SSブログ
Z900RSと300km超 ブログトップ
前の30件 | -

筒木原不動尊 [Z900RSと300km超]

2024年12月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P1002088.jpg
P1002078.jpg
駐車場。

P1002080.jpg
ちょっと歩いて筒木原不動尊へ。

P1002083.jpg
入り口のシダレザクラ。
春来たら良い感じなんだろうな。

P1002087.jpg
階段を下った先にお堂が。

P1002092.jpg
お堂に到着っ。
これだけの不動尊なのに由来がない。

P1002107.jpg
ご本尊様。

P1002094.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1002105.jpg
本堂裏手にも回れる。

P1002104.jpg
とっても絶壁。

P1002111.jpg
本堂裏手から火曜サスペンス劇場な展開っ!
「さぁ眠りなさい疲れ切った体を投げ出して・・・・」
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

坂本十一面観音堂 [Z900RSと300km超]

2024年12月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P1002064.jpg
P1002049.jpg
近くの東禅寺の隧道近くに駐車。

P1002051.jpg
常磐線の隧道だったらしいトンネルへ。

P1002058.jpg
トンネルを抜けると・・・・

P1002060.jpg
P1002062.jpg
竹藪だった。
戻って、坂本十一面観音堂へ。

P1002067.jpg
入口。の、登れるのか?

P1002069.jpg
到着っ!

P1002070.jpg
P1002071.jpg
ご本尊様。きっと昔は綺麗なお堂たったのかも。

P1002075.jpg
帰り際、隧道の近く。現常磐線が。

P1002077.jpg
京都の竹林の小径ぐらい竹が綺麗なので
もしかしたらインバウンドな人たちに
見つかったら流行る可能性も!
と思いつつ見学完了。
nice!(15)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

岩沢磨崖仏 [Z900RSと300km超]

2024年12月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P1002036.jpg
P1002033.jpg
道の駅 ならはに駐車してちょっと出かける。

P1002035.jpg
Jヴィレッジ入口の近くに

P1002037.jpg
磨崖仏への入口が!

P1002047.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1002044.jpg
到着。

P1002045.jpg
正(聖)観世音菩薩。

P1002039.jpg
岩沢磨崖仏:
本仏は拝所に建てられている嘉永4年(1851)
の灯篭には、「正(聖)観世音菩薩」と刻まれ
ているが「十一面観世音菩薩」とも言われる。
このまわりには乳岩という岩があり、昔から
安産子育ての観音さまとして仰を集めた。
江戸時代の作といわれるがまた、弘法大師が
崖に飛びつき、一夜にして彫り上げられた

の伝説も残されている。

P1002041.jpg
穴に磨崖仏様が。

DSCN3522.jpg
拡大するとこんな感じ。
磨崖仏から見て右側に小さな磨崖仏。

P1002048.jpg
弘法大師様は磨崖仏を彫りたくて崖に
飛びつきたかったのではなく「"乳" 岩」
に飛びつきたかったのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

干咾不動尊 [Z900RSと300km超]

2024年11月下旬、宮城に行った際に立ち寄った所。

P1001375.jpg
P1001359.jpg
駐車場。

P1001361.jpg
干咾不動尊到着っ。

P1001364.jpg
お賽銭箱の後ろには・・・・

P1001366-fudo.jpg
滝に打たれている不動明王様が。

P1001367.jpg
P1001372.jpg
P1001373.jpg
不動様以外にも色々な像が。七福神。
不動明王との関連は・・・・

P1001368.jpg
本堂へご祈願
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001369.jpg
日蓮関連のお堂。

P1001371.jpg
お宝は日蓮聖人涅槃図。
不動尊だけど法華経。
顕教の法華経と不動尊の密教のミックス!

P1001377.jpg
滝に打たれていた不動明王様は
実は日蓮聖人だったのかー。
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

日本一社若木神社 [Z900RSと300km超]

2024年10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P1001059.jpg
P1001058.jpg
近くの公園の駐車場。

P1001060.jpg
早速、境内へ。

P1001062.jpg
ん!これは?

P1001066.jpg
P1001064.jpg
奪衣婆:
冥土(死後の世界)への途中にあって死んでから
七日目に渡らなければならない三途の川のほとり
川岸の衣領樹の下にいて使者の衣服を剥ぎ取り樹
上の懸衣翁に渡すという恐ろしい老婆の鬼が奪衣
婆である。
文政九年(一八二六)四月吉日
山形石工 仁兵エ
日輪寺石宝院 宗賢他
高さ 七十九糎 巾五十八糎
以前この奪衣婆は若木山の中腹にあったが戦時中
昭和十九年十月に現在地に移転したものを今年更
に若干移動遷座したものである。

平成十九年十二月二十五日

奪衣婆って懸衣翁と夫婦だったのね。

P1001067.jpg
本殿へ。

P1001071.jpg
日本一社若木神社
若木神社は日本唯一の疱瘡守護神であり、神町の氏神様である
と共に若木大權現として東北一円の信仰を集め、東北の人々を
加護した神様であります。
縁起によれば人皇五十代桓武天皇のとき、延暦元年(七八二)
壬戌四月天台宗の開祖伝教大師(最澄)が廻國済慶の折、この
山の麓に来ると全山が真赤に輝きその赤気が山頂にかかる雲に
映じて妖しげな状景を目にし、不思議に思いおそるおそる遙拝
し、村の翁を供して山に登り、翁の話を聞くに以前にも斯様な
赤気雲が立ち昇りおる事を聞き大師悟りを拓こうと一心になり、
修法観念し給うれば、忍ち全山赤気雲が散するに大師の前に一
本の若木あり、その下に一つの紅赤石あり石理光沢して恰氣を
発する如し、大師これを見て神意を覚りその紅赤石を岩屈に紀
て神秘となし、この前で十七日間の修業を重ね、下に霊石を踏
えて上は赤氣の乗ずるは陽徳の神の垂跡にして赤気は疱疹の兆
し也り、とここに一社を創して、疱疹守護神日本一社若木大権
現と尊崇すれば疱瘡麻疹を始め諸を治すること疑いなしと、村
人に教諭し立ち去りました。
以後村人達は深くその教えを守り神社を創立して祭紀しますと、
大師の申された通り疱瘡(天然痘)の重症さえも立ち所に全快
すると言う霊験が現れました。当時疱瘡は世界最恐の病気であ
り、伝染力も強く死亡率が高く死を免れても、あばたが残る等、
又生まれても疱疹を患って生き伸びられるか解らぬので名前も
つけず一年を経過してから命名する風習は珍らしい事でなかっ
たと言う。

それ程恐しい疱瘡から守ってくれ若木大権現だったのです。

明治の世となり種痘の普及により疱疹にかかる人も少なくなっ
ても、万病治癒講願成就の神と崇められ参指者も多く明治三十
六年(一八七二)村社に列せられ、昭和十八年大東亜戦争の折、
舞鶴海軍航空隊の飛行場建設と若木山防空壕掘削工事が始まり、
山頂に誘導灯が設置される事から神社も山頂から現在地に遷座
して神町の氏神様として地えの人々の変らぬ信仰を得ていると
ころであります。
思えば由来深い我が郷土の吉社であり、神町地域の発展の根源
をなす若木神社であります。

P1001068.jpg
ご本尊様にご祈願
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001077.jpg
神社向かいの公園には、日本一社若木神社の説明文
の中にあった若木山防空壕。

P1001080.jpg
電話交換室も。
中、見てみたいなー。

P1001084.jpg
タイヤが疱瘡の魔の手から逃れて一年間持ったら
(タイヤに)命名しないと・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

谷地中の石鳥居 [Z900RSと300km超]

2024年10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P1001050.jpg
P1001042.jpg
停められそうな所へ。
ちょっと歩く・・・・・・

P1001043.jpg
階段を登ると

P1001045.jpg
東屋が。

P1001046.jpg
石鳥居の用途が絵に。

P1001051.jpg
石鳥居到着。

P1001053.jpg
谷地中の石鳥居:
軟質な凝灰岩からなり、川原子地内の石取り場から出る
石質と同じである。
上部の笠木や島木は欠損しているが、造立目的は水晶山
信仰のためであり、両柱の間から、水晶山がくっきりと
観望される。

形状は、笠木を上から落とした柄穴だけで、貫穴がなく
他に見られない全く異形の鳥居である。(鎌倉時代)

P1001014.jpg
水晶山は山形県天童市の聖なる山。

P1001047.jpg
水晶山が・・・・・見えないっ。
肝心な時に天気が悪いのはいつもの事。

P1001055.jpg
天気が良ければ、水晶の様な日の出を
鳥居の間から見られたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

'25 フライング初日の出 [Z900RSと300km超]

'25年のフライング初日の出は福島。

DSCN3457.jpg
DSCN3450.jpg
駐車場へ。

DSCN3470.jpg
もくもくもくもく。
広野の火力発電所がよく見えるー。

DSCN3451.jpg
時間は06:42。まだ日の出前。

DSCN3452.jpg
姥嶽蛇王神社(うばたけじゃおうじんじゃ)。

DSCN3453.jpg
奥州日之出の松と竹女物語:
永保三年(九三〇年ほど昔・白河天皇の時代)のころ、
浅見川村(現広野町)の豪農鈴木忠左衛門家に生まれた
竹女(たけじょ)は一五歳で大きな農家に嫁ぎ、女の子
にも恵まれ幸せな日々を送っていました。
しかしこの愛娘が六歳の時天然痘で亡くなり、他人の保証
をして失敗した夫は自害するなど、愛する二人を失った竹
女は失意と落胆のあまり真剣に仏門へ帰依することを考え
ますが、義理ある人の世話を断りきれず岩城判官平正道
(たいらのまさみち)に仕えたのは二八歳のときでした。
この年に安寿が生まれ二年後に厨子王が生まれます。
竹女は心底真心込めて二人の養育に努めました。
その後平穏な日々が続きますが、あるとき正道は逆臣のだ
まし討ちで殺害され妻や子どもたちまで命を狙われること
になります。
妻(二八歳)と安寿(一二歳)厨子王(一〇歳)は竹女と
共に追っ手を逃れながら朝廷に訴えるべく京都へ向け旅に
出ます。明治の文豪森鴎外の著書『山椒太夫』はここから
始まっています。
山岡太夫という悪者にだまされ人買いに売られた四人は
直江の浦(新潟県)で離れ離れにされてしまいます。
我が子の生まれ変わりのように慈しみ育ててきた安寿と厨子
王を乗せた船が見る見る遠ざかって行くその時、竹女は船頭
にしがみつき何度蹴倒されても船を戻すよう懇願しますが船
頭は聞く耳を持ちません。
とうとう力尽きた竹女は「もはやこれまで奥方様ごめん下さ
りませ」と言うと自ら海へ身を投げてしまいました。
この時竹女の胸を去来したのは、奥方と二人の子どもを守る
ことのできなかった責任感と人の世の無情に対する絶望感、
そして幼くして亡くなった愛娘の面影だったのではないでし
ょうか。一方そのような竹女の悲しいできごとを知る由も無
い浅見川村では、五月のある日のことそれまで雲ひとつ無く
晴れわたっていた空がにわかに掻き曇り、これまで経験した
ことも無い激しい雨と雷鳴にみな恐れおののきました。
そして急に水かさが増え真っ黒に濁った浅見川の河口が異常
に盛り上がったと思った瞬間、赤・青・黄・紫・金・銀とい
った多くの色が綯い交ぜになったような大きな蛇が水面を飛
びはね、空を飛んで河口近くに在った鈴木忠左衛門家の松の
大木に絡みつきました。
これを不吉なことと思った鈴木家また村人は、この松の大木
を切り倒してしまいました。するとその切り口からは人間の
血のようなものが流れ出ました。
村人たちが竹女の悲報を知ったのはその後でありました。
鈴木家と村人は竹女の死を悲しみ、その霊が大きな蛇となっ
てふるさと生家の松に戻ったものと言じ「姥嶽権現堂(うば
たけごんげんどう)」と「蛇王神社」を建立してその霊をね
んごろに弔いました。
その後この切り倒された木の根元に芽吹いた松が成長して立派
な松の木となりますが、村人はこれを「血の出の松」と呼んだ
そうです。

DSCN3460.jpg
「血の出の松」(=奥州日之出の松)。
枯れているようだ・・・・

DSCN3465.jpg
かつての姿。

DSCN3463.jpg
DSCN3464.jpg
姥嶽蛇王神社へ、ご祈願
「タイヤが一年間持ちますように!」

DSCN3475.jpg
雲の間から日之出が。

DSCN3480.jpg
フライング初日の出を受けながらタンカー航行。

DSCN3481.jpg
DSCN3491.jpg
DSCN3505.jpg
DSCN3517.jpg
ぴかー。「明けましておめでとうございます」

DSCN3518.jpg
2025年開幕っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

いわき・ら・ら・ミュウ オートバイ神社 [Z900RSと300km超]

いわきオートバイの聖地。

P1002118.jpg
P1002114.jpg
いわき・ら・ら・ミュウへ。

P1002115.jpg
門松。まさにお正月。
早速オートバイ神社・・・・と思ったら
館内案内図に書いていないっ。
1-2階と歩き回る。

P1002116.jpg
遊覧船入り口のところへ。

P1002121.jpg
あったー。オートバイ神社。

P1002119.jpg
DSCN3523.jpg
特攻の拓みたいだ。

P1002122.jpg
令和五年にできたオートバイ神社。

P1002129.jpg
お守りかっけー。これは買い。

P1002126.jpg
・・・・・・・・と思ったら
500円玉×2枚の特別仕様。
500円玉、2枚両替機なんてないので買えなかった。

P1002131.jpg
hard_luck_dance.png
500円玉、2枚なくてお守り購入できないのは
"不運"ハードラック"踊"ダンスっちまったんだよ・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(13)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

2024年走り納め [Z900RSと300km超]

2024年ラストは福島。

fukushima_20241228.jpg
今回のルート。
中通りは雪なので浜通り。

PC280059.jpg PC280060.jpg

寒い中、燃費は頑張った方かも。

そして・・・・


ガンダムコレクションDX3 パーフェクト・ジオング 《ブラインドボックス》







パーフェクト下道。

=====昨年より、さ、さむい=====
DSCN3448.jpg
ワークマン+にいったらあったので
購入。イージス360。

イージス360にamazonの安物電熱ジャケット、
ワークマンのダウン、ユニクロのインナー、
そしてワークマンの極寒用の合成皮革のズボン
Hompressの電熱グローブにて出発。

PC280001.jpg
宇都宮-1℃。途中、茂木・御前山で-7℃。
さ、さむい。でも、-7℃の中1時間で地獄の
エリアを抜けるっ。

PC280003.jpg
常陸太田の駅前。イルミネーションきれー。

PC280002.jpg
でも気温は-3℃。
12月でこの気温なので、もし例年通り
1-2月が寒いなら-10℃もありえそう・・・

=====いわき市 海竜の里センター=====
PC280018.jpg
駐車場が閉鎖されて中に入れないっ。

PC280025.jpg
川沿いから。

PC280021.jpg
観覧車。

PC280023.jpg
ダンプは午前七時十五分から四十五分迄通行禁止っ!
多分、小学生の通学時間に合わせているのだろう
けど、少子化と過疎化の時代で・・・・・

=====いわき・らら・ミュウ=====
PC280042.jpg
久しぶりに立ち寄り。

PC280037.jpg
仮面ライダーのガチャが。
うおーかっけー。

PC280068.jpg
ディケイド当たり。
うーん、昭和な人間なので1号か2号が欲しかった。
nice!(18)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

東條健代神社 [Z900RSと300km超]

9月上旬、長野に行った際に立ち寄った所。

P1000321.jpg
P1000346.jpg
停められそうな場所。
早速、境内へ。

P1000320.jpg
この氏神様を郷土の誇りとして何時までも
大切に守っていきましょう。
火の用心。

ひそかに、ハイエースワゴンとかトヨタと
かの文字が見えるような気が・・・・

P1000322.jpg
本殿へ。桐紋かな?

P1000325.jpg
東條健代神社:
古くは諏訪大明神といい、嘉永元年4月現在の名に改称。
祭神は建御名方命、八坂刀売命である。由緒・創建年月
とも不明。境内社に天満社、瑞津姫社、稲荷社、駒形社
子安社がある。明治6年4月村社となった。
大正4年4月秋葉社、熊野社、白山社、番影社、皇大神社
山神社2社を合祀した。本社、拝殿、祝詞殿、社務所、
鳥居を備え長島・金剛寺両部落の中間に位置し宮山を背
に904坪の境内は欅の巨木が何本もあり、幽寂なたたず
まいである。元和9(1623)年長島村と金剛寺村に分か
れる前は東條村であったため両村の神社となっている。
現本殿は寛政8年(1796)完成、総欅造り。
彫刻の華麗さは神科地区に類がない。

P1000329.jpg
諏訪大明神の絵馬。

P1000338.jpg
ご本尊様の華麗な彫刻。

P1000328.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1000330.jpg
書き置きの御朱印が。

P1000331.jpg
御朱印GET。

P1000332.jpg
P1000334.jpg
P1000343.jpg
境内にある樹が何気にすごい。

P1000344.jpg
上田市指定保存樹林。

P1000345.jpg
諏訪大明神と桐紋とハイエースワゴンが
Z900RSを災難から護ってくれる〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

武田信繁の墓 [Z900RSと300km超]

9月上旬、長野に行った際に立ち寄った所。

P1000140.jpg
P1000139.jpg
近くのハッピードリンクの所へ。
ちょっと歩く・・・・

P1000142.jpg
武田信繁の墓到着。

P1000141.jpg
武田信繁の墓碑由来について
永禄四年(一五六一年)九月の川中島合戦は、信玄対謙信の
最大の戦いで両軍とも有名な武将を多く失っている。
信玄方の副大将であった信繁もこの激戦において戦死した。
最後まで信繁のそばで奮戦した忠臣山寺左五左工門はこの
川中島が大澈戦地で御首級を収める場所がなかったので
御体のみを埋め(現在の川中島 典厩寺墓所)首級は幌で包
み地蔵峠を越えて小諸へ向かったという。
なぜ小諸へ向かったかというと、当時の小諸は甲州の領地で
あり、永禄二年(一五五九年)まで信繁の嫡男信豊が城主を
していた甲斐方の拠点であったからである。
小諸に着いた山寺は信豊の家臣などと相談し領内のこの地を
選び、有合わせの陣鍋で首級を覆い葬ったといわれている。

時代は移って寛保の千曲川大洪水で信繁の墓碑(五輪の塔)
が流出し 嘉永二年(一八四九年)この付近の畑中よりそれ
と思われる円石が発見され判読の結果信繁の墓碑と判明した。
その墓碑は現在布引山釈尊寺に寄託されており、今の墓碑は
明治二十年(一八八七年)に建立したもので、信繁の首級は
この墓の下に往昔のまま陣鍋に収められ静かに眠っていると
いわれている。

jin_nabe.jpg
陣鍋はこんな感じの。
うーむ、ジンギスカン。

P1000143.jpg
後ろから

P1000148.jpg
前から。武田菱入り。

P1000149.jpg
この下には・・・・・・

jin_nabe 2.jpg
陣鍋と一緒に信繁公の首級が。

P1000151.jpg
信繁公が健在だったら武田の歴史も
変わっていたかもしれない。
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

いわぬまひつじ村 [Z900RSと300km超]

ひつじが一匹、ひつじが二匹・・・・ぐぅ。

P1001455.jpg
P1001454.jpg
駐車場。

P1001456.jpg
早速、ひつじ村へ。

P1001484.jpg
いわぬまひつじ村”がある場所はかつて二野倉という
集落が存在し、多くの人々が生活を営んでいた場所
でした。2011年3月11日の東日本大震災による大津
波で集落は壊滅し、多くの尊い命が失われました。
この地にあった建物は全て取り壊され、住んでいた
人々は岩沼市内外に生活を再建することとなり、
荒れ果てた場所となってしまいました。

今は年間約3万人が来てエサやり体験、羊毛を使った
ワークショップ、野菜の収穫体験、たき火体験等楽し
んでくれる場所となりました、2頭から始まった羊も
現在約30頭、東日本大農災によって失われた、かけ
がえのない場所が新たな形で生まれ変わりました。

“いわぬまひつじ村”に足を運んでくださった皆さんが、
過去の記憶に思いを馳せながらも、様々な交流を楽しん
でいただければこんなに感しいことはありません。
村はまだまだ未完成です。これからも皆さんと一緒に少
しずつこの場所を創っていきます。

P1001458.jpg
入場料、200円で中へ。
1回分のえさももらえる〜。
スコップはひつじに餌をあげるときの道具。
素手は・・・まぁ口蹄疫とかの関係かな。

P1001457.jpg
さらにこんなのが。

P1001459.jpg
人間用に欲しい。
でも、ひつじさん用に購入。200円。

P1001460.jpg
柵に近づくだけで、この入れ食い。

P1001467.jpg
ひえ〜。ひつじってパワーあるなー。
白菜の食いつきがすごくいい。

P1001468.jpg
えさまっしぐら。

P1001474.jpg
村内にはスモアが作れるところも。

P1001475.jpg
餌を持っていなくても近づくだけでやってくる。

P1001481.jpg
のんびり草を喰むひつじをみていると・・・・

P1001483.jpg
別の場所からやってくる。

P1001485.jpg

イシガキ プログレード 鉄鋳物焼肉ジンギスカン鍋29cm 3979 ブラック







いいサイズなので、そろそろ北海道へ
ドナドナかな?と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

閖上湊神社 [Z900RSと300km超]

名取市にある神社。

P1001438.jpg
P1001452.jpg
駐車場。

P1001439.jpg
早速、境内へ。

P1001442.jpg
宝物殿が。

P1001443.jpg
わっしょい、わっしょい。

P1001447.jpg
ここは東北初のライダーズ神社。
オートバイ神社との違いはわからない・・・

P1001451.jpg
ライダーの皆様にお願い:
閖上湊神社へ御参拝いただきまして、ありがとう
ございます。当神社の周辺は住宅となっておりま
すので、走行の際はアクセルスロットルを援めて、
排気音が大きくならないように又、子供やお年寄
りも多いですので気を付けて徐行いただきますよ
う、お願い申し上げます。
尚、不正改造車及び旧車会等の車輌は当局の
指導によりご参拝を控えていただいております。
皆様の良いバイクライフを御祈念申し上げます。

09;30 だったけど社務所は空いていなかった。
御朱印買いたかったー。

P1001449.jpg
本殿にお参り。

P1001450.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1001453.jpg
正月、東北のライダーはきっとこの地を
目指して初日の出走行をするかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

自販機神社 [Z900RSと300km超]

名取市、宮城がんセンター前。

P1001400.jpg
P1001403.jpg
駐車場へ。

P1001405.jpg
色々な自販機が。

P1001406.jpg
餃子。

P1001407.jpg
ラーメン。

P1001409.jpg
肉類。さすがに自販機で日本三大和牛
(近江牛、松坂牛、宇都宮牛)は無理か・・・・

P1001418.jpg
本殿はこちら。

P1001421.jpg
本殿と説明文。

『世界一の自販機聖地を目指して』
自動販売機は日本の素晴らしい文化です。
わたしたちサン・ベンディング東北では、ここ
名取愛島の自販機スポットをさらに大きなもの
にし「世界に注目される自販機聖地を創りたい』
という想いで活動しております。
まだまだ世界一には程遠い状況ではありますが、
なんとか成し遂げたいという想いをこめて自販機
神社と鳥居を創りました。

日本が誇る自販機文化をここ名取で発信していきます。

「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケス、夏ノカンカン
照り二モ負ケズ凍テック寒サニモ負ケズ、ソシ
テ文句モイワズ」
24時間365日じっとしてお客様を迎える自販機に
感謝の意を表わしていただければ本望です。

世界一への願いをこめた自販機神社
ウィズドリンクショップ名取愛島店
皆さまのご参拝を心からお待ち申し上げております。

P1001425.jpg
お賽銭はここからいれられず。

P1001420.jpg
鳥居からは通過する新幹線が!

P1001426.jpg
おみくじとお守り。
おまもりちと高い。

P1001515.jpg
くじは小金持ちの吉。

いつでもためらわずにファミレスに行けたり
コンビニで値札を見ずに買い物できるくらい
のお金が手に入りそう

うおおおおおお。
でも、本日のジャパンカップは・・・・・

P1001434.jpg
寒かったので「うまだし」を。
寒い日は出汁に限るっ。

P1001410.jpg
24時間活動するバイク乗りにとって
は自販機はまさに神の如しな存在っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

水晶山六角堂 [Z900RSと300km超]

10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P1001005.jpg
P1001040.jpg
駐車場へ。

P1001000.jpg
標高の高い所だと一部紅葉が!

P1001002.jpg
バイクも紅葉。

P1001007.jpg
六角堂へ。

P1001008.jpg
ちょっとした休憩スペース。

P1001014.jpg
水晶山。

P1001010.jpg
702年(大宝2年) 役小角にて開山。

P1001015.jpg
修験者の修行の地。

P1001016.jpg
警察官募集。但し山岳救助隊。
熊とかどうなんだろう?

P1001021.jpg
P1001025.jpg
水晶山と言うだけあって水晶が。

P1001029.jpg
・・・・・・・・・水晶?

P1001037.jpg

天然水晶の原石 天然水晶 原石 マダガスカル ナチュラル料理 アンモナイト アンモライト ファセット サンプル ミネラルストーン 巻き貝 古生物学 カタツムリ 化石 収集品 家の装飾 (Size : 40-50mm)







10万年後にはレンズキャップが
水晶化石になって発掘されるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

牧庵鞭牛道供養碑 [Z900RSと300km超]

7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。

P7147294.jpg
ちょっとギリギリな場所に停車。

P7147290.jpg
牧庵鞭牛道供養碑:
宮古市和井内出身の牧庵鞭牛は、釜石市橋野の林宗寺住職
を四十六歳で引退し、天明二(一七八二)年まで七十二年
の生涯を、生活道路改良の社会奉仕に捧げました。
この石碑は宝暦人(一七五八)年におこなわれた閉伊街道
十悪難所改良工事のうち四番目、「熊の穴」と呼ばれる難
所に建てられた鞭牛自筆自刻の供養碑です。
四月二十八日から五月二日までの四日間、人足(注一)は
他村からの応援もあわせ延べ四百三十五人で完成しました。
当時の飯宿(注二)の大平家には、火で熱した岩を水で急に
冷やしできた割れ目をツルハシ・カナテコ・スイサビなど
の工具で砕くという浮金の法を用いたと伝えられています。
それまでは、閉伊川に面した岸壁を、岩頭の松の木から垂
らした縄にすがり、足場を探して横断するしかありません
でした。
この難所のルートを、一段高くして岩を切り込ん
で平らに削り、ー・五〜一・八mの道幅を確保したと伝え
られています。

(注一)人足=方言で「ニゴソク」といい、工事現場で働
いた人々のこと。熊の穴の難所工事で働いた人々は、無償
のボランティアであった。
(注二)飯宿 = 工事現場に近く、宿泊や給食・工事に関
する連絡などのサービスを提供した民家。


【中古】 タイガーマスク BOX-1/梶原一騎,富山敬,山口奈々,野村道子,中川謙二








これは虎の穴。

しかし、開削前はすごい道・・・・

spider_man.png
こんな風にして岸壁を横断していたのか。

P7147284.jpg
牧庵鞭牛道供養碑へ。

P7147289.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ。

P7147287.jpg
牧庵鞭牛道供養碑到着。
むむむ、なんて書いてあるのかわからん。

P7147286.jpg
説明文から画像加工。

P7147293.jpg
バイクだったら「熊の穴」の難所は
超えられないかも・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

建勲神社 [Z900RSと300km超]

天童公園(舞鶴山)にある神社。

P1001091.jpg
P1001120.jpg
舞鶴山頂上の駐車場。

P1001086.jpg
人間将棋の場所から降る・・・・
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ。」

P1001088-crop.jpg
ん!なんだ?なんかいるぞ。
奈良は鹿だけど、ここはカモシカ。

P1001090-crop.jpg
近すぎず、離れず。
神社方面へ一緒にお散歩。

P1001094.jpg
到着っ!
松尾芭蕉の句碑。
原中や 物にもつかづ 鳴く雲雀 はせを

P1001095.jpg
本殿。

P1001097.jpg
建勲神社と天童織田家:
なぜ、信長様が天童で・・・?
天童織田家の歴史は、信長公の二男信雄に始まる。
信長公は「本能寺の変」により四十九歳で世を去り、嫡男
信忠もこの時京都妙覚寺で自害。信忠の嫡男秀信(三法師)
は関ヶ原の合戦後、高野山に入山し若くして世を去った。
ここで嫡流の血は絶え、二男信雄系の織田家が「天童織田家」
に受け継がれた。
信長公の死後、豊臣・徳川の世となるにつれ、織田家は尾張
下野・大和・上野と国替えさせられた。
とくに徳川幕府は織田家が再び台頭するのを恐れ、位は高く
禄高は低くと冷遇した。
また、追い打ちをかけるように宝暦八年(一七五八年)
「明和事件」で藩士が倒幕に関与し、当時藩主の信邦がその
責任を問われ隠居させられた。
家督がその弟信浮に移ると、上野国(現、群馬県)小幡から
出羽高畠に国替えされた。
この時から天童は織田藩領となるが、次の信美の時、居城(館)
を高畠から天童(現、田鶴町)へ移し天童織田藩となった。
明治維新の際、天童織田藩は官軍に味方した功績で子爵に列せ
られ藩祖信長公には建勲神の神号を賜り建勲神社として明治三
年に日本で最初にこの舞鶴山に祀られることになった。
なを、信長公を御祭神とした社は、当建勲神社と京都船岡山に
ある建勲神社等の三社である。

下野(現、栃木県)の藩主だったとは!
私の中にも織田家の血が。

P1001105.jpg
ご本尊様。

P1001101.jpg
うおおおおおおおおお。
天下布武

P1001106.jpg
ご祈願を
「天下布武」
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1001111.jpg
社務所へ。天下布武御守り買おう
と思ったけど、御祈祷中で神職不在。
(他にも御朱印で並んでいる人多数)

時間かかりそうなので購入は諦めることに・・・・・

帰り道

P1001115.jpg
またいたー。ニホンカモシカ(2匹)。

P1001117.jpg
カメラ慣れしているのかカメラ目線っ。
近くに地元の人がいたけど見慣れている
のかスルー状態。

P1001119.jpg
あと数年だったら、天童市内はもしかしたら
インドのように(牛じゃなく)カモシカが闊歩
する市街地になるかも。と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

関山大滝 [Z900RSと300km超]

紅葉見頃らしいとのことで行ってみた。

P1000955.jpg
P1000937.jpg
駐車場へ。
大滝は向かい、ドライブインの川側。

P1000938.jpg
殉難の碑が。

P1000939.jpg
殉難の碑:
明治九年八月本県初代県令として三島通庸赴任するや
殖産興業文化の向上の道は先ず交通の発展からとの着
眼から栗子隧道・猿羽根隧道の開通を画策し更に、
表日本に通ずる当地の関山新道の開削を企画し明十三年
六月二十五日これが起工式を挙げた峻険峨々と連る山
はだを穿つこの工事はまことに難工事であった特に山
形・宮城県境の分水嶺標高六〇〇米の地点を掘り抜く
関山隧道は難所中の難所であった。
長さ二八七米、高さ三.七米、巾五.五米の木材枠の隧
道であった。
明治十三年七月二十一日工事用の火薬運搬の途中宮
城県坂下(遭難現場に碑あり)にて小休止中四十数々
の爆薬が爆発し一瞬にして二十五名死亡と八名の重
傷者を出した。
この碑はこの方々の芳名を永く伝え供養の希いをこ
めたものであります。
こうして難工事も明治十五年十月竣工したのであり
ます。それから山形県は勿論秋田行の物資もこの道
路を通り沿道には旅館茶屋が立ちならび俄かに盛況
を呈するようになった。この大滝にも木賃宿、茶屋
が数軒立ち並んでいた。歌聖正岡子規が通ったのも
この頃である。今や苦難を越えて開通した当時の関
山新道は旧街道として僅かに名残りをとどめ国道四
十八号線は昔を偲びつつ走っているのである。

土木王「県令 三島通庸」の名が。

P1000941.jpg
ドライブインの脇を抜け

P1000943.jpg
鮮やかな真っ赤な橋発見っ。

P1000945.jpg
関山大滝。

P1000946.jpg
橋を渡り滝壺の方へ。

P1000948.jpg
気温一桁のとってもマイナスイオンな状況。

P1000960.jpg
P1000965.jpg
だけど紅葉はまだ早いかな

P1000969.jpg
明治当時から、日本海側は
裏日本だったのか・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

かかしの里 [Z900RSと300km超]

8月下旬、群馬に行った際に立ち寄った所。

P1000029.jpg
P1000023.jpg
停められそうな場所へ。
ん!?なんかあるぞ。

P1000026.jpg
P1000027.jpg
小島幸作翁顯彰碑。
衆議院議員 笹川 堯さんの揮毫。

かかしの下へ。

P1000028.jpg
たんぼの中にひときわでかいかかし。

P1000031.jpg
P1000030.jpg
かかしの里到着。

P1000034.jpg
ザ・かかしな姿。

P1000036.jpg
裏には日本一の大かかし、かかまるが(参照)。

P1000039.jpg
この大きさなら、鳥だけでなく猪や
熊避けにも使えるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

わらアートまつり 2024 [Z900RSと300km超]

上堰潟公園にて。

P1000582.jpg
P1000578.jpg
駐車場。さっそく、公園内へ。

P1000580.jpg
なんでも鑑定団くるんだー。

P1000604.jpg
わらアートまつり会場へ。

P1000601.jpg
今年のテーマは越後の伝説。

P1000589.jpg
大蛇。2025年は巳年。

P1000590.jpg
雷神。

three_rydeen.jpg
我々の世代で雷神といえばこれ。

P1000591.jpg
風神。

P1000597.jpg
安心してください。はいてますよ。

P1000599.jpg
猫又。


バンプレスト ゲゲゲの鬼太郎 GLITTER&GLAMOURS -NEKOMUSUME- ねこ娘 A (プライズ)







人型になったら、猫娘のような
美少女になるかも。

P1000592.jpg
霊雁。

oe-.png
どうしても、この鳥をイメージしてしまう。

P1000583.jpg
角田山をバックに越後の伝説が蘇るっ。

P1000605.jpg
10月だけど破損も少なく・・・・
台風や大雨対策も年々向上しているのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

帰ってこいよ 歌碑 [Z900RSと300km超]

きっと帰ってくるんだと・・・・

P1000498.jpg
P1000496.jpg
停められそうな場所。
早速、歌碑へ。

P1000497.jpg
あったー。

P1000499.jpg
watashiha_kaettekita.jpg
gaishuu_ishoku.jpg
「私は帰ってきたー」といって
いきなり核バズーカーを打つことはなく・・・・

P1000503.jpg
歌碑建立の記:
「帰ってこいよ」は、昭和五十五年四月二十一日ビクター
より発売されるや急ち全国を風靡した。多くの人々の胸に
これほど郷恋の情を駆りたてた歌はない。末永く歌い継が
れ日本の歌謡史に残る名作である。
この歌の作詞者平山忠夫(本名唯夫)氏は昭和二年十二月
二十五日佐原市へ筋川に生まれ、若き日より作詞家を志し
吉川静夫先生に師事し修学の木、遠にビクター社の専属
作詞家として迎えられた。
この間、数百曲の作品を発表する。また作詞活動と共に
日本詩人連盟会長、日本音楽作家団体協議会副会長、全日
本音楽著作家協会副会長など、現在では多くの作家団体の
要職にある。
今回、氏の作詞生活五十周年を記念し、「帰ってこいよ」
の発祥地横利根大橋袂
に歌を定立し、永くその名を後世に
伝える所以である。

P9160009.jpg
発祥の地はお岩木山じゃないんだ・・・・

P1000505.jpg
千葉に住人として帰ってくることはないだろうな。
「宇都宮ぐらしで忘れたか。」
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

SAMMU GUNDAM MANHOLE [Z900RSと300km超]

ガンダムマンホールが山武市で爆誕。

P1000571.jpg
P1000564.jpg
さんぶの森公園駐車場。

P1000572.jpg
山武市で一番高い建物
グリーンタワーの近く。

P1000570.jpg
あったー。

P1000569.jpg
RX-78-2 GUNDAM。

DSC04522.jpg
そもそも、宇都宮の隣町、壬生に
GUNDAM MANHOLEあるだろ?
と言う話もあるけど・・・・

P9280054.jpg
GUNDAM MANHOLEの休憩所は
ただいま改装工事中。

P1000574.jpg
続いて、道の駅オライ蓮沼。

P9280050.jpg
この道の駅の中に・・・・・

P1000577.jpg
あったー。
MSM-10 ZOCK。

P1000575.jpg
九十九里浜らしい洗礼されたフォルム。
いかにもサーファーっぽい体型。
ネギ特産だったっけ?

P1000573.jpg
DSC04521.jpg
壬生みたいにマンホールカード配布するのかな?
と思いつつ見学完了。

追加でゴッグが仲間にならないかな・・・・
nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

世界平和本尊信濃佛舎利塔 [Z900RSと300km超]

乙女な湖の近く・・・・

P1000127.jpg
P1000122.jpg
停められそうな場所へ。

P1000124.jpg
早速、仏舎利塔へ。

P1000126.jpg
妙法 行遼院日洋聖人碑。
開祖な方の碑なのかな?

P1000125.jpg
白亜の塔が。

P1000128.jpg
世界平和本尊信濃佛舎利塔。
パゴダっぽく見える。

P1000130.jpg
お子様は仏舎利塔の上で
遊ばないでください 合掌。

P1000131.jpg
うおおおおおおおお。金ピカー。

P1000133.jpg
ご本尊様。

P1000129.jpg
ご祈願を
「ニュータイヤが1年以上持ちますように!」

P1000135.jpg
達筆すぎで読めない・・・・・
一茶とあるので小林一茶関連かな?

P1000138.jpg
Z900RS ヨシムラは仏舎利塔のご本尊
様の様な黄金のタイヤを纏った〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

平原駅 [Z900RSと300km超]

しなの鉄道、小諸市の駅。

P1000107.jpg
P1000090.jpg
駅前に駐車。

P9080006.jpg
P9080009.jpg
駅到着、ちょっと前に長野行きが。

P1000091.jpg
早速、ホームへ。

P1000094.jpg
駅標名。「平原」。
平原と言うと三国志マニアには

heigen_ryuubi.jpg
劉備玄徳なイメージが!

P1000098.jpg P1000097.jpg
軽井沢方面 篠ノ井方面

どっち方面にしても長閑な景色。

P1000100.jpg
P1000114.jpg
貨物車両をそのまま駅舎に。
駅名は「ひらはら」。

P1000102.jpg
時刻表。上下ともに、2本/時ぐらいくるー。

P1000101.jpg
隣の駅まで、最安値で230円。
第三セクターの鉄道なので若干お値段高め。

P1000115.jpg
レールマップには長野新幹線が!
でも、この新幹線のセイで第三セクターに・・・・

色々と見ているうちに、軽井沢行きが。

P1000103.jpg
うおおおおおおおお。
湘南カラー。
社会人になった時の宇都宮線は
この色だった・・・・・・

ボックスシートで灰皿付きなら完璧再現っ。

P1000109.jpg
軽井沢へ去っていった。

P1000120.jpg
ステンレス(悪くはないけど)ではなく、フルカラー
のツートンカラー列車はかっこいい〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

かかまる [Z900RSと300km超]

日本一の一本足かかし。

P1000043.JPG
P1000041.JPG
駐車場へ。
さっそく後ろに

P1000042.JPG
かかしが!

P1000045.JPG
「かか・・・・・・」

kakarotto.png
カカなんとかなんていう
おかしな名前じゃねぇぞ。


P1000044.JPG
説明版がすでに消えている・・・・
ただ、ゆるキャラグランプリに
エントリーされていたので(参照)
かかまるらしい。

P1000048.JPG
かかしなので中は空洞。

P1000051.JPG
まだ、田んぼは金色じゃないし
そらも秋晴れに程遠いけど
とってもかかし。

P1000055.JPG
隣の車は別に私と関係ないんだから。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

岩神赤城神社 [Z900RSと300km超]

群馬と言えば赤城山。赤城山神社多数。

P1000015.JPG
P1000001.JPG
駐車場。

P1000005.JPG
境内へ。
残念ながら神社の由来はなかった。

P1000006.JPG
本殿。ご本尊様は鍵の向こう・・・・

P1000012.JPG
欄間の彫刻。
うーむ。ちょっとチャイナ製なイメージが。

P1000010.JPG
ご祈願を
「次のタイヤが1年間持ちますように!」

P1000014.JPG
ぐんまと言えばダルマ。
もしかしたら、こっちがご本尊なのかも。

P1000019.jpg
ダルマのようにバイクで七転八起は
したくないな〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

志賀高原清水分園 [Z900RSと300km超]

6月中旬、長野に行った際に立ち寄った所。

P6156687.JPG
志賀高原の奥・・・・

P6156686.JPG
駐車場へ。早速、清水の下へ。

P6156706.JPG
志賀高原の清水到着。

P6156689.JPG
P6156696.JPG
志賀の雫。

P6156702.JPG
P6156705.JPG
二杯完飲っ。
う、うまい。キンキンに冷えてる〜。
さすが標高2000mの水。
煮沸不要(したことないけど)。

P6156710.JPG
志賀の台地のパワーを得て
見学完了。
nice!(18)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

羽前一の宮 大宮子易両神社 [Z900RSと300km超]

6月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P6226878.JPG
P6226877.JPG
駐車場。

P6226881.JPG
早速、境内へ。

P6226882.JPG
こけびっしり。

P6226885.JPG
水きれーい。

P6226892.JPG
本殿。

P6226893.JPG
夏越の大祓だったので、茅の輪は3周ほど実施。

P6226898.JPG
P6226900.JPG
ご本尊様に御祈願。
「腰が治りますように!」

P6226904.JPG
貫通石。

P6226903.JPG
賞通石:
安産石の由来について
日本書記に神功皇后三韓征伐御彼の地
に於て敵を攻めあぐみふと間道に洞あり。
三日三夜不眠のかいありて洞を実貫き背
より攻め大勝を得たという。その記念に
貫通点の石を持ち帰りて角鹿の地に上陸
御自ら産気づき記念の石を枕辺にはべり
たるところすこぶる安らかにして男子出
産し給う。
爾来隧道貫通点の石を安産石と称し珍重
されています。
この貫通石は東芝セラミックス(株)第二
赤芝発電所工事の隧道貫通点の安産岩を
以て加工した安産石です。

P6226905.JPG
和合宮が。

P6226909.JPG
うおおおおおおおおおおおおおお。
金丸太郎。私と互角っ。

P6226899.JPG
ここで、本殿で購入したおみくじをひいてみる。

P6226916.JPG
運勢:凶。

P6226914.JPG
急いで、結論を出さないで様子見が一番っ。

P6226919.jpg
2024年、私の運勢は伸び代しかないっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

伝承鶴の恩返し鶴沼跡 [Z900RSと300km超]

6月上旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P6086578.JPG
P6086593.JPG
停められそうな場所へ。

P6086581.JPG
P6086579.JPG
この辺ぐらいに多分、鶴沼と呼ばれる
沼があったのかもしれない。

P6086577.JPG
鶴の恩返しな場所なのに不法投棄が・・・・

P6086582.JPG
なにやら碑が。

P6086584.JPG
碑文:
当地区は、福島市の西部に位置し、東北本線
福島駅より西方約八キロメートルのところです。
奥羽山系吾妻山麓に展開する比較的平坦な地域
で水田と果樹園の一部を加え、二子塚工区と小
坂工区にかかれ八十五ヘクタールの農地を対象
として施行されたものである。
農道巾員も狭少で・現交通施設としての機能を
有せず、また耕画も不規則な形状で錯雑しており
、旧態依然の土地基盤に農業機械のみ先行され、
非効率的経営も余儀なくされている現状である。
昭和五十六年に、ほ場整備を行う機運が盛り上
がり、基盤の総合改良によって汎用耕地を造成
し、農業生産性の向上はもとより水田利用再編
対策によりし、経済的安定を図るため旧庭塚農
協が積極的に事業を推進した。
福島農地事務所が事業主体となり、昭和五十八
年度より八ヶ年の継続事業により総額八億円余
を投入し完成した。この事業により、農地の集
団化・流動化により土地生産性の向上、経営合
理化に大きく貢献した。
この大事業は、関係行政機関の積極的な御指導
御援助、受益者各位の理解ある御協力と役員各
位の日夜にわたる献身的な努力と英知を結集す
ることにより幾多の難関を乗り越え漸く完成を
みたのである。ここに事業の完成を記念し、
概要を誌るるものである。

P6086589.JPG
福島県知事 佐藤栄作久さんの毫毛。

P6086591.JPG
花印 花押つき。すげー、戦国時代みたいだ。

P6086595.JPG
鶴が恩返しに来たら、機織りなんかしないで
いいので、そのまま彼女として・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

義民太郎右衛門霊堂 [Z900RSと300km超]

6月上旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P6086556.JPG
P6086548.JPG
停められそうな場所。
早速、霊堂へ。

P6086549.JPG
はぁはぁはぁはぁはぁ

P6086551.JPG
はあはあはあはあはあ

P6086552.JPG
0.074μSv/h。

P6086553.JPG
P6086573.JPG
熊に注意しながら到着。

P6086555.JPG
義民太郎右衛門霊堂。

P6086557.JPG
義民太郎右衛門霊堂の誌:
太郎右衛門は、元和二年佐原村井の内で、名主の家に
まれました。生れつき大層聡明で、学問を好み正義
感の強い熱情の人でありました。成人して人望益々厚く
種々村のたのに尽力し、特に父祖三代に渉る世に言う
太郎右衛門堰と山間三河料に及ぶ水路を完成し広い水田
を開拓し農家の繁栄に貢献しました。
たまたま享保の中頃、当地方に大凶作が続き餓死する人
が出ました。当時この地域は幕府領であったので大森代
官支配下三十五箇村の代表者が協議の結果、農民が大挙
して再三減税を訴願したが、百姓は粉糠に藁を混ぜて食
え、
老人子供は死んでもよい、と叱られ許されません。
万策尽きて福島藩に越訴したので、代表は農民に推挙さ
れて、ひそかに江戸に上り目安箱に訴状を投じ、更に死
を決して直訴しようと機会を覗って居たが、遂に捕えら
れて送還され打首の刑になりました。
そこに、義民終焉の地の碑が建ててあります。
明治になってから頌徳碑が建てられ屋敷趾も標示されま
したが、昭和三年太郎右衛門に深く傾倒して居た当地の
素封家尾形千代作氏が、その墓のあるこの丘陵を寄付せ
られたので、太郎右衛門を深く敬慕する地域民が永遠に
その徳を仰ぎ、霊を慰めるため浄財の喜捨を勤労の奉仕
により、この霊堂を創建しました。
この度私達が客殿を寄進するに際し、太郎右衛門の偉績
と霊堂の由来を刻したこの碑を建立し、併せて寄進し、
太郎右衛門の霊に捧げるものであります。

kusademo.png
埼玉県民並みの扱い・・・・

P6086560.JPG
ご本尊様。ちょっと暗くて見えない。

P6086559.JPG
ご祈願を
「腰が治りますように!」

P6086563.JPG
さらに奥にも霊堂が。

P6086567.JPG
近くには石仏群。

P6086569.JPG
太郎右衛門はきっと、こんな人だったのかも。

P6086574.jpg
「お前らは、(その辺の)草でも食っておけ」
「減税なんか決してしない」
「税金逃れは許さない」
が為政者の本音なんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - Z900RSと300km超 ブログトップ