SSブログ

日本刀の源流「舞草刀」 [Z900RSと600km超]

7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。

P7160953.jpg
か、かたな・・・・はぁはぁはぁはぁ。

P7160947.jpg
停められそうな場所へ。

P7160948.jpg
近くにバス停が!

P7160949.jpg
令和4年〜土・日・祝日・運休。

P7160951.jpg
道路、向かい側に説明版が。
これしかないけど。

P7160954.jpg
日本刀の源流「舞草刀」:
日本の誇りの一つである日本刀は世界最高の鉄器として
高い評価を得ております。
その日本刀の源流が私達の郷土舞草の地に芽生えた舞草
刀です。その時代は明らかではありませんが中央の文献
等によると天智天皇の白鳳の頃(七世紀後半)ともあります。
それではなぜこの奥州の地に舞草刀が生まれたのでしょうか。
刀とは武器です。戦いの地に必要なものでした。
この奥州の地は奈良時代から平安時代末期まで戦いが繰り
返し行われた地でもありました。
戦いの方法も「徒歩戦」から「騎馬戦」へと変わり刀の
形も突き刺すのに適した直刀からなぎ切るのに適した湾
刀に変化していきました。
この湾刀を創作したのが舞草鍛治集団でありました。
このように刀を工夫して供給していた鍛治集団も文治
五年(一一八九年)九月に平泉藤原氏が源頼朝により滅
ぼされたため戦利品として鎌倉に連行されたと伝えら
れています。

陸奥の国の人々が誇る鉄の精神文化の象徴であり腰反
り高く機能美あふれる舞草刀は武器としても「今昔物
語」「平家物語」「義経記」等の古書の中でも高く評
価されております。
平安時代には舞草鍛治の作品でもある毛抜太刀が近衛
府の大将及び四衛府の督たちの正装の佩刀である衛府
太刀として採用されその名を挙げました。

地域では日本刀の源流舞草古鍛治を郷土の誇りとして
顕彰し永く後世に伝えたいと思います。

岩手から鎌倉へ転勤か・・・・
今の時代なら栄転かも。

P7160957.jpg
2015 06 20_0544.jpg 2015 06 21_0567.jpg

このカタナ達も実は舞草刀の子孫なのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク