SSブログ
千葉からZ900RSと1000km超 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

釧路市 丹頂鶴自然公園 [千葉からZ900RSと1000km超]

釧路と言えば「鶴」。

P8120250.jpg
P8120248.jpg
駐車場へ。

P8120252.jpg
入場料480円支払い園内へ。

P8120255.jpg
係の人が園内の案内を軽く実施。
「順路を最後まで行って戻るとアイ(I)になります」

あっ、その情報いらないわ・・・・・

P8120257.jpg
サロルンカムイ/タンチョウ:
大陸では1600羽ほどが、中国とロシアの国境を
流れるアムール川流域で繁殖し、秋になると朝
鮮半島の非武装地帯や中国の長江に渡って冬を
越します。
日本では北海道東部を中心に1200羽ほどが生息
しています。夏は十勝から根室の海岸沿いの湿
地で繁殖し、冬は釧路周辺の給餌場で過ごします。

P8120259.jpg
網越しで見学可能。

「網が写り込んでしまう~」
と言う人のために

DSCN0034.jpg
撮影用の穴が!

DSCN0036.jpg
こんな風に撮影可能。

DSCN0038.jpg
望遠があればさらに拡大っ。

DSCN0042.jpg
タンチョウの頭はどうして赤いのでしょうか。
ハゲだから・・・・

DSCN0057.jpg
鶴は千年 亀は万年。

でも、ここで実際長生きした
個体は36歳が最長との事。
あと964年足りない。

DSCN0050.jpg
ヒナも居るよ。

DSCN0088.jpg
魚キャッチ。

DSCN0091.jpg
北海道の魚なので旨いんだろうな~。

P8120268.jpg
千年は生きられないけど、千km走ることはできるっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(8) 

愛冠岬 [千葉からZ900RSと1000km超]

厚岸町の岬。

P8120194.jpg
P8120219.jpg
駐車場に到着。
雨は止んている状態。
早速、岬へ。


天然Iカップ 鷹羽澪 必撮!まるごと☆







尚、読みは似ているけど
このアイカップではないっ!

P8120195.jpg
岬へのゲート登場。

P8120196.jpg
あっ、ARだ。

hibike_bell.jpg
こんな記念撮影が可能。

P8120197.jpg
さらに進んで行く・・・
駐車場から岬まで5分ぐらい。

P8120200.jpg
P8120203.jpg
ん、観光客じゃないのが居るぞ。

P8120206.jpg
この鹿さんはカメラ目線。

DSCN0028.jpg
望遠で撮るとこんな感じ(帰り際撮影)。
人間より鹿の方が多し。
この時、私以外1人しかいなかった・・・

P8120209.jpg
愛の鐘ベルアーチ。
想いを叶える鐘みたい。
「追突されませんように!」

P8120212.jpg
岬、最先端に到着。

P8120213.jpg
北海道の岬らしい風景。
これで青空だったら良かったのに。

hibike_shima.jpg hibike_shika.jpg

入口で起動したCOCOARアプリを
終了させないで、ここまで持って
来れば上記の様な記念撮影も可能。

P8120220.jpg
Iカップの彼女とここに来たら最高だろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(8) 

霧多布岬 [千葉からZ900RSと1000km超]

驚きの白さ!

P8120123.jpg
P8120113.jpg
駐車場に到着。

P8120124.jpg
霧多布岬:
正式には湯沸岬(とうぶつみさき)といいます。またトッカリ(アザラシ)
を見かけることからトッカリ岬とも呼ばれています。周辺には展望台、
キャンプ場もあり、展望台からアザラシのいる帆掛岩(ほかけいわ)、
浜中湾越しに奔幌戸(ぽんぽろと)、貰人(もうらいと)の絶壁、海岸線を
望むことができます。

P8120115.jpg
早速、岬の方へ。

P8120119.jpg
む、これは!
見なかったことにしよう・・・・・・・

P8120117.jpg
ルパン三世 AR SPOT。

rupain_20220812.jpg
こんな風にルパンと記念撮影が。

jigen_20220812.jpg
でも、やっぱりここは次元さんと。
デラーズ閣下も印象深い・・・・

P8120120.jpg
P8120126.jpg
名に恥じない、霧の中を進んで行く。

P8120130.jpg
おっ、灯台だ。

P8120131.jpg
湯沸岬灯台:
湯沸岬灯台は、霧多布港に出入りする船舶や、沿岸を航行する船舶の
道しるべとするため、昭和5年(1930年)10月11日に点灯した旧浜中村
所管の霧多布港灯柱に替わって、昭和26年(1951年)6月15日に海上保
安庁が建設したもので、当寺の北海道の灯台では初めて小型で高光度
の機器が使われました。
現在は、これらの機器に変更はありませんが、沖合い約3キロメートル
の岩礁(帆掛岩)への乗揚げ海難を防ぐため、危険区域を示す方向の光を
赤色にしているほか、岩礁を直接照らすための照射灯を併設する工夫が
なされています。

さらに先に進むと・・・・

P8120136.jpg
おっ、ここか?と思ったら

P8120138.jpg
まだ、先があった。

P8120141.jpg
松浦武四郎の書があるここが岬最先端。

P8120143.jpg P8120145.jpg

うーむ、真っ白。
天気が良ければアザラシも見られたのに・・・・

P8120158.jpg
この後、五里霧中にならない様
ツーリングしたいな。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(9) 

永泉寺 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月中旬、山形に行った際に立ち寄った場所。

DSC00855.jpg
DSC00850.jpg
駐車場へ。
早速、ちょっと下にある参道の表門へ。

DSC00853.jpg
表門到着。

庄内平和観音第三十七番
庄内梅花観音第十番
霊場。

DSC00859.jpg
観光パンフレットに載りそうな
この参道を歩きたかったけど・・・・立入禁止っ!

DSC00868.jpg
駐車場から近くの入口から本堂へ。

DSC00867.jpg
そして通れなかった山門・・・・

DSC00869.jpg
県指定文化財石造九重塔へ。

DSC00857.jpg
石造九重塔:
永泉寺境内にある石造多層塔で、東禅寺3万石の城主、志村
伊豆守光安公(最上家の臣で1601年初代城主となる。のち東
禅寺改め亀ヶ崎と呼ぶ)の供養塔。1611年(慶長16年)家臣に
よって建立されてものである。
塔の四方には、四智四仏の尊像が刻まれ、正面に前豆州大守
為天皇良清公大禅門菩薩云々とあるが、三百数十年の間風雪
にさらされ、家臣21名の刻名もともに磨滅して明らかでない。
昭和28年貴重な石造建造物として県の指定をうけている。
総高2.62メートル。

DSC00870.jpg
山の中を進む・・・・お寺の境内だけど
結構ひろーい。はぁはぁはぁ・・・・。

DSC00873.jpg
石造九重塔に到着。

DSC00874.jpg
大きさはスコープドッグより
少し小さい。ムセル。

石造九重塔も見終わったので
バイクの下に戻ると、人だかりが!

地元の集落の人がお寺のメンテナンスで
集まっていたらしい。
そりゃ、朝08:00前に船橋ナンバーのバイクが
あったら確かに不思議かも。

「これで来たの。」
「何時頃出たの。」
「雨凄かったでしょう。」
「石造九重塔見に行った?」
「仙台方面は大雨だよ。」

とかもう少し色々話したかったけど
地元の方はいずれもノーマスク。

さすがに首都圏者としてはうつす訳には行かず・・・・
少なくとも逆はないので。

まぁ、バイクで前日から10時間かけて山形まで
来る人間がコロナか?と言われると違うだろうけど。

P7170081.jpg
地元の人と最小限にふれあいながら
見学完了。
nice!(27)  コメント(5) 

女鹿駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

山形県、最北の駅。

DSC00756.jpg
DSC00753.jpg
駅前に駐車。

DSC00755.jpg
早速、駅舎へ。

DSC00759.jpg
駅ノートあるよ。

DSC00758.jpg
隣の駅まで190円。
酒田まで420円。

DSC00757.jpg
時刻表。
下り4本/日、上り2本/日。
朝一で酒田に出かけたら18時に帰宅可能。
会社に通う人にとっては便利な時間かも。

DSC00761.jpg
駅ホームへ。
もちろん、改札など無いっ!

DSC00764.jpg
駅標名。

DSC00763.jpg DSC00767.jpg
上り 酒田方面 下り 秋田方面

とっても静か。
何も足さない・・・・何も引かない。

DSC00766.jpg
2両編成の列車が停まるらしい。

DSC00770.jpg
列車に女鹿さんが乗ってきても違和感ないかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 

丸池様 [千葉からZ900RSと1000km超]

遊佐町の池(神)。

DSC00830.jpg
DSC00825.jpg
駐車場へ。

DSC00848.jpg
駐車場の近くにあるこの施設
鮭の養殖場との事。
シャケナベイベー

早速、丸池様の下へ。

DSC00832.jpg
近くの牛渡川。水キレイ。

DSC00833.jpg P7170064.jpg

梅花藻。
おおー、生で見たのは初めて。

DSC00835.jpg
丸池様到着っ!
なんじゃこりゃ、すげー。

P7170072.jpg
凄い透明度。
反射して写る木々がクッキリ。

DSC00837.jpg
丸池:
この池は、県内唯一といわれる湧き水のみを
水源としています。
直径約二〇m、水深三m五〇cm
水はあくまで冷たく澄んでおり、水中の倒木
さえもなかなか朽ちはてず、まるで龍のごと
く池底にひそんでいます。「丸池様」なる信
仰の対象となっており、けっしけて魚など捕
ってはなりません。
この「丸池様」の社叢は全くの原始林なので
町の天然記念物にも指定され、保護につとめ
ております。

DSC00841.jpg
丸池様の近くには当然、丸池神社が。

DSC00840.jpg
丸池様グッズ。
ここでは売っていない・・・・

DSC00842.jpg
丸池様にご祈祷。
「追突されませんように!」

DSC00849.jpg
昔は丸池様の様に心も澄んでいたなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 

洞川八幡宮 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年11月中旬、奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC07904.jpg
DSC07954.jpg
駐車場はバイク無料な洞川温泉。

DSC07900.jpg
とってもアキーな景色。

DSC07906.jpg
洞川八幡宮到着。

DSC07912.jpg
由緒:
洞川八幡宮は開基役小角(六三四~七〇一)天智天皇六年(六六七)
この年役小角大嶺に来り天壌無窮 鎮護国家 天下泰平 萬民豊楽
祈誓に入るに当り其の守護と祈誓成就の為この地に神々を歓請
祭祀したとの伝承である。以来壱千参百有余年当地に鎮座大峯
修験道に志す信者の尊崇を集めると共に大峯一山並に洞川地区
の守護として鎮座し現在に至る。

DSC07907.jpg
立派な社殿。

DSC07908.jpg
樹齢千年を超えるスギ。

DSC07910.jpg
ウマー。天高く馬肥える秋。

社殿に祈祷を・・・・
「パンクしませんように!」

DSC07914.jpg
境内を進んで行くとモノレールが!

DSC07916.jpg
面不動鍾乳洞モノレール。
誰も居ない・・・・。

モノレールだけど、呼び出さないと
モウノレナイ。
元々こっちのモノレール乗る予定だったのでスルー。

DSC07955.jpg
役小角の生まれた年は六三四(むさし)
と覚えつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(5) 

二ホンオオカミ像 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年11月中旬、奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC08009.jpg
DSC08008.jpg
駐車場へ。

DSC08014.jpg
二ホンオオカミ像について:
二ホンオオカミは、明治初めまで、本州・四国などにかなりの
数が生息していたようですが、その後急減し、明治38年(一九
〇五年)東吉野村で捕らえた若雄の二ホンオオカミが日本で最後
の捕獲の記録となりました。
当時ここ鷲家口の宿屋芳月楼で地元の猟師から、英国より派遣
された東亜動物学探検隊員米人マルコム・アンダーソンに8円
50銭で買いとられ、大英博物館の標本となっています。
この標本には、採集地二ホン・ホンド・ワシカグチと記録され
動物学上の貴重な資料となっています。
かつて台高の山野を咆哮したニホンオオカミの雄姿を、奈良教
育大学教授久保田忠和氏の手により、等身大ブロンズ像として
再現しました。
緑と水のふるさと・東吉野村の自然愛護をねがうシンボルとし
ていきたものです。

DSC08011.jpg
横を向くとニホンオオカミ像。

DSC08012.jpg DSC08013.jpg

この若狼、一生独身なことを嘆いて
吠えていたのかも・・・・・

DSC08016.jpg
天皇陛下もやって来たよ。

DSC08019.jpg
狼は亡び 本霊ハ 存ふる

DSC08018.jpg
私も一匹オオカミ。ナカーマ。
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(11) 

ひだる地蔵尊 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、11月中旬奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC08025.jpg
DSC08022.jpg
駐車場へ。

DSC08031.jpg
ひだる地蔵尊・・・・・・
実は、この地蔵尊の名はてっきり"びだる地蔵尊" と思い


プレミアム ヴィダルサスーン カラーケア コンディショナー 500g







毎日のスタイリングから髪を守り、しなやかで弾むような
サスーンクォリティなお地蔵さんだと思ったのに・・・

DSC08024.jpg
ひだる地蔵尊由来:
吉野の山間地には、急な坂道を往き来する旅人の
難渋を救う地蔵尊が数多く存在する。しかし、こ
の「ひだる地蔵」という名称のものは珍しい。
この峠を超える人々が「ひだる神」に取り憑かれ
ないように祈願したのがこの地蔵さんである。
「ひだる」という言葉は、この地の方言で空腹と
いう意味である。徒歩以外に交通手段がなかった
時代の人々の苦しみが、いかに想像を絶するもの
であったかがよく分かる。
いつの時代に建てられたものか定かではないが、
旧街道の閉鎖にともない「家内安全・交通安全」
の守り本尊として、この度この場所に移転安置
したものである。

DSC08027.jpg DSC08032.jpg

しなやかで弾むような髪は生えていなかった。

DSC08029.jpg
御祈願を。
「しなやかで弾むようなフサフサの髪になりますように」
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC08036.jpg
私の髪とタイヤはサロンクォリティに。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 

岩井堂洞くつ [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、9月下旬秋田に行った際に立ち寄った場所。

DSC07056.jpg
国指定重要文化財。

DSC07031.jpg
国指定なだけあって駐車場完備。

DSC07032.jpg DSC07052.jpg

文部省設置の石碑。

DSC07034.jpg
岩井堂洞くつ:
岩井堂洞くつは秋田県と山形県に近い雄物川の上流右岸に
所属する縄文時代の洞くつ遺跡です。史跡指定地は東西
150m、南北40mです。洞くつは約80mに及ぶ凝灰岩の露頭
に大小4ヶ所(第1~第4洞くつ)が並んでおり、いずれも縄文
時代に住居として利用されており、各洞くつと前庭部に遺
物包含層が形成されています。
中でも第4洞くつは埋没していた洞くつで、この遺跡の中で
最も多くの遺物を層位的に出土した重要な遺跡です。
洞くつは奥行き3m、間口約4mあり、前庭部は広い平坦面を
もっていたことが推測されます。
発掘調査は地表下8mまでおこなわれ、第14層まで確認され
ています。そのうち、遺物包含層は第2・3・5・7・9・11・
13層の7層あり、第7層以下は、縄文時代初期のものです。
最下層の第13層からは押型文土器などが出土し、学術上貴
重な資料となっています。また、この発掘調査は昭和39年
~昭和51年まで下記の通り8次にわたって実施されました。

第1次調査 昭和39年(1964) 8月15日~20日
第2次調査 昭和40年(1965) 8月1日~4日、8月20日~25日
第3次調査 昭和41年(1966) 8月1日~10日
第4次調査 昭和42年(1967) 8月1日~10日
第5次調査 昭和43年(1968) 7月25日~8月3日
第6次調査 昭和44年(1969) 7月22日~8月3日
第7次調査 昭和45年(1970) 7月27日~8月5日
第8次調査 昭和51年(1976) 8月1日~10月

DSC07035.jpg
第1・第2洞くつへ。

DSC07036.jpg
入口には狛犬が!

DSC07038.jpg
スギ林を登ると・・・・

DSC07039.jpg
第1・第2 洞くつ到着。

DSC07037.jpg
当時の洞くつ内での生活。
は、は、裸だ~。はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・

DSC07040.jpg
洞くつ内にはお社が。

DSC07042.jpg
ぬぐだ丸。これは旨そうだ。

DSC07045.jpg
続いて、貴重な第4洞くつへ。

DSC07047.jpg
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・埋まっとる。

洞くつを保護する目的で埋め戻したとの事。

DSC07054.jpg
人骨が出てきていたら、きっと秋田原人
として教科書に載っていたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 

新夕張駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、8月中旬北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06448.jpg
昔は紅葉山駅と言う名だった。

DSC06447.jpg
駅前駐車場へ。

DSC06450.jpg
北海道と言えば日ハム。
鎌ヶ谷もだけど・・・・
2022年バージョンは新庄監督かな?

DSC06452.jpg
夕張カレーそば。
これはなんか凄そう。食べてみたい。
炭鉱と言っても閉鎖は40年以上前なので
現役の方がどれだけ残っているのか?
と言われると。


DSC06457.jpg
夕張駅写真展。

DSC06453.jpg DSC06455.jpg
DSC06456.jpg

亡き夕張駅の貴重な姿が!

DSC06458.jpg
廃線MAPもあるよ。
自転車で周ると面白そう。

DSC06459.jpg
入場券200円を購入して駅構内へ。

入場券を改札のボックスに入れると
回収する音が。人、居たんだ!

DSC06462.jpg
時刻表。千歳方面の普通列車3本
以外は全部特急列車。

DSC06461.jpg
1-2番線ホームへ。
3-4番線は入れない・・・・

DSC06470.jpg DSC06474.jpg
千歳方面 釧路方面

見渡す限り山っ!

DSC06480.jpg
帰り際こんなポスターを。
39歳以下、年収400万以上で婚姻届けを
出した方には30万円の補助金。

くぅ、対象外!

DSC06481.jpg
まだまだ、北海道行っていない場所
たくさんあるしまた行きたいなー
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(8) 

龍泉寺 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、11月中旬奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC07950.jpg
DSC07896.jpg
洞川温泉の駐車場へ。
※バイクはタダ。

DSC07897.jpg DSC07898.jpg

OKの場所は資材置き場になっていて
NGの場所に停めるしかなかった・・・

ここからちょっと歩く。

DSC07901.jpg
紅葉きれい~。たまには歩くのも良いな。



DSC07951.jpg
ちっきしょー、近くに駐車場あった。

DSC07920.jpg
龍泉寺に到着。

DSC07948.jpg
龍泉寺:
日本遺産。
千三百年の昔、修験道の開祖役行者が大峯修行の砌り
山麓の河川に降り立たれた時、岩場より浩々と湧き出
る泉を発見されました。その泉にただならぬ霊気を感
じた役行者が、ほとりに小堂を建て八大龍王尊をお祀
りし水行を行った
のが龍泉寺の始まりであると伝えら
れ、この泉を龍の口、この地を龍神様の住まわれる泉
から龍泉寺と名付けられました。以来、全国から大峯
へ修行に来られる行者たちをお迎えし、大峯へとお送
りする役目を担っています。

DSC07931.jpg
本堂へお参り。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC07928.jpg
なんか石があるぞ。

DSC07929.jpg
なで石:
なでると軽く持ち上がり、叩いて持ち上げると
重くなると言う龍泉寺に古くから伝わる不思議
な石。石が持ち上がるか持ち上がらないかで願
いの成就を占った石占(いしうら)と呼ばれる古
い占いの名残で「重軽石(おもかるいし)」とも
言われている。
生き物に心があるように、石にも心がある。
常にこの石をなでる時のような気持ちで何事に
も接することをこの石は教えてくれているので
はないでしょうか。

DSC07930.jpg
あっ、本当だ。撫でてから持つと軽いっ!

DSC07941.jpg
む、ここは

DSC07942.jpg
瀧行場。
飲酒してから瀧行をする人が居るのか・・・・
私は心が清らかなので瀧行は不要!

DSC07952.jpg
重いバイクでも撫でるようにして
持ち上げれば軽く感じるっ!
と立ちごけした時は思い出そう。
と思いつつ見学完了。
nice!(31)  コメント(9) 

小町堂 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、9月下旬秋田に行った際に立ち寄った場所。

DSC06971.jpg
DSC06965.jpg
駐車場へ。

DSC06968.jpg
小野小町生誕の地:(一部見えないので推測)

花の色は、うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに

小野小町は大同四年、出羽国福富の荘(湯沢市小野字桐の木田)
で生まれました。
幼い頃から美しく十三歳の頃、京にのぼりその後二十年程宮中
に仕えました。その容姿の美しさや才能の優れていることなど
数多くの女官中ならぶ者がいないと言われ、時の帝から寵愛を
受けました。しかし小町は三十六歳にして、故郷悲しさのあま
り生地小野の村に戻り、庵をつくり歌に明け歌に暮らしており
ました。京から小町が居なくなったので、小町に想いを寄せて
いた深草少将は急ぎ出家をし、長鮮寺に仮の住いを求めました。
そして百夜通いの逸話を残し九十九日目の夜、降り続いた雨の
中森子川にかかった橋とともに流されて亡くなってしまうので
す。これを聞いた小町は嘆き悲しみ少将の亡骸を森子山(二ツ森)
に葬りました。
この後小町は、岩屋堂に住み世を避け香をたきながら一人自像
を刻み、九十二歳で生涯を閉じました。
小町まつりは、毎年芍薬の花香る、六月第二日曜日に七小町に
よる和歌朗詠、稚児行列などが、盛大におこなわれます。

P9240117.jpg
小町まつりは、毎年湯沢市内から七人の
小野小町が選ばれると言う。

1/144 MS-06 量産型ザク (機動戦士ガンダム)







小野小町が毎年、量産されるのか・・・すごい。

〈旧キット〉 機動戦士ガンダム シャア専用ザク 1/144スケール プラモデル







その内、通常より3倍速いシャア専用の小町が選ばれるかも。

P9240032.jpg
小町娘の有償撮影会もあるよ。

DSC06969.jpg
小町堂内へ。

DSC06970.jpg
なんか中国風っぽい。

DSC06974.jpg
近くには、菅江真澄来訪弐百周年記念。
菅江真澄さんが来訪した場所。

DSC06975.jpg
菅江真澄:
江戸中期の民族学者・紀行家。本名、白井秀雄。三河の人。
一七八四(天明四年)三十一才出羽へ入国。東北各地を巡遊
すること四十年。当時の民間記録を含め、貴重な資料が菟
集されている。その中の「雪の出羽路」小野のふるさとに
は、当時の小野村に伝わる小野の小町の郷土伝承が刻明に
描かれている。一八二九(文政十二年)七月、七十六才。
角館にて死去する。

DSC06973.jpg
小町さんにお参り。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC06990.jpg
この地で彼女を作ったら「俺の彼女、小野小町」
って言えるのかな。と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(4) 

義経神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、8月中旬北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06257.jpg
DSC06238.jpg
駐車場へ。

DSC06243.jpg
早速、境内へ。

DSC06253.jpg
本殿に到着。

DSC06259.jpg
義経公にあやかって茅の輪くぐりを。

DSC06260.jpg
もちろんお参り。
「ヘルメット落としませんように!」

DSC06248.jpg
資料館の裏にはこんなのか

DSC06266.jpg
yoshitsune_benkei.jpg
五條大橋の戦いが再現されている~。

DSC06270.jpg
御神木。

DSC06271.jpg
義経神社の栗記念保護樹木:
クリは日本特産の落葉高木で、陽光を好み本道では
石狩日高地方以南に自生しています。
このクリの木は、昔、源 義経が奥州から逃れ北海道
に渡り、ここ平取の地の本境内地附近に居を構えた
ときに植えられたもの
と言い伝えられており、義経
神社の御神木として住民に親しまれています。

DSC06274.jpg
義経公ゆかりの木が北海道に・・・・・
モンゴルに渡ったのは確定!
そして、モンゴルに渡った義経は義経流と言う兵法を創設。
(アンゴルモア 元寇合戦記より)


DSC06278.jpg
gikeiryu_no_tsukaite.jpg
義経流と言う兵法を携え、モンゴル兵は鎌倉幕府に
復讐に来たんだろうな。と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(9) 

鵡川大漁地蔵堂 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、8月中旬北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06223.jpg
駐車場へ。ちょっと歩く。

DSC06224.jpg
鵡川大漁地蔵堂に到着。法人なんだ。

DSC06225.jpg
アイヌの碑が!

DSC06228.jpg
ここへ来た目的はこれ。
「道南のヘソ」

しまった、伝説が裏面に書いてあったとは・・・・・

DSC06233.jpg
本堂になるのかな?
開いてなかったし、中も良く見えなかった。

DSC06234.jpg
こっちが御本尊なのかも。
八王子千人同心もこっちに来たんだー。

お参りを・・・・・・
「ヘルメットを落としませんように!」

DSC06231.jpg
DSC06230.jpg
公孫樹の由来:
明治四十四年(西暦一九一一年)九月七日に大正天皇が
東宮殿下(皇太子)時代、新冠の御料牧場(皇室所有)視察
の為、行啓あそばされた際、往路、復路共に鵡川で御
休憩なされたのである。その節御使用になる水の選定
と管理には厳正周到さを求められ、当時関係者の苦労
は、大変なものであった。

村内各所の水質を、精密検査の結果、チンコタン(汐見
二区)の新井田バスイテカン氏所有の井戸水が御前水と
して決定され、同氏は勿論の事、隣人達も無上の光栄
と感激し、そこに記念の公孫樹を植樹した。その後、
最も環境の良い処に移植して、長く保存すべきとの願
いから昭和初期(西暦一九三〇年頃)当、地蔵堂境内に
移し替え、現在に至っている。

DSC06237.jpg
陛下の御小休所は結構各地にあるけど、光栄なのと
調整・選定とか同時に色々大変だったんだろうな
(だから史跡にしたくもなる)と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(5) 

第六代横綱 阿武松緑之助碑 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、7月下旬石川に行った際に立ち寄った場所。

P7230038.jpg
P7230037.jpg
元、のと里山鉄道七見駅(現バス停)
にあった看板。

南へ800M。

DSC05849.jpg
DSC05846.jpg
海が見える場所に・・・・

DSC05838.jpg
看板が。

DSC05842.jpg
第六代横綱 阿武松緑之助碑。

DSC05841.jpg
阿武松緑之助:
阿武松緑之助は、寛政3年(1791)、旧能都町字七見に
生まれました。
文政11年(1828)3月場所において6代横綱に昇進した
彼は、文政の相撲隆盛期を築き、"文政角界の三傑"
のひとりとして活躍します。
当時の彼の強さは群を抜いていました。
初土俵以来、39場所(21年)、天保6年(1835)に引退す
るまで、一度も負け越さなかった記録などは、その
強さを示しています。そして現代においても、日本
相撲史上に残る名横綱として語り継がれているのです。
この碑は、昭和12年に建立されましたが、相撲力士碑
としては日本一の大きさを誇っています。

横綱在位15場所。
通算成績は230勝48敗25分10預3無勝負。

DSC05843.jpg
日本一の相撲力士碑。

阿武松緑之助関は現代の力士だと
どの強さのレベルなんだろう?

DSC02289.jpg
直近の日本出身横綱、稀勢の里より強いかな?
そう言えば、優勝パレードの時、後援会の人が
「いい男でしょう?」とおかみさん募集していたけど・・・


DSC05251.jpg
無双したと言う逸話からなら
この方のエルボーを破れるかも。

DSC05850.jpg
時代を超えた最強論議は漢のあこがれ。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(6) 

トマム駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、8月中旬北海道に行った際に立ち寄った所。

DSC06410.jpg
DSC06427.jpg
駐車場。早速、駅へ。

DSC06399.jpg
無人駅。

DSC06400.jpg
冬山の注意。冬山怖い。

DSC06401.jpg
料金表。隣の駅まで750円!
北総線より高い。

ちなみにトマム~占冠は21km以上
トマム~新得は33km以上。

shibuya_chuuourinnkann.jpg
尚、渋谷から中央林間まで31.5km・・・・

料金表から普通なら札幌まで3,190円
釧路まで4,510円で行けるのか?
と思うけど・・・・

DSC06402.jpg
特急しか止まらない。

DSC06405.jpg
駅標名。

DSC06414.jpg
連絡通路を登ってみる。

DSC06418.jpg
わっか

DSC06417.jpg
わかるかな・・・
わかったかな
北海道弁との事。

DSC06419.jpg DSC06420.jpg
札幌方面 釧路方面

まっすぐ&見渡す限り原野。

DSC06428.jpg
北海道の駅の雄大さを感じつつ
見学完了。
nice!(28)  コメント(7) 

能登長寿大仏 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05773.jpg
DSC05772.jpg
駐車場へ。
早速、大仏様の下へ。

DSC05775.jpg
能登長寿大仏:
園内には、北陸最大級の大きさを誇る青銅製の大仏
(阿弥陀如来座像)をはじめ、三重の塔、観音堂など
の多くの建物や仏像が佇み、四季折々に趣を変える
風景の中で仏像巡りを楽しむことができる。また、
「朱鷺のさんぽ道」を下ったところの海岸は、一九
七〇年に本州最後の朱鷺が繁殖のため捕獲された場
所でもある。
当園は、戦後、富山県小矢部市から移り住み、穴水
町で建設会社を起こした堀内秀雄氏(明治四十一年~
平成二十一年)が「町民の安らぎの場になれば」と、
長い年月と私財の全てを投じて整備を進め、平成
十五年(二〇〇三年)に完成した。
園の中心にある大仏は、座高八・三五メートル、
高さ三メートルの台座と二・三五メートルの蓮台の
上に鎮座し、見上げる高さは十三・七メートル、
青銅の総重量は三十二トンあり、富山県内で制作
された。
堀内氏は、生前「この大仏は、私が生きているうち
は誰も目もくれないが、私が死んでからその有難さ
を皆が分かってくれるだろう」と話していたという。
今では、百歳の天寿を全うした建立者に因み「能登
長寿大仏」と呼ばれ、能登を代表する名所として人
々に親しまれている。

DSC05777.jpg
手水の裏に大仏様が。

DSC05780.jpg
能登長寿大仏。

DSC05779.jpg
台座から大仏様までの高さは
大体、バルキリーと同じ。

DSC05784.jpg
でかーい。

DSC05788.jpg
裏も手抜かりなく作成。

DSC05791.jpg
台座の中はこんな感じ。
講堂とかにも使えそう。

DSC05781.jpg
長寿大仏様にご祈祷。
「ヘルメット落としませんように!」

DSC05794.jpg
三重の塔にも。

DSC05797.jpg
ご本尊様は金ぴかー。

DSC05806.jpg
ライダーよりもヘルメットの方が長寿を
全うするかも。と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(4) 

ふる里きりこ橋 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05897.jpg
DSC05911.jpg
能登半島っぽい場所に駐車。

DSC05894.jpg
こちらがきりこ橋。

DSC05899.jpg
渡ってみる。

DSC05902.jpg
音が鳴るギミック

DSC05901.jpg
・・・・・・・・・故障中。

今は♪ もう♪ 動かない♪
そのとー

DSC05910.jpg
時計は動いていた。

DSC05907.jpg
ふる里きりこ橋:
きりこは、切籠または奉灯と呼ばれ、能登の村々の祭りのだし
ものとして古くから伝えられている。
大勢の若い衆が、はっぴ姿で担ぎ、笛や太鼓、しゃきり(鐘)を
打鳴らして町中を練り歩く、勇ましい祭りである。
夏から秋にかけて、毎日のごとく、どこかの村で、どこかの
在所できりこ祭りが行われている。それは豊穣の喜びであった
り、悲恋の乙女の魂をなぐさめるものであったり、家内安全、
商売繁盛を祈願するものなど、さまざまであるが、暗闇の天空
に舞う真紅の火花とともに、若者はエネルギーを爆発させる。
この橋は古来から伝わる願いと- 思いを- 遠い未来に伝える
かけ橋である。
きりこに書かれた智・情・意とは、豊かな知識の「智」、と
思いやりの心の「情」、進んで考え行動する「意」、を表して
いる。このような人間を目指して、この橋を渡ろう。

DSC05909.jpg
元の場所へ。

DSC05905.jpg

智・情・意



DSC05912.jpg
目的地に至るまでの下道を計画する「智」
パンクしない様タイヤを労わる「情」
「行きたい」と思ったら行動する「意」
あっ、全部自分に当てはまると思いつつ
見学完了。
nice!(22)  コメント(9) 

国鉄キハ183系気動車 おおぞら [千葉からZ900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06538.jpg
道の駅 あびら。
横を向くと・・・・

DSC06539.jpg
おおー。国鉄色。

DSC06540.jpg DSC06557.jpg

この角張った感じ・・・かっこいい~。

P8110176.jpg
特急おおぞら 釧路行。

DSC06549.jpg
後ろから。

DSC06554.jpg
横から。かっこいい~。

P8110178.jpg
JNR、JNR、JNR。

おおぞらを堪能したので、道の駅へ。
もう閉まっていたけど

P8110177.jpg
はやきた の駅標名。

DSC06552.jpg
D51の自販機。
実はここのメインはD51展示。
開いている時にここに来ていれば

DSC06553.jpg
羊ラーメン。
すっごいキャペリンししゃもだしラーメン。

ラーメン食べたかった・・・・・

DSC06563.jpg
国鉄色の特急と一緒に走りたかったな~。
と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(8) 

母公堂 [千葉からZ900RSと1000km超]

大峯山の入口。

DSC07967.jpg
DSC07958.jpg
駐車場へ。
停めた時、母公堂のメンテをしている係の人から
「山登るの?」

DSC07968.jpg
「参拝です」。

DSC07960.jpg
佇まいが・・・・いい味出している~。

PB190030.jpg
母公堂:
母公堂は大峯山の歴史以来の入口でした。修験道
の始祖である役小角(エンノオズヌ)の母親である
白専女(シラトウメ)を祀っています。
大峰山寺のある山上ヶ岳(1,719m)まで3~4時間。
近畿の屋根といわれる雄大な大峯山系がここから
始まるのです。

DSC07969.jpg
ドラゴーンな手水。

DSC07962.jpg
「安産祈願!すっぽん」
これの元ネタが分かる人はお歳が・・・

DSC07965.jpg
ご祈祷を
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC07972.jpg
これからも無事故無違反でバイク修験道
に邁進っ!と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(7) 

五代松鍾乳洞 [千葉からZ900RSと1000km超]

天川村の鍾乳洞。

DSC07974.jpg
DSC07973.jpg
駐車料金(100円)を払い駐車。

早速、鍾乳洞の方へ。
私「鍾乳洞に行きたいのですが」
係「案内人呼んで来ますので、ちょっと待ってください」

料金はモノレール+鍾乳洞で1080円。

DSC07979.jpg
モノレールといってもこういう
カッコいいものではなく・・・・

DSC07976.jpg
こっち。

DSC07977.jpg
座席は最低限の装備。

DSC07978.jpg
運転席。なんかカッコいい。

出発っ!(最初は2人)と思ったら、駐車場に
鍾乳洞へ行きたそうなお客さんが見えたので
急にバックしたりと色々あったけど再度、出発。

DSC07984.jpg
うおーすげー。
すさまじい角度を登って行く。

DSC07987.jpg
鍾乳洞前の駅に到着。

DSC07989.jpg
着いたのち、モノレールは自動で
バックして戻っていく・・・・

DSC07993.jpg
鍾乳洞は案内人無しでは入れない仕様。

DSC08004.jpg
鍾乳洞へ。

DSC07995.jpg DSC07999.jpg

撮影スポットで案内人が止まってくれる~。

service_service.jpg
サービス、サービス。

DSC08001.jpg
お賽銭を入れて
「タイヤがパンクしませんように!(心の中で)」

DSC08002.jpg
そして出口へ。

帰りはモノレールをバックで・・・・
なかなかのスリル。

DSC08006.jpg
鍾乳洞よりモノレールの方が面白かった
なんて思っては・・・・。と思いつつ
見学完了。
nice!(19)  コメント(8) 

黒滝吊橋 [千葉からZ900RSと1000km超]

黒滝村の吊橋。

DSC07875.jpg
DSC07895.jpg
バイクならではの無理矢理駐車。
先に見えるのが吊橋。
駐車場所が場所なので手短に訪問。

DSC07876.jpg
登るぜ!はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・・

DSC07879.jpg
黒滝吊橋:
【地上35m・長さ115m】
吊床版式では日本最長級の吊り橋です。

DSC07880.jpg
ながーーーーーーい。

DSC07883.jpg
最初は床の下に網があるけど

DSC07888.jpg
途中からスケスケ。
なかなかたかーい。

DSC07891.jpg
反対側まで渡り切ったー。

帰りは動画で。
Googleログインしていないと無効に
なるようなので動画は止めました。

DSC07894.jpg
日本最長級の吊床版式吊り橋
走破完了。
nice!(21)  コメント(9) 

三ッ村の鹿島様 [千葉からZ900RSと1000km超]

9月下旬、秋田に行った際に立ち寄った場所。

DSC06862.jpg
DSC06860.jpg
停められそうな場所へ。

DSC06863.jpg
鹿島様の由来:
鹿島人形は、秋田県南地方に多く、それば それが村境に作られ
「悪病除け」のための人形道祖神であることが研究調査
の結果分かっています。我が町内では今から約四〇〇年
前頃、疫病である腸チフスが地域に蔓延し、困り果てて
神頼みしたら「村の入口にワラ人形を作りなさい」と言
われ、祭った結果、熱病の腸チフスから村を守ってくれ
たと伝えられています。

鹿島様の衣替え(ワラ)は毎年七月の中旬過ぎ各戸から
不幸のあった家を除いて一人ずつ出ることになってい
ます。それを終えると鹿島様のお祝いの会を催します。

現在では、無病息災はもちろん家内安全、五穀豊穣
交通安全などにたくさんの願い事をかなえてくれる
として村人達や行き交う人達がこの鹿島様をお参り
しています。

P9240106.jpg
JRの駅にあったポスター。
ジブリのアニメに出てきそう。

DSC06861.jpg
三ッ村の鹿島様。

DSC06864.jpg
この鹿島様もかなりデカい。

DSC06865.jpg
乳首も出べそも再現っ!

DSC06871.jpg
む!でかいな・・・
こりゃかなわん。

DSC06868.jpg
お賽銭を入れる所がなかったので
お賽銭無しでお参り。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC06872.jpg
(地元の)菅元首相もコロナ対策で鹿島様に
お参りしたのかも。と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(7) 

浜厚真駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06199.jpg
DSC06181.jpg
駅前の駐車場に到着。

DSC06182.jpg
早速、駅舎へ。

DSC06184.jpg
こちらから見るとかわいいー。

DSC06187.jpg
時刻表。
前、記事にしたお隣の浜田浦駅
より本数が多い。

DSC06190.jpg
電車待っている間、雑誌もあるので
退屈しないかも。

DSC06188.jpg
絵も展示。良い絵だなー。
北海道の哀愁感が出ている~。

DSC06192.jpg
運賃表。
苫小牧は2駅離れているので540円。
鵡川は2駅離れているけど300円(ちょっとお得)。

DSC06193.jpg
ちなみに、苫小牧のフェリー乗り場まで
歩いて20分。意外と近い。

ホームへ。

DSC06186.jpg
もちろん、改札など無いっ!

DSC06197.jpg
駅標名。
北の大地の渋さが出ている。

DSC06196.jpg DSC06198.jpg
苫小牧方面 鵡川方面

うーむ、大草原。

DSC06204.jpg
新日本海フェリーのお客さんが利用している
かもしれないから、実は一日の利用者は季節
によって意外と多いかも。と思いつつ見学完了。
nice!(28)  コメント(9) 

院内銀山跡 [千葉からZ900RSと1000km超]

秋田にあった東洋一の銀山。

P9240140.jpg
DSC07065.jpg
停められそうな場所へ駐車。

DSC07058.jpg
院内銀山の歴史:
院内銀山は、慶長一一年(1606)村山宗兵衛ら四人に
よって発見され、翌一二年から操業されたわが国有
数の銀山であった。開坑直後から資本家、技術者、
労働者が全国から集まり銀山町が形成され、最盛期
には人口一万人を超えたと伝えられる。また、人と
ともに諸国の文化が流入し、出羽の都と称されるほ
どの繁栄を見た。大量の産出銀はもとより莫大な税
収と専売収入が得られる院内銀山は、秋田藩の重要
な財源であった。
藩政時代においては、五三〇〇貫(二〇トン)の最高
年産を記録した慶長期と、一二〇〇貫(四.五トン)
の平均年産が一〇年以上続いた天保期が盛り山を
代表する。
近代に入り、明治九年(一八七六)工部省の直営とな
り巨大な投資によって近代化された。明治一八年
(一八八五)には古河市兵衛に払い下げとなるが、こ
の頃から産銀量が増大し、特に明治二八年(一八九五)
には四一〇〇貫(一五トン)を記録した。
その後、銀貨暴落によって鉱況が著しく不良となり
大正九年(一九二〇)採掘停止に至った。昭和初年探
鉱所を設置し再興を図ったが、昭和二九年(一九五四)
全山休山となり、三五〇年の歴史に幕を下ろした。

DSC07062.jpg
DSC07060.jpg
十分一御番所跡。
銀山内で課せられる税の中に「入役」と言うものがあり、
山内に入る全ての物品について価格評価し十分の一(一割)
の入役を徴収する場所だったとの事。


ディズ〇ーランドも真っ青な入場料。

DSC07067.jpg
さらに山の中へ進むと・・・・

DSC07068.jpg
共同墓地。

DSC07073.jpg
夜、ここに来たら銀山で働いていた人に会えるかも。

DSC07076.jpg
また、さらに進んで行くと・・・・・

DSC07077.jpg
銀山だけど金山神社。

DSC07079.jpg
階段を登る・・・・・・・・

DSC07082.jpg
本堂。

DSC07083.jpg
狛犬さんに挨拶。
「こんにちは」

DSC07087.jpg DSC07088.jpg

馬と牛の奉納画が!
おおーすげー。

DSC07089.jpg
慶長期から銀山を守ってきたご本尊様。
敬意と感謝の意を持って参拝。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC07091.jpg
さらに上へ・・・・・・
未舗装路だったので歩いて

DSC07100.jpg
御幸坑。

DSC07107.jpg
DSC07101.jpg
明治天皇が御臨幸にやってきた坑道。

DSC07102.jpg
もちろん現在は閉まっている。

DSC07114.jpg
もし開山時にここに来ていたらバイクとウェアとメット
の価格に対しての十分の一の税(お金)を払わなければ
ならなかったのか~(18万円ぐらい)
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(6) 

小安峡大噴湯 [千葉からZ900RSと1000km超]

秋田と言えば湯の国。

DSC06913.jpg
DSC06910.jpg
駐車場に到着。
早速、大噴湯へ。

DSC06915.jpg
おっ、なんかモクモク。

20150214_1272.jpg P7170025.jpg

峡谷にこんな感じの大噴湯があるのかな?

DSC06917.jpg
「ん!」入場者調査かな?

jijo.jpg
これぞ、まさに自助。

DSC06919.jpg
カウントアップ。

DSC06920.jpg
ひたすら降る・・・・
当然、帰りはひたすら登り。

DSC06924.jpg
モクモク。温度が上がってきた~。

DSC06928.jpg
大噴湯のこと:
文化一一年(一八一四年)江戸時代の紀行家 菅江真澄
が六十歳のとき、小安温泉を訪れ大噴湯(地元では、
からふけと呼ぶ)を「雷の出羽路」、「勝地臨毫」
に克明に記録しています。
「湯が三、四丈(九m~一二m)も吹き上がり、滝の
落ちる川を越えて向こうの岸の岩にあたり、露と
なって散っていく、噴湯が岩の裂け目ごとに湯気
の雲を湧き起こして、雷神のような響きを立て吹
き上げるように湯が出ている。」

泉温 九一.三度
湧出量 毎分二二二ℓ

P9240080.jpg
小安峡大噴湯到着。

P9240094.jpg P9240096.jpg

ん!?あれっ?
自分の中にあるイメージと全然違う。

戻って、煙が晴れた時に説明板を見ると・・・・

P9240099.jpg
垂直じゃなく水平に吹き出す湯だったのかー。

P9240100.jpg
betsu_no_chihei.jpg
噴湯=垂直ではなく、全く別の地平から
吹き出す可能性もあるんだな。と思いつつ
見学完了。
nice!(26)  コメント(9) 

川原毛地獄 [千葉からZ900RSと1000km超]

秋田にある地獄。

DSC06877.jpg
DSC06876.jpg
駐車場に到着。
ちょっと歩く(下り)。

DSC06881.jpg
こ、これは地獄・・・・

DSC06885.jpg
川原毛地獄に到着。

DSC06882.jpg
川原毛地獄の案内:
川原毛地獄は、古くから羽州の通融けんと呼ばれ
南部の恐山・越中の立山と共に日本三大霊地の
一つである、王朝時代から多くの修験者や参詣
人が訪れ、女人禁制の山であった。
大同二(西暦八〇七)年、月窓和尚が霊通山前湯
寺を建立、天長六(八二九)年慈覚大師が訪れ、
法羅陀地蔵と自作の面を奉献している。明徳四
(一三九三)年、前湯寺は栴檀上人により三途川
に移された。
ここには血の池地獄や針山地獄など百三十六の
地獄があり、極楽もある。この先では熱湯が噴
出して湯の川となり、川原毛大湯滝や川原毛温
泉跡もある。
硫黄の採掘は、元和九(一六二三)年から昭和四
一年まで三百四十四年間に及んでいる。

DSC06879.jpg
この近くから見えるこの綺麗な池も

DSC06886.jpg
上記説明の通り硫酸が染み込んでいる
可能性があるので

P9240068.jpg
この池に入ってしまうと・・・・

P9260001.jpg P9260002.jpg

骨だけになる可能性が!

DSC06890.jpg
まず、頂上の針山地獄に行こうとしたけど・・・・

DSC06888.jpg
立入禁止っ!

DSC06893.jpg
遥か先に見える黒い階段を
降り、川原毛地蔵菩薩の元へ。

DSC06898.jpg DSC06899.jpg

硫黄の匂いがする真っ白な風景。

DSC06901.jpg
山の神の祠が。

DSC06904.jpg
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC06909.jpg
川原毛地蔵菩薩に到着。

DSC06907.jpg
「タイヤがパンクしませんように!」

実はここまで、ずっと降りる道。
なので帰りは、ひたすら登り・・・・・

P9240070.jpg
バイクに戻るまで、まさに地獄っ!
と地獄を満喫し見学完了。
nice!(29)  コメント(9) 

振内鉄道記念公園 [千葉からZ900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06280.jpg
DSC06279.jpg
駐車場。
いきなりSLが見てているけど・・・・

DSC06281.jpg
広場の方へ。

DSC06284.jpg DSC06285.jpg

朽ちた鉄道設備。

DSC06286.jpg
こっちのほうへ線路が続いていたんだろうな。
・・・と言う訳で、列車の方へ。

DSC06290.jpg
D51-23。

DSC06294.jpg DSC06295.jpg

かっけー。武骨さがたまらない。
漢があこがれる列車。

DSC06296.jpg
客車の方。

DSC06299.jpg
実はライダーハウス。
今でも現役かは謎だけど・・・・
連絡先はあった。

DSC06305.jpg
DSC06301.jpg
DSC06302.jpg
DSC06303.jpg
国鉄 富内線の駅標名。
何故か4つあったので、鵡川側から並べてみた。

DSC06313.jpg
かつてはD51と競争していた
バイクがあったかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(8) 

白薙山 明泉寺 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月下旬、石川に行った際に立ち寄った場所。

DSC05810.jpg
DSC05808.jpg
停められそうな場所へ。

DSC05809.jpg
真言宗の名刹
白雉山 明泉寺:
白雉三年(六五二)に創始された明泉寺には、全国に
類をみない国指定需要文化財の石造五重塔など鎌倉
・室町期の石造文化財を多く残しています。少し
隔てた旧参道の「鎌倉屋敷」にも五輪塔・宝筐印塔
が多く残り、往時の面影を偲ぶことができます。
この鎌倉屋敷は、源頼朝が死後の冥福を祈り、生前
仏事のために建てられたもので、五輪塔を頼朝の墓
と呼んでいます。

DSC05811.jpg
参道から

DSC05813.jpg
山門を潜ると・・・・

DSC05815.jpg
国指定文化財 石造五重塔。

DSC05816.jpg
隔てる物は何も無しっ!
すげー。生の重要文化財を味わえるとは。

DSC05823.jpg
味のある本堂。彫刻が何気に凄い。
お参りをしなければ
「ヘルメットを落としませんように!」

DSC05829.jpg
ん、なんか小屋があるぞ

DSC05826.jpg
おおおおおおおおーすげー
木の大仏だーーーーー。


DSC05828.jpg
寄木造りっぽい。
説明板がなかったので、指定文化財じゃないんだ。
「ヘルメットを落としませんように!」

DSC05835.jpg
頼朝様と大仏様がヘルメットを守って
くださる。と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
前の30件 | 次の30件 千葉からZ900RSと1000km超 ブログトップ