SSブログ

寒川神社 [Z900RSと300km超]

相模國一之宮。

PC303446.jpg
PC303434.jpg
バイク用の駐車場完備っ。
さっそく境内へ。

PC303439.jpg PC303440.jpg

狛犬でかい。

PC303438.jpg
寒川神社と言えばこの楼門。

PC303441.jpg
PC303442.jpg
迎春ねぶた
「甲辰 ~八大龍王~」

ご挨拶
寒川神社の正月の風物詩であります迎春ねぶたは、
本年で24回目を迎えました。第1回から第12回は「千支」
を題材に、第13回からは古事記や日本書紀などの「神話」
を題材に制作しています。
令和6年の迎春ねぶたは、干支を題材として「甲展~八大龍
王~」と致しました。左の難龍主は八大龍王の1つでその中
でも最も優れた龍王とされ、右の難陀龍主は難陀の弟になり
ます。古くより神仏を守護してきました八大龍王は、家内安
全と商売繁盛など多くの御神徳があります。コロナ禍を乗り
越えるため、私達は多くの犠牲を払いましたが、ようやく終
息の兆しが見え、今以上に団結して協力しあえることを祈願
して選定しました。
ご参拝の皆様には、初詣におきまして寒川大明神の八方除の
御神徳と御加護をお受けいただき、令和6年を安寧にお過ご
し下さいますよう、裏心より祈念致します。

※日没から午後10時まで点灯(三が日は常時点灯)
2月23日まで設置
※「ねぶた絵馬」1体500円(数量限定1,000体)

PC303445.jpg
お正月用の販売品が!

PC303463.jpg
に、二万えーん。

PC303444.jpg
本殿。明治神宮のようなでかい賽銭箱。

PC303455.jpg
ご本尊様。

PC303453.jpg
ポールポジションでご祈願。
「タイヤが一年間持ちます様に!」

PC303457.jpg
ドラゴーン。

PC303458.jpg
方位盤と渾天儀
寒川神社は、古くより全国産一の八方除の守護神とし
て信仰されています。八方除とは、地相・家相・方位
日柄等から起因する、すなわち方位神によるあらゆる
悪事災難を除く方災応降の神としての衛神徳です。
ここに、方位盤・四神の彫・渾天儀という八方除に
因む三つの構造物の構成による記念導を製作しました。
方位盤は四正(東・南・西・北)と四隅(北東・東南・
南西・西北)の八方位と中央の九星・十干十二文を、
八方には易の八卦を配当しています。一般的な気学方位
盤とは異なり、八方位を均等に配置し正八角形の意匠で
わかりやすく象られています。
四神は天の四方の方角を司る霊数で、東は青龍、南は
朱雀が、西は白虎、北は玄武がを配します。
渾天儀は、本来天体の位置・星等を測定する器具ですが
特に星の選行は人々ばかりでなく国家の命運をもにぎる
と考えられました。天文観測により暦が作られ、さらに
暦によって日々の吉が占われたのです。龍は天空を支え
るという事にならい、渾天儀の四隅に配置しています。
寒川大明神を旅仰する氏子崇敬者の皆様には、この方位
盤と渾天儀により方除についてより深くご理解をいただ
き、八方除信仰の礎としてご活用下さいますよう祈念い
たします。

PC303460.jpg
寒川神社お馴染みの車ステッカー。

PC303462.jpg
おみくじが。

PC303466.jpg
「吉」
うううむ。微妙。

貴方へ幸運を呼ぶ色 黄。

考えずただ探究せよ。
好きなもの
得意なことに夢中になれ。
自分のやり方を貫きながら
強い気持ちを持ち、雑念を捨て
集中して取り組めば結果と幸運が
ついてくる。

車は黄色いからこれは幸運の予感っ。

PC303471.jpg
桜もさいている〜。

PC303475.jpg
おみくじはここに結んで

PC303476.jpg
格的に下野國一之宮の宇都宮二荒山神社に
はおよばないけど初詣にはなかなか立派な
神社。相模國一之宮、見学完了っ。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

2024年 フライング初日の出 [Z900RSと300km超]

元旦イブイブの30日、初日の出っ。

PC303398.jpg
PC303385.jpg
近くの駐輪場へ。

PC303391.jpg
茅ヶ崎市柳島しおさい公園。

PC303389.jpg
あっ、バイクの駐車場があった・・・・
1台もいないっ。

PC303394.jpg
新湘南バイパスの入り口っ。
なんと、この辺に道の駅ができると言う。

PC303397.jpg PC303399.jpg

三が日、1/2、1/3はもちろん規制っ。

PC303400.jpg
橋の上から初日の出を!

PC303401.jpg
PC303402.jpg
たまに日テレのアナウンサーが
「湘南大橋」と言ってしまうけど
本名はトラスコ湘南大橋。

PC303403.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・
しかし、箱根駅伝に備えているのか
走っている人多いなー。

PC303409.jpg
6:52。なんかそれっぽい景色に。

PC303416.jpg
日の出でたー。

DSCN2451.jpg
DSCN2457.jpg
DSCN2461.jpg
チャチャチャチャ、ちゃちゃちゃちゃっ。
チャチャチャッ、ちゃちゃちゃや
ぺぺぺーぺーぺーディリリレーン
(某、駅伝のOPテーマなイメージ)

DSCN2469.jpg
あけましておめでとうございます。

DSCN2481.jpg
DSCN2487.jpg
トビも初日の出を拝んでいたー。

PC303420.jpg
トラスコ湘南大橋を渡り切った。

PC303422.jpg
湘南大橋の碑:
湘南海岸地域は日本の代表的な海浜しクリエーション地域であると
共に、温暖で良好な環境に恵まれた住完地として知られていますが
昭和の初めごろまでは何の変哲もない砂丘地帯でした。
昭和六年、県はこの地域の発展のために、藤沢市片瀬から大磯町に
至る海岸沿いに湘南遊歩道路の建設を始め、昭和十一年秋、この事
業最大の工事であった湘南大橋を完成させました。
湘南大橋はその後半世紀もの間、東海道筋の重要な交通路としての
役割を果たしてきましたが、老朽化のためこのたび染け替えを行い
ました。
新しい湘南大橋は「人と人とのふれあい」をモチーフに設計し、幅
の広い歩道と親柱やバルコニーの紋章に「ふれあい」の空間を表現
しました。
この橋を含め相模湾沿いの道路の整備は、二十一世紀の湘南海岸地
域を展望した「湘南なぎさプラン」の主要な事業の一つとして位置
づけております。
この橋の完成により湘南海岸地域が生活とスポーツ、レクリエーシ
ョンが融合した新しい出会いの場となるよう願っています。

一九八六年十月
神奈川県知事 長洲一二

PC303427.jpg
今や駅伝の聖地っ!

PC303431.jpg
2024年1月2日はどのチームがこの橋を
トップで渡るんだろう?駒澤だろうけど。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

モアイ〜未来に生きる [Z900RSと300km超]

11月上旬、宮城に行った際に立ち寄った所。

PB042536.jpg
PB042523.jpg
志津川港が見える場所。

PB042524.jpg
さっそく、モアイの元へ。

PB042526.jpg
チリ地震津波30周年にあたり、津波災害記念碑の
改修と周辺環境の整備を行い、この災害の歴史
を教訓とし後世に伝えていくものである。

PB042528.jpg
志津川町の皆様へ
モアイ像は、チリの文明を体現し、この志津川町に
あっては、ひとつの海、パブローネルーダが詩の中
で唄った同じその海を挟んだ両国民の友好の絆の証
である。
"静かなる大地によせる青き海。
白き泡立て、ふくよかな岸辺に残け散る”
パトリシオ・エワレウィン
チリ共和国大統領

元々、チリ地震の津波災害記念碑があった所。

PB042533.jpg
2体のモアイ像。

PB042537.jpg
津波が生んだ絆
南三陸町とチリを結ぶモアイ像の歴史は1960年まで遡ります。
この年、チリはマグニチュード(M)9.5の大地限に見舞われ、
1,600人超の人々が犠牲となりました。この地震は太平洋を隔
てた日本にも津波被害をもたらし、南三陸町でも41人が亡く
なりました。
それから30年後の1990年、津波災害
を忘れず、南三陸町民の防災意識を高めるため、南三陸町では
記念行事を計画。翌年「友好と防災のシンボル」としてモアイ像
が海岸沿いの松原公園に設置されました。
それ以後、この像は 20年間余り南三陸町から防災のシンボルと
して愛されてきました。

モアイ像で町を復興
しかし、2011年3月11日の東日本大震災で南三陸町は甚大な
被害を受けました。モアイ像の胴部は記念塔に残りましたが、2m
の頭部は流出し「松原公園」の一角で発見されました。地元の
志津川高校では、震災前から授業の一環としてモアイ像を町おこし
・防災のシンボルとして活用するため、『南三陸モアイ化計画』
をスタートさせていました。しかし、その矢先に起きたのが
東日本大震災です。震災後、瓦礫集積場となった松原公園に
無傷で残っていたモアイ像の頭部は、地元の志津川高校生徒
の強い希望により、同校の敷地内に移設されました。
そして志津川高校の生徒たちが今、町の復興にモアイを役立
てようとしています。

志津川校の生徒想いがチリの人々を動かす
日智経済委員会チリ側委員会の関係者は、ESPERANZA
(エスペランサ/希望)委員会を組織し、日本と関係の
深い企業からの義援金を被災地に贈ろうとしていましたが
南三陸町のモアイ像が倒壊したこと、志津川高校の生徒達
がモアイ像をイメージにしてキャンペーンを行っていたこと
を知り、イースター島で制作する新しいモアイ像を贈る
アイディアを2011年11月に南三陸町を訪れ伝えました。

町がこの申し出を受け入れたことで、委員会はイースター島
長老会にこのプロジェクトへの協力を求めたところ、島側は
高校生のモアイへの気持ちと、日本人がかつて島のモアイ復旧
に尽くしたお礼の意味をこめ、門外不出のイースター島の自然石
を使い、現地彫刻家の手による製作を無償で引き受けること
を申し出ました。
2012年3月、チリ共和国のセバスティアン・ピニェラ大統領が
弔意を表すため来町し、被災状況を視察、チリ国民からの応援
の証、復興の希望としてモアイ像を寄贈することを改めて約束
しました。生徒たちの想いがプロジェクトを再開し、遥か海を
超え、チリの人々の心を動かすことになったのです。

PB042552.jpg PB042544.jpg

同じ、津波被災地となったチリと志津川町
を結んだ2体のモアイ像。
制作、原材料ともにMade in Chile.

PB042554.jpg
moai_warp.png
チリ地震、東日本大震災とモアイは
時空を超えて友好の証へ。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

旧田子倉駅 [Z900RSと300km超]

9月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSCN2197.jpg
まず、只見線撮影のため
近くの田子倉休憩所へ。
ほんとうはここで特別運行のだるま列車を撮るつもりだった・・・・

DSCN2194.jpg
小出から只見行きがきたー。
普通の只見線列車。

DSCN2196.jpg
あっと言う間に去っていった。

DSCN2198.jpg
田子倉の無料休憩所へ。

DSCN2200.jpg
くまー。

DSCN2204.jpg
mont-bell × 只見町のコラボグッズ。

DSCN2207.jpg
田子倉湖の秋。

DSCN2210.jpg
続いて、旧田子倉駅へ。

DSCN2211.jpg
物置な佇まい。

DSCN2212.jpg
ここの獣道を抜けると・・・・

DSCN2213.jpg
【手品 マジック】The Lean/人体傾斜45° アクセサリー だるまさんとも呼ばれる マイケルジャクソン 舞台マジック道具 手品道具







斜めな場所へ。

DSCN2215.jpg
甲子園っぽい蔦の先には

DSCN2219.jpg
旧田子倉駅のホームへの階段が!
階段の先には黄泉の国があったり。

DSCN2224.jpg
寝過ごしてこの駅についたら絶望だろうな・・・・
(小金井や大月レベルでは済まないっ)
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

石伏旧若宮八幡神社の大クリ [Z900RSと300km超]

9月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P9301951.jpg
P9301950.jpg
停められそうな場所へ。

P9301953.jpg
早速、大きな栗の木の下へ。

P9301955.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・
さらに登る。

P9301956.jpg
「これかー?」と思ったら山桜だった。

P9301960.jpg
さらに登る。

P9301961.jpg
石伏旧若宮八幡神社の大クリ。

只見町のパンフレットによると(参照)。
根回り8.5m、幹周り7.5m、直径2.7m、樹高18m
もあるクリの巨樹。重厚な幹が立ち上がり、
地上5m付近で大きく3本に分かれる。
屋久杉のように神秘的で威厳がある。
周辺はヤマザクラの巨木も見られ、
巨木の森の雰囲気が漂う。

P9301961 2.jpg
樹高はガンダムと同じ高さ。

P9301962.jpg
屋久杉のように見える幹。

P9301970.jpg P9301972.jpg
P9301968.jpg

この森の王様のような雰囲気。

P9301973.jpg
熊さんに会っていたらびっクリしたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(29)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

歯地蔵 [Z900RSと300km超]

9月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。

P9091644.jpg
P9091643.jpg
ちょっと離れた場所に停車。

P9091645.jpg
100mぐらい道を歩くと・・・・

P9091647.jpg
あったー。歯地蔵。

P9091650.jpg
由来:
この歯地蔵は明治二五年、泉橋のたもとの
料理屋泉屋の主人・大澤甚太郎によって
勧請され、建立されました。
向かって左が歯地蔵です。
お堂は平成十二年に再建されました。
石に立像と座像が彫られていて、この二人
の像は、小野篁(おののたかむら)と隠岐
の娘・阿古那といわれています。
(由来伝承の一つから)(右は観音菩薩)
(泉橋は竹野町と八日町の間に架かっていた橋です)

正式名は隠岐国腮照地蔵といいます。
平安時代初期、参議で歌人としても名高い
小野篁が隠岐島に流され、島後・那久で暮
らしました。身の回りの世話をしたのが、
阿古という農夫で、阿古は歯の病に大変
苦しんでいました。
篁は世話になっている
礼に受苦の菩薩である地蔵菩薩を彫り、
これを授けました。

阿古が祈願すると、たちまち歯の病が治り
篁もほどなく都へ召し返されました。
この
奇譚(珍しい話・出来事)は偏に地蔵菩薩
の加護したまうところと、島民の信仰を集
めました。
この地蔵菩薩は島後・雨来の伴桂寺に祀ら
れました。「阿古直し」が説って「あごなし」
と呼ばれるようになったと言われています。
(由来伝承の一つです)

【あごなし地蔵尊伝来本縁記
(伴桂寺・聯山祖芳和尚伝)】

明治二年、伴桂寺は廃仏毀釈に遭いました。
祖芳和尚は厚い信仰を集めていた像を命を
賭として護り、自分の師寺である東光院
へ逃げました。
この地蔵菩薩像は現在、大阪府豊中市の
東光院(愛称・萩の寺)の所蔵となり、
五十年に一度開帳される秘仏です。

P9091651.jpg
歯地蔵は左の方。

P9091654.jpg
こっちは歯地蔵との関連は不明な
観音菩薩。

P9091655.jpg
小野篁と阿古那。
世話をしていたばかりでなく、歯も痛かった
のは親の方なのに、何故娘なんだ?

P9091652.jpg
歯地蔵様にご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P9091658.jpg
親の歯が治ったのと同時に小野篁に
捨てられてしまった阿古那が・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

猿鼻宿通過諸大名 [Z900RSと300km超]

7月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P7291107.jpg
P7291105.jpg
停められそうな場所へ。

P7291106.jpg
早速、羽前街道の旧道を登っていく。

P7291108.jpg
旧羽前街道保存地区
羽前街道の歴史
古来、東北地方は、中央を走る奥羽山脈によって
東の陸奥・西の出羽に分けられてきました。
それゆえ、古くから両地域を往来する峠道がいく
つも開かれました。そのひとつが笹谷峠越えの道
です。現在の蔵王町宮から、永野~四方峠〜川崎
~笹谷峠へと続く道は、笹谷峠越えの道の中でも
とりわけ古く、平安時代にはすでに使われていま
した。道筋の周辺には数々の城館跡が残されてい
ることから、鎌倉~戦国時代には戦略的に重要な
道であったことがうかがえます。
江戸時代になると、この道は仙台を中心とした
藩内の街道網のひとつとして整備されました。
宮宿から四方峠の間に永野宿・猿鼻宿が作られた
のもこの頃で、主に、商荷や出羽三山参りの人々
が往来しました。
現在でも沿線に多くの文化財や伝説が残る
わが町の歴史を形作ってきた古道です。

旧羽前街道保存地区について
現在でも、羽前街道はほぼ昔のままの道筋で利用
されていますが、ほとんどの部分で舗装や拡幅と
いった改良がなされています。しかし、四方峠に
至る約1kmの山道は、隣接して新道が作られた
ために昔ながらの峠道が残されています。
旧道は幅5mほどの溝状で、蛇行しつつ峠へと
続いています。
頂上の四方峠は、「四方すべてが見渡せる」こと
から名付けられたとおり、円田盆地が一望できます。
この旧道部分は、地元住民の手によって
歴史散策路として保存活用が図られています。

P7291109.jpg
平安時代からある旧道を登っていくと・・・

P7291110.jpg
通行手形 吟味処。
通行手形は、生憎持ち合わせていないけど通過していく。

P7291113.jpg
東屋が。

P7291118.jpg
猿鼻宿通過諸大名
市川家の文事による

秋田二十万五千石 佐竹右京大夫 様
鶴岡十三万石 酒井左衛門 様
弘前十万石 津軽越中守 様
新庄六万八千石 戸澤大和守 様
山形六万石 秋元但馬守 様
天童二万石 織田若狭守 様
本荘二万石 六郷兵庫頭 樣

P7291118 2 3.jpg
新たに通過大名を追加っ!

P7291121.jpg
宇都宮が一番格上だった。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

恵水不動 [Z900RSと300km超]

7月下旬、宮城に行った際に立ち寄った所。

P7291041.jpg
P7291040.jpg
停められそうな所へ。

P7291044.jpg
ちゃんとベンチもある?。

P7291045.jpg P7291047.jpg

お堂もあるよ。

P7291050.jpg
そして右手を見ると恵水不動が!

P7291042.jpg
恵水不動

霊峰蔵王を源とする松川より取水する不動用水は
古くから私達の生活用水として利用され、特に曲
竹外三区の各部落に展開する耕地約一二〇ヘクタ
ールに灌漑する需要な用水である。
近年振子沢より湧出する鉱毒水に河水が汚染され
またはがけ崩れによる水路の破損と漏水等により
用水の確保が憂慮されるところとなり、抜本的な
対策が迫られるに至った。
ここにおいて関係者相諮り関係機関に対し、この
対策につき強く要請し活発なる運動を展開した。
この結果第一期工事として国の補助事業である、
ため池等整備事業と採択を頂き、宮城県知事より
土地改良による認可を得て不動土地政良事業共同
施行を発足し、昭和五十六年度より事業に着手
昭和五十七年度の二ヶ年に亘り延長六七三米総事
業費二千万円を国、県、町、区の補助金と受益者
六十九名の負担金をもって、ここに無事竣工する
ことができたのである。
我々は多くの人々の厚意と団結することのすぎら
しさをここに学び深く感謝し松川の清流が永遠で
あることを希うものである。

鉄分たっぷり。

P7291061.jpg
さっそく、恵水不動の名水を。

P7291066.jpg
P7291069.jpg
二杯、完飲っっ!!。うまいっ。

P7291070.jpg
doku_doku.jpg
私の潜在能力は引き出されたはず。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

昭和なつかし館 [Z900RSと300km超]

昭和な世界へ。

P9302027.jpg
P9302021.jpg
会津若松の市街地はバイク用の駐車場が
無いので観光客用の中町の駐車場へ。

P9302020.jpg
バイクなので狭いスペースでもOK。
1kmぐらい歩く。

P9302023.jpg
到着っ。

P9302026.jpg
たばこは動くアクセサリー。
今や許されないポップ。

P9302028.jpg
入館料250円を払い中へ。

P9302066.jpg
力道山。

P9302067.jpg
裕仁。

P9302031.jpg
千円札。さすがに、聖徳太子の千円札が
現役のかんおけに肩までつかっている
昭和世代ではないと言う。

P9302034.jpg
昭和な部屋。と言ってもここまで
全部揃っている世代では無いっ。

P9302035.jpg
アベノマスク。

P9302043.jpg
テレビでは力道山の試合が!

P9302063.jpg
あっ、そう言えばこれあったー。
昔の子供はこれを楽しんでいた・・・・

P9302040.jpg P9302060.jpg

映画ポスター。ぎり、現役世代っ。

P9302055.jpg
昭和なたばこが。

P9302056.jpg
ハイライト20本入り70円。
や、やすい。激安っ!

P9302057.jpg
特賞捨万円、一等 ブラザーミシン一本。
時代だ・・・・

P9302069.jpg
タバコだけでも物価は当時の9倍あがった
けど収入はそれほど変わらない気がする。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

軽井沢銀山の大煙突 [Z900RSと300km超]

福島の軽井沢っ!

P9300051.jpg
P9302018.jpg
停められそうな場所へ。

P9302000.jpg
おおー、すげー大煙突っ。
早速、煙突の下へ。

P9302001.jpg
到着。

P9302002.jpg
軽井沢銀山の大煙突:
軽井沢銀山は永禄元年(一五五八)に発見されて以来
三百年以上に亘って栄枯盛衰を繰り返しながらも会
津藩の財政の支えになってきたが、明治に入って個
人経営になり、同十二年、当時鉱山王と云われた古
河市兵衛によって経営された。同十九年、精錬の新
技術であったオーガツチン工法が取り入れられ大煙
突はそのために建てられた。
この措置で鉱山の業績は大きく向上し、最盛期の明
治二十六年には、年間産銀量約4tに達し、全国鉱山
の第六位にランクされた。(鉱山史話)しかし、明治
二十八年、金本位制の実施などで銀価が大暴落し、
同年中に採鉱を中止、そして二年後には設備を解体
して草倉鉱山と足尾銅山に送られて軽井沢は閉山に
なった。

煙突の規模:
管理者 柳津町 建立 明治十九年(一八八六)
角形レンガづくり、底辺の一辺 四、二メートル
高さ約二十五メートル 使われているレンガの大きさ
幅十四センチ 長さ二十八センチ 厚さ六センチ現地
で製造されたものと伝えられている。
平成四年、関係者から煙突本体が柳津町に寄贈され
たのを期に、倒壊を防ぐため、下部土台部分のコン
クリ巻工事を行った。

P9302016.jpg
高さ二十五メートルはグレートマジンガーと同じ大きさ。

P9302007.jpg P9302006.jpg
P9302015.jpg

babiru_tower.jpg
バビルの塔みたい〜。

P9302019.jpg
鉱脈が尽きて閉山じゃないので
もしかしたら掘れば出てきそう。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

復活!会津横田駅 [Z900RSと300km超]

何度か行っている、会津大塩駅は人が
居たのでこっち。

P9301976.jpg
P9301975.jpg
駐車場へ。

P9301977.jpg
会津横田駅。

DSC03571.jpg
2015年の時はこんな感じ・・・

早速、復活したホームへ。
改札はもちろんないっ。

P9301982.jpg
駅標名。2015年の時と同じ。

P9301983.jpg
駅舎内には入れない。

P9301985.jpg
上下、それぞれ3本/日。

P9300033.jpg
隣の駅まで、最安で150円っ。安い。

P9301981.jpg P9301987.jpg
上り 会津若松方面 下り 只見(小出)方面

上りも下りも綺麗な線路に。

DSC03569.jpg
2015年の時は草だった・・・・・・

P9301991.jpg
08:39の電車が来そうだったので
駅からちょっと離れることに。

DSCN2228.jpg
下り 小出方面の列車が来たー。

DSCN2237.jpg
踏切がないので出発時には警笛。

P9301994.jpg
小出方面に去っていった。

P9301996.jpg
立っている人が居るくらいなので
もう少し増便しても良いような。
と思いつつ見学完了。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

洞照山 養源寺 [Z900RSと300km超]

7月上旬、山形に行った際に立ち寄った所。

DSC06042.jpg
DSC06041.jpg
駐車場。早速、境内へ。

DSC06044.jpg
山門。
房総でもおなじみ里見氏の墓所があるお寺。

DSC06061.jpg
彫刻がちょっと怖い。

DSC06052.jpg
流行りのあじさい手水もあるよ。

DSC06043.jpg
沿革:
開創 元弘三年(南朝) 正慶二年(南朝) 猪野沢の岩崎山腹
開山 軌叟宗範和尚
開基 初代東根城主坂本頼高
中興開山 十二世蘭翁守嫩和尚
中興開基 八代東根城主 里見薩摩守影佐
本堂 津河の養源寺山(狼平)から現在地へ移築

お霊屋 元和七年(一六二二)九代頼宣
(東根源右ェ門)が景佐の五輪塔を建て
覆堂が造られた。

観音堂 享保十一年(一七に六年)建立
奥の院は明治十九年(一八八年)

衆寮 学寮として開単
鐘楼 衆寮に接合して建立
山門 元のものを再建

南朝と北朝の和暦同時表記は珍しい。

DSC06054.jpg
衆寮の上に・・・・・

DSC06055.jpg
鐘楼が!

DSC06058.jpg
観音堂。

DSC06059.jpg
欄間の彫刻がちょっと怖い。

DSC06063.jpg
そして、里見公の墓所にお参り。
ご祈祷を
「タイヤが1年間持ちますように!」

DSC06066.jpg
前住んでいた、千葉に縁がある里見氏の
痕跡を遠く、奥州の山形でも発見。
これぞ「里見発見伝。」
と思いつつ見学完了。

nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

福寿山平成院 [Z900RSと300km超]

9月上旬、新潟に行った際に立ち寄った所。

P9091704.jpg
遠藤実(大東京音頭の作曲家)先生命名の
左手書き平成福寿代観音との事。

P9091691.jpg
駐車場へ。

P9091692.jpg
山登り用途じゃないけど百円投入っ。

P9091694.jpg
早速、観音堂へ。

P9091699.jpg
フジカラー

P9091705.jpg
ご利益が。
交通安全、受験合格、良縁拝受
安産福寿、厄災難除。

P9091696.jpg
大観音。木製。でかーい。

P9091701.jpg
観音様の作者、台湾 呉克明殿の依る作品。
こっちもすごーい。

P9091707.jpg
大観音様のモデル。

P9091698.jpg
大観音様の前でご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P9091708.jpg
遠藤先生の黄金の左手が宿ったので
クラッチも軽く感じるー。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

5年ぶりの新津鉄道資料館 [Z900RSと300km超]

昭和の空気が吸いたくなり・・・

P9091713.jpg
P9091709.jpg
入場料300円を払い中へ。

P9091719.jpg
E4系新幹線 Max。

DSC_1265.jpg
2年前に見た最後の勇姿・・・・

P9091743.jpg
特急列車のヘッドマーク。

P9091724.jpg
うおおおおおおおお。国鉄色っ。

P9091745.jpg
山手線。

P9091746.jpg
ひたち号。かっけー。
昔、良く乗った。

P9091748.jpg
おおぞら。

DSC06557.jpg
実物は北海道に。

P9091758.jpg
そして、屋外展示。

P9091770.jpg
新幹線200系電車。
東北・上越はやっぱりこの色がいいー。

PB300010.jpg
E5系新幹線が、200系の色だったら
かっこいいのに・・・・

P9090018.jpg
今のJRの車両がすべて国鉄色になるなら
たばこ1箱1200円でもOK。
タバコ吸わないけど。

と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

三根山藩址 [Z900RSと300km超]

巻町(現在の新潟市)にあった藩。

P9091660.jpg
P9091665.jpg
停められそうな場所へ。

P9091661.jpg
米百俵のふるさと越後 三根山藩。
米百俵、送った方の藩。

P9091668.jpg
三根山藩址之碑。

P9091672.jpg
P9091671.jpg
佐藤茂富:
天保年間、九代三根山藩主牧野忠直が文武を
奨励し藩士佐藤茂富をして撃剣家長沼四郎
左ェ門に入門させ、直心影流の武技を就練さ
せた後、師範役に取り立て藩士を教導させた。

「霊剣のをしへをまもり功をつみ
なをこうをつめ武士の道」

P9091674.jpg
忠霊塔。陸軍大将鈴木荘六。
・・・・と色々見て回ると

P9091683.jpg
米百俵の碑が。

P9091687.jpg
宗家長岡藩は、戊辰戦争により三度焦土と化し更に所領
を三分の一に減ぜられ、藩士の窮乏は甚しいものがあった。
当時我が三根山藩もまた、戊辰戦役の出兵につき、領地
替えのため信州伊那へ移封という難局に会い、藩の財政
は更に困窮を極め、上下の困憊は喩えようもなかった。
然るに君臣一体となり明治三年五月宗家救援のために
米百俵を贈った。

長岡藩大参事小林虎三郎は、教育第一主義を唱え、苦境
に喘えぐ藩士の強要を退け、長岡復興の礎として、その
米を国漢学校設立の資金とした。
尓来幾多の偉大な人材を輩出し、今日なおその恩恵に浴
している。
我等はここに先人の美挙を稱え、長く後世にこれを伝承
せんと、三根山藩開府三百五十年を記念しこの碑を建てる。

2002年、小泉総理大臣が引用した米百俵。
それから約20年

Eiffel sister.jpg
今、花の都パリで教育の成果が花開く。

P9091689.jpg
痛みに耐えたけど暮らしは酷くなる・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

わらアートまつり 2023 [Z900RSと300km超]

上堰潟公園にて。

P9091619.jpg
P9091617.jpg
駐車場へ。

P9091641.jpg
早速、公園内わらアート会場へ。

P9091623.jpg
角田山をバックにわらアートが!

P9091625.jpg
タコ。

P9100006.jpg
実際に蛸と海女のような構図撮影も可能っ。

P9091626.jpg
イルカ。

P9100005.jpg
トリトンの様に乗ることも可能っ。
しょうが醤油で食べるのがオツ。

P9091628.jpg
さらに鳥が!

P9091635.jpg
後ろもよく作り込まれている〜。
怪鳥プテラノドンか?と思ったら

P9091636.jpg
トキ。

P9100001.jpg
アミバじゃないよ。

P9091642.jpg
P9091640.jpg
3種類、4体(イルカが2体)しかわらアートは
無かったけど青空の下で、芸術を満喫っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

供中口古戦場 [Z900RSと300km超]

6月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC05417.jpg
DSC05416.jpg
停められそうな場所へ。

DSC05418.jpg
下に降りると・・・・

DSC05422.jpg
千人供養碑が。

DSC05421.jpg
千人供養碑:
この碑は、安政四年(一、八五七)十月、当山十八世日弘
上人が十万石領下の名主、篤志家、工事の棟梁等、その
協力奉仕により、水死、処刑、飢餓倒死の諸精霊を合祀
し施餓鬼供養を執行
、題目二百万遍を書籍奉納し、併せ
天下泰平、国家安全、広宣流布を祈願したものであります。
当時、奥州第一の供養塔と称され、世人の耳目を驚嘆さ
せたと伝えられております。
此処に、謹んで開祖日什上人六百御遠忌報恩供養として
結縁の大衆と共に皆共成佛道を祈念するものであります。

日蓮聖人のお言葉:
利根にてもあれ、鈍根にてもあれ、持戒にてもあれ、
破戒にてもあれ、貴くもあれ、賎しくもあれ、
一切の菩薩、凡夫、二乗は法華経にて成佛すべし。

DSC05424.jpg
続いて、供中口古戦場へ。

DSC05426.jpg
供中口古戦場:
ここは、戊辰戦役の供中口古戦場であり、又、二本松藩の
農兵司令士三浦権太夫義彰戦士の地である。
義彰は戊辰戦役に老兵、農兵されに少年隊の一部を率いて
阿武隈川をはさんで対陣したが、もとより王政復古を念じ
る義彰は、弓矢の鏃を取り捨て狩衣姿で出陣した。
西軍ではこの矢を見て、東軍にも「勤王の士」がいること
がわかった。勝敗の帰結は早かった。義彰は味方の農兵達
を退去させ、「あす散るも色は変わらじ山桜」と辞世の一
句を残して、独り壮烈な自刃をとげたのである。
霊は安達ヶ原観世寺に眠り、のち大正八年五月十七日
正五位を贈られている。

DSC05427.jpg
三浦権太夫義彰の墓っ。

DSC05429.jpg
念仏の石碑が・・・・・
南無阿弥陀仏。

DSC05436.jpg
南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏が同じ地で共存。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

つぶて石 [Z900RSと300km超]

5月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

DSC05150.jpg
DSC05151.jpg
石の説明石碑の前に駐車っ。

DSC05155.jpg
つぶて石の物語
はるか長い間に渡って人から人へと語り継がれてきた。
人々は心の奥深くに染み込ませ遠くへの夢を見てこの
地への想いを深く刻んできた。

つぶて石
それは鎌倉時代初期の物語だ。勇壮無比の坂東武者
朝比奈三郎義秀が、朝日岳の頂上から左手で投げた
石が、山々を軽々と越えてこの河原に落ちた。大きい
手形はその時のものだという。余りにも飛ばないので
右手で投げたら白鷹山を越えて山形市の礫石まで飛ん
だという。

物語のつぶて石と大河最上川
それははるかなる古からこの地の人々の暮らしの原
風景だ。子供たちはつべて石と川の大自然に丸裸で
入り込み、はるかを望見し創造し忘却することのな
い生きて来し姿をつぶて石に重ねて見続けて来た。
そのつぶて石は、人々の情念を道連れに忽然とその
姿を水中深くに没してしまった。浪漫に満ちた故郷
が良いにきまっている。物語のつぶて石が蘇りつぶて
石と最上川で戯れる子供らは、きっと心優しく大きい
夢を描き、この地に限りない愛着を抱いた人になる
だろう。
この想いを抱いた大勢の人々が行動を起し、水中深く
没したつぶて石を元の佇まいに蘇らせたのだ。黙して
語らぬつぶて石は、人々に何を語りかけているのだ
ろうか。

若干ポエムっぽいかな?

DSC05156.jpg
掠れているけど周辺には色々な観光資源が。

DSC05157.jpg
大河、最上川を見ながらちょっと歩くと・・・・

DSC05158.jpg
つぶて石。

DSC05160.jpg
さらに近づいてみる。

DSC05166.jpg
でかーい。すごい迫力。

DSC05164.jpg
手形っぽいものが!
坂東武者 朝比奈三郎義秀のもの。

DSC05169.jpg
朝日岳から左手で投げたら最上川で
右手で投げたら山形市。
右投げ、左投げの二刀流もできそう。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

神石しろいし [Z900RSと300km超]

7月下旬、宮城に行った際に立ち寄った所。

P7291025.jpg
P7291023.jpg
近くの白石城の駐車場。
早速、神石の下へ。

P7291024.jpg
到着っ。

P7291026.jpg
神石しろいし。

P7291031.jpg
神石白石:
白石の地名は、この石からおこったと古くから
伝えられている。
灰白色のやや軟らかい擬灰岩のこの石は、根は
深く、遠く宮城郡根白石(現仙台市泉区)まで続
いているといわれている。
古代から日本人には、巨石や立石を神の依代
(神様の宿るところ)として祀る習俗(ならわし)
があり、この白い石もそのようなものの一つと
みられる。
江戸時代頃から朱塗りの玉垣をめぐらし「神石
白石」として祀られている。神石の高さ〇.四七
メートル、直径一.〇五メートル、短径〇.六メー
トルである。

P7291029.jpg
白くないけど白石ー!

P7291032.jpg
説明板の近くにQRコードが。

Screenshot_045056.jpg
白阿たん登場。

Screenshot_45107.jpg
白石と白阿たん。

Screenshot_045428.jpg
「シロイシ」か「シライシ」か時々
わからなくなるなー。
と思いつつ見学完了。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

黒塚 [Z900RSと300km超]

6月中旬、福島に行った際に立ち寄った所。

DSC05443.jpg
DSC05437.jpg
停められそうな場所に駐車。

DSC05445.jpg
早速、黒塚へ。

DSC05439.jpg
黒塚修景整備の記:
全国に名高い名所安達ヶ原に二本松市は
ふるさと創生事業として安達ヶ原ふるさ
と村を建設することになった。
多くの観光客を迎えるに当って周辺の整
備が必要となり地元関係団体相諮り黒塚
整備委員会を組織し黒塚周辺の修景を整
備したものである。

総事業費 一、金五百万円。

五百万円かけて整備した名所。

DSC05442.jpg
安達ヶ原鬼婆伝説:
神亀丙寅の年(西暦七二六年の頃)紀州熊野の僧、
東光坊祐慶が奥州を旅している途中に日が暮れ
安達ヶ原の岩屋に宿を求めた。
岩屋には一人の老婆が住んでいた。老婆は薪が
足りない取りに行くと言い、奥の部屋は絶対に
見てはいけないと言って出て行った。祐慶は好
奇心から奥の部屋をのぞくと、白骨死体が山の
ようにあり、噂に聞く安達ヶ原の鬼婆と感付き
岩屋から逃げ出した。
逃走に気づくと鬼婆の姿となって猛追、祐慶は
絶対絶命の中、如意観世音菩薩の像を取り出し、
必死に経を唱えると、菩薩像が空に舞い上がり
光明を放ち、破魔の白真弓に金剛の矢をつかえ
て鬼婆を仕留めた。
鬼婆は命を絶つも観音像導きにより成仏し、裕
慶は阿武隈川のほとりに塚を造って鬼婆を葬り、
その地が黒塚と呼ばれるようになった。

DSC05441.jpg
ここの下に鬼婆の死骸が・・・・・・

DSC05449.jpg
平兼盛の句。
みちのくの安達が原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか

DSC05454.jpg
今の時代、仕事の鬼と化した鬼婆は
たくさんいる・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

願正壇 [Z900RSと300km超]

5月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

DSC05231.jpg
DSC05229.jpg
停められそうな場所へ。
早速、願正壇へ。

DSC05239.jpg
到着っ。

DSC05230.jpg
願正壇:
ここは、加賀国菅生(かがのくにすごう。石川県)
出身で、浄土真宗本願寺八世蓮如(れんにょ)の高
弟であった菅生願正坊上人(がんしょうしょうにん)
が、仏教を広めたところである。願正坊上人は、
この地に永住し、草庵をむすんで布教活動にあた
った。願正坊上人に帰依(きえ)する者も多く、
御布施の米を食べきれず井戸に投じ、甘酒のよう
になって川を流れたという「甘酒川」の話が伝え
られている。
その井戸(甘酒井戸)は、現在も残っ
ている。また、蔵増中にある東常得寺は願正坊
が開山したといわれている。

御布施の米をそのまま投げ捨てるとは!

DSC05238.jpg
水車小屋はあったけど井戸は無かった・・・・

DSC05237.jpg
草庵をむすんだ場所が

DSC05232.jpg
當國真宗興隆
願正草立之地

DSC05240.jpg
御布施に年貢はかからなかったのかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

平泉 ライスアート [Z900RSと300km超]

7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。

P7160986.jpg
P7160966.jpg
道の駅 平泉で行き方が!
行ってみることに。

P7160972.jpg
駐車場到着。

P7160973.jpg
下から見てもわからないので・・・・

P7160977.jpg P7160975.jpg

北上川にかかる橋の上へ。

P7160978.jpg
見えたー。

P7160981.jpg
ちょっと行き過ぎ

P7160980.jpg
田んぼアート「芭蕉」。

P7160983.jpg
こんな風景な場所。
きっと芭蕉もこんな風景を見ながら

P7160986.jpg
夏草や つはものどもが 夢の跡

P7160989.jpg
P7160960.jpg
私も義経のような兵(つわもの)になりたひ・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

疣岩円筒分水工 [Z900RSと300km超]

涼な景色を・・・

P7291077.jpg
P7291075.jpg
近くの停められそうなところへ。

P7291078.jpg
疣岩円筒分水工とは:
分水工とは、農業用水などを一定の割合で分配する
施設です。疣岩円筒分水工は現在、蔵王連峰を源と
する澄川から取水し、遠刈田発電所で発電用に使っ
た水の一部を、2系統の用水路に分水します。
澄川用水路と黒沢尻用水路に7:3の割合で分けられ
た水は、蔵王町・村田町・大河原町に広がる約850
ヘクタールの水田地帯を、豊かに潤しています。

P7291081.jpg
疣岩円筒分水工。

P7291097.jpg
シャッタースピードを遅くするとこんな感じ。
た、滝ヤー。

P7291083.jpg
ゴゴゴゴゴゴゴー。

P7291088.jpg P7291102.jpg

シャッタスピードを遅くすると清流感UP!

P7291096.jpg
流れるプールのようで入りたくなるけど・・・・

P7291080.jpg
あぶない!
用水路やため池では遊ばない!約束だよ!

P7291104.jpg
心頭滅却できたので、猛暑ツーリングも
また涼し。と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:バイク

菅生神社 [Z900RSと300km超]

菅生サーキット近く。

P7291126.jpg
P7291125.jpg
駐車場。早速、境内へ。

P7291129.jpg
参道から

P7291132.jpg
手水の使い方の説明。

P7291133.jpg
手水は蛇口式。

P7291136.jpg
社務所で販売している物。

P7291137.jpg P7291138.jpg

バイク絵馬にバイクお守り。かっけー。

P7291139.jpg
・・・・だけど、販売は毎月第一日曜日
10:00〜16:00の間のみ。
神主さんも神社に行く時は"出社"と言うんだ。

P7291140.jpg
本殿へ。

P7291145.jpg
菅生神社由緒:
今を距る壱千百九十年昔人皇第五十代桓武天皇
の延暦年坂上田村麿東夷征討の命を受け東進し
てこの地にいたり六社の神を勧進して治國平天
下を祈請せり。これ當社の創始なり。第七十代
後冷泉天皇の頃この地の領主菅生助八良篤尊崇
し神地神領を奉れり中葉より六社権現と称し遠
近より参籠者ありし又この頃境内に池ありて菅
よく繁茂し地人この草にて薦を編み神饌を供せ
りと云ふ。菅生の地名これより生ぜしと云ふ。
明治四年村社に列せられ大正十一年神饌弊帛料
供進の指定社となる。昭和四十九年社務所建設
昭和五十六年拝殿の改築隣家との境界ブロック
塀金網塀設営本殿の玉垣拝殿屋根塗装等はスポ
ーツランド菅生
の寄進より成る。拝殿の改築費
社務所の建築費玉垣の改築その他の境内整備費
等は神社の御浄財を以て充当せり。今上天皇御
在位六十年記念事業として玉垣修築鳥居塗り替
その他境内の諸施設等神社費を以て充當せり。

P7291148.jpg
御神体。

P7291141.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年持ちますように!」

P7291154.jpg
サーキットの神のご加護を得て
最強のタイヤになったかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

地上最強を見に仙台へっ! [Z900RSと300km超]

暑さも地上最強に近かった・・・

miyagi_20230729.jpg
今回のルート。

PXL_20230729_071627942.jpg PXL_20230729_071638369.jpg

暑すぎて高速使ってしまった・・・・
まぁ、仕方ないか。

=====道の駅ができるらしい=====
宮城県白石市。

PXL_20230728_192652183.jpg
国道4号沿いでこんな工事が。

PXL_20230728_192722301.jpg
来年3月まで基礎工事をやって
その後、ここに上物ができるっぽい。

PXL_20230728_193101083.jpg
景色良い道の駅ができそう。
新幹線撮影にもうってつけ。

=====道の駅 村田=====
PXL_20230728_220620095.jpg
とっても良い天気。

PXL_20230728_215850321.jpg
くらりんも居るよ。

PXL_20230728_220605598.jpg
あっ、これは・・・・・
コーヒー炭酸。

PXL_20230728_220356440.jpg
色々なメーカーから出るけど
いまだに定着しない飲み物。
やっぱり炭酸とコーヒーは合わない。

PXL_20230728_220524463.jpg
南部カラブリア州では古くから
愛させて飲まれているとの事。
Santa Maria!
ノンアルコールビールと思えば飲めないこともないけど・・・・

=====仙台=====
P7291228.jpg
ちょっと仙台駅に行くことに。

PXL_20230729_000231594.jpg
七夕祭り。

PXL_20230729_003851189.jpg
うおおおおおおおおおおおおお。ビジュ爆発。
新幹線、栃木区間担当。
栃木県は新幹線の中でも最重要区間
なのでビジュアル優先っ。

PXL_20230729_014948013.jpg
野党第一党になるかもしれない党が
該当 街頭演説やっていた。
「手ぶらで期日前投票できますよ〜」
って言っていたけど、最低投票用紙は必要かと。

=====インドより暑い=====
PXL_20230729_045233635.jpg
道の駅 安達(上り)。
気温41℃(福島市内は42℃だった)。

Screenshot_20230729-133813.jpg
ムンバイより暑いっ!
この夏のツーリングは結構地獄かも。
nice!(25)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

大森山の磨崖仏 [Z900RSと300km超]

東根市の大森山公園近く。

DSC06109.jpg
DSC06095.jpg
大森山公園に駐車。

DSC06096.jpg
東根なのでさくらんぼ。
公園周辺を雨の中歩いていくと・・・・・

DSC06101.jpg
到着。

DSC06103.jpg
大森山の磨崖仏:
大森山南麓の大岩南面に彫られているこの磨崖仏は
岩質(凝灰岩)が軟くもろい上に、長らく風雨にさら
されたので風化しているが、石仏研究の権威者であ
る川勝政太郎博士が調査し、鎌倉時代末期(一三〇〇
年頃)の作と推定した県内最古の磨崖仏である。
上段は五知如来で、四体の仏像が線彫りされ、色彩
が施された跡もみられるが左端の像は未完成のまま
である。下段には六地蔵が刻まれている。

五知如来:
大日如来 阿?如来 宝生如来 阿弥陀如来 不空成就如来
後方の通称「ホイト穴」と呼ばれる洞穴左上方にも小磨崖仏
が見られ山形県内では磨崖仏は少なく極めて重要な石造仏で
ある。

DSC06102.jpg
磨崖仏全体。

DSC06106.jpg DSC06107.jpg

五知如来が。

DSC06108.jpg
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

DSC06110.jpg
如来様がきっとタイヤがパンクしない
様に導いてくれるっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

黒鳥観音 [Z900RSと300km超]

何かが封印されている訳ではなく・・・

DSC06080.jpg
DSC06093.jpg
停められそうな場所へ。

DSC06068.jpg
早速、観音様のところへ。
はぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・

DSC06077.jpg
と、到着。

DSC06078.jpg
黒鳥観音。
すごい、お札だらけ。

DSC06081.jpg
実は近くに駐車場もあったり。
雨の中、坂と階段を登った苦労が・・・・・

DSC06082.jpg
むむむむむむむ。
こ、これは。封印っ!

47歳の教師が28歳と結婚とは。
公務員はモテる〜。

DSC06085.jpg
観音様のお堂のご本尊。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

DSC06086.jpg
おみくじが。

DSC06089.jpg
だ、大吉ー!!!!!!
今年2回目。しかも連続。

DSC06079.jpg
お堂に貼り付けたら効果が上がりそう
だったけど・・・・流石に無理っ。

DSC06094.jpg
「俺の真(闇)の力を解放せよ!」と
Z900RSが語りかけてきた気が。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

岩本の摩崖仏 [Z900RSと300km超]

みや(宇都宮)遺産。

DSC05944.JPG
DSC05958.JPG
駐車場に到着。

DSC05934.JPG
何故か、カエルの石仏がたくさん。

DSC05936.JPG
岩本の摩崖仏:
この摩崖仏は岩本石の岩壁をくり抜いた龕の中にあり
左に地蔵菩薩、右に馬頭観音の仏像が彫られている。
民間信仰では、地蔵菩薩は「お地蔵様」で大地の恵み
をつかさどる仏様、馬頭観音は頭上の馬の頭を付け、
馬に代表される家畜全般の供養のために造られたもの
である。
馬頭観音が憤怒の形相をしているのは、人々の悪を戒
め正しい信仰へと導こうとしていることを表す。
地蔵菩薩と馬頭観音が並べて祀られていることから、
人々の健康祈願と野仏信仰が結びつき、江戸時代後期
に地元の石工が、大谷寺の摩崖仏を模して造像された
ものであろうと伝えられている。
なお、当地の馬頭観音は下野三十三観音札所の結願
(三十三番目で最後の札所)となっている。
また、鳥居をくぐった左に、江戸時代には「普門山
蓮華寺」があり、現在もお堂の中には正観音が安置
されている。

さっそく、摩崖仏の下へ。

DSC05948.JPG
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ・・・・・

DSC05940.JPG
到着っ。

DSC05942.JPG
地蔵菩薩と馬頭観音様が。
地蔵菩薩の左にもう一体居るような気も・・・・

帰り道。

DSC05946.JPG
ヘビーだぜ。
このヘビはどいてくれないので
どかない(毒がない)蛇。

DSC05939.JPG
摩崖仏の通りすがりにある
普門山蓮華寺へ。

DSC05951.JPG
ご本尊の正観音様。

DSC05952.JPG
ご祈願を
「タイヤが1万km持ちますように!」

DSC05953.JPG
御朱印・・・・・・・

御朱印料金箱を取り付けて十日間、雷電神社祭の
次の日にドロボーにやられました。この見すぼら
しい境内に入るとは思いませんでした。ドロボー
さんの心を正しくよみがえる為に、賽銭、御朱印
代はすべて回収することにしましたので・・・
よろしく!
もうカギはかけません。
対策を見つけさせてくれてありがとう。

DSC05955.JPG
御朱印料金箱がなかったので賽銭箱の方へ400円投入。
御朱印代300円+御祈祷代100円。

DSC05957.JPG
御朱印パワーで、蛇の災難を超え、パンクにも
(常に)遭わず無事カエルことができるっ!
と思いつつ見学完了。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

大室髙龗神社 [Z900RSと300km超]

ひそかにバイク神社。

DSC05920.JPG
DSC05901.JPG
停められそうな場所へ。

DSC05903.JPG
早速、本殿へ。

DSC05904.JPG
はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ
・・・・実は本殿近くにも駐車場があった。

DSC05907.JPG
本殿付近到着。

DSC05910.JPG
穢れを払う茅の輪。
これで、パンクの穢れも払えるっ!

DSC05911.JPG
本殿到着。

DSC05912.JPG
梅雨の時期らしい苔むした狛犬。

DSC05915.JPG
ご本尊、アマビエ様。

DSC05916.JPG
ご祈願を
「タイヤが1万km持ちますように!」

DSC05922.JPG
樹齢六百年大杉胎内くぐり。

DSC05927.JPG
さらにパンクの穢れが払われた~。

DSC05926.JPG
身綺麗になった体でお守り購入。800円。
ピンクのバイクにピンクのメット。
林家パー子さんみたいだ・・・

DSC05932.JPG
ピンクとパンク、ちょっと語呂が似ているけど
きっと効果ありっ!と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

瀧尾神社 [Z900RSと300km超]

地元のバイク神にご挨拶。

DSC05885.JPG
DSC05875.JPG
駐車場へ。

DSC05879.JPG
早速、本殿へ。

DSC05881.JPG
ほんでーん。

DSC05882.JPG
・・・・でも、鳥居の方が文化財だった。

DSC05883.JPG
ご本尊様。

DSC05884.JPG
ハーレなのは、まぁしょうがないかな?

DSC05887.JPG
本殿。

DSC05889.JPG
奉納画。修復しないのかな。
良い絵なのに。

DSC05890.JPG
ご祈願を
「タイヤが1万km持ちますように!」
もう、贅沢は言わない。

DSC05892.JPG
バイクグッズも売っている社務所へ。

DSC05894.JPG
御朱印購入。日付は筆入れして頂けた。
1000円。

DSC05895.JPG
ハーレ神が憑いているので
新しいタイヤでも大丈夫っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク