五型 十四年式自動拳銃 「特別攻撃機Collection 壱」





立体化するとこんな感じ。

DSC02359.JPG
これだけの洞窟が掘られた。

DSC02354.JPG
手彫りっぽい感じの洞窟。
震洋はここから出撃する予定だったのかも。

DSC02360.JPG
戦艦や空母に(魚雷搭載の)ベニヤ板震洋が
当たっても効果の信用度は・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

2023年 土肥万福寺 [千葉からZ900RSと300km超]

土肥桜と言えば、やっぱりここ。

DSC02376.JPG
DSC02374.JPG
駐車場へ。

DSC02375.JPG
早速、境内へ。

DSC02377.JPG
DSC02383.JPG
おおー、やっぱり咲いている~。

DSC02381.JPG DSC02378.JPG

7分から8分咲きぐらい。
なかなか見ごろ。でも、天気が悪い・・・・

メジロもいないし。

DSC_4998.JPG
ここでのメジロ撮影は2017年、一回のみ。
時間がと時季が早すぎるのかな。
2017年は1月(ほぼ)末で訪問時間は12:30。
今回は1月の22日で訪問時間は09:50。

誰もいないし、もう少しのんびり撮影っ。
と思ったら何やら日本語ではない言語が
聞こえてくる。

え!?中国人ってここ来るの?

どやどや6-7人の団体さんが、スマホで撮影開始。
邪魔かな?と思い退出。

土肥桜は河津桜に比べればマイナーなのに・・・・・・
と言うことは、来月の河津桜祭りのときは
バスで乗りつけて大量にやってきそう。

IMG_3209.JPG
中国人さんは(継続ピンチの)駿河湾フェリーを
使ってもらい大量にきチャイナと。

DSC02384.JPG
朝、早くの見学なら中国人さんの軍団は
避けられるかも。でも、そうなるメジロは・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

ねずみ塚 [千葉からZ900RSと300km超]

2022年12月中旬、静岡に行った際に立ち寄った場所。

DSC01573.JPG
DSC01589.JPG
駐車場へ。
尚、後ろの教会は・・・・

DSC01590.JPG
トイレ。
「ショーベン」

早速、ねずみ塚へ。

DSC01576.JPG
ねずみ塚到着。

DSC01579.JPG
御前崎には昔、難破船から寺の住職に助けられた子猫が
十数年の後、旅層に化けて住職を食い殺そうとしたねずみ
と戦い一命を捨てて守った忠義な猫の話を伝える「猫塚伝説」
があります。
猫の亡骸は「猫塚」を作って手厚く葬られました。
ねずみは崖の近くに捨てられました。
その後、村人の夢枕にねずみが現れて「これからは心を入れ
替えて御前崎の漁業の守り神となりますから私のお墓を作っ
てください」と懇願したので「ねずみ塚」を作ってお祀りし
たということです。
それ以来、御前崎の人達はねずみ塚に航海安全と大漁の願掛
けをするとともに持ち前のがんばりとチャレンジ精神をもっ
幾多の試練を乗り越え世界の海を制覇する遠洋漁業のまち
に発展させました。

PXL_090127714.jpg
ねずみって海外だと世界一お金を
稼ぐぐらい人気があるのに
・・・・・・日本だと

nezumi.jpg nezumi_tori.jpg

イメージが悪い。

DSC01577.JPG
こちらが住職を食い殺そうとしたねずみ。

DSC01580.JPG
後ろのディティールもよくできている~。

DSC01582.JPG
だけど、このねずみに見守られた御前崎の
人は大海原に出て世界の海を制覇っ!

DSC01587.JPG
PA260053.JPG
このねずみの御利益で、私も世界の海を席巻する
海賊王になれるかも。と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

白羽神社 [千葉からZ900RSと300km超]

御前崎、近くにある神社。

DSC01546.jpg
DSC01568.jpg
駐車場へ。

DSC01520.jpg
道路の向かいに白羽神社。

DSC01564.jpg
手水。金魚っぽいのが居る。

DSC01566.jpg
前髪ぱっつん。

DSC01529.jpg
ねじれがなまめかしい樹が。

DSC01531.jpg
マキの木:
このマキの木の樹種はイヌマキで、昭和六十三年に
実施された巨樹・巨木林の調査によると、目通り
二百八十三センチメートル、樹高十四メートルで、
市内のイヌマキとしては一番の大木であり、平成
元年三月一日に静岡県神社庁より、白羽神社の御
神木に指定されている。
樹齢は不祥であるが、長年の風雨に耐え、悠久の
時を刻んできた老木であり、その姿は訪れる参拝
客に深い感動をあたえてくれる。

DSC01537.jpg
御神木指定証。幹がすげー。

DSC01534.jpg
全体の大きさとしてはこんな感じ。

DSC01535.jpg
バルキリーより、ちょっと高い。

DSC01552.jpg
ウマーが。

DSC01553.jpg
大東亜戦争末期戦局の悪化により戦略物資損耗
甚だしく昭和十九年三月三十一日県社白羽神社
内当神馬一基も物資補益のため国家へ供出のや
む無きに至った。戦後祖国復興著しく昭和五十
年六月二十二日国家の平和と繁栄を祈り再建奉納。

皮肉なことに今も国防費の損耗が激しい・・・・・

DSC01530.jpg
本殿。

DSC01551.jpg
白羽神社本殿:
白羽神社は、社伝によると平安時代の承和四年(八三七)二月に
現在の社地に鎮座したと伝えられる。
本殿は間口三間、奥行二間の入母屋流造で、様式上から江戸中
期から後期前半あたりの時代的傾向が認められる。屋根は柿葺
で地棰と飛檜棰の二軒で、いずれも繁棰で構成されている。
流れ屋根は四本の向拝柱(方形)で受け、柱をつなぐ頭貫は三梁
の化粧虹梁を使用している。頭貫の中備は蟇股となっており、
構造上の役は無く、表裏の彫刻が異なった特殊な装飾であり
珍しい。木鼻は象形の丸彫の掛鼻で飾られている。
母屋(本殿)は台輪建てであり、台輪上に大斗をのせ出三斗で
丸桁をささえる構造で、母屋柱は縁上の切目長押・その上に
重なる戸口下の半長押・戸口上の冠木長押をもって柱を内外
から挟み、横揺れを止める耐震的な構造をなしており、これ
は平安時代の意匠でたいへん珍しい造りになっている。
母屋柱は方形より格の高い丸柱であり、いずれも亀甲形の彩
色が施されたことが見て取れる。

柱間装置は、板唐戸(板扉)の上下に端喰を入れ、扉の合わせ
部の定規縁の面取りも大きく、古来の意匠を継承してもので
ある。板壁は横嵌めであり、板壁に蓮花と欄間部分に花鳥の
採描が施され、神仏習合の思想が如実に表れている歴史的に
見て大変貴重なものである。

DSC01549.jpg
家康が好んだ白羽柑子との事。
持って帰っても良かったのかも・・・・
相川七瀬だー。ちょっと太め。

DSC01548.jpg
御本尊様。ご祈祷を
「追突されませんように!」

DSC01547.jpg
さかなみくじなるものが。

DSC01557.jpg
クエが出て来たー。

DSC01559.jpg
小吉。

DSC01569.jpg
学問と健康が微妙なのか・・・・
コロナ危ないか。早く4回目打たないと。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

徳川・武田方小競り合いの跡(首切り坂) [千葉からZ900RSと300km超]

来年度の大河でブレイクするかな。

DSC01498.jpg
DSC01499.jpg
停められそうな場所へ無理矢理。

DSC01482.jpg
徳川・武田方小競り合いの跡(首切り坂):
天正六年十一月(1578年)横須賀城徳川方の渥美源五郎勝吉
福岡太郎八ら数名が、高天神城武田方の兵糧集積地である
相良城の様子を探って地頭方から宮内村を過ぎ桜ヶ池に差
しかかった時、これまた横須賀城を探って帰る武田方斥候
3騎と20人程の徒歩兵に出会った。徳川方の渥美と福岡両名
の敏速な対応で武田方は逃げ場を失い、慌てうろたえる最中
に渥美氏が早業で武田方の馬上の2人と徒歩兵4人を切り殺
した。武田兵の遺骸は土地の物によって埋葬された。

徳川家康は渥美源五郎勝吉らの知恵と武勇を激賞したと
言われている。なお、地元の人たちはこの場所を昔から
首切り坂と呼んでいる。

DSC01496.jpg
渥美源吾郎の供養塔が。

DSC01486.jpg
御祈願を
「追突されませんように!」

DSC01487.jpg
手前の舗装道路よりこっちの方が
昔からあったっぽいので登ってみる。

DSC01494.jpg
坂の頂上到着っ!

DSC01493.jpg
特に、供養塔や塚がある訳ではなかった。

DSC01497.jpg
渥美源五郎が殺られたわけではないのに
何故、渥美源吾郎の供養塔?
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - 千葉からZ900RSと300km超 ブログトップ