SSブログ

東家渡場大常夜燈籠 [千葉からZ900RSと1000km超]

2020年11月中旬、和歌山に行った際に立ち寄った場所。

DSC02726.jpg
DSC02728.jpg
近くに駐車。

DSC02720.jpg
紀の川と橋本川の境目。

DSC02721.jpg
東家渡場大常夜燈籠。

DSC02716.jpg
旧高野街道 東家渡場大常夜燈籠:
高野街道は京都・大阪・堺から河内長野を経て高野山へ向かう道で
古くは九度山町の慈尊院から町石道を登った。その後、御幸辻から
南下して当地に至り、紀の川を渡って学史路から高野山へ登ってい
く道が開かれ、室町時代後期にはもっぱらこの道が用いられるよう
になった。橋本の地名の由来となった橋は、天正15年(1587)に応
其上人によって架けられたが、3年後に紀の川の増水により流失し、
舟による横渡が行われるようになった。その紀の川北岸渡場に建て
られたのがこの大常夜燈籠である。
この石燈籠が建てられたのは
文化11年(1814)で、長く「無銭横渡」の渡場を伝えてきたが、その
後、河川改修のために現在地に移築された。元は同型の燈籠2基が
相対して建てられていたが、うち1基は紀の川の洪水におり流失し
た。台座四面の銘文によると、阿波国藍商人の連中をはじめ、京都
難波、堺の商人および和歌山の川舟仲間ほか多人数の講社、信者な
どの浄財によって建てられたもので、
当時の弘法大師信仰の広がり
と、かつての紀の川渡場の賑わいを今に伝えている。

DSC02718.jpg
これは大阪の講社のモノっぽい。
今風に書くと"大阪 若岩参上" な感じかな?

DSC02723.jpg
大常夜燈籠向いには歯痛地蔵尊。

DSC02725.jpg
歯は痛くないけどお参り。
「立ちごけしませんように!」

DSC02729.jpg
橋本市の由来の橋は流失するし、大常夜燈籠の1基も
流失しているし、紀の川は相当な暴れ川だったのかも。
(弘法大師のお力でも無理か・・・)
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

nice! 27

コメント 7

middrinn

歯痛地蔵尊にも立ちごけしないよーにお願いですかヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
by middrinn (2021-03-05 08:51) 

HIRO

こんにちは。
 >相当な暴れ川
パワーの有り余っているZが暴れたら対処できる様にしっかりグリップを
by HIRO (2021-03-05 20:32) 

爛漫亭

 45年前に橋本市東家に住んでいましたが
そんなものが有ったとは記憶にないですね。
遠方からわざわざご苦労さまです。
by 爛漫亭 (2021-03-05 22:10) 

yamatonosuke

紀の川も昔はやんちゃしてたのですね(^-^;
関係ありませんがJR橋本駅にもまことちゃんいるそうです。
by yamatonosuke (2021-03-06 02:20) 

tai-yama

皆様コメントありがとうございます。

>middrinnさん
歯が痛くなかったので、立ちごけのお願いを(笑)。

>HIROさん
実際、パワーの半分も使えているのか怪しかったり(笑)。

>爛漫亭さん
実は、間違えた道に丁度あったと言う偶然だったり(笑)。

>yamatonosukeさん
駅にも居たとは!分かっていたら行ったのに(残念)。
by tai-yama (2021-03-06 19:15) 

kokoro

「紀の川」は実は「鬼の川」だったとか
でも昔から紀ノ國とかいいますし、違いますね(^^;)
歯はこれからが大事なのでしっかりお願いしておかねば!
by kokoro (2021-03-15 11:27) 

tai-yama

>kokoroさん
コメントありがとうございます。
紀州の川と言う意味が大きそうですが、たしかに洪水で四六時中
暴れる川なら「鬼の川」と呼ばれても差し支えなさそう・・・
歯の為にはカルシウム多めに、砂糖控えめにと(笑)。
by tai-yama (2021-03-15 23:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。