SSブログ
千葉からZ900RSと1000km超 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

能登鹿島駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05747.jpg
DSC05746.jpg
駅前に駐車。

DSC05750.jpg
能登さくら駅:
この桜並木は、旧国鉄七尾線が開通した昭和七年
地元民が開通を祝い植樹したもので、現在では緩
くカーブしたホームに沿って桜の大樹が両側から
枝を伸ばし、薄桃色の花が咲くと、列車が桜のト
ンネルを抜けて行くように見えます。
のと鉄道のパノラマカーも花見シーズンともなる
と満員の盛況で、車窓から見る桜並木は、眼下に
波静かな穴水湾を望み、白雪をいただく立山連峰
の雄姿を背景に一幅の名画の趣です。
昭和六十三年四月風見鶏が潮風にゆれるこの大正
ロマン風のかわいい駅舎が完成したのを機に
「能登さくら駅」との愛称が付けられました。

DSC05767.jpg
大正ロマン風のかわいい駅舎。

DSC05757.jpg
さくらの木がないとこんな感じ。

DSC05751.jpg
駅舎の中はとってもファンシー。

DSC05758.jpg
有名人のサイン、フォー。

DSC05754.jpg
運賃表。ここから隣の駅は290円。

P5210055.jpg
京葉高速鉄道並みの高さ。

DSC05755.jpg
時刻表。
上り 16本/日、下り 15本/日。

DSC05755-1.jpg
上りの方を拡大すると、なんと
接続駅での乗り換え情報が!
下りの穴水駅は接続路線はないので情報なし。

ホームへ。

DSC05766.jpg
もちろん、改札など無いっ!

DSC05760.jpg
かかしとアマビエさんが。

DSC05764.jpg
駅標名。

DSC05762.jpg
なだらかなカーブのホーム。
ここの桜が満開になるのか・・・・

駅を満喫し、バイクの元に帰って準備していると

P7230027.jpg
列車が来ます

P7230028.jpg
穴水行きの列車キター。

P7230030.jpg P7230031.jpg

誰も降りることもなく、乗せることもなく
列車は穴水駅へと去っていった・・・・

DSC05769.jpg
新生活へ旅立つ桜満開の時期、この駅
から見送られたら泣いてしまうかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(11) 
共通テーマ:バイク

幾寅駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06352.jpg
DSC06392.jpg
駅前駐車場へ。

DSC06353.jpg
映画のセット。

DSC06356.jpg
乗車可能。

DSC06357.jpg
疫病退散!アマビエ

DSC06360.jpg
キハ12 23:
この車両は、都市近郊・地方の非電力化区間で通勤・通学の
足として利用されているキハ40系ディーゼルカーを、映画
「鉄道員」のロケで使用するために、札幌の苗穂工場で大幅
な改造が行われ、さらに東映美術スタッフの手により、経年
化を物語る"汚し"を施したものです。
実際の「キハ12」は、北海道向け専用車として、昭和31年か
ら32年にかけて22両が製造され、その後は道北・道東を中心
に活躍し、昭和55年までに全社が第一線から引退しました。
この車両は、実際の「キハ12」が22両製造されたことから、
撮影では23両目の車両、「キハ12 23」と命名され、映画
「鉄道員」のもう一つの主役として、銀幕いっぱいに活躍
しました。

DSC06358.jpg
運転席かっこいい~。

DSC06368.jpg DSC06366.jpg

外にある、上記の建物達もロケセット。

DSC06373.jpg
駅舎へ。

DSC06375.jpg
一応、現役の駅なんだけど・・・・

DSC06390.jpg
バス代行輸送区間。
列車運行復活は・・・多分無いだろうな。

DSC06379.jpg
駅舎内は鉄道員の展示スペース。

DSC06380.jpg DSC06381.jpg

志村~、後ろ、後ろ!
サインにバカ殿の印がある。

DSC06382.jpg
高倉健さんのサイン。
まさに、イメージ通りのサイン。

DSC06365.jpg
駅舎を出ると・・・・・

DSC00102.jpg
隼駅みたいにオープンカーで
駅舎と記念撮影をしている人が!

DSC06393.jpg
真似しちゃったっ!

健さんの渋さを身につけることは
できたかな?と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

恋路駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05925.jpg
DSC05913.jpg
近くの海岸の駐車場へ。

DSC05915.jpg
恋路駅の入口。

DSC05916.jpg
トロッコ列車はコロナの影響で中止中。

DSC05917.jpg
恋路駅はこんな感じ。

DSC05920.jpg
恋路駅到着。改札はもちろん無いっ!

DSC05932.jpg DSC05923.jpg
能都町方面 珠洲市方面

山沿いを走る列車。
と言っても、電車ではなくトロッコ
しか走っていないけど。

DSC05936.jpg
駅標名。

DSC05926.jpg
恋路行きの切符。
購入は近くの酒屋さん。

DSC05928.jpg
駅ノートもあるよ。

DSC05927.jpg
トロッコ列車の記事とか・・・・ん!?

DSC05927-1.jpg
ちょっと怖い。

DSC05931.jpg
駅からの景色。
海と田んぼが見えるだけ。

daga_soregaii.jpg

DSC05939.jpg
私の恋路はすでに廃線っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

シルバーフェリー [千葉からZ900RSと1000km超]

北海道上陸で使ったフェリー。

P8100013.jpg
P8100027.jpg
八戸フェリーターミナル。

P8100021.jpg
到着は 8/10 12:00。
乗船予約した船の出航は 8/10 17:30。
ものすごく早く着いてしまった。

濡れた体を乾かすため中へ。

ターミナル内で携帯を確認すると
シルバーフェリーからの留守電を
確認(8/10 10:50)。

「本日の便でお話したいことが・・・・」
フェリーターミナルの窓口へ。

「本日、17:30の便ですが、海上天気の都合で
バイク転倒の恐れがありますので
バイクご乗船はできません。」


na_nandatte-.jpg
な、なんだってー。

頭の中が真っ白に。
どうしよう。宿も無いし、そもそも天候も悪いし
体も濡れていて乾いていないし、とても700km超
戻る気もしない・・・・

「どうしますか?」と聞かれるも答えが出ない・・・・

「22:00の便はバイク乗船可能です、その便の
キャンセル待ちしますか?」
と言うことでキャンセル待ちに懸けることに。

そのままフェリーターミナル内で休息。

14:58 電話が。窓口に行ってみる。

「22:00の便、キャンセル出ました。乗船可能です。」

おーすげー、待ってみるもんだ。
と言うことで22:00の便へ。

P8100020.jpg P8110184.jpg

乗船予定だった、17:30の今年就航した
新造船 シルバーブリーズ。

P8100041.jpg
苫小牧に去っていった・・・・

P8100047.jpg
22:00の便のチケット購入。
なんと、特別割引(特割50%)適用 7,800円
乗船予定の船が欠航(扱い)になったからんだろうな。

P8100049.jpg
乗船。バイク多いー。

P8100060.jpg
乗船後、風呂に入って飯を食べることに。
うにめし(600円)。

P8100062.jpg
完食ッ!ちょっぴりウニの味がする。

P8110232.jpg
フェリー内は自販機しかない。
レストランはなしっ!

前の便、バイクが欠航するぐらいシケで
二等客室の他の人が揺れにビビっていた
けど、自分的には北海道航路でそんなに
揺れを感じなかったり。

CIMG7882.jpg
洗面器常備の隠岐フェリーより全然揺れない。

自分の中でのフェリー揺れ基準。
東京~沖縄航路>>>>>隠岐>対馬>八戸>青函=大間>>弾丸フェリー

P8110068.jpg
予定より約20分遅れ、8/11 06:50 苫小牧着。

watashiha_kaettekita.jpg
北海道よ!私は帰って来た。

P8110206.jpg
8/11 21:20 苫小牧港。

P8110221.jpg
帰りの船、乗船手続き完了。

P8110212.jpg
23:59 シルバーティアラ。
2等寝台 B 15,300円。

P8110239.jpg
船の中にはイメージのティアラが。

P8110240.jpg
マッサージチェアもあるよ。
15分100円。

P8120246.jpg
8/12 07:30頃、八戸港。

P8120249.jpg
08:05 下船完了。

バイク欠航扱いの時はどうしよう?と
思ったけど上陸できてよかったー。

たまには(キャンセル)待ち旅も良いのかも知れない。
nice!(27)  コメント(12) 
共通テーマ:バイク

幸福の黄色いハンカチ 想い出広場 [千葉からZ900RSと1000km超]

夕張と言えば・・・・代表的な場所。

DSC06527.jpg
DSC06484.jpg
駐車場に到着。

DSC06487.jpg
到着時間は16:50。閉園10分前。
私「まだ、入れますか。ダッシュで見てきますので」
受「大丈夫ですよ。まだ、閉めないので」

DSC06486.jpg
受付の外には幸福の黄色いポストが。


天才・たけしの元気が出るテレビ!!ヘビメタ~ダンス甲子園まで マドモアゼル兵藤バスツアー&踊る緑リクエストセレクション [DVD]







ちなみに、映画時は当然現役世代ではないので
元気が出るテレビであった1コーナーで
知った程度の知識。

DSC06489.jpg
黄色い花の中を歩いて行くと・・・・・

DSC06490.jpg
DSC06493.jpg
幸福を希うやかたに到着。
なんと、中に入れる。

DSC06494.jpg
まっきっき。

DSC06495.jpg
おー、すげー赤いファミリア。

DSC06497.jpg DSC06505.jpg

か、かっこいい~。
品川ナンバーだけど他県狩りは大丈夫か?

DSC06511.jpg
失恋してヤケになっていた鉄也は新車(赤いファミリア)を買い
傷心を癒すために車で北海道を旅していた。

DSC_1519.jpg DSC_1520.jpg

あれっ、見たことない映画だけど情景を
思い浮かべるだけで目から液体が・・・

DSC06514.jpg
外に出て先に進むと

DSC06520.jpg
メインの黄色い鯉のぼりの竿。

DSC06524.jpg
こんなにハンカチを吊るす必要があったのかな・・・・

一通り見終わり、駐車場へ戻ると

P8110152.jpg
幸福の黄色い(花の中から)鹿登場。

P8110166.jpg
17:00になると人が居なくなるのを
知っているのか受付の方へ。

DSC06536.jpg
俺には、黄色いハンカチより赤いファミリア
の方が合っている。と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(14) 
共通テーマ:バイク

かなやま湖 ラベンダー園 [千葉からZ900RSと1000km超]

アーア アアアア アーアーアアー。
北海道と言えばラベンダーなイメージが。

DSC06348.jpg
DSC06324.jpg
駐車場へ。
富良野じゃないけど、南富良野なので
まぁ同じでしょう。


北の国から (3) Blu-ray







きっとこんな感じでラベンダーが。
もしかしたら、キタキツネにも会えるかも。

早速、園内へ。

DSC06339.jpg
ん!

DSC06326.jpg
ん!?
あれラベンダーが、
あらヘンダー。

近づいてみる・・・・・

DSC06328.jpg DSC06334.jpg

ああああああああああ
ああああああああああ
ああああああああああ


canada.png
オワタ。

ラベンダーの匂いはするのに・・・・・

DSC06340.jpg
気落ちして駐車場に戻ると
向い側に子宝神社が。

DSC06344.jpg
子宝松。チン〇じゃないのか。

DSC06345.jpg
ご参拝ありがとうございます。
あなたの願いがかないますように。

DSC06346.jpg
「ヘルメットを落としませんように!」

DSC06349.jpg
「ラベンダーは便所(の芳香剤)で我慢できるんだから!」
と負け惜しみを思いつつ見学完了。

富良野まで行けば良かった。
nice!(27)  コメント(12) 
共通テーマ:バイク

浜田浦駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

JR日高本線の駅。

DSC06211.jpg
DSC06205.jpg
駅前に駐車っ!

DSC06206.jpg
地元漁師さんの漁具倉庫に見えるけど
れっきとしたJRの駅。

DSC06208.jpg
隣の駅まで250円。
高そうに思えるけど、北総線より安い。
時刻表は(上下共に)2時間に1本ぐらい。
意外と停まる。

DSC06209.jpg
駅ノートもあるよ。
尚、駅舎内に照明は無い。

DSC06212.jpg
改札(もちろん無い)っぽい場所を
越えて駅内へ。

DSC06214.jpg
駅標名。
錆びれ具合に歴史を感じる・・・

DSC06215.jpg DSC06216.jpg
苫小牧方面 鵡川方面

どちらを見渡しても大草原。

DSC06221.jpg
北の大地に根付く駅舎の独特な雰囲気を
感じつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(10) 
共通テーマ:バイク

世界一の縄文土器 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05855.jpg
DSC05852.jpg
停められそうな場所へ。

世界一の縄文土器:
この縄文土器は高さが4.5m、重さが約5tの世界一
大きな縄文土器で、世界一の記録を集録した
ギネスブックにも掲載されており、能都町が
世界に誇れるものであります。
町民が集い、後世に残るものを造ろうと町おこし
の一環として取り組み、昭和六十三年十月三十日
に完成しました。
二百五十名、延べ約千七百名の汗と涙の結晶を、
ここ能都町の「時」をイメージする場所にすえ
「過去」から「現在」そして「未来」へとはば
たく能都町を表現し、ここに設置します。

DSC05854.jpg
世界一の縄文土器。

DSC05856.jpg DSC05859.jpg

細かい、縄文模様も良く造られている~。

DSC05864.jpg
sekaiichiiii.jpg
能都町の縄文土器は世界一ィィィ!
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

のと里山空港 [千葉からZ900RSと1000km超]

能登半島玄関口。

P7230073.jpg
P7230070.jpg
ひろーい駐車場へ。

P7230071.jpg
見ての通り空港なんだけど・・・

P7230075.jpg
実は、道の駅。

P7230120.jpg
尚、関東圏では想像できない程
早い時間に売店は閉店っ。

P7230076.jpg P7230113.jpg

遠藤関お出迎え。

P7230119.jpg
輪島市。
「ロケットパーンチ」

P7230078.jpg
宝達志水町。
「だが、それがいい」

展望デッキへ。

P7230108.jpg
ガラーン。

P7230105.jpg P7230106.jpg

それもそのはず。この日の定期便は2便。
すべて出払った状態。

P7230109.jpg
貨物ビルの所にプロペラ機が。
もしかしたら不定期便で佐渡行きとか
あるのかも。

P7230081.jpg
空港を後に。

P7230121.jpg
8/7~8は開港記念イベント。
パイロットとじゃんけんって、もしかして
パイロットはコクピットからじゃんけん?

P7230123.jpg
来年のインターハイは北信越総体。
インターハイって、いま複数の県に
分散して開催されるんだ。

P7230128.jpg
道の駅機能は現状売店ぐらいしかないけど
今後、こっちが拡充されたら空港機能が
おまけになりそう・・・と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

見附島 [千葉からZ900RSと1000km超]

石川県指定天然記念物及び名勝。

P7230054.jpg
DSC05940.jpg
駐車場へ。
一番遠くの駐車場に停めてしまった。

P7230055.jpg
キャンプ場を通り抜けて行く・・・・
キャンプ場、人大杉。

しかも、野クルメンバーでは買えない
様な(高価な)テントがたくさん。

chikuwa_you.jpg
尚、斎藤さんは野クルメンバーではないので例外。

DSC05941.jpg
見附島見えたー。

DSC05944.jpg
見附島到着っ!

DSC05945.jpg
見附島:
見附島は標高28m、長径160m、短径50mの菱形をしている。
地質は能登半島北東部に散在する新第三紀中新世後期
(約1100万~500万年前)の珪藻土(飯塚珪藻泥岩層)の堆積構造
を持つ。長年の風化・浸食作用によって、この特異な形状に
なった。植生は、タブノキ、モチノキ、ヤブツバキなどの照
葉樹が多く、四季を通じて緑に覆われている。昭和30年代
までは東側壁から登ることができ、頂上に見附神社の祠が
あった。
名称の由来は、加志波良比古神あるいは弘法大師(空海)が海
を渡って来た際に、この島を見つけて上陸したため見附島と
呼ぶようになったという伝承がある。刑場 形状が
軍艦に似ることから「軍艦島」とも言われ、また月の名所
でも知られており「見月島」と記す文献もある。
見附島は、奥能登沿岸の地形形成過程や植生を知る上で重要
な学術的資料であり、石川県の代表的な景勝地である。

DSC05949.jpg
島に向かうトンボロ・・・・

tonboro_yatai.jpg
朝早くに地元の料理人が船で島に食材を持って渡り
干潮で道ができている間だけ屋台を開きます。
その屋台で出される料理こそ、トンボロと呼ばれる
幻のB級グルメなのです。

これは楽しみ。

P7230053.jpg
途中カニが!
北陸なのでうまいはず。

P7230049.jpg
むぅ、バイクブーツだとここまでが限界。

P7230051.jpg
見附島に祈祷。
「ヘルメット落としませんように!」

DSC05950.jpg
usoyade-.jpg
島に上陸して「トンボロ」食べたかった
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

イカの駅つくモール [千葉からZ900RSと1000km超]

昨年オープンした九十九湾にできた新名所。

DSC05867.jpg
DSC05866.jpg
駐車場へ。

DSC05868.jpg
お目当ては新型コロナ対策で建てられた
イカのオブジェ(約1億円)。

DSC05870.jpg DSC05875.jpg
DSC05871.jpg

何処から見ても、凄いイカ感。
イカスー。

DSC05879.jpg
イカの表面も凄い光沢感。
ん!なんか字が書いてある?

DSC05880.jpg
イカのからだはすべりやすいので
ここから上にはイカないでね。

DSC05884.jpg
DSC05886.jpg
モールの中には 夜のビックスクータ
イカ釣り漁船の模型。

DSC05887.jpg
小型イカ釣り漁船と中型イカ釣り漁船:
能登の港で見られるイカ釣り漁船には、大きく分けて
都道府県の許可による小型と、国の許可が必要な中型
の2種類があります。総トン数200トン以上の船は大型
イカ釣り漁船となります。
中型イカ釣り漁船は、ほとんど沿岸域では操業できま
せん。小型船は県外での操業には許可が必要な場合が
あります。小型と中型の境界は30トンですが、船舶検
査の関係で小型船はほとんど20トン未満です。
最近は20トン未満で冷凍機を装備したイカ釣り漁船も
登場しています。

DSC05890.jpg
もう一つの名物、イカ料理を食べようと思ったら
・・・・・1時間待ちの状態。
ひ、人が大杉。

DSC05891.jpg
人を集めるのに成功して、さらにこれで
コロナ退散となったら、アマエビならぬ
アマイカになるのでは。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

権現さんの大椎 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月中旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC01896.jpg
DSC01895.jpg
駐車場へ。

DSC01916.jpg
後ろを見ると、いきなり椎の木。

DSC01901.jpg
権現さんの大椎:
権現さんの大椎は、平成三年六月十四日、「京都の自然200選」
に選定された、樹齢推定800年以上を生きた幹回り5.8mのスダ椎
で丹後地方唯一の椎の巨樹として有名である。
この権現さんの新宮地域は、明治二十九年丹後地方を襲った
大洪水で田畑は流されたが、この大椎は根元もあらわになり
ながら断崖の上にかろうじて残ったもので、被害をとめた
神木としても住民から崇められた。

また、この地は速玉神社跡として知られており、室町時代には
この社の前には、府中国府や丹後国分寺へ通ずる古道があり
赤染衛門、和泉式部などの歌人や元伊勢参拝の旅人などが
大椎の元で休憩し、天橋立を望んだ処でもある。

現在は、速玉神社のご祭神は木積神社の境内に遺座されており
当時を忍ぶものとしては、ご神木の大椎と宝筐印塔、鳥居等が
わずかに残っているだけである。

DSC01898.jpg
かすかに、天橋立が。
赤染衛門や和泉式部もこの景色を見て
和歌を詠んだのかも。

DSC01903.jpg
宝筐印塔、鳥居。

赤染衛門や和泉式部もこの辺で腰掛けて
休んだのかも。はぁはぁはぁ・・・・・・。

DSC01908.jpg
大洪水に耐えた、ぶっとい根。

DSC01909.jpg DSC01905.jpg

幹もまだまだ若いし、頭頂部もまだまだフサフサ。

DSC01894.jpg
実は、この後、悲劇の立ちごけがあったと
悲しい思い出をちょっぴり思い出しながら
掲載完了。

きっと、今後は椎の木の神様が守ってくれるっ!
nice!(25)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

東家渡場大常夜燈籠 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02726.jpg
DSC02728.jpg
近くに駐車。

DSC02720.jpg
紀の川と橋本川の境目。

DSC02721.jpg
東家渡場大常夜燈籠。

DSC02716.jpg
旧高野街道 東家渡場大常夜燈籠:
高野街道は京都・大阪・堺から河内長野を経て高野山へ向かう道で
古くは九度山町の慈尊院から町石道を登った。その後、御幸辻から
南下して当地に至り、紀の川を渡って学史路から高野山へ登ってい
く道が開かれ、室町時代後期にはもっぱらこの道が用いられるよう
になった。橋本の地名の由来となった橋は、天正15年(1587)に応
其上人によって架けられたが、3年後に紀の川の増水により流失し、
舟による横渡が行われるようになった。その紀の川北岸渡場に建て
られたのがこの大常夜燈籠である。
この石燈籠が建てられたのは
文化11年(1814)で、長く「無銭横渡」の渡場を伝えてきたが、その
後、河川改修のために現在地に移築された。元は同型の燈籠2基が
相対して建てられていたが、うち1基は紀の川の洪水におり流失し
た。台座四面の銘文によると、阿波国藍商人の連中をはじめ、京都
難波、堺の商人および和歌山の川舟仲間ほか多人数の講社、信者な
どの浄財によって建てられたもので、
当時の弘法大師信仰の広がり
と、かつての紀の川渡場の賑わいを今に伝えている。

DSC02718.jpg
これは大阪の講社のモノっぽい。
今風に書くと"大阪 若岩参上" な感じかな?

DSC02723.jpg
大常夜燈籠向いには歯痛地蔵尊。

DSC02725.jpg
歯は痛くないけどお参り。
「立ちごけしませんように!」

DSC02729.jpg
橋本市の由来の橋は流失するし、大常夜燈籠の1基も
流失しているし、紀の川は相当な暴れ川だったのかも。
(弘法大師のお力でも無理か・・・)
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

建有川寨門跡 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年8月、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC01563.jpg
駐車場に駐車。

DSC01564.jpg
すぐ隣には寨門跡。

DSC01566.jpg
建有川寨門跡:
安政二年(1855)二月徳川幕府は、蝦夷地のうち建有川から乙部に
かけての地域を松前藩領として残し、他を幕府の所領として函館
奉行所の管轄とした。そのため、接点となったこの地に境界柱が
建てられ、警備のための寨門(さいもん)がおかれた。
寨門をはさんで木古内側に函館奉行所の番所、知内側に松前藩の
番所があり、出入りの旅人の手形や荷物を検査していた。
尚、松前藩の番所には御先手組席の家臣を番頭とし、それに徒士
足軽など五人程が駐屯していたと伝えられている。
往時知内と木古内は建有川を境界としていたが、川の氾濫により
いつも川筋が変わっていくため、境目が明らかでないという不便
さがあった。
そのため、洪水などにより川の流れが変わっても、
そこを境界とし、互いに苦情は言わないこととする「為取替申境
一礼之事」と言う約定が、安政三年正月両村の代表者によって
とりかわされている。

DSC01574.jpg DSC01572.jpg

時間的なモノも重なって、この世とあの世の境界にも見えたり。

DSC01573.jpg
知内町の名産はニラ。

DSC01382.jpg
これは葉っぱは似ているけど水仙。

DSC01575.jpg
「為取替申境一礼之事」の約定が取り交わされる
まで、いつも知内の人は川筋にニラみを利かせて
いたのかも。と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

五色地蔵 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月中旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC01960.jpg
停められそうな場所へ。

DSC01958.jpg
五色浜入口にあるお地蔵様。

DSC01952.jpg
DSC01957.jpg
引原権助と五色地蔵:
網野・木津間の引原峠は大木が茂った、昼間でも暗山道
でした。言い伝えによると、峠には引原権助と言う古狸
がいて、よく人を化かしました。困った近所の人々は、
狸の悪さを封じるため石地蔵を造り、僧にお経を読んで
もらったところ、狸は塩江の五色の山へ移りました。
しかし狸は、五色の山でも悪さをし始め、嵐の夜になる
と浜辺で火を燃やし、沖を通る船をおびき寄せ難破させ
たそうです。そこで、塩江の人々は相談し、大きな石地
蔵を造り、僧にお経を読んでもらったところ、狸は但馬
の方へ移ったとのことです。

悪い狸だ!

jikabikinnshi.jpg
例え、浜と言えども直火禁止。
これはいい例。

tatsuyou.jpg
船が難破したのは灯台効果かな?

DSC01955.jpg
五色地蔵の周りにもお地蔵様。

DSC01953.jpg
五色地蔵様にお参り。
「立ちごけしませんように!」

DSC01959.jpg
P2240001.jpg
私が「愛の難破船」状態になっているのは
引原権助のセイなのかもしれない。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

雲雀山 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02684.jpg
DSC02680.jpg
ちょっと微妙な場所に駐車。
急いで見学っ!

DSC02683.jpg
雲雀山:
中将姫十四歳の春、継母の照夜の前の命令で、家臣の松井嘉藤太は
姫を板張りの輿にのせて、奈良の都からこの雲雀山に連れ出し姫を
殺害しようとしたが、姫は「これ嘉藤太や、私は日に六巻のお経を
唱えている。このお経が終わればどうぞ首を討ちとってください」

と、西に向かってお経を唱える罪もない可憐な姫を見て、さすがの
嘉藤太も振り上げていた太刀を捨て
、姫を助け(故に一名この山を
太刀捨て山)麓を流れる去年川(こぞがわ)の奥の岩陰に草庵を造って
姫と嘉藤太夫妻の三人で、きくも悲しい二年三ヶ月間隠れ住みました。

「母を恋ひ 中将姫が 揚雲雀 聞きけむ山ぞ 秋は紅葉す」

DSC_1124.jpg
わが生涯に一片の悔いなし!!
嘉藤太に討たれる前の中将姫は
こんな状態だったのかも。

DSC02681.jpg
「嘉藤太と中将姫が座ったのでは」
と思えるような古いベンチ。

DSC02682.jpg
さらに近くには文殊菩薩の御堂が。

DSC02690.jpg
文殊菩薩様。
「立ちごけしませんように!」

DSC02688.jpg
悲しい二年三ヶ月の後は・・・・
(続きはwebかな?)
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(10) 
共通テーマ:バイク

浦嶋神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月中旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC02010.jpg
DSC02008.jpg
駐車場へ。

DSC02009.jpg
この辺りは、浦嶋伝説だけでなく
徐福伝説もあるみたい。

DSC02011.jpg
神社の参道にあった銅像。
浦島太郎と乙姫様かな?
女体盛りじゃないのか・・・・

DSC02017.jpg
浦嶋神社に到着。

DSC02015.jpg
浦嶋神社:
浦嶋神社は宇良神社ともよばれ、醍醐天皇の延喜五年(905)
撰上の「延喜式神名帳」所載によると『宇良神社』と記され
ている式内社。創祀年代は淳和天皇の天長二年(825)、浦嶋子
を筒川大明神として祀る。その大祖は月讃命の子孫で当地の
領主、日下部首等の先祖であると伝わる。
伝承によると、浦嶋子は雄略天皇二十二年(478)七月七日美婦
に誘われ常世の国へ行き、その後三百有余年を経て淳和天皇
の天長二年(825)に帰ってきた。
常世の国に住んでいた年数は
三百四十七年間で、淳和天皇はこの話を聞き浦嶋子を筒川大
明神と名付け、小野篁(802-853、公卿・文人)を勅旨として
派遣し社殿が造営された。
遷宮の際には神事能が催され、そのつど領主の格別の保護が
見られた。暦応二年(1339)には征夷大将軍足利尊氏が来社し
幣帛、神馬、神酒を奉納するなど、古代より当地城一帯に
留まらず広域に渡り崇敬を集めている。
なお、社殿が北極星を向いて造営されており、道鏡の影響
から北極星信仰がある。

watashiha_kaettekita.jpg
「ソロモンよ。私は帰って来たー」
浦嶋子が帰って来た時の心境はこんな感じなのかも。

DSC02022.jpg
入口すぐ横に北前船の模型が。
かっけー。飾ってみたい~。

DSC02024.jpg
奉納画。
浦嶋・・・じゃなくて義経!!

DSC02023.jpg
浦嶋子様へお参り。
「立ちごけしませんように!」

DSC02028.jpg
尚、本殿は国登録有形文化財。

DSC02027.jpg
なんか、庭が。

DSC02026.jpg
蓬山の庭:
嶋子が神女に誘われ水乃江里より海の彼方の蓬山に
渡る物語を、丹後国風土記逸文は次のように記して
いる。

「その地は玉を敷けるが如く 闕壹奄映しく樓壹玲龍けり
目にも見ざりし所 耳にも聞かざりし所なり」云々

これは「とこよ」の有様を記したものだが、その他に
「蓬山」「神仙」「仙都」と書いて「とこよ」と読ませ
日本書記、浦嶋口伝記では「蓬莱山」を「とこよ」、
万葉集では「常世」を「とこよ」としている。

これは、古代中国の神仙思想の影響を強く受けたもので
あり、この庭はこれら文献及び浦嶋明神絵巻(重文)に
もとづいてつくられた。

この庭は、浦嶋子が行ったという「常世」との事。

DSC02031.jpg
DSC02030.jpg
力石。
この石 2個が、大体Z900RSと同じ重さ。
もちろん持てないっ!

DSC02032.jpg
今、自分が常世の世界に行って、帰って来た
三百四十七年間後はどうなっているんだろう。
と思いつつ見学完了。

SSブログは無くなっているだろうな・・・・・
nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

伊能忠敬上陸の地 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC01595.jpg
DSC01599.jpg
像の付近にはこんな幟も。

DSC01600.jpg
駐車場に到着。

DSC01597.jpg
千葉県の英雄、伊能忠敬様の像。

DSC01590.jpg
伊能忠敬の北海道測量開始地点は福島町吉岡:
五十五歳の伊能忠敬は寛政十二年(1800)閏四月十九日
新暦(六月十一日)江戸深川の富岡八幡宮に参詣後、師匠の
幕府天文方高橋至時に挨拶し、蝦夷地と言われた北海道に
向かって測量の旅に出発した。年内に調査が終わり、地図
を作成提出する計画だったので、大急ぎで奥州街道を北上
し五月十日に津軽の三厩(青森県外ヶ浜町)に到着する。
津軽藩の役船で函館に渡ろうとしたが、風が悪く八泊も
風待ちし、五月十九日漸く出航。しかし、途中で風が変わり
やむなく福島町吉岡に着船。一泊して風を待ったが変わらな
かった。
幕府折衝に手間取った為であるが、北海道まで往復して
地図を作るのに、新暦六月十一日の出発では大変遅すぎた。
時間が限られていたので、決断して吉岡から函館に向かって
測量をはじめる。一日一日が非常に貴重だったから、測量
しながらあるいたに違いない。
吉岡は伊能測量隊の北海道測量開始地点となった。
函館でも諸手続きのため七泊しているが、函館山に登って
本州の目標との方位を計ることができた。六月一日北斗市
市ノ渡に先輩村上島之丞を訪問、従者だった間宮林蔵
出会いご縁が結ばれた。
北海道東南岸を厚岸の近くまで歩測し、さらに別海で天測
したあと引き返す。福島で天測し、吉岡を経て、松前まで
測って役船で三厩に戻る。江戸帰着後は内妻お栄も動員して
データ整理と地図の制作にあたった。提出は十二月二十一日
年内ぎりぎりだった。

樺太を測量した間宮林蔵と会っていたとは。
(間宮林蔵は、お隣茨城県人)

DSC01592.jpg
平成三十年にできた新しい像。

DSC01593.jpg
作者さん。

DSC01591.jpg
腰をかがめて測量している伊能忠敬様。

DSC01594.jpg
ちょっとエッチな角度。

maicching.jpg
まいっちんぐ ♥

DSC01598.jpg
伊能忠敬様も地図作成の締め切りに追われていたとは・・・
(歩いて測量を半年で実現するとは)

資料提出の期日は、日程に余裕を持たせて
決めないと。と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

筒香嘉智君 横浜ベイスターズ入団記念植樹 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02709.jpg
DSC02714.jpg
停められそうな場所へ。

DSC02708.jpg
道路の反対側にある記念碑。
筒香選手の写真入り。

DSC02711.jpg
「笑門」ってあるけど何だろう?
筒香選手の座右の銘とかなのかな。

DSC02712.jpg DSC02713.jpg

こちらが記念に植樹された木。
神社の御神木になりそうなくらい
大きな木・・・・・・・・・・・・・

DSC02715-1.jpg
ではなかった。
平成二十二年(2010)に植えられた
木なので、(この時点で)まだ10歳。

DSC02715.jpg
メジャーから帰ってきて、関西の球団(阪神)
に入団したら、もう一本植えられるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

日本中央標準時子午線塔 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月上旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC01941.jpg
DSC01940.jpg
駐車場へ。

DSC01945.jpg
子午線塔。

DSC01943.jpg
日本中央標準時子午線塔:
東経135度
北緯35度39分21秒
寄贈 京都銀行

DSC01948.jpg
かぼちゃ?とおもったけど薄い鉄の板が。
子午線となんか関連があるのかな?

DSC01947.jpg
今、日本の中央に立つ!
日本の中央に立つ=日本を支配した気分に。

DSC01951.jpg
DSC_1100.jpg
支配者として調子に乗っていたら
本能寺の変を起こされるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

夷王山 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年8月上旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC01694.jpg
蠣崎と言えば

kakizaki.jpg
この方。

本当は最初の写真の幟を見て来たのだけど
資料館は閉鎖中だった。

DSC01676.jpg
山頂を目指すことに。

DSC01689.jpg
北海道なのでヒグマ注意。

zakutoha_chigaunndayo.jpg
「ツキノワとは違うんだよ。ツキノワとは。」

DSC01677.jpg
はぁはぁはぁ・・・・頂上へ登って行く。

DSC01680.jpg
鳥居に到着。

DSC01681.jpg DSC01682.jpg

山頂の夷王山神社に到着。
「バッテリーあがりませんように!」
「パンクしませんように!」

DSC01685.jpg
DSC01684.jpg
夷王山山頂からの景色。
開けた視界、広がる海。これぞ北海道。

DSC01687.jpg
駐車場からちょっと行った場所には夷王山墳墓群。
アイヌの流儀で葬られたお墓もあるとの事。

P2060001.JPG ainu.jpg

アイヌ流と言うとこんな感じかな?

DSC01690.jpg
うーむ。ネスカフェ並みに分からん。

DSC01695.jpg
ヒグマと蠣崎氏の歴史には触れられなかった
けど北海道の山を満喫っ!。と思いつつ
見学完了。
nice!(28)  コメント(11) 
共通テーマ:バイク

島児神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月中旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC01993.jpg
浦島子(浦島太郎)を祀る神社。

DSC01991.jpg
近くの停められそうな場所へ。

DSC01992.jpg
いきなり島児神社。

DSC02006.jpg
神社の由来は・・・・・読めない。

DSC01994.jpg
浦島・・・・だけど"馬"

DSC01996.jpg
浦島太郎。
「その玉手箱開けちゃだめ、だめだめよ。」
と言ってあげたい。

DSC02001.jpg
神社の裏の頂上から・・・・

DSC02000.jpg
海ッ!

DSC01997.jpg
釣溜:
京丹後市網野町網野および浅茂川には、浦島伝承が残っています。
島児神社にほど近いこの場所は、釣溜と呼ばれているところです。
釣溜とは、自然の岩で囲まれた潮溜りのことです。
浦島は、釣った魚をここに放しておいたと伝えています。

なんと、ここで乙姫様の女体盛りを見ながら
鯛やヒラメの活け造りに舌鼓を打っていたのか!

DSC02004.jpg
本殿。
「立ちごけしませんように!」

DSC02007.jpg
ツーリング中に玉手箱を貰ったら、開けないで
燃えないゴミの日に捨てないと。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

浮御堂 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02708.jpg
DSC02691.jpg
浮御堂近くに駐車。

DSC02692.jpg
由来はなんか書いてあるけど
部分部分擦れて読めないっ!

DSC02695.jpg
浮御堂へ。

DSC02702.jpg
浮御堂の池は、お世辞にも
綺麗とは言えない・・・・

DSC02698.jpg
ご本尊様。
うーむ、プリント感が。
シールかもしれない。

DSC02703.jpg
お賽銭はこちらから。
これなら、確実に賽銭箱に入ると言う。
「立ちごけしませんように!」

DSC02706.jpg
ご本尊様は像じゃなくても、きっと
霊験あらたか。と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

静神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年9月中旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC01962.jpg
DSC01961.jpg
駐車場へ。
ちょっと遠いけど静神社へ。
(坂があって500米ぐらい)

DSC01965.jpg
はぁはぁはぁはぁ・・・・・
到着したけど先に生誕地に行く事に。
(ここからさらに300米)

DSC01968.jpg
静御前生誕の地へ。
ここから民家の間を通り抜けていく・・・・

DSC01967.jpg
静御前生誕の地に到着。

青い空、青い海、この素晴らしい景色
だからこそ美人が生まれるのかも。

ofuro_shizuka.jpg
しずかちゃん・・・・はぁはぁはぁ。

DSC01967-1.jpg
静御前生誕の地:
静は磯に生を享け、父は磯野善次といい「磯の衆」
と呼ばれた海士の一族であった。幼名を静尾といい
七才で父を失い母に連れられて都へ上がった。母は
白拍子として有名になり、静も都で指折りの白拍子
へと成長していった。
やがて義経に見初められ、愛妾となるが義経はその後、
兄頼朝に追われる身となり離れ離れに。その後疲れ果てた
心身を休めるため、生まれ故郷の磯へ還って来た。
静は眺望のよい三つ塚法城が成に草庵を結び、義経の無事と
由比ガ浜で殺された愛児の冥福を祈りつつ花月を友として
暮らしたと伝えられている。また、別説に草庵は静の出生地
の屋敷跡で母娘共々余生を送ったとも言われている。
今もこの屋敷跡下の海岸を「尼さんの下」と言っている。

DSC01963.jpg
戻って、静神社へ。

DSC01969.jpg
本殿。お参りを。
「立ちごけしませんように!」

DSC01974.jpg
本殿の近くに洞穴が。
もしかして静のお風呂とか・・・・・・

DSC01975.jpg
ただの穴だった。

DSC01976.jpg
静御前って妾だったんだと、(正妻はどうなったんだ?)
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

くすのき公園 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02804.jpg
DSC02803.jpg
二輪駐車場ありっ!

DSC02807.jpg
くすのき公園だけあって巨大なくすのきが。

DSC02809.jpg
学術推せん樹:
樹名 クス
推定樹齢 500年
樹高 約23m
樹勢、樹姿(かな?)とも大へんよく県下でも屈指の
クスの大樹である。クスの木は町の木である。

CIMG7435.jpg
樹高は鉄人28号より3m高い。

DSC02810.jpg DSC02805.jpg

樹勢・樹姿、さすが県下屈指のクスの木。
とっても素晴らしい。

DSC02811.jpg
そして、さらに、この公園にはクスの木の他に電車が!

DSC02813.jpg
型式番号:モハ30形 モハ31号。
定員:立席48名、座席38名。

本車輛は、1934(昭和9)年、日本車輛製で木造車を鋼体化した
阪神1121形1130(モハ31)として誕生。車体側面上部の
「明かり窓」が特徴である。約30年間、阪神電鉄での活躍後
1963(昭和38)年に野上電鉄(株)へ譲渡され、以来31年間
1994(平成6)年、廃線に至るまで活躍した車輛である。

DSC02814.jpg DSC02818.jpg

ステンレス製じゃない車輛も良いもんだ。

DSC02819.jpg
クスの木と車輛がノスタルジックな
感じを醸し出していたり。

DSC02821.jpg
和歌山の大自然の中を駆け抜けていく
野上鉄道乗ってみたかったな~
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

甘露寺前駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月下旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02796.jpg
DSC02800.jpg
駐車場へ。

DSC02764.jpg
DyDoの鬼滅の刃コーヒーが。

DSC02772.jpg
ご当地の甘露寺さんが出ないかな・・・・

DSC02773.jpg
違う、お前じゃない!

DSC02767.jpg
駅構内へ。
もちろん、改札はないっ!

DSC02768.jpg
上下線合わせて4本/時間。
意外に多い。

DSC02758.jpg
隣の駅まで190円。
ちょっとお高め。

DSC02791.jpg
駅標札はちょっとシブめ。
下の空白部分は広告用だったのかも。

DSC02790.jpg
駅の一角にこんなのか。

DSC02778.jpg
200円で購入。

DSC02780.jpg
中吉。
縁談 その気になれば良縁きたる

DSC02801.jpg
その気になるときは来るのか?
と思いつつ見学完了。

初夢になったり・・・・・・
nice!(25)  コメント(17) 
共通テーマ:バイク

志賀野丹生神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

和歌山の山の中にあった神社。

DSC02823.jpg
DSC02845.jpg
停められそうな場所へ。

ちなみに前の道は和歌山県道4号線。
1桁県道なのにとても険しい道。

DSC02827.jpg
境内に入ると、百度石。
「立ちごけしませんように!」×100。

DSC02825.jpg
丹生神社由来:
当神社は、古く鎌倉時代文保元年(1317)に創建されたもので
祭神は丹生津姫命、誉田別命、市杵島姫命、皇大神大黒人命
天津児屋根命、吉備津彦命である。
紀伊続風土記によると、当社の建物は本社、庁、宝蔵、拝殿
舞台、釣鐘堂、本地蔵来社二社及び別当勝福寺があり、南北朝
時代に隆盛を極めた。
その後、明治二年の神仏分離令により勝福寺は当社境内から
除去され、また明治四十一年には旧志賀野村内の無格社十四
社を祇園神社として当社に合祀した。
昭和六十三年志賀野林道新設に伴い境内の一部を同道路用地
として提供し、その用地上にあった鳥居、社務所を現在地に
移転新造営した。

DSC02836.jpg
巨大な杉の木が。

DSC02837.jpg
推定樹齢400年、樹高43m。

m_shin-seiki-14R-b75d5.jpg
エヴァンゲリオンより3m大きい。

DSC02828.jpg DSC02834.jpg

本殿へ。
「立ちごけしませんように!」

DSC02833.jpg
おみくじ。ご自由にお引きくださいとの事。
要するに無料。

とは言え、無料でおみくじを引く度胸も
ないため相場の100円を投入。

DSC02841.jpg
大吉っ!

DSC02846.jpg
2020年もあと1ヵ月しかないけど
大きな事が起こりそうな予感・・・・
と思いつつ見学完了。

10億円当たったら何買おうかな~
nice!(27)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

甘露寺 [千葉からZ900RSと1000km超]

紀の川市にある聖地。

DSC02737.jpg
DSC02730.jpg
甘露寺駅前の駐車場に駐車。

DSC02733.jpg
土日祝の臨時駐車場。

DSC02735.jpg
こちらはお寺前の駐車場。
全部で3つあると言う・・・・
さすが、鬼滅の刃効果。

DSC02736.jpg
早速、甘露寺へ。

DSC02738.jpg
お寺さんのありがたいお言葉・・・・・

DSC02739.jpg
煉獄杏寿郎。

DSC02748.jpg
岩柱様のお言葉も。

DSC02740.jpg
特別な御朱印。
甘露寺なら煉獄さんより恋柱さん
に由来のある御朱印の方が・・・・
あっ!その内、物語が進めば出るか。

DSC02744.jpg
そして、インスタ用スポット。

DSC02745.jpg
もちろん、撮影用のプラカードも。

DSC02747.jpg
お賽銭を入れてお祈り。
「立ちごけしませんように!」

DSC02749.jpg
鬼滅スポットも良いけど
このイチョウもなかなか。

DSC02751.jpg
樹齢300年。

DSC02798.jpg
若い人が多いのかな?と思ったら、じいさん
ばあさんの方が多いと言う。ある意味、全世代
に受けているのか。と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

みそぎ浜 [千葉からZ900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC01523-1.jpg
DSC01522.jpg
駐車場っぽい場所に到着。

DSC01525.jpg
由来はこっちより

DSC01523.jpg
こっちが詳しいので・・・・

みそぎ浜:(要約)
木古内町の伝統神事「寒中みそぎ祭り」で海中沐浴が
行われる場所です。「寒中みそぎ祭り」とは、1831年
1月15日に神社守の夢枕に「ご神体を潔めよ」とお告げ
があり、御神体と共に佐女川の氷を打ち砕き、身を切る
ような冷水で身を清めました。その年以降、村の豊漁
豊作が続いたことから、毎年1月13日から15日に佐女川
神社の境内で鍛錬し、御神体を抱いた行修者4人が、
みそぎ浜で海中沐浴を行う「寒中みそぎ祭り」が行われ
るようになりました。
また、1月14日から15日に、みそぎ公園では「寒中みそぎ
フェスティバル」が開催され各種イベントが実施されます。

DSC01531.jpg
天気が良ければ竜飛岬が・・・・・

DSC01526.jpg
みそぎの舞台、鳥居へ。

DSC01527.jpg
1月15日頃、この先に朝日があるのかも。

DSC01529.jpg
「ザザーン、ザザーン」
みそぎ完了っ!

「パンクしませんように!」
「バッテリーあがりませんように!」

DSC01532.jpg
穢れは払われた!と思いつつ
見学完了っ。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

龍穴 [千葉からZ900RSと1000km超]

9月下旬、京都に行った際に立ち寄った場所。

DSC02040.jpg
DSC02034.jpg
近くの停められそうな場所へ。

DSC02049.jpg
龍穴に到着。

DSC02037.jpg
龍穴(一部抜粋):
元禄九年(1696)の浦嶋口伝記によると「小舟に乗りて水乃江の湖中
白鷺岬亦は龍穴の辺りに釣魚して遊ぶ。或る時は図らずして一霊亀
を得て舟の中に入れる」とあり、龍穴が出てくる。
この龍穴は「龍宮に通ずる穴」「浦嶋子が龍宮より帰郷した穴」
「浦嶋子が龍宮より帰郷時に休息した場」など、様々な説話が
残っている。
この穴に白い犬を放った時、この地の北東、海岸にある隠れ里の風穴
に出たとの伝承も残る。

DSC02043.jpg
いざ、龍宮城へ・・・・

DSC02044.jpg
と言っても穴が小さいので中には入れない。
まさに、犬用の穴。

DSC02039.jpg
但し、言い伝えによると上記の
海岸沿いの穴まで通じている

DSC02046.jpg
・・・・だったが、調査の結果、途中で崩れて
風しか通り抜けられない状態だったとの事。

DSC02052.jpg
龍宮城に行って、鯛やヒラメの活け造りや
乙姫様の女体盛り見たかったな~。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク
前の30件 | 次の30件 千葉からZ900RSと1000km超 ブログトップ