大達原の手掘り隧道(大達原トンネル) [Z900RSと300km超]
天然手堀のトンネル。


停められそうな場所へ。

近くの神社へお参り。

この神社でお参りすると手掘りの隧道
まで案内してくれる犬が現れると言う
話もあったけど会えず・・・・
隧道へ。


江戸時代の高札場。
字が読めない・・・・・・・

強石方面へ。

途中の分岐。ここも強石方面へ。
最初の道しるべから歩くこと4分

大達原の手掘り隧道(大達原トンネル)に到着。


す、すげぇ〜。
まさに手付かずの手掘りの隧道。

手掘りの隧道(旧案内板から):
昔はもっと上の方に道があり、「左三峯道」
という道しるべ石もある。
このトンネルの掘られたのは恐らく明治中期
以後と思われ、監督は浜平の山中幸四郎(昭和
十一年七十七才没)で、何寸掘れば何銭と日当
を払ったらくし、どこから入ったかわからない
荒れくれ人夫を使うのに苦労したと伝えられる。
幅員三米四十五、高さ四米八十、長さ四十米五十。
大正末年現在の国道一四◯号線開さくまで、
三峯参詣の街道としても重要な役割を果たした。

来た道を引き返すっ。


三峯参詣の人も同じ景色を見たのかも。


昔の人でも、時間と人夫があれば、もしかしたら
(国道140号線)雁坂トンネルも手掘りしていたかも。
と思いつつ見学完了。


停められそうな場所へ。

近くの神社へお参り。

この神社でお参りすると手掘りの隧道
まで案内してくれる犬が現れると言う
話もあったけど会えず・・・・
隧道へ。


江戸時代の高札場。
字が読めない・・・・・・・

強石方面へ。

途中の分岐。ここも強石方面へ。
最初の道しるべから歩くこと4分

大達原の手掘り隧道(大達原トンネル)に到着。


す、すげぇ〜。
まさに手付かずの手掘りの隧道。

手掘りの隧道(旧案内板から):
昔はもっと上の方に道があり、「左三峯道」
という道しるべ石もある。
このトンネルの掘られたのは恐らく明治中期
以後と思われ、監督は浜平の山中幸四郎(昭和
十一年七十七才没)で、何寸掘れば何銭と日当
を払ったらくし、どこから入ったかわからない
荒れくれ人夫を使うのに苦労したと伝えられる。
幅員三米四十五、高さ四米八十、長さ四十米五十。
大正末年現在の国道一四◯号線開さくまで、
三峯参詣の街道としても重要な役割を果たした。

来た道を引き返すっ。


三峯参詣の人も同じ景色を見たのかも。


昔の人でも、時間と人夫があれば、もしかしたら
(国道140号線)雁坂トンネルも手掘りしていたかも。
と思いつつ見学完了。
ド田舎・・・・埼玉 [ルート記録、小ネタ]
埼玉は自虐ネタの地に。

所沢で驚いている人には行田なんて・・・

SLも走っているよ。

今回のルート。
今回の距離と燃費。
千葉から行くよりは、ちと遠い。
そして・・・・

パーフェクト下道。
=====菜の花も桜も=====

渡良瀬遊水地沿い。
まっきき。

空はモヤモヤ。

秩父。

桜が。

3-4分咲きぐらいかな?
例年よりは遅い・・・

西武秩父線きたー。
=====あの花=====

武甲山バックに道の駅秩父。
MSは大人が乗るにはコックピットが小さすぎる。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
コラボ土産。お酒多し。
主人公ってそんなに酒が好きなのか?
=====国道140号線 トンネル工事=====

トンネル工事中。

5km、10分短縮効果。
西関東道路の一部みたい(参照)。
これできたら山梨が近くなる〜。

所沢で驚いている人には行田なんて・・・

SLも走っているよ。

今回のルート。
![]() |
![]() |
今回の距離と燃費。
千葉から行くよりは、ちと遠い。
そして・・・・

パーフェクト下道。
=====菜の花も桜も=====

渡良瀬遊水地沿い。
まっきき。

空はモヤモヤ。

秩父。

桜が。

3-4分咲きぐらいかな?
例年よりは遅い・・・

西武秩父線きたー。
=====あの花=====

武甲山バックに道の駅秩父。
![]() |
![]() |
MSは大人が乗るにはコックピットが小さすぎる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
コラボ土産。お酒多し。
主人公ってそんなに酒が好きなのか?
=====国道140号線 トンネル工事=====

トンネル工事中。

5km、10分短縮効果。
西関東道路の一部みたい(参照)。
これできたら山梨が近くなる〜。
平柳 星宮神社 [Z900RSとちょっとその辺]
2月下旬、栃木に行った際に立ち寄った所。

東武日光線 新栃木駅近く。

駐車場へ。

裏口から入る。

表参道。
ここは御朱印が人気なので人が並んでいる〜。
並ぶの嫌だったので御朱印はスルー。

本殿へ。

ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

ここの名物。なでうなぎ。

なでうなぎの由来:
当神社の御祭神のお遣いであるうなぎは
水を求めてどんな困難や障害も乗り越え
前進する強い生命力を持っています。
うなぎとご自身の干支をなでて
身体健全
家内安全
事業繁栄を
お祈りください

うなー。

なでなで。
「タイヤが一年間持ちますように!」

うなぎの様に、タイヤがパンクしても
追突事故をもらっても常に前進っ!
と思いつつ見学完了。

東武日光線 新栃木駅近く。

駐車場へ。

裏口から入る。

表参道。
ここは御朱印が人気なので人が並んでいる〜。
並ぶの嫌だったので御朱印はスルー。

本殿へ。

ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちますように!」

ここの名物。なでうなぎ。

なでうなぎの由来:
当神社の御祭神のお遣いであるうなぎは
水を求めてどんな困難や障害も乗り越え
前進する強い生命力を持っています。
うなぎとご自身の干支をなでて
身体健全
家内安全
事業繁栄を
お祈りください

うなー。

なでなで。
「タイヤが一年間持ちますように!」

うなぎの様に、タイヤがパンクしても
追突事故をもらっても常に前進っ!
と思いつつ見学完了。
四時ダム [Z900RSと300km超]
3月中旬、福島に行った際に立ち寄った所、。


ダム駐車場へ。


放水路の作りがとてもダイナミック。

四時ダム管理所へ。
「ダムカードください」

記帳してダムカードGET。

ランダム情報内にある銘水「四時ダム」が有名。

反射で写っている車の人は
銘水を汲みに来ていた人。

ダム堤体を歩いていく。
このダムは海が見えるダムで有名。

海が・・・・・・見えないっl

ほぼ反対側の看板の所。

海、見えた〜。

折り返し。

意外に歩く。

ダム湖の水は満水には若干足りない感じ。

記念碑について(最初の写真)
昭和58年(1983)10月に、四時ダムが竣工するにあたり
当時の福島県知事松平勇雄氏がこの碑に揮ごうしました。
文字は「潤(い)」で、「ダムに満々と貯水し、いつまでも
枯れることなく、潤っているように」との願いが含まれ
ています。

タイヤの空気も枯れることなく
いつまでも潤ってほしいなー。
と思いつつ見学完了。


ダム駐車場へ。


放水路の作りがとてもダイナミック。

四時ダム管理所へ。
「ダムカードください」

記帳してダムカードGET。

ランダム情報内にある銘水「四時ダム」が有名。

反射で写っている車の人は
銘水を汲みに来ていた人。

ダム堤体を歩いていく。
このダムは海が見えるダムで有名。

海が・・・・・・見えないっl

ほぼ反対側の看板の所。

海、見えた〜。

折り返し。

意外に歩く。

ダム湖の水は満水には若干足りない感じ。

記念碑について(最初の写真)
昭和58年(1983)10月に、四時ダムが竣工するにあたり
当時の福島県知事松平勇雄氏がこの碑に揮ごうしました。
文字は「潤(い)」で、「ダムに満々と貯水し、いつまでも
枯れることなく、潤っているように」との願いが含まれ
ています。

タイヤの空気も枯れることなく
いつまでも潤ってほしいなー。
と思いつつ見学完了。
八幡宮来宮神社 [Z900RSと300km超]
2月中旬、静岡に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

境内へ。

八幡宮来宮神社 由緒記
創立一千二百年
北の地に鎮ります八幡宮来宮神社は、その創立を悠久の昔に
発し郷党衆庶の専崇篤く、神威として赫々今日に到った古社
である。
八幡宮は誉田別命(応神天皇)と祀る、神護景雲三年大宰の
廟官阿曽麻呂が一国一社と定めて正八幡を勧請した際の伊豆
の代表八幡宮であって、明治六年郷社に別格された。
来宮神社は伊波久良和気命を祀り古来、来宮大明神と崇めら
れた延喜式神名帳所載の神社である。
もとは海岸の堂の窟に祀られていたが、後に八幡宮神域に奉
遷され、明治九年郷社に列せられた。
元来両社は別殿であったが、延暦年間本殿再建の際に一殿両
扉の現在の姿になったと言い伝えられ従って当社は一殿にし
て二社である。
このたび当神社御鎮座千ニ百年大祭を斎行するに当り、記念
事業の一として石造大鳥居一基を奉献し、いささかその由来
を記して、崇敬の誠をささげこの地平安と住民の弥栄を祈願
するものである。
・・・・・・ところが

副碑
主碑の通り昭和五十一年九月石造鳥居を連立建立したところ
五十三年一月 伊豆大島近海地震により例壊したので同
年九月木造銅板覆によって再建した。
まさかの石造鳥居がフラグに・・・

社務所。もちろん、誰も居ない。

苔な階段を登り本殿へ。


国指天然記念物 シダ科 リュウビンタイ

ドラゴンみたいなシダ。

御神木の前には狛犬。

苔むした御神木。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

御神木の杉にあやかって苔がむす
までタイヤが持つかも。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。

境内へ。

八幡宮来宮神社 由緒記
創立一千二百年
北の地に鎮ります八幡宮来宮神社は、その創立を悠久の昔に
発し郷党衆庶の専崇篤く、神威として赫々今日に到った古社
である。
八幡宮は誉田別命(応神天皇)と祀る、神護景雲三年大宰の
廟官阿曽麻呂が一国一社と定めて正八幡を勧請した際の伊豆
の代表八幡宮であって、明治六年郷社に別格された。
来宮神社は伊波久良和気命を祀り古来、来宮大明神と崇めら
れた延喜式神名帳所載の神社である。
もとは海岸の堂の窟に祀られていたが、後に八幡宮神域に奉
遷され、明治九年郷社に列せられた。
元来両社は別殿であったが、延暦年間本殿再建の際に一殿両
扉の現在の姿になったと言い伝えられ従って当社は一殿にし
て二社である。
このたび当神社御鎮座千ニ百年大祭を斎行するに当り、記念
事業の一として石造大鳥居一基を奉献し、いささかその由来
を記して、崇敬の誠をささげこの地平安と住民の弥栄を祈願
するものである。
・・・・・・ところが

副碑
主碑の通り昭和五十一年九月石造鳥居を
五十三年一月 伊豆大島近海地震により例壊したので同
年九月木造銅板覆によって再建した。
まさかの石造鳥居がフラグに・・・

社務所。もちろん、誰も居ない。

苔な階段を登り本殿へ。


国指天然記念物 シダ科 リュウビンタイ

ドラゴンみたいなシダ。

御神木の前には狛犬。

苔むした御神木。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

御神木の杉にあやかって苔がむす
までタイヤが持つかも。
と思いつつ見学完了。
上野塚廻り古墳群出土埴輪(模造) [Z900RSとちょっとその辺]
1月中旬、群馬に行った際に立ち寄った所。

停められそうな場所へ。

国指定重要文化財「上野塚廻り古墳群出土埴輪」(模造):
この塚廻り古墳群第四号古墳に並べられている模造埴輪類は
発掘調査によって明らかにされた埴輪類を忠実に復元製作し
出土状態からその配置を復元したものである。
墳丘部には、円筒埴輪、盾形輪、家形埴輪、大刀などが配置
されていた。
造り出し部には、円筒埴輪のほか、人物埴輪や馬形埴輪が配
置されていた。西端には四体の女子像が配置され、その東部
には椅子に座った男子、跪く男子などの七体の男子像が配置
され、その北部には飾り馬と馬子が配置されていた。
このような埴輪の配列から、椅子に座った男子を中心人物と
して、首長権が継承される儀式を再現したのではないかと推
察できる。各々の埴輪のつくりは表現も豊かで、造形的にも
非常に優れており、この四号古墳出土の埴輪類を含め「上野
塚廻り古墳群出土埴輪一括」として、昭和六十年六月に国の
重要文化財に指定された。
現在、植輪の現物は群馬県立歴史博物館に保管されている。
平成二十七年三月二十五日
太田市教育委員会

国指定重要文化財なので記念スタンプ台が!

・・・・・10円しかない。

埴輪が。

ウマー。

太刀。

ちょっとこの太刀とはイメージが違うかも。

盾。

これが、この古墳で一番偉い首長。

古墳女子。

乳◯が立っている古墳女子にコーフン。
と思いつつ見学完了。

停められそうな場所へ。

国指定重要文化財「上野塚廻り古墳群出土埴輪」(模造):
この塚廻り古墳群第四号古墳に並べられている模造埴輪類は
発掘調査によって明らかにされた埴輪類を忠実に復元製作し
出土状態からその配置を復元したものである。
墳丘部には、円筒埴輪、盾形輪、家形埴輪、大刀などが配置
されていた。
造り出し部には、円筒埴輪のほか、人物埴輪や馬形埴輪が配
置されていた。西端には四体の女子像が配置され、その東部
には椅子に座った男子、跪く男子などの七体の男子像が配置
され、その北部には飾り馬と馬子が配置されていた。
このような埴輪の配列から、椅子に座った男子を中心人物と
して、首長権が継承される儀式を再現したのではないかと推
察できる。各々の埴輪のつくりは表現も豊かで、造形的にも
非常に優れており、この四号古墳出土の埴輪類を含め「上野
塚廻り古墳群出土埴輪一括」として、昭和六十年六月に国の
重要文化財に指定された。
現在、植輪の現物は群馬県立歴史博物館に保管されている。
平成二十七年三月二十五日
太田市教育委員会

国指定重要文化財なので記念スタンプ台が!

・・・・・10円しかない。

埴輪が。

ウマー。

太刀。

ちょっとこの太刀とはイメージが違うかも。

盾。

これが、この古墳で一番偉い首長。

古墳女子。

乳◯が立っている古墳女子にコーフン。
と思いつつ見学完了。
横瀬八幡神社 [Z900RSと300km超]
1月下旬、静岡に行った際に立ち寄った所。


駐車場。

早速、境内へ。

杉の木に囲まれた本殿。

八幡神社:
当社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇
されている神社で、相殿は鎌倉二代将軍源賴家公で
ある。当所はここより、二百メートル東側の月見ケ
丘に在り、二体の古像が祀られた旧祠であったが、
後に当所へ社殿を建立し、賴家公来帯(正装の立像
を作り、神を引いて賴家公の廟(みたまや)とし、
八幡と称した。社殿は現在も両扉となっており旧規
を残している。右側の本社には賴家公の母北條政子
悪病平癒の伝説をもつ「乳門石」又は「玉門石」と
呼ばれる陰石が祀られている。昔修禅寺の総門が当
地横瀬の大門(字名)これより二〜三百メートル下
がった附近にあった時代に、仁王像があったが、総
門がこわれてしまった時(徳川時代)当社に移され、
さらにある老婆の夢枕にこのに仁王像が現われて、
修禅寺に帰りたいと云うので、頼家公にゆがりのあ
る指月殿に納めたという。この指月殿は、政子が非
業の最後を遂げた、我が子の冥福を祈って建立した
ものである。祭礼日は毎年十月十九日となっている
が、最近は近くの日曜日に行なわれる。
又昭和五十年迄は三番叟が奉納されていたが現在は
後継者が少く、行なわれていない。
狛犬はちょっと平べったい。

ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

北條政子由来の孔門石。

北條政子タンの陰石。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・

政子が「非業の最後を遂げた、我が子の
冥福を祈って建立した」が本当なのかは・・・・
と思いつつ見学完了。


駐車場。

早速、境内へ。

杉の木に囲まれた本殿。

八幡神社:
当社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇
されている神社で、相殿は鎌倉二代将軍源賴家公で
ある。当所はここより、二百メートル東側の月見ケ
丘に在り、二体の古像が祀られた旧祠であったが、
後に当所へ社殿を建立し、賴家公来帯(正装の立像
を作り、神を引いて賴家公の廟(みたまや)とし、
八幡と称した。社殿は現在も両扉となっており旧規
を残している。右側の本社には賴家公の母北條政子
悪病平癒の伝説をもつ「乳門石」又は「玉門石」と
呼ばれる陰石が祀られている。昔修禅寺の総門が当
地横瀬の大門(字名)これより二〜三百メートル下
がった附近にあった時代に、仁王像があったが、総
門がこわれてしまった時(徳川時代)当社に移され、
さらにある老婆の夢枕にこのに仁王像が現われて、
修禅寺に帰りたいと云うので、頼家公にゆがりのあ
る指月殿に納めたという。この指月殿は、政子が非
業の最後を遂げた、我が子の冥福を祈って建立した
ものである。祭礼日は毎年十月十九日となっている
が、最近は近くの日曜日に行なわれる。
又昭和五十年迄は三番叟が奉納されていたが現在は
後継者が少く、行なわれていない。
![]() |
![]() |
狛犬はちょっと平べったい。

ご本尊様。

ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

北條政子由来の孔門石。

北條政子タンの陰石。
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・

政子が「非業の最後を遂げた、我が子の
冥福を祈って建立した」が本当なのかは・・・・
と思いつつ見学完了。
B29墜落平和の碑 [Z900RSとちょっとその辺]
2月上旬、茨城に行った際に立ち寄った所。


ちょっと路肩に雪が残っている
けど、停められそうな場所へ。

B29墜落平和の碑が。

お供物もされている〜。
コーラーじゃないんだ・・・・

B29墜落平和の碑:
昭和二十年(西暦一九四五年)三月十日(陸軍記念
日)未明この地点に墜落のB29は首都東京を空襲後
高射砲に被弾して火の王玉となり墜落全焼し搭乗員十
二名うち九名は焼死他の二名は重軽傷一名は無傷に
て生存米兵三名が消防団員等に救助され早朝警客署
員より憲兵隊員に引渡された処てある。
平成十三年七月十五日建立
助けたけど憲兵隊に引き渡される・・・・

裏は英語表記。

今や、太陽光パネルが並ぶこの場所に

こんな風に墜落したのかも。

東京を絨毯爆撃した戦闘員でも墜落したら
救助するのは日本人らしいかも。
と思いつつ見学完了。


ちょっと路肩に雪が残っている
けど、停められそうな場所へ。

B29墜落平和の碑が。

お供物もされている〜。
コーラーじゃないんだ・・・・

B29墜落平和の碑:
昭和二十年(西暦一九四五年)三月十日(陸軍記念
日)未明この地点に墜落のB29は首都東京を空襲後
高射砲に被弾して火の
二名うち九名は焼死他の二名は重軽傷一名は無傷に
て生存米兵三名が消防団員等に救助され早朝警客署
員より憲兵隊員に引渡された処てある。
平成十三年七月十五日建立
助けたけど憲兵隊に引き渡される・・・・

裏は英語表記。

今や、太陽光パネルが並ぶこの場所に

こんな風に墜落したのかも。

東京を絨毯爆撃した戦闘員でも墜落したら
救助するのは日本人らしいかも。
と思いつつ見学完了。
日光ゆばせん [お土産]


道の駅 ばとうにて購入。

8枚入り600円(軽)。

日光におけるゆばとは・・・
「ゆば」とは、大豆を一晩水に浸してからすりつぶし、それを
蒸気釜にて煮込んだ後、豆乳を角鍋に入れて静かに加熱し、
表面に薄く張った皮膜を加工したものです。
日光湯波(ゆば)は、平安時代に仏教とともに京都から日光
に伝わったとされております。
山岳宗教上の霊域の拠点として栄えた日光において、神仏に
奉仕する山僧や修験者たちの精進料理として盛んになったと
言われており、現在では、門前町日光を代表する郷土料理と
して代表される食材です。日光湯波(ゆば)は京都の湯葉
(ゆば)と違い、二枚仕上げのため、豆乳の成分がはさまれ
厚くなっているのが特徴です。
本品は、そのゆばを加工して薄焼煎餅に練りこみ、ご年配の
方からお子様まで手軽にお召し上がりいただけるようにした
製品です。

郷土(日光)料理だけど群馬県産。


ゴーフレットっぽい見た目だけど
味、香りはほんのり湯波。
これは、うまい。

完食っっっっっっっっ!!!!!!!!
=====昼飯=====

平潟漁港近くモリモアにて。

入港する漁船を見ながらお食事。

魚フライ定食 1280円(重)。

このたまねぎのおひたし?かな。
すげーうまい。
歳とるとシンプルな味付けが好みに・・・・

いかもイカした味。

ひらめのフライ5枚入り。
身がふわふわ。

ご飯おかわり無料っ。
もちろんおかわり。

完食ッッッッッ!!!!!
ツーリングプランな季節がやってきたー [給油記録、その他]
福島場所、給油記録。
2024年度
給油回数:8
平均単価:180円/ℓ
給油量:107.96ℓ
総計:19,461円

Oh・・・・下道SSでも180円/L超。
むぅ、これから先がツーリングの
季節なのに。
=====今年もやるよ=====
ETC二輪車限定のプラン(参照)。

今年は東北・三陸コースなんて
加わるし青森行き易くなるかー
・・・・・と思ったら。

な、名取からだと。
しかも花巻まで。び、びみょ〜。
=====道の駅 ばとう=====


大小宴会承り中。

ちゃんと君もいるよ。

馬頭と言えば、歌川広重。

とちぎ和牛ステーキ丼 2000円。
惜しい、宇都宮牛だったらさらにお得だったのに・・・

めだかコーナー。

高級メダカの帝王。
人気NO1 オロチ3匹入
税込 1本 1,280円
めだかだけど品種名はオロチ。

現在、もっとも黒いと言われているメダカ。
白い容器に移しても色落ちしないと言う。
「なにわのブラックダイヤモンド」
橋本梨菜さんもびっくりなメダカ。
「馬頭のブラックダイヤモンド」
2024年度
給油回数:8
平均単価:180円/ℓ
給油量:107.96ℓ
総計:19,461円
給油量 | ℓあたり | 総計 | 場所 | 都道府県 |
12.90L | 187円 | 2412円 | いわき市 | 福島県 |

Oh・・・・下道SSでも180円/L超。
むぅ、これから先がツーリングの
季節なのに。
=====今年もやるよ=====
ETC二輪車限定のプラン(参照)。

今年は東北・三陸コースなんて
加わるし青森行き易くなるかー
・・・・・と思ったら。

な、名取からだと。
しかも花巻まで。び、びみょ〜。
=====道の駅 ばとう=====


大小宴会承り中。

ちゃんと君もいるよ。

馬頭と言えば、歌川広重。

とちぎ和牛ステーキ丼 2000円。
惜しい、宇都宮牛だったらさらにお得だったのに・・・

めだかコーナー。

高級メダカの帝王。
人気NO1 オロチ3匹入
税込 1本 1,280円
めだかだけど品種名はオロチ。

現在、もっとも黒いと言われているメダカ。
白い容器に移しても色落ちしないと言う。
「なにわのブラックダイヤモンド」
橋本梨菜さんもびっくりなメダカ。
「馬頭のブラックダイヤモンド」