SSブログ

ドン山 [千葉からZ900RSと600km超]

欽ドン!じゃないよ。
昭和な人じゃないと分からないと言う。

DSC01823.jpg
DSC01810.jpg
近くの停められそうな場所へ。

DSC01813.jpg
階段を登ると・・・・

DSC01814.jpg
大砲が!

DSC01822.jpg
ドン山の由来:(要約)
時計が現在のように普及していなかった明治・大正時代に
新潟では大砲で空砲を打ち、人々に正午を知らせていました。
これは明治6年から大正13年までの52年間続きました。
明治6年以前の新潟の人々は、現在の第四銀行本店の所に
あった町会所の中の和時計をもとに二時間ごとに打ち鳴ら
す鐘を聞いて時を知りました。
時計の無かった当時としては、明け六つの鐘、暮れ六つの鐘
などと呼ばれ人々にとって重要なものでした。

明治6年、旧暦から新暦に改められたことを契機に、同年6月15日
から寄居砂山の白御影石を積んで木柵をめぐらした小高い丘の上
に、六角形の白い番小屋と車輪のない大砲を据え付け空砲をうって
正午を知らせました。

この大砲の音は、風向きによっては遠く新発田まで聞こえるほど
大きな音であったため、新潟の人々はもちろん近郊の村々でも
正午を知ることができ、重宝がられドン山といわれて人々に
親しまれていました。

大正13年、午砲廃止となる。

明治6年から明治38年まで車輪のない大砲を使用し、明治39年には
八木朋直氏の寄贈による車輪のある大砲に取り替えられ、廃止される
大正13年まで仕様されたということです。

廃止後、初代・二代目共に移設・保存されていたが、
両方とも戦争でその姿を消してしまったとの事。

DSC01816.jpg DSC01817.jpg

車輪がついているので二代目。

DSC01819.jpg
大砲について(要約):
大砲は、明治初期、陸軍で使用していたもので
フランス製の大砲を模して国内で制作したと推測。

確かに、ちょっとセシールっぽい感じがするかも。

DSC01843.jpg
防災無線の正午の曲ではなく、大砲の音の方が運動会開催の
花火ぽくて良いかも。と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

nice! 19

コメント 8

middrinn

イロッフル・サ・コンフィアンス・セ・ソナムール・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
半ドンの語源と思ってました(^_^;) 薫くんの飼ってた犬もドン(⌒~⌒)
by middrinn (2020-09-08 07:44) 

deepredcocktail2

半ドンも死語ですからね〜
by deepredcocktail2 (2020-09-08 15:01) 

HIRO

こんにちは。
半ドンは、阿蘭陀が...
http://gogen-allguide.com/ha/handon.html
by HIRO (2020-09-08 20:31) 

tai-yama

皆様コメントありがとうございます。

>middrinnさん
あのCMが昭和のおフランスイメージと(笑)。

>deepredcocktail2さん
週休2日の時代になりましたし。ハナキンも死語・・

>HIROさん
「ドン」は午砲の意味もあるみたいで。まさに新潟っ!
by tai-yama (2020-09-08 22:10) 

yamatonosuke

大砲を打つからドン山(笑)
今だったら打ち上がるのは花火かな♪
by yamatonosuke (2020-09-09 01:23) 

tai-yama

>yamatonosukeさん
コメントありがとうございます。
花火だと「ピュー・ドン・パン」となったり。
夜だと「たまや~」と言ってしまうかも(笑)。
by tai-yama (2020-09-10 00:05) 

響

田舎道を走ってて正午に聞こえるサイレンでさえもドキっとするので
大砲だとずっこけるかも。
by (2020-09-11 07:57) 

tai-yama

>響さん
コメントありがとうございます。
私の場合、サイレンは大丈夫だったりします。と言っても緊急
自動車のサイレンは怖かったり(色々な意味で)。
by tai-yama (2020-09-12 19:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。