SSブログ

ひだる地蔵尊 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、11月中旬奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC08025.jpg
DSC08022.jpg
駐車場へ。

DSC08031.jpg
ひだる地蔵尊・・・・・・
実は、この地蔵尊の名はてっきり"びだる地蔵尊" と思い


プレミアム ヴィダルサスーン カラーケア コンディショナー 500g







毎日のスタイリングから髪を守り、しなやかで弾むような
サスーンクォリティなお地蔵さんだと思ったのに・・・

DSC08024.jpg
ひだる地蔵尊由来:
吉野の山間地には、急な坂道を往き来する旅人の
難渋を救う地蔵尊が数多く存在する。しかし、こ
の「ひだる地蔵」という名称のものは珍しい。
この峠を超える人々が「ひだる神」に取り憑かれ
ないように祈願したのがこの地蔵さんである。
「ひだる」という言葉は、この地の方言で空腹と
いう意味である。徒歩以外に交通手段がなかった
時代の人々の苦しみが、いかに想像を絶するもの
であったかがよく分かる。
いつの時代に建てられたものか定かではないが、
旧街道の閉鎖にともない「家内安全・交通安全」
の守り本尊として、この度この場所に移転安置
したものである。

DSC08027.jpg DSC08032.jpg

しなやかで弾むような髪は生えていなかった。

DSC08029.jpg
御祈願を。
「しなやかで弾むようなフサフサの髪になりますように」
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC08036.jpg
私の髪とタイヤはサロンクォリティに。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(7) 

中永の大ケヤキ [Z900RSと名木]

2021年、9月中旬新潟に行った際に立ち寄った場所。

DSC06814.jpg
DSC06811.jpg
停められそうな場所へ。

DSC06812.jpg
橋を渡り

DSC06824.jpg
川沿いの道を歩くと・・・・

DSC06823.jpg
中永の大ケヤキ。

DSC06817.jpg
大木の下のお約束。祠もあるよ。

DSC06815.jpg
大きさは約10メートルとの事。
レイズナーと同じぐらいの高さ。

DSC06816.jpg
幹には保存処理が。

DSC06818.jpg
さらに根もとの方の幹は一部枯れている状態。

DSC06821.jpg
だけど横から新しい幹が!

DSC06822.jpg
こっちはフサフサ。
今後、こっちが主幹になりそう。

DSC06825.jpg
土台がしっかりしていれば、主幹が枯れた
としてもまた新しい幹が出て主幹になるっ!
と経営者みたいなことを思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 

岩井堂洞くつ [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、9月下旬秋田に行った際に立ち寄った場所。

DSC07056.jpg
国指定重要文化財。

DSC07031.jpg
国指定なだけあって駐車場完備。

DSC07032.jpg DSC07052.jpg

文部省設置の石碑。

DSC07034.jpg
岩井堂洞くつ:
岩井堂洞くつは秋田県と山形県に近い雄物川の上流右岸に
所属する縄文時代の洞くつ遺跡です。史跡指定地は東西
150m、南北40mです。洞くつは約80mに及ぶ凝灰岩の露頭
に大小4ヶ所(第1~第4洞くつ)が並んでおり、いずれも縄文
時代に住居として利用されており、各洞くつと前庭部に遺
物包含層が形成されています。
中でも第4洞くつは埋没していた洞くつで、この遺跡の中で
最も多くの遺物を層位的に出土した重要な遺跡です。
洞くつは奥行き3m、間口約4mあり、前庭部は広い平坦面を
もっていたことが推測されます。
発掘調査は地表下8mまでおこなわれ、第14層まで確認され
ています。そのうち、遺物包含層は第2・3・5・7・9・11・
13層の7層あり、第7層以下は、縄文時代初期のものです。
最下層の第13層からは押型文土器などが出土し、学術上貴
重な資料となっています。また、この発掘調査は昭和39年
~昭和51年まで下記の通り8次にわたって実施されました。

第1次調査 昭和39年(1964) 8月15日~20日
第2次調査 昭和40年(1965) 8月1日~4日、8月20日~25日
第3次調査 昭和41年(1966) 8月1日~10日
第4次調査 昭和42年(1967) 8月1日~10日
第5次調査 昭和43年(1968) 7月25日~8月3日
第6次調査 昭和44年(1969) 7月22日~8月3日
第7次調査 昭和45年(1970) 7月27日~8月5日
第8次調査 昭和51年(1976) 8月1日~10月

DSC07035.jpg
第1・第2洞くつへ。

DSC07036.jpg
入口には狛犬が!

DSC07038.jpg
スギ林を登ると・・・・

DSC07039.jpg
第1・第2 洞くつ到着。

DSC07037.jpg
当時の洞くつ内での生活。
は、は、裸だ~。はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・

DSC07040.jpg
洞くつ内にはお社が。

DSC07042.jpg
ぬぐだ丸。これは旨そうだ。

DSC07045.jpg
続いて、貴重な第4洞くつへ。

DSC07047.jpg
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・埋まっとる。

洞くつを保護する目的で埋め戻したとの事。

DSC07054.jpg
人骨が出てきていたら、きっと秋田原人
として教科書に載っていたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 

新夕張駅 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、8月中旬北海道に行った際に立ち寄った場所。

DSC06448.jpg
昔は紅葉山駅と言う名だった。

DSC06447.jpg
駅前駐車場へ。

DSC06450.jpg
北海道と言えば日ハム。
鎌ヶ谷もだけど・・・・
2022年バージョンは新庄監督かな?

DSC06452.jpg
夕張カレーそば。
これはなんか凄そう。食べてみたい。
炭鉱と言っても閉鎖は40年以上前なので
現役の方がどれだけ残っているのか?
と言われると。


DSC06457.jpg
夕張駅写真展。

DSC06453.jpg DSC06455.jpg
DSC06456.jpg

亡き夕張駅の貴重な姿が!

DSC06458.jpg
廃線MAPもあるよ。
自転車で周ると面白そう。

DSC06459.jpg
入場券200円を購入して駅構内へ。

入場券を改札のボックスに入れると
回収する音が。人、居たんだ!

DSC06462.jpg
時刻表。千歳方面の普通列車3本
以外は全部特急列車。

DSC06461.jpg
1-2番線ホームへ。
3-4番線は入れない・・・・

DSC06470.jpg DSC06474.jpg
千歳方面 釧路方面

見渡す限り山っ!

DSC06480.jpg
帰り際こんなポスターを。
39歳以下、年収400万以上で婚姻届けを
出した方には30万円の補助金。

くぅ、対象外!

DSC06481.jpg
まだまだ、北海道行っていない場所
たくさんあるしまた行きたいなー
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(8) 

龍泉寺 [千葉からZ900RSと1000km超]

2021年、11月中旬奈良に行った際に立ち寄った場所。

DSC07950.jpg
DSC07896.jpg
洞川温泉の駐車場へ。
※バイクはタダ。

DSC07897.jpg DSC07898.jpg

OKの場所は資材置き場になっていて
NGの場所に停めるしかなかった・・・

ここからちょっと歩く。

DSC07901.jpg
紅葉きれい~。たまには歩くのも良いな。



DSC07951.jpg
ちっきしょー、近くに駐車場あった。

DSC07920.jpg
龍泉寺に到着。

DSC07948.jpg
龍泉寺:
日本遺産。
千三百年の昔、修験道の開祖役行者が大峯修行の砌り
山麓の河川に降り立たれた時、岩場より浩々と湧き出
る泉を発見されました。その泉にただならぬ霊気を感
じた役行者が、ほとりに小堂を建て八大龍王尊をお祀
りし水行を行った
のが龍泉寺の始まりであると伝えら
れ、この泉を龍の口、この地を龍神様の住まわれる泉
から龍泉寺と名付けられました。以来、全国から大峯
へ修行に来られる行者たちをお迎えし、大峯へとお送
りする役目を担っています。

DSC07931.jpg
本堂へお参り。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC07928.jpg
なんか石があるぞ。

DSC07929.jpg
なで石:
なでると軽く持ち上がり、叩いて持ち上げると
重くなると言う龍泉寺に古くから伝わる不思議
な石。石が持ち上がるか持ち上がらないかで願
いの成就を占った石占(いしうら)と呼ばれる古
い占いの名残で「重軽石(おもかるいし)」とも
言われている。
生き物に心があるように、石にも心がある。
常にこの石をなでる時のような気持ちで何事に
も接することをこの石は教えてくれているので
はないでしょうか。

DSC07930.jpg
あっ、本当だ。撫でてから持つと軽いっ!

DSC07941.jpg
む、ここは

DSC07942.jpg
瀧行場。
飲酒してから瀧行をする人が居るのか・・・・
私は心が清らかなので瀧行は不要!

DSC07952.jpg
重いバイクでも撫でるようにして
持ち上げれば軽く感じるっ!
と立ちごけした時は思い出そう。
と思いつつ見学完了。
nice!(31)  コメント(9) 

黒ごまスイートポテトケーキ。 [お土産]

茨城なお土産。

DSC_1886.jpg
P2050024.jpg
道の駅 常陸大宮で購入。

DSC_1887.jpg
Made in Japan.
製造は岐阜。

DSC_1889.jpg
6個入り580円(軽)。

DSC_1890.jpg DSC_1891.jpg

ケーキの中にカスタードクリーム
が入っているとかではないけど
リモートワークにはちょうど良い甘さ。

DSC_1893.jpg
完食ッッッッッッ!!!!!!

=====昼飯=====
同じく道の駅 常陸大宮。

P2050028.jpg
最初、このステ・ゴロ・フォ丼カレー
にしようかと思ったけどレストランに
入るまで行列・・・・

P2050040.jpg
オープンなスペースで食べられるこっちへ。

P2050043.jpg
ステーキ定食大盛 1380円(重)。

P2050044.jpg
モ~ちょっと欲しい。
できれば倍。

P2050045.jpg
完食ッッッッ!!!!
nice!(29)  コメント(8) 

意外と錆びない [給油記録、その他]

茨城場所給油記録。

2022年度
給油回数:2
平均単価:175円/ℓ
給油量:24.49ℓ
総計:4,258円
給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
15.33L 172円 2637円 ひたちなか市 茨城県

P2050003.jpg
なかなかのお値段。
しばらくは170円台~180円台で推移かな。

=====冬の走行後=====
塩化カルシウムな記事(参照)。

DSC07235.jpg
ただ、関東ぐらいだと道の端にあるだけのケースも。
袋の開いていない塩化カルシウムも結構あるし。

ちなみに、10年ぐらいバイク乗っているけど
水洗いはしたことないと言う。

PB210024.jpg
でもチェーンは清掃・注油した方が良いかも。
大体500kmに1回はしていたり。

=====道の駅 常陸大宮=====
P2050025.jpg
実はあまり立ち寄ったことがない。
混んでいるからスルーしてしまう・・・

P2050048.jpg
茨城と言えばデヴィ夫人。

P2050050.jpg
薪の販売。
結構色々な道の駅でやっている。
やっぱりキャンプブームの影響かな?

P2050029.jpg
袋田の滝の氷結状況、60%。

DSC_8927.jpg
これで80%なので

DSC_8920.jpg
60%はこのぐらいかな。
nice!(31)  コメント(11) 

御城展望台 [千葉からZ900RSとちょっとその辺]

山方氏の居城。

DSC08754.jpg
DSC08745.jpg
駐車場へ。

DSC08749.jpg
歎願 嘆願橋:
皆沢川に掛かるこの橋は、昔は農民が御城の領主に
願い事をするときここまでしか入れず、ここで願い
ごとを言上したのでこの名がつきました。

昔なら、私も渡ることができなかった
この橋を渡り御城へ。

DSC08751.jpg
入口到着。

DSC08752.jpg
入場料 100円。

DSC08779.jpg DSC08761.jpg

おっ、天守閣かっこいい~。
100円払い中へ。

DSC08765.jpg
御城について:
この御城は東北は久慈川の断崖に臨み、南は皆沢川を
自然の壕とし西に険相な高館山を控え防備の上からは
無双の要塞であります。
域は本城、中城、外城からなり周囲をすべて土塁と空
壕を巡らし、城主は本城や中城、外城に重臣達、下級
武士は南崖下の根古屋に住まわせたと思われます。
根古屋下に歎願 嘆願橋があり一般人はこの橋より中には入
れず歎願 嘆願等はこの橋の手前で役人に取り次いで貰うこ
とになっていました。
さらに高館山頂にも土塁を構築し城砦を形成した跡が
歴然としていますが、この古城は芳賀左衛門尉経高が
築いたといわれています。
御城については誰がいつ築いたか文献の上で定かにす
ることは出来ませんが、応永中山方氏が入城したとい
うことになっています。

DSC08766.jpg
縄張りはこんな感じ。

DSC08762.jpg
屋根の上にあった、しゃちほこ。
名古屋城みたいだ・・・・

DSC08764.jpg
甲冑。でも、山方氏とは関係ないみたい。

DSC08767.jpg
SL久慈号のヘッドマーク。

DSC08776.jpg
SL久慈号はD51だったのかも。

DSC08768.jpg
2階へ。

DSC08773.jpg
2階からの景色。
お殿様もきっとこの景色を眺めたのかも。

DSC08770.jpg
カラフルな地蔵菩薩立像が。

DSC08772.jpg DSC08774.jpg

地蔵菩薩様に御祈願。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC08780.jpg
御城から退却っ!

DSC08781.jpg
難攻不落の御城パワーでタイヤも
難攻不落でカチカイになったかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(9) 

一矢神社 [千葉からZ900RSとちょっとその辺]

一矢報いる神社。

DSC08695.jpg
DSC08692.jpg
停められそうな場所へ。

DSC08696.jpg
早速、本殿へ・・・と思ったら

DSC08698.jpg
ん!?これは

DSC08700.jpg
ロールスロイス。
看板だと呂王蘢洲路偉主。

IMG_0969.jpg
「この風、この肌触りこそB級よ!」

DSC08709.jpg
一矢神社:
安永二年(一七七三年)つくば市一ノ矢
八坂神社より御分霊を奉斎する。
文化二年(一八〇五年)社殿を造営する。
文政二年(一八一九年)みこし完成する。

以降村内みこしの神幸をするに、流行性伝染病が
なくなった。一矢(いちのや)とは、昔九州方面よ
り忌鳥が飛来し田畑を荒すに、退治するため矢を
射たところ、第一の矢で射落した慶事にちなんだ
尊称。

DSC08710.jpg
階段を登り社殿の方へ。

DSC08724.jpg
こういう奉納画を見るとB級とは
思えない歴史のある神社。

DSC08721.jpg
ご本尊様。

DSC08719.jpg
お参りを
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC08729.jpg
社殿の裏手の方にこんな標語が。

時期尚早と言う人はたとえ100年経とうが
尚早で、やる気のない人。
前例が無いと言う人はたとえ200年経とう
と例は無く、アイデアの無い人。


DSC08744.jpg
「検討します」が大好きな現総理大臣に
贈りたい言葉。と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(9) 

和大不動尊 [千葉からZ900RSとちょっとその辺]

常陸大宮市山方にある不動尊。

DSC08674.jpg
DSC08673.jpg
停められそうな場所へ。
早速、お不動様の元へ。

DSC08675.jpg
こちらが正面。

DSC08683.jpg
不動尊の由来。
この書き下し分を記載するのは骨が折れるので

DSC08680.jpg
こっち。

亀城不動明王:
亀城の水の流と共に和田川魚とる人の足下に
光輝く御尊像。拾い上げる者が驚いて自製造
りの岩穴掘って奉納される。不動明王世の為
人のため祈願叶いて福徳授け厄を除いて身替
致し和大照して茲に鎮座するなり。

亀城不動明王は此常にあらたかなるるは近代
稀なる由来であります。

DSC08681.jpg DSC08685.jpg

不動明王様のイメージ画。

DSC08684.jpg
実物。・・・・・うーむ、見えない。

DSC08687.jpg
なんか近くにあったやつ。

DSC08687-1.jpg
それっぽく加工すると中々の迫力。こえー。

DSC08686.jpg
不動明王様に御祈願。
「タイヤがパンクしませんように!」

DSC08691.jpg
夜中行くとさらに迫力が増しそうな気が。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(6)