SSブログ

鳥海山大物忌神社 [千葉からZ900RSと1000km超]

7月中旬、山形に行った際に立ち寄った場所。

DSC00808.jpg
DSC00804.jpg
駐車場へ。

DSC00805.jpg
拝殿か幣殿。本殿ではない。

DSC00806.jpg
神宮大麻をおまつりしましょう。
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ・・・・・・

DSC00809.jpg
社務所には色々なお守りが。
でも、朝早すぎてやっていない。

本殿へ。

DSC00815.jpg
うっ!。すごい階段・・・・・・・

DSC00818.jpg
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、到着っ!

DSC00821.jpg
鳥海山大物忌神社:
本境内の一番奥、最高所に大物忌神を祀る大物忌神社本殿(東側)
月山神を祀る摂社月山神社本殿(西側)が南面して並び立っている。
前身の本殿が宝永三年(1706)正月の火災で焼失し、宝永八年(1711)
に庄内藩酒井家によって、現本殿が再建されたと伝わる。本殿
後ろの斜面に石段が残っており、鳥海山詣りの道者たちは、この
石段を通り、山に向かったと言われている。
両社殿は、彫刻や脇障子の絵柄を除けば、全く同型、同大の一間
社流造の建築である。もとは屋根が茅葺であったが、昭和三八年
(1963)の千四百年祭の際、銅板に葺き替えられた。昭和十四年
(1939)に壁板や土台を取り替え、屋根を葺き替えるなど修理され
併せて周囲の中門廻廊や玉垣が造り替えられている。続いて中門
の下方には、戦時下の昭和十八年(1943)に、台湾産檜材を用いて
桁行五間、梁間三間の拝殿を建て、登廊で繋がれた。これら昭和
戦前期建造物の設計は、東京小石川区の小林設計事務所小林謙一
が担当した。江戸中期の地方色のある両本殿と、近代の端正な設
計の拝殿等が破綻なく融和しているのは、設計者が内務省神社局
宮内省内匠寮の設計者の系譜に連なり、神社建築の設計手法に通
じていたことをうかがわせる。
周囲のタブノキや杉の社叢とあいまって、かつて「出羽國一宮両
所宮」とも称され、明治以降「国弊中社」に格付けされた大神の
社殿としての風格が感じられる。

ハァ、ハァ、ハァ、ハァ・・・・長い。
小石川区なんてあったんだー。

DSC00820.jpg
両社殿は見えない。
これ以上先に行けない。

DSC00819.jpg
御祈願を。
「追突されませんように!」

DSC00823.jpg
鳥海山のご加護を頂き見学完了。
nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク