SSブログ
Z900RSと300km超 ブログトップ
前の30件 | -

有政神社 [Z900RSと300km超]

3月上旬、千葉に行った際に立ち寄った所。

P3024556.JPG
P3024554.jpg
駐車場へ。

P3024557.JPG
早速、境内へ。

P3024558.JPG
ん!?なんかいるぞ。

P3024559.JPG
P3024577.JPG
ライオンの狛犬。
すげーライオン。

ライオン 2.jpeg
こうやっても違和感なしっ。

P3024574.JPG
でも、普通の狛犬もいるっ。

P3024565.JPG
大黒様もいるー。

P3024561.JPG
平野庫之助光生頌徳碑。
ん?誰だろう?

P3024564.JPG
陸軍大将 川村景明 忠魂碑。
うおおおおおおおおお。大将!!


欽ちゃんのどこまでやるの! DVDボックス







我々世代の「大将」と言えば、この方。
もしも、明日が。あめーだったら・・・・
ツーリングの準備がちょっと大変。

P3024568.JPG
ご本尊を見て

P3024572.JPG
御祈願
「タイヤが一年間持ちますように!」

P3024581.JPG

地平を駈ける獅子を見た (クラシックCD付)







地平を駆ける獅子の如くツーリングっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:バイク

C5726号 [Z900RSと300km超]

3月下旬、埼玉に行った際に立ち寄った所。

P3304800.jpg
P3304788.jpg
行田市バスターミナル駐車場。
時間は朝6:45。

P3304789.jpg
隣の公園。

P3304793.jpg
後ろ姿が!

P3304799.jpg
蒸気機関車「C5726」号。

P3304807.jpg
私は蒸気機関車「C5726」号です:
私たち「C57」型は形態が美しいことから「貴婦人」
呼ばれ、旅客列車用として合計201輌製作されました。
私は昭和13年川崎車両(株)で生まれ、おもに「東海道」
「東北」本線の花形コースを、持前の快速で客車を引い
て、2,985,783km(地球を約74周半)を走り、昭和46年
12月を最後に引退しました。
私が引退した昭和46年は高崎線行田駅開業5周年記念に
あたり、国鉄高崎鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道株式
会社高崎支社)のご協力により、行田市に迎えられ、
ここで余生を送らせて頂いています。


ベルサイユのばら(2) (フェアベルコミックス)







おーほほほ。おーほほほ。おーほほほ。
貴婦人なイメージ。
車両重量が67.5tなので、ぽっちゃり貴婦人。

P3304798.jpg
50年親しまれてきた「貴婦人」を次の世代へ
「本丸児童公園」南側に、昭和47年1月に国鉄行田
駅の開駅5周年を記念して当時の国鉄から貸与された
蒸気機関車「C5726号」を展示しています。
「C57型」は、その美しい姿から「貴婦人」と呼ば
れており、これまで約50年にわたって市内外の皆様
に親しまれてきました。
また、この蒸気機関車の保全に当たっては、地元の
国鉄OBのポランティアによる定期清掃の他、市でも
修繕を実施してきましたが、近年経年劣化による塗
装の剥離が著しく、抜本的な塗装修繕が必要な状態
となっていました。

貴婦人お色直しプロジェクト発車
約半世紀にわたって親しまれてきた貴婦人「C5726号」
を保存し、「産業遺産」として次の世代へ引き継ぎ、市
内外からお越しになる皆さんに楽しんでいただけるよう
お色直し(再塗装修繕)プロジエクトに着手。
クラウドファンディング型ふるさと納税、企業版ふるさ
と納税の寄附を活用して実施しました。

より魅力ある貴婦人に
予想を超える寄附をいただきました。そこで、より魅力
ある貴婦人とするために、運転室まで登れる階段の設置
や運転室の改修、ヘッドライトの夜間点灯、そして、
ライトアップもできるようにしました。

P3304797.jpg
日にち限定で、朝の08:30から運転席の
公開もやっているー。
06:45では当然ダメだった・・・・

P3304806.jpg
う、うつくしい・・・・・・・

P3304811.jpg
塗りたて、すごい迫力。

P3304818.jpg
がんばれば298万km走ってもピッカピカ。
10万kmなんて貴婦人からしたら雑魚っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

竜宮伝説の地 伊豆 今井浜 [Z900RSと300km超]

2月中旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

P2174242.jpg
P2174233.jpg
停められそうな場所へ。

P2174241.jpg
竜をあしらった碑が。

P2174239.jpg
「竜宮」の伝説:
ここは昔、岩ヶ鼻と呼ばれていました。今から
七百余年前に起きた鎌倉大地震の際に波ととも
怪しい炎が吹き出し一晩中消えなかったので
村人たちは「波を起こすのは今度新しく建てた
神社の氏神へ御灯明を上に来られた竜神であろう」

と話あいました。
それからここを竜灯の崎と言うようになり、
海岸線が竜の鼻に似ていることから、竜ヶ鼻
(竜宮の鼻)とも呼ぶようになりました。
それ以来村人は、竜神を祀り、深く信仰する
ようになったので村は豊かになりみんな幸せ
に暮らしました。
これも宮(?)を建て幸福を招来する竜神様の
御加護と言い伝えたということです。

P2174246.jpg
伊豆大島の方から・・・・

P2174247-crop.jpg
波とともにドラゴンが!

P2174249.jpg
ところが、村人たちの話から
御灯明をあげに来たこんな
竜(王)だったと・・・・

P2174237.jpg
この石はなんだ?
竜の目玉だったり。

P2174235.jpg
夢さむる 六十一年や 秋の風
亀潮

P2174250.jpg
P2100055.jpg
「竜宮」な伝説でも「竜宮城」ではなく
ゴジラ襲来みたいな伝説もあるんだー。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

加藤景廉一族の墓 [Z900RSと300km超]

1月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

P1273999.jpg
P1273991.jpg
停められそうな場所へ。

P1273998.jpg
こんな場所。

P1273993.jpg
頼朝重臣 加藤景廉一族の墓(五輪塔):
景廉は、源頼朝による源氏旗揚げの挙兵に加わり、
大野(伊豆市)の堀藤次親家とともに山木(現伊豆
の国市)判官の平兼隆を討ち、石橋山(現 小田原市)
の合戦でも活躍するなど、鎌倉幕府を創り上げた功労
者の一人です。頼朝は手柄をたくた 立てた景廉に牧之郷を始
め各地に領地を与えました 美濃国遠山庄(現岐阜県
恵那市岩村町付近)では、日本三大山城一つとして有
名な岩村城を築き、この地を長男の景朝に譲り渡した
後、景朝は遠山の姓を名乗り、美濃遠山氏の発展の基
礎をつくりました。子孫の中には、北条早雲の第一の
重臣であった遠山直景や、江戸時代の町奉行「遠山の
金さん」こと、遠山左衛門尉(金四郎)景元などがい
ました。

建保七年(一二一九)一月、鎌倉幕府の三代将軍源実
朝が脂殺 刺殺された際の警備最高責任者であった景廉は実
朝の霊を弔うため出家覚蓮房妙法と号しました。
承久三年(一二二二)五月、鎌倉から牧之郷に帰った
景廉は、再び地頭職に就きましたが、八月三日に没し、
この地に葬られました。この五輪塔は、狩野川台風に
よって流され、散乱したものを住民がここに集め、流
失部分を補完して祀ったものです。
昔、この付近に金剛寺という大きな寺があったといわ
れ、天明五年(一七八五)この墓の下から、景廉の孫
である善願上人の蔵骨器(舎利瓶)が発見されました。
この舎利瓶は県指定文化財に指定され、現在修善寺郷
土資料館に展示されています。

P1273997.jpg
金剛寺跡も兼ねている〜。

P1273994.jpg
鎌倉名将景廉公
翕目牧卿輪塔中
物换呈移垂八百
豆州奉(?)仰武功雄

P1273996.jpg
狩野川台風で流された五輪塔。

P1273995.jpg
「よっく見やがれ!」
春には桜も満開っ。

P1270015.jpg
帰りの準備中、電車が。

P1270018.jpg
幻日のヨハネ。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1270019.jpg
修善寺へ去っていった。

P1274005.jpg
鎌倉、江戸、そして令和まで多様な
変化と文化を持つ街、沼津周辺っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

神庭洞窟 [Z900RSと300km超]

3月下旬、埼玉に行った際に立ち寄った所。

P3304827.jpg
P3304819.jpg
大滝村の野球場のところへ。

P3304820.jpg
ここから歩いて向かう。

P3304821.jpg
はぁはぁはぁはぁ

P3304822.jpg
はぁはぁはぁはぁ

P3304834.jpg
ひらけたばしょー。

P3304829.jpg
スタートから大体10分ぐらい。到着っ。

P3304835.jpg
神庭洞窟。

P3304831.jpg
神庭洞窟は縄文時代草創〜中期に主に
狩猟キャンプに利用された遺跡で、洞
窟部分には石組・土壙が保存されてお
り、遺跡の重要な構成要素であるその
周囲の露岩部分を含め、埼玉県史跡に
指定されています。
史跡をむやみに発掘したり、ハンガー
を打ったりして現状を変えることは、
埼玉県条例の定めによりできません。
もし、違反した場合は罰せられること
があります。
埼玉県民の大切な文化財です。みんな
で大切に保護しましょう。

うおおおおおおおお。キャンプ場。

P3304835 2.jpg
野クルのメンバーもこんな風に
キャンプしたのかも。

P3304828.jpg
鍾乳洞の方にも向かうっ。

P3304845.jpg
神庭鍾乳洞到着っ。

P3304846.jpg
古代遺跡な雰囲気。

P3304849.jpg
中は涼しい〜。
でも、あっという間に奥で進めない・・・・
鍾乳石なんぞないっ。

P3304858.jpg
縄文時代草創〜中期にキャンプブーム
があったとは!と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

石都々古和気神社 [Z900RSと300km超]

石川町の神社。

P4135411.jpg
P4135400.jpg
桜、満開。

P4135409.jpg
ここはトイレが綺麗で便利なので
よく使っていたけど、神社は初っ!

P4135402.jpg
P4135403.jpg
狛犬すげー。

P4135404.jpg
石都々古和気神社の狛犬:
石都々古和気神社の狛犬は、本町出身の石工・小林和平
(明治十四年〜昭和四十一年 享年八四歳)が昭和五年
に造立した作品です。
本作品は、所謂「飛期獅子」と呼ばれる構図で、石造狛
犬としては他に類を見ず、その卓越した彫刻技術から、
全国的に高い評価を得ています。
この構図は、高遠石工の系譜を引く、師匠・小松寅吉
(本町生まれ 大正四年没)から受け継がれたものです。
本町での高遠石工の活動は十八世紀前半に遡りますが、
特に、密かに浅川町に住み着き、同町に骨を埋めた石工
・小松和平(明治二十一年没)によって、本町の近現代
期の石造文化は発展したと言えます。利平の技術が寅吉
に受け継がれ、さらに和平の工夫が加えられ開花したの
です。以上により、石都々古和気神社の狛犬は、時代的
には昭和期の作品と新しいものの、高遠藩の石工文化の
伝承による作品であり、また、現在の技術でもって復元
することができない彫刻技術を駆使した美術工芸的にも
価値の高い、貴重な文化財です。

P4135405.jpg
昭和五年製なので字が掠れている・・・

P4135414.jpg
さっそく階段を。

P4135420.jpg
登る。

P4135423.jpg
登る、登る。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁハァはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P4135429.jpg
天神桜が。

P4135428.jpg
この構図しか撮れない・・・・・

P4135433.jpg
さらに、登る。

P4135435.jpg
おおおー。天神桜きれー。

P4135437.jpg
4月御朱印案内が。

P4135438.jpg
うおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおお

P4135445.jpg
ご本尊様。なんか天神桜になってしまった。

P4135443.jpg
ご祈願を
「腰が治りますように!」

P4135447.jpg
五重塔。小林和平作。

P4135449.jpg
どらごーん。すごい彫刻だ。

P4135453.jpg
御神木、高野槙が。
薪にすると最高だろうなー。

P4135468.jpg
御朱印は本殿ではなく鳥居近くの社務所。

P4135469.jpg
社務所に到着。
(営業時間があるので)時間帯に注意っ。

P4135471.jpg
SH-60 シーホークと、空母いずもの御朱印GET。

P4135473.jpg
いずもから飛び立つのはSH-60であって
戦闘機じゃないよ(名目上、今のところ)。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

往生山 九品寺 [Z900RSと300km超]

笛吹市にあるお寺。

P4065186.jpg
P4065181.jpg
駐車場へ。

P4065185.jpg
P4065192.jpg
いきなり桜がすごーい。超満開っ。

P4065184.jpg
ハナズオウも満開。

P4065188.jpg
ここは浄土宗のお寺のため
法然上人様。

P4065194.jpg
しだれはやっぱり散り気味。

P4065195.jpg
寺宝。

山梨県指定文化財
木造阿弥陀如来立像及両脇侍像:
往生山九品寺は、真教上人を開基とし時宗の寺として
創建されたと伝わる。永禄六年(一五六三)に兵火に
より伽藍が焼失し、慶長十八年(一六一三)に浄土宗
に改め再興された。
木造阿弥陀如来立像は九品寺の本尊として本堂に安置
されている。像高は九七・一cm。材質は檜で、寄木造
り。左手は手の平をやや内側に向けて下げ、右手は手
の平を前に向け、折り曲げている。両足を揃えて蓮華
座の上に立っている。
左右の脇侍菩薩像の材質は檜で、寄木造り。左脇侍は
観音菩薩で像高三八・六cm。両手を前に出し、右膝を
ついて左膝をやや浮かせて座っている。右脇侍は勢至
菩薩で像高三七・三cm、胸の前で両手を使い合掌し左
膝をつき右膝をやや浮かせて座っている。
九品寺の阿弥陀如来像は鎌倉時代以降多く造られた来
迎印の三尺阿弥陀如来立像の流れをくむが、体全体が
量感豊かに表現され、丸く張りきった顔には生気があ
る。制作時期は鎌倉時代前期と考えられる。

P4065197.jpg
本堂へ。

P4065201.jpg
ご本尊様はちょっと見えない・・・・・
でも、花まつり中。
釈迦生誕 四月八日
法然上人生誕 四月七日
釈迦と法然上人の誕生日を同時にお祝い。

P4065203.jpg
釈迦と法然上人にご祈願
「腰が治りますように!」

P4065213.jpg
P4065198.jpg
腰が治る様に「南無阿弥陀仏」(専修念仏)。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

高峰山 妙了寺 [Z900RSと300km超]

別名、「うら身延。」

P4065159.jpg
P4065135.jpg
駐車場へ。

P4065136.jpg
P4065138.jpg
花は根に 鳥は古巣に 帰るなり
春のとまりを 知る人ぞなき
『千載和歌集』 崇徳院

P4065140.jpg
P4065137.jpg
見ぬ人に咲きぬと告げむ 程だにも
立ち去り難き 花の影かな
『兼好法師集』 吉田兼好

P4065141.jpg
P4065144.jpg
もう、山門の外から桜っ。

P4065145.jpg
甲斐國霊場第八十二番
うら身延 高峰山妙了寺:
古来より「うら身延」と尊崇され、甲斐園触頭筆頭の当山は、
日蓮聖人直弟子の妙了日尼の開創、子息中道院日了上人を開
山と仰ぐ、正応元年(一二八八年)の草創である。
開基日佛尼は、身延山の日蓮聖人のもとで給仕に勤めていた
が、聖人歿後、故郷の中野村に戻り布教に専心し、同村の真
言妙竜寺の住持と問答し法華経の道場へと改宗せしめ、開山
日了に話す。
第二祖日勢上人は、更に寺門興隆に努め、市之瀬の地に妙了
寺伽藍の基を移し、爾来、不惜身命連綿たる法脈相続を経て、
三十余棟の堂塔伽藍を誇る偉容を顕現したのであった。
母子創始の当山は安産・子育て守護の寺としても仰を集め、
寺伝に「この地は江戸中期、徳川御三卿田安徳川家の所領と
なり田安家の深い帰依を受けた。領主より世継ぎ出生祈顔を
懇請されるや、山主は当山秘伝の祈祷を行い、一児亀之助を
得た」とある。
亀之助は、長じて家達と称し、徳川本家十六代当主を継承す
る。(維新後、静岡県知事等要職を歴任、初代貴族院議長を
務めた)
現在の「うら身延」は、昭和二十四年の大火災によりほとん
どの伽藍を焼失したが、往年のおもむきを色濃く遺し、発展
的に伝統を伝える。
本堂左奥にたたずむ経堂内には、甲斐国中触頭三力寺筆頭の
格式を誇る当山の歴史をうかがわせる大輪藏が鎮座する。
これは鉄眼版の木版大蔵経が納められた、柱を中心に回転す
る大変珍しい巨大な書架である。
一回転させると、お釈迦様の全てのお経を読誦する事と同等
の功徳が得られると、年末年始・千部会のお開帳には、遠近
より大勢の参拝者が訪れる。
また、近年建立復興された鐘楼堂では、大晦日に百八つの除
夜の鐘を参詣者それぞれが、願いを込めて大を鐘を響かせて
いる。春、桜の季節には境内をうめ尽くす「しだれ桜」の美
観でも知られている。
諸佛・諸菩薩・諸天善神に守護され、歴史の息吹と自然の恵
み豊かな「うら身延」を心ゆくまでご参拝下さい。

P4065177.jpg
往年の「うら身延」はこんな感じ。
桜と言うよりは杉だらけ。

P4065147.jpg
本堂と桜。手前の枝垂れ桜は
終わっている様にも見えるけど

P4065165.jpg
実際は、まだまだいけるっ。

P4065149.jpg
P4065151.jpg
すごい。満開っ!

P4065154.jpg
ご祈願を
「腰が治りますように!」
まだ、若干痛い・・・・

P4065161.jpg
どこを見ても満開。

P4065172.jpg
鐘楼の周りも満開っっ!!

P4060032.jpg
P4060028.jpg
願わくば花のもとにて春死なん
その如月の望月の頃
西行な気分を思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

野球しようぜ! 古代蓮の里 [Z900RSと300km超]

野球シーズン開幕っ!

P3304937.jpg
P3304914.jpg
行田市、古代蓮の里 北駐車場。

P3304916.jpg
早速、行田タワーへ。

P3304918.jpg P3304919.jpg

蓮は咲いていないけど、桜は咲いている〜。

P3304924.jpg
行田タワー到着。

P3304976.jpg
入場料400円払い中へ。
係の人「大谷翔平のグローブ展示中です〜。」

P3304935.jpg
あったー。グローブ。

P3304931.jpg
大谷翔平選手
寄贈グローブの公開について
現ロサンジェルス・ドジャースの大谷翔平選手
の寄贈グロープが本市の小学校に届きました。
大谷選手の「多くの子ともに野球に親しんでほ
しい」という思いを受け、各学校で活用されて
おります一方、市民からは「寄贈グロープを見
てみたい」という声もあり、古代蓮会館では春
休み期間に限り、入館された方に展示公開させ
て頂きます。
※寄贈グロープの展示は、行田市立太田小学校
のご協力を頂きました。

P3304940.jpg
大谷翔平選手 全国小学校 寄贈グローブ。
実際は、NewBalance製じゃなくSSKの OEMとかなんとか・・・・

P3304938.jpg P3304939.jpg

一平モデル。
翔平モデル。

P3304943.jpg
翔んで埼玉な展示も開催中。

P3304942.jpg
うおおおおおおお。パタリロ。

P3304945.jpg
行田タワー展望台へ。

P3304950.jpg
エレベータ横のモニター。

P3304951.jpg
どうせなら、埼玉県知事をパタリロ殿下
にした方が・・・

P3304958.jpg
展望台到着。

P3304960.jpg P3304964.jpg

行田が誇る田んぼアート。すげー。

P3304973.jpg
ここから、日本一の山 男体山が見え

P3304974.jpg
・・・・・・・・なかった。

P3304997.jpg
P3304983.jpg
埼玉(行田)に遊びにこないのは ださいたま!!
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(11) 
共通テーマ:バイク

西行戻り橋 [Z900RSと300km超]

歌人として名高い西行法師ゆかりの橋。

P3304904.jpg
P3304900.jpg
停められそうな場所へ。

P3304901.jpg
これが西行戻り橋。

P3304910.jpg
欄干は低い。

P3304902.jpg
P3304909.jpg
滝付きの小さい川が。

P3304906.jpg
西行戻り橋 由来:
歌人として名高い西行法師は、源頼朝と初めて会った時
「もとは佐藤兵衛尉義清(さとうひょうえのじょうのり
よ)今は出家遁世して西行と号する者」と名のってい
ます。この西行が寄居町未野にやって来たのは、秩父へ
歌の修行に向う途中だった。未野を流れる逆川にかかる
土橋まで来ると子供がショイコを背に 鎌を振り振り渡っ
てきます。そこで西行は「小僧、どこへ行く」と問いか
けました。すると子供は「冬ぼきの夏枯草(麦)を刈り
に行く」と無造作に答えた。西行は「冬ぼきの夏枯草」
とは何んのことかわからず、困ってしまった。
子供は西行の困った顔をよそにさっさと行ってしまった。
またこの時、橋のたもとのあばらやで、美しい小娘がハタ
を織っている姿に西行はうっとりとみとれているうちに、
急にその絹がほしくなり、「その絹を売るか」とたずねま
した。すると娘は「ウルカとは、川の瀬にすむ鮎のはらわた」
とまるで禅問答のようにいうのです。

そこで西行は秩父路では、少年も少女もむずかしい歌を
たやすく作る。自分は恥かしいといってこの橋から戻っ
てしまいました。今もこの橋を「西行戻り橋」と呼んで
いるのはそのためです。

P3304908 2.jpg
「西行 come back」
な風景を思いついたけど全然違った・・・・

P3304912.jpg
無知でも現代サラリーマンは
前に進むしかないっ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

大達原の手掘り隧道(大達原トンネル) [Z900RSと300km超]

天然手堀のトンネル。

P3304895.jpg
P3304859.jpg
停められそうな場所へ。

P3304862.jpg
近くの神社へお参り。

P3304863.jpg
この神社でお参りすると手掘りの隧道
まで案内してくれる犬が現れると言う
話もあったけど会えず・・・・

隧道へ。

P3304866.jpg
P3304865.jpg
江戸時代の高札場。
字が読めない・・・・・・・

P3304867.jpg
強石方面へ。

P3304896.jpg
途中の分岐。ここも強石方面へ。

最初の道しるべから歩くこと4分

P3304870.jpg
大達原の手掘り隧道(大達原トンネル)に到着。

P3304876.jpg
P3304878.jpg
す、すげぇ〜。
まさに手付かずの手掘りの隧道。

P3304880.jpg
手掘りの隧道(旧案内板から):
昔はもっと上の方に道があり、「左三峯道」
という道しるべ石もある。
このトンネルの掘られたのは恐らく明治中期
以後と思われ、監督は浜平の山中幸四郎(昭和
十一年七十七才没)で、何寸掘れば何銭と日当
を払ったらくし、どこから入ったかわからない
荒れくれ人夫を使うのに苦労したと伝えられる。
幅員三米四十五、高さ四米八十、長さ四十米五十。
大正末年現在の国道一四◯号線開さくまで、
三峯参詣の街道としても重要な役割を果たした。

P3304886.jpg
来た道を引き返すっ。

P3304888.jpg
P3304892.jpg
三峯参詣の人も同じ景色を見たのかも。

P3304898.jpg
DSC04113.jpg
昔の人でも、時間と人夫があれば、もしかしたら
(国道140号線)雁坂トンネルも手掘りしていたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

四時ダム [Z900RSと300km超]

3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所、。

P3164755.jpg
P3164760.jpg
ダム駐車場へ。

P3164736.jpg
P3164735.jpg
放水路の作りがとてもダイナミック。

P3164738.jpg
四時ダム管理所へ。
「ダムカードください」

P3164742.jpg
記帳してダムカードGET。

P3164743.jpg
ランダム情報内にある銘水「四時ダム」が有名。

P3164757.jpg
反射で写っている車の人は
銘水を汲みに来ていた人。

P3164739.jpg
ダム堤体を歩いていく。
このダムは海が見えるダムで有名。

P3164740.jpg
海が・・・・・・見えないっl

P3164751.jpg
ほぼ反対側の看板の所。

P3164752.jpg
海、見えた〜。

P3164748.jpg
折り返し。

P3164749.jpg
意外に歩く。

P3164754.jpg
ダム湖の水は満水には若干足りない感じ。

P3164756.jpg
記念碑について(最初の写真)
昭和58年(1983)10月に、四時ダムが竣工するにあたり
当時の福島県知事松平勇雄氏がこの碑に揮ごうしました。
文字は「潤(い)」で、「ダムに満々と貯水し、いつまでも
枯れることなく、潤っているように
」との願いが含まれ
ています。

P3164762.jpg
タイヤの空気も枯れることなく
いつまでも潤ってほしいなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

八幡宮来宮神社 [Z900RSと300km超]

2月中旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

P2174313.jpg
P2174286.jpg
駐車場へ。

P2174287.jpg
境内へ。

P2174289.jpg
八幡宮来宮神社 由緒記
創立一千二百年

北の地に鎮ります八幡宮来宮神社は、その創立を悠久の昔に
発し郷党衆庶の専崇篤く、神威として赫々今日に到った古社
である。
八幡宮は誉田別命(応神天皇)と祀る、神護景雲三年大宰の
廟官阿曽麻呂が一国一社と定めて正八幡を勧請した際の伊豆
の代表八幡宮であって、明治六年郷社に別格された。
来宮神社は伊波久良和気命を祀り古来、来宮大明神と崇めら
れた延喜式神名帳所載の神社である。
もとは海岸の堂の窟に祀られていたが、後に八幡宮神域に奉
遷され、明治九年郷社に列せられた。
元来両社は別殿であったが、延暦年間本殿再建の際に一殿両
扉の現在の姿になったと言い伝えられ従って当社は一殿にし
て二社である。
このたび当神社御鎮座千ニ百年大祭を斎行するに当り、記念
事業の一として石造大鳥居一基を奉献し、いささかその由来
を記して、崇敬の誠をささげこの地平安と住民の弥栄を祈願
するものである。

・・・・・・ところが

P2174290.jpg
副碑
主碑の通り昭和五十一年九月石造鳥居を連立建立したところ
五十三年一月 伊豆大島近海地震により例壊したので同
年九月木造銅板覆によって再建した。

まさかの石造鳥居がフラグに・・・

P2174294.jpg
社務所。もちろん、誰も居ない。

P2174326.jpg
苔な階段を登り本殿へ。

P2174303.jpg
P2174304.jpg
国指天然記念物 シダ科 リュウビンタイ

P2174306.jpg
ドラゴンみたいなシダ。

P2174311.jpg
御神木の前には狛犬。

P2174317.jpg
苔むした御神木。

P2174316.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P2174331.jpg
御神木の杉にあやかって苔がむす
までタイヤが持つかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

横瀬八幡神社 [Z900RSと300km超]

1月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。

P1274009.jpg
P1274006.jpg
駐車場。

P1274007.jpg
早速、境内へ。

P1274012.jpg
杉の木に囲まれた本殿。

P1274014.jpg
八幡神社:
当社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇
されている神社で、相殿は鎌倉二代将軍源賴家公で
ある。当所はここより、二百メートル東側の月見ケ
丘に在り、二体の古像が祀られた旧祠であったが、
後に当所へ社殿を建立し、賴家公来帯(正装の立像
を作り、神を引いて賴家公の廟(みたまや)とし、
八幡と称した。社殿は現在も両扉となっており旧規
を残している。右側の本社には賴家公の母北條政子
悪病平癒の伝説をもつ「乳門石」又は「玉門石」と
呼ばれる陰石が祀られている。昔修禅寺の総門が当
地横瀬の大門(字名)これより二〜三百メートル下
がった附近にあった時代に、仁王像があったが、総
門がこわれてしまった時(徳川時代)当社に移され、
さらにある老婆の夢枕にこのに仁王像が現われて、
修禅寺に帰りたいと云うので、頼家公にゆがりのあ
る指月殿に納めたという。この指月殿は、政子が非
業の最後を遂げた、我が子の冥福を祈って建立した
ものである。祭礼日は毎年十月十九日となっている
が、最近は近くの日曜日に行なわれる。
又昭和五十年迄は三番叟が奉納されていたが現在は
後継者が少く、行なわれていない。

P1274029.jpg P1274030.jpg

狛犬はちょっと平べったい。

P1274022.jpg
ご本尊様。

P1274021.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1274024.jpg
北條政子由来の孔門石。

P1274025.jpg
北條政子タンの陰石。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・

P1274033.jpg
政子が「非業の最後を遂げた、我が子の
冥福を祈って建立した」が本当なのかは・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

日蓮宗 妙宝寺 [Z900RSと300km超]

四時ダム近くにあるお寺。

P3164765.jpg
P3164763.jpg
駐車場へ。

P3164767.jpg
金ピカ〜。

P3164769.jpg
盧舎那仏坐像もびっくりな金ピカ。

P3164770.jpg
なんでも相談を受けるよ。

P3164778.jpg
本堂へ。

P3164780.jpg
ご祈願っ。
「腰が治りますように!」

P3164775.jpg
さらに、バイクな記念碑が!

P3164771.jpg
EIGO SATO:
いわき市に生まれ18才で渡米し、フリースタイルモトクロス
(FMX)と出会う。2年後帰国しFMXを普及させ、世界に
日本のFMXの実力をアピールしたパイオニア。2009年には
世界ランク3位となり「侍ライダー佐藤英俉」としてその名
を轟かせトップライダーたちからもリスペクトされていたが
2013年2月レッドブルXファイターズ世界大会に向けての
練習中の事故により帰らぬ人となる。
直後、世界のトップライダーたちを初め国内外のライダー
関係者・ファンの方々の御厚意と、ドキュメンタリー映画
の収益などによりこの記念碑が建てられた。 2015年1月

P3164776.jpg
ジャンプ台とレッドブルのお供え。

P3164787.jpg
P3164777.jpg
腰痛もやわらぎ無事カエルっ。
と思いつつ見学完了。

平忠彦さんも福島出身。
福島は名ライダーを産む土地なのかも。
nice!(28)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

大沢隧道 [Z900RSと300km超]

いわき市のトンネル。

P3164689.jpg
P3164687.jpg
停められそうな場所。
早速、トンネルへ。

P3164688.jpg
到着っ。

P3164690.jpg
黄泉の世界に吸い込まれそうなトンネル。

明治19年に高木直枝が自費で
さらに、手掘りで堀ったトンネル。

P3164692.jpg
P3164693.jpg
コンクリートで養生されている
けど、手掘りの雰囲気が出ている〜。

ライトがあるので現役のトンネル。

P3164697.jpg
トンネル出口。

P3164696.jpg
この切り通しもいい雰囲気。

P3164700.jpg
夜、通ったらさらに良い雰囲気なんだろうなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

21世紀の森公園 [Z900RSと300km超]

いわき市の公園。

P3164646.jpg
P3164628.jpg
駐車場。早速、公園内へ。

P3164630.jpg
スケートボード場が。

P3164632.jpg
(3月だけど)真夏の大冒険。

P3164636.jpg
スケートボード場の先の
ハワイアンスタジアムの
周りには、今見頃の河津桜が!

P3164637.jpg
じゃっかん葉っぱがでているけどOK。

P3164647.jpg
桜のシャワー。

P3164652.jpg
P3164656.jpg
これだけの規模の河津桜が
いわきにあるとは・・・・

P3164668.jpg
青い空に映える〜。

P3164661.jpg
一本木としても見事。
下が土だったらさらに良かったかも。

P3164686.jpg
もうすぐで、ソメイヨシノの季節だけど
東北はまだ、河津桜もいける〜。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

鷲宮神社 [Z900RSと300km超]

12月下旬、神奈川に行った際に立ち寄った所。
バイクでは行ったことがなかったので。

PC303555.jpg
PC303534.jpg
停められそうな場所へ。

PC303535.jpg
早速境内へ。

PC303538.jpg
明治天皇
御乗馬繁留所(?)
蘇峰 菅原正敬恭書

とっちが徳富蘇峰の字なのかな?

PC303560.jpg
由緒略記
埼玉県北葛飾郡鷲宮町驚宮鎮座
武藏國 驚宮神社
当社は出雲族の草創に係わる
関東最古の大社として今昔より
鷲宮大明神・浮島大明神または
大西元祖とも称し州群所々に
多数の分祀あり

PC303542.jpg
鷲宮町はなく久喜市だけど・・・・まぁいいか。

PXL_225636473.jpg
なお、3ヶ日の初詣客数は埼玉県第二位。

PC303541.jpg
狛犬。

PC303548.jpg
御朱印になるくらい目玉だけど
ここの目玉と言えば

PC303545.jpg
PC303554.jpg
らき☆すた
前はもっと"らき☆すた"絵馬多かったのに・・・

PC303550.jpg
本殿へ。

PC303551.jpg
奉納画。昔はこんなんだったんだー。

PC303553.jpg
(埼玉県上位人気な神社で)ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

PC303564.jpg
らき☆すた御朱印とおもったけど
売っていなかったので交通安全お守りを購入。

PC303563.jpg
アニメはとっくの前に終わっているけど
いまだに聖地っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

高田川流域のチバニアン [Z900RSと300km超]

市原ではなく別の場所。

P3024585.jpg
P3024595.jpg
停められそうな場所へ。

P3024584.jpg
きれいな清流の場所に・・・・

P3024587.jpg
高田川の地磁気逆転地層と千葉の名を冠す
「チバニアン」の地層:
高田川周辺では千葉県市原市の「養老川流域田淵の
地磁気逆転地層」と同年代の77万年前ごろの地層を
見ることができます。つまり、地球の歴史で最も新
しい地磁気逆転がおきたときの痕跡が高田川周辺の
地層に残されているのです!

また、田淵(市原市)の地層は「チバニアン」と呼ば
れる時代(新生代第四紀更新世中期:約77万4千年前~
約12万9千年前)の名前の由来となっています。
更新世前期/中期境界の国際的な模式層には、77万年
前ごろに起こった地磁気の逆転層準を含むことが求め
られていました。田淵では地層の中に、この地磁気の
逆転の痕跡がよく残っていることなど、世界的にも
重要な地層であることが認められたために更新世中期
が「千葉時代=チバニアン」と名付けられました。

ここ高田川の地層は、その田淵の地層と地下で続いて
おり、同じ時代、同じ海域で堆積した地層となります。

chishitsu.png
地質年代。
(昭和世代の頃はこんな感じ)

語呂はこんな感じ。
カオシデ石は2畳敷三ジュラ伯(白)が財産(第三紀)にした

chbaniann_sedai.jpg
今の時代はこんな感じ。
カオシデ石は2畳敷三ジュラ伯(白)が財産(第三紀)にチバ

P3024588.jpg
大体、赤線の部分が逆転層。

P3024589.jpg P3024590.jpg

右も左も、川沿い周辺はチバニアン。

P3024594.jpg
千葉時代(チバニアン)は世界で認められた暦っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

ひさびさの犬吠駅 [Z900RSと300km超]

ひさびさの銚子鉄道。

P3024492.jpg
駅前駐車場っ。

P3024493.jpg
いつの間にかアイドルマスター
SideMな駅名に。

P3024498.jpg
イケメン駅員さん。

P3024499.jpg
2期連続黒字達成。

P3024502.jpg
瓶コーラ。110円。
でも、品物がなかった・・・・

P3024504.jpg
とってもインスタ映えなベンチ。

P3024506.jpg
電車を待っている間は4コマ漫画でひまつぶし。

P3024513.jpg
列車が来る時間になったので切符購入。
外川駅まで180円。

P3024509.jpg
駅標名。

P3024515.jpg
電車きたー。

P3024519.jpg
し、しぶい。1963年製。
近々、元南海の列車に変更されるっぽいとか。
本当は南海の列車がお目当てだった・・・・

P3024524.jpg
なんでも売るよ。

P3024525.jpg
ロマンスカーミュージアム。
海老名だっけ。行きたいなー。

P3024523.jpg
も、萌えー。

P3024526.jpg
外川駅到着。

P3024527.jpg
デキ801。

P3024528.jpg
でも、ライダーからすると
こっちが気になってしまう。

P3024538.jpg
外川駅。ポストと桜がいい感じ。

P3024530.jpg
河津桜は若干葉っぱだけど・・・・

P3024533.jpg
デキ801と桜のコラボ。

P3024541.jpg
銚子っぽい大漁旗。

P3024543.jpg
帰りも行きに乗った列車に。

P3024546.jpg P3024545.jpg

帰りはロマンスシート独り占めっ。

P3024548.jpg
澪つくし号発車。
さよーならー。

P3024549.jpg
まずえもんが飾ってあった。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P3024550.jpg
な、なんだこれ。鉄道コインかっけー。
もちろん、富士がほしひ。200円投入。
「なは」だった・・・・・・
沖縄なんてJR走っていないじゃん。

P3024553.jpg
滞在時間1時間だけど列車の旅を
楽しむことができると言う・・・
銚子鉄道はお得っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

平安都城碑 [Z900RSと300km超]

池にある碑。

P2174333.jpg
停められそうな場所へ。

P2174348.jpg
すぐ近くに平安都城碑。

P2174335.jpg
平安都城碑:
隧道(トンネル)工事の記念碑とも呼ばれる。
池の人たちの永年の悲願であった随道工事は、明治二年四月に
着エし、明治三年(一八七〇年)四月に完成した。約一キロ
メートルの長さである。その喜びを表わす記念碑であり、新
田開拓と共に池区の発展を願う気持が込められている。
その後隧道は、何度かの復旧工事や改修を経て今日に至って
いるが、今もなお、池区の生命線であることに変わりはない。


PXL_133238175.jpg
ゆるきゃんで出てきた銘酒 池池と関連があるかも。

P2170047.jpg
池池を購入した後、アニメでは大室山へ
行ったけど、ここもすぐ近くに大室山が。


碑文は「平安都城と天地同じく長久」と読む。
趣意は次の通りである。
「平安の都京都は、悠久な天地自然と共に永遠に存在するで
あろう。そのようにこの平和な池村も、随道工事完成という
快挙によって、永遠に存続するにちがいない。」

工事を担当した新倉村の羽田庄兵衛は、今の山梨県富士吉田
市の人であり、河口湖新倉掘抜(全長三・ハキロメートル
一八六六年完成)の専門的な技術を生かして工事にあたった。
山梨郷土研究会会員の中村章彦氏の尽力により、当時の出勤
薄である「堀抜人足帳」が、子孫の羽田勝氏(富士吉田市旭
に在住)宅に残されていることが判明した。又、船津村の
井出小右衛門は、現在の富士河口町の人であり、請負人とし
ての精勤ぶりが伺える。
池の世話役は小川浦次郎(屋号 酒屋)であり、当時の名主
は高橋伝左衛門(屋号 タカハン)であった。

P2174337.jpg
平安都城與
天地同長久

P2174338.jpg
P2174340.jpg
河津桜が!
・・・・・でも、もう葉っぱ。

P2174349.jpg
P2174344.jpg
隧道と同じく、この碑文も永遠に池村の
存続に貢献しているのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

月桂山清光院 [Z900RSと300km超]

稲取にあるお寺。

P2174253.jpg
P2174252.jpg
駐車場。早速、境内へ。

P2174254.jpg
「陣屋の水の由来」
天正十八年(一五九〇)小田原の役後、徳川家康が
伊豆を領有してから稲取村は「天領」として幕府の
直轄地となり、現在地に代官江川氏の「出役詰所」
が置かれていた。
天明五年(一七八五)稲取は沼津藩水野氏の所領と
なり、天保十四年(一八四三)稲取岬に海のため台場
(砲台)が築かれ守兵が当所に駐屯したため、村人は
「陣屋」と呼んでいた。
明治の初年陣屋は撤去され、同二十二年この地に村役
場が建てられ昭和五十九年役場の新築移転まで九十五
年間行政の中心となっていた。
稲取は古来飲料水となる水源が乏しく村の中央に位置
するこの清光院下から湧き出る清水は貴重な生活用水
として付近の住民や、西町、東町の人びとまでその恩
恵に浴していたが「水野陣屋」設営当時横穴を掘り増
水をはかったため渇水のない良質の水は大正年代まで
「お陣屋の水」と呼ばれ長い間住民を潤し大切にされ
てきた。

P2174256.jpg
今では銭洗いの水に。

P2174258.jpg
近くにある済広寺(2018年訪問済み)の御朱印と
合体するとハート型?に。

DSC_1372.jpg
正しいハートはこっち。

P2174257.jpg
月桂山清光院 (臨済宗建長寺派):
元禄二年高野山の修験者清光が薬師仏(が入った)
厨子を負い当地に来て加持祈揚を行った
ところ霊験すこふるあらたかであった。
清光は村の有力な信徒由右衛という者が
堂宇を建ててこの薬師仏を請けて祈った。

P2174260.jpg
階段を登るとこんな看板が。

P2174284.jpg
作品だったのかー。

P2174261.jpg
龍と白蛇。

P2174262.jpg
境内へ。

P2174264.jpg
観音様の後ろに本堂が。

P2174276.jpg
本堂へ。

P2174280.jpg P2174281.jpg

梅と桜の競演っ。

P2174266.jpg
お賽銭、全額、能登半島地震義援金へ。
こ、これは!。いつもの倍のお賽銭投入。

(いつもの倍)ご祈願を
「タイヤが二年間持ちます様に!!」

P2174268.jpg
ドラゴーンな手水。
花いっぱい。映え〜。

P2174270.jpg
蛇さんもいるよ。にょろにょろ。

P2174283.jpg
蛇と龍にお祈りしたので、ご利益の
効果も(共に長いので)二倍っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

2024年 河津桜まつり [Z900RSと300km超]

伊豆の一大イヴェント。

P2174206.jpg
P2174170.jpg
河津浜の駐車場に駐車。
な、なんだ?この車の数は?

P2174172.jpg
まだ、日の出もしていない06:10なのに。

P2174196.jpg
やっぱり駐車場がこのお値段なのが
無料なここに集まる原因か?
ここはメインの場所から結構遠い。

P2174176.jpg
いつもの川沿いへ。

P2174180.jpg
おおー。

P2174181.jpg
川沿い入り口の隣にはコインランドリーが。

P2174183.jpg
P2174189.jpg
すげー。桜シャワー。

P2174195.jpg
満開っ。

P2174202.jpg
観光交流館の近くには菜の花畑。

P2174203.jpg
さらにその近くにはバイク駐車場(舗装)。
うおおおおおお。バイク駐車場できたー。

P2174201.jpg P2174200.jpg

これなら、屋台の開く時間に訪問可能。
ズワイガニ棒買って花見したいなー。

正直、駐車場代を払うのには抵抗はない。
ただ停められないのに腹が立って無料の
河津浜の駐車場に駐車していただけだし・・・・
しかも、その河津浜の駐車場も怪しくなってきた。

P2174207.jpg
河津桜原木へ。

P2174210.jpg P2174219.jpg

原木到着っ。

P2174217.jpg
原木は川沿いの桜と違って
さらに早咲きなので若干
葉っぱが出ている状態。

P2174226.jpg
かじやの桜。

P2174225.jpg
桜シャワーや!

P2174231.jpg
500台/日で大体50万円。
期間中、14日(見頃、二週間)は500台/日(平均)で7百万。
その他の日(見頃前 10日ぐらい)が200台/日(平均)で2百万。
期間中(2/1-2/29)、普通車の駐車だけで9百万・・・・・
河津町の規模を考えるとでかいな。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

読売巨人軍 長嶋茂雄ランニングロード [Z900RSと300km超]

狩野川の土手沿い。

P1273975.jpg
P1273967.jpg
停められそうな場所へ。

P1273988.jpg
P1273969.jpg
修善寺道路に沿って歩いていくと・・・・

P1273985.jpg
読売巨人軍 長嶋茂雄ランニングロード
の記念碑が。

P1273972.jpg
伊豆の国市大仁地区は、選手時代に自主トレを行った
思い出深い場所です。大仁温泉のホテルに宿泊し、
富士山を見ながらランニングで足腰を鍛え、シーズン
に備えました。地元のみなさんの厚意により、道路に
長嶋茂雄の名前をつけて頂き、光栄です。
お世話になった伊豆の国の活性化に少しでも貢献でき
ればと思います。

長嶋茂雄

P1270012.jpg
ちなみに、ランニングロード近くの
(最初、場所間違えた)
狩野川記念公園での気温は・・・・

P1270011.jpg
マイナス1℃。さ、さむーい。

P1300001.jpg
冬キャンをするにしても厳しい気温。

プロ野球の自主トレと言うと
九州・沖縄、もしくはハワイとかアリゾナ
だったりするけど、この当時は伊豆。

P1273987.jpg
長嶋さんが見たと言う、富士山は・・・・・

P1273981.jpg
これかー。違うな。
見えないっ。

P1273990.jpg
私も、今のうちに、走り込んで足腰を鍛え
(バイク)シーズンに備えないと。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

翔んで部田神社 [Z900RSと300km超]

戸田にある神社。

P1274057.jpg
P1274034.jpg
神社の前に駐車。

P1274035.jpg
部田神社:
祭神 大國主命 例祭日 十月九日
由緒 当社の創建は古く延喜式神名帳(九二七)伊豆国那賀郡
二十二座の内部夛神社 伊豆国神階帳(一三四三)従四位上
へだの明神に座すと伝う。
古来西伊豆地方の総鎮守とし近隣の尊崇厚く氏神社とし農
漁商工業の守護神福の神とし崇敬あつい。
境内には千数百年経た神木、欝蒼とし南隣の妙法連華寺は
往古当社の別当なるべしと伝へられる。
天正二十年(一五九〇)九月再建、明治六年八月郷社に列す。
境内 四百二十四坪
社殿 雨部造

P1274036.jpg
本殿の隣に

P1274041.jpg
クスの木が。

P1274049.jpg
部田神社のコブ付大クス:
このコプ付き大クスは東・南・北の三方を達磨山系に
囲まれた戸田の沖積平野のほぼ中央に位置する部田神
社内にあります。
境内には他にもヒノキ・イヌマキ・エノキ・クスの
巨木が自生しています。このうち数本のクスには数個
のコブができています。
この2本の大クスのコブは市指定天然記念物の中でも
珍しい大きさです。このコブができる原因は、植物
ホルモンの分泌による説や衝撃を受けた後の回復跡
などの説がありますが、現在解明されておりません。
また、最も大きい北側のクスは神木でもあり、
樹勢は旺盛で枝もよく茂り姿の美しい巨木です。

P1274045.jpg
P1274052.jpg
コブがすごーい。

P1274047.jpg
フサフサ。

P1274042.jpg
高さはジャイアントロボよりちょっと大きい。

P1274054.jpg
本殿へ。

P1274058.jpg
扉、開くー。

P1274064.jpg
ご本尊様。

P1274063.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1274070.jpg
出発の準備をしていると神社の人が(女性)。

P1274070-crop.jpg
もう、宇都宮ナンバーだし「どこからきたの」
と聞かれても、船橋ナンバーじゃないから
ちゃんと栃木と答えられるっ。
・・・・・・と思っていた所に

神社の人「おはようございます」
私「おはようございます」

神社の人
埼玉から来たんですね。遠い所ようこそ」

へ!?
埼玉。
サイタマ。
さいたま?

saitama.png
サイタマー。さいたまー。

東京や千葉と間違えられるなら
まだしもサイタマとは?
宇都宮ナンバーなのに

「栃木から来ました(怒気)。」

そして、神社の人は境内へ・・・・・

P1274071.jpg
「宇都宮は栃木」と啓蒙完了っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

2024年 土肥万福寺 [Z900RSと300km超]

今年もやってきた、土肥万福寺。
2017年に行き始めて、2019年からずっと行っている〜。

DSCN2570.jpg
DSCN2552.jpg
駐車場へ。

DSCN2555.jpg
親に死なれてはじめて
親に出会うこともある

今年はスタンプ置き場なしっ。

DSCN2553.jpg
早速、境内へ。

DSCN2556.jpg
本堂の隣に・・・・・

DSCN2564.jpg
いつもの土肥桜が!

DSCN2559.jpg DSCN2560.jpg

ほぼ、満開っ。
若干、もう花が落ちているかも。
天気が悪く、気温も低め。メジロはいなかった・・・・

DSCN2569.jpg
ボケの花も満開。

DSCN2573.jpg
見頃は今週(2/4)ぐらいまでかも。
例年より若干早いかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

安養寺 [Z900RSと300km超]

2023年11月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

PB182723.jpg
PB182721.jpg
停められそうな場所へ。

PB182725.jpg
早速、説明板が。

福島県指定重要文化財
木造法燈国師坐像:
指定年月日 昭和四十二年四月四日
この像は、寄木造り、彫眼、黒漆の彫像で、ややいびつでは
あるが後頭部の発達した頭、きわめて高く秀でた大きな鼻、
静かに澄んだ眼、意思的に引き締まった厚い唇、額や頬に深
く刻まれたしわが、よくこの高僧の面影をとらえています。
鎌倉彫刻の写実性は、高僧の精神的内容を表現しようとする
頂相彫刻にその極数を示すといわれますが、その点この像は
一応その個性を描写するのに成功しています。
法燈国師は鎌倉時代の僧侶で、承元元年(一二〇七)信州神林村
(現在の長野県松本市)に生まれました。江戸時代後期の白河
藩主で時の幕府老中松平定信が文化二年(一八〇五)に編纂さ
せた「白河風土記」には彼が現在の須賀川市長沼にあった会沼
近くで生まれた猟師とあります。十九歳で剃髪し、奈良の東大
寺や和歌山の高野山で僧侶としての修行をしてのち、鎌倉、京
都、上野国(現在の群馬県)、甲斐国(現在の山梨県)などの
各地の禅の名僧を訪ねて研鑽を積み、建長元年(一二四九)、
四十九歳の春、中国に仏教留学します。
何年かののち、日本へ帰る際、みそ、醤油の製法を伝えると共
に、尺八を吹く虚無僧を一緒に伴ってきました。その後紀州由
良(現在の和歌山県由良町)に臨済宗法燈派の興国寺を創建し、
永仁六年(一二九八)九十二歳の天寿を全うし、死後、後醍醐
天皇から僧侶の最高の位である国師号を贈られました。


PB182726.jpg
こちらが国師様の像。

PB182727.jpg
この坐像は古くから国師自ら彫ったと
伝えられ赤ん坊の夜泣きを治す
「ほっとこさま」として現在も近郷近
在からの子連れの参拝者が絶えません。

当日は、私しかいなかった・・・・・

PB182728.jpg
早速、境内へ。

PB182729.jpg
味わい深い石仏。

PB182730.jpg
本堂に到着。

PB182734.jpg
ここから木造法燈国師坐像が覗けるっ。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・・

PB182737.jpg
・・・・微妙に国師様が見える(気がする)。

PB182732.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

PB182741.jpg
ゴダイゴ天皇から国師号をもらった
ぐらいなので天竺(ガンダーラ)まで
行ったことにすれば良かったのに。
(They say it was in India.)
と思いつつ見学完了。

昭和生まれでないとわからないオチ・・・・・
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

法印の首塚 [Z900RSと300km超]

2023年12月下旬、神奈川に行った際に立ち寄った所。

PC303486.jpg
PC303479.jpg
停められそうな場所へ。

PC303494.jpg
ちょっと坂を下ると・・・・

PC303480.jpg
法印の首塚:
戦国争乱の世、上洛し、天下に覇をなさんとの野望に燃える
甲斐の武田信玄は、諸将に大軍を引きつれ小田原に北條氏を
攻めた後、相模川治いに北上し三増峠(愛川町と津久井町と
の境)を突破せんとする時、北條方もこれに大軍を備えて迎
え撃ち、数しい戦闘が展開された。時は永禄十二年十月八日
世に言う三増合戦である。山岳戦になれた武田軍は堅固なる
北條方の陣営を突破して山王の瀬を渡り、甲府に無事帰還し
たのである。
この日小田原北條氏の配下にあった日向薬師の山伏の一団は
甲州軍の一支隊の退路を遮断せんとして、ここ駒入原にて戦
闘を交えたが、奮戦も空しく日向薬師八大坊の、前大先達権
大僧都快法印を始めとしてこの地において討死をしたのである。

村の人達は、討死した人達の霊を弔うべく若宮八幡宮として
祀ったと伝えられている。八幡社は以前は離れた山の上にあ
ったが、明治年間に諏訪神社の境内に安置されたといわれて
いる。日向山伏の修験はかなり古くより行れており、その経
路として記録されているものは次のどおりである。

日向薬師ー白山社ー湯尾権現ー地蔵平ー観音の峰ー山の神(大山の嶺)
ー問答口ー山王権現ー表尾根ー尊仏ー行者缶ー塔の峰ー龍が馬場
ー弥陀が原ー蔵王権現ー不動尊ー仙人の岩ー釈迦が岳ー水呑の小屋
ー青根ー青野原ー鳥谷ー煤ヶ谷ー七沢日向ー日向薬師

PC303483.jpg
法印の首塚。

PC303487.jpg
首塚には由来が。白文っ。

PC303488.jpg PC303484.jpg

ヘルメットを置き、法印さんの供養。
「タイヤが一年間持ちますように!」

PC303493.jpg
北條軍に山伏(僧兵?)が居たんだ。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

母恋観音 [Z900RSと300km超]

2023年11月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

PB182625.jpg
PB182637.jpg
停められそうなところへ。

PB182636.jpg
なんかどこかで見たことがあるカカシが。

PB182627.jpg
近くで見るとミニオン・・・・・
ちょっと違うか。

PB182626.jpg
母恋観音の下へ。

PB182632.jpg PB182634.jpg

母恋観音以外にも色々な石像物。

PB182629.jpg
母恋観音到着。

PB182630.jpg
とっても母性を感じる観音様。

PB182631.jpg
母恋観音:
一つ積んでは母のため
追良瀧の涙の瀧音よ北須の流れ
かけた願いの虹の樢
木の葉隠れの観音様に
偲ぶやさしい母の面影

PB182624.jpg
母親との思ひ出は・・・・まぁ、いいや。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

寒川神社 [Z900RSと300km超]

相模國一之宮。

PC303446.jpg
PC303434.jpg
バイク用の駐車場完備っ。
さっそく境内へ。

PC303439.jpg PC303440.jpg

狛犬でかい。

PC303438.jpg
寒川神社と言えばこの楼門。

PC303441.jpg
PC303442.jpg
迎春ねぶた
「甲辰 ~八大龍王~」

ご挨拶
寒川神社の正月の風物詩であります迎春ねぶたは、
本年で24回目を迎えました。第1回から第12回は「千支」
を題材に、第13回からは古事記や日本書紀などの「神話」
を題材に制作しています。
令和6年の迎春ねぶたは、干支を題材として「甲展~八大龍
王~」と致しました。左の難龍主は八大龍王の1つでその中
でも最も優れた龍王とされ、右の難陀龍主は難陀の弟になり
ます。古くより神仏を守護してきました八大龍王は、家内安
全と商売繁盛など多くの御神徳があります。コロナ禍を乗り
越えるため、私達は多くの犠牲を払いましたが、ようやく終
息の兆しが見え、今以上に団結して協力しあえることを祈願
して選定しました。
ご参拝の皆様には、初詣におきまして寒川大明神の八方除の
御神徳と御加護をお受けいただき、令和6年を安寧にお過ご
し下さいますよう、裏心より祈念致します。

※日没から午後10時まで点灯(三が日は常時点灯)
2月23日まで設置
※「ねぶた絵馬」1体500円(数量限定1,000体)

PC303445.jpg
お正月用の販売品が!

PC303463.jpg
に、二万えーん。

PC303444.jpg
本殿。明治神宮のようなでかい賽銭箱。

PC303455.jpg
ご本尊様。

PC303453.jpg
ポールポジションでご祈願。
「タイヤが一年間持ちます様に!」

PC303457.jpg
ドラゴーン。

PC303458.jpg
方位盤と渾天儀
寒川神社は、古くより全国産一の八方除の守護神とし
て信仰されています。八方除とは、地相・家相・方位
日柄等から起因する、すなわち方位神によるあらゆる
悪事災難を除く方災応降の神としての衛神徳です。
ここに、方位盤・四神の彫・渾天儀という八方除に
因む三つの構造物の構成による記念導を製作しました。
方位盤は四正(東・南・西・北)と四隅(北東・東南・
南西・西北)の八方位と中央の九星・十干十二文を、
八方には易の八卦を配当しています。一般的な気学方位
盤とは異なり、八方位を均等に配置し正八角形の意匠で
わかりやすく象られています。
四神は天の四方の方角を司る霊数で、東は青龍、南は
朱雀が、西は白虎、北は玄武がを配します。
渾天儀は、本来天体の位置・星等を測定する器具ですが
特に星の選行は人々ばかりでなく国家の命運をもにぎる
と考えられました。天文観測により暦が作られ、さらに
暦によって日々の吉が占われたのです。龍は天空を支え
るという事にならい、渾天儀の四隅に配置しています。
寒川大明神を旅仰する氏子崇敬者の皆様には、この方位
盤と渾天儀により方除についてより深くご理解をいただ
き、八方除信仰の礎としてご活用下さいますよう祈念い
たします。

PC303460.jpg
寒川神社お馴染みの車ステッカー。

PC303462.jpg
おみくじが。

PC303466.jpg
「吉」
うううむ。微妙。

貴方へ幸運を呼ぶ色 黄。

考えずただ探究せよ。
好きなもの
得意なことに夢中になれ。
自分のやり方を貫きながら
強い気持ちを持ち、雑念を捨て
集中して取り組めば結果と幸運が
ついてくる。

車は黄色いからこれは幸運の予感っ。

PC303471.jpg
桜もさいている〜。

PC303475.jpg
おみくじはここに結んで

PC303476.jpg
格的に下野國一之宮の宇都宮二荒山神社に
はおよばないけど初詣にはなかなか立派な
神社。相模國一之宮、見学完了っ。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | - Z900RSと300km超 ブログトップ