SSブログ

宮谷懸廳碑 [千葉からZ900RSとちょっとその辺]

1月上旬、千葉に行った際に立ち寄った所。

DSC02062.JPG
DSC02066.JPG
本国寺の駐車場へ。

DSC02082.JPG
イノシシに注意しながら県庁碑へ。

DSC02061.JPG
宮谷懸廳碑。

DSC02060.JPG
明治~昭和初期の碑に良く記載されている
漢文カナカナ文字説明文。
これ非常に読みにくい・・・・

DSC02063.JPG
今風の説明碑が。

宮谷県庁跡
明治2年(1869)、新政府により、本国寺を県庁とする宮谷県
が設置されました。宮谷県の範囲は、安房、上総をはじめ
常陸の一部も含んでいました。
明治4年、安房と上総の全域
が木更津県として統合され、宮谷県は廃止されました。
明治6年6月15日、木更津県と印旛県が合併し、現在の姿に
近い千葉県が誕生しました。

「ちばらき」(千葉+茨城)と言われることが
あるけど、このことだったのかー。

DSC02067.JPG
県庁のあった本国寺へ。

DSC02068.JPG
春のはじめの御悦びは月のみつるがごとく
なんか縁起の良さそうなお言葉。

DSC02070.JPG
本国寺にある指定文化財。

木造日蓮上人座像:
本像は、本國寺に伝わった裸形着装形式の日蓮聖人像
である。折雨の霊験あらたかなので「雨乞いのお祖師
さま」
と呼ばれていた。
平成修理の際に、像内から墨書銘が発見され、天文十五年
(一五四六)四月八日に造立され、「大檀那酒井小太郎」
「大願主板倉右衛門尉」ほか多くの酒井氏一族の名が
記されている。
本堂に向かって左側に、文政四年(一八二一)と昭和八年
(一九三三)の雨乞いの報恩碑が立っている。前者は結願
の日に大雨が降ったこと。後者は昭和八年の大干魃の時
の雨乞いの報恩の思いを伝えている。
なお、本像は通常非公開である。

くぅ、「雨乞いのお祖師さま」みたかった・・・・・

DSC02071.JPG
この後ろにあるのが、雨乞い報恩の碑。

DSC02073.JPG
本堂でご祈願を。
「追突されませんように!」

DSC02084.JPG
DSC02085.JPG
1月4日だったけど蝋梅が。
マスク越しでもわかるいい香り。

DSC02083.JPG
バイクなので雨乞いの効果は不要っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(5) 

nice! 21

コメント 5

yamatonosuke

イノシシが出たら今夜はシシ鍋ですね♪
青空でしたがこのあと大雨でしたか(笑)
by yamatonosuke (2023-03-06 01:22) 

middrinn

「安房、上総をはじめ常陸の一部も」とあるが、上総国と常陸国の間
には下総国があり両国は接してないんだけど、飛び地なのか(@_@;)
by middrinn (2023-03-06 13:21) 

HIRO

こんにちは。
 >イノシシに注意しながら
いや、そのサイズは瓜坊だから...
by HIRO (2023-03-06 20:07) 

ごろすけ

房総スカイライン走っていると
「イノシシによる落石注意」っていう看板あるよね(笑)
by ごろすけ (2023-03-06 22:06) 

tai-yama

皆様コメントありがとうございます。

>yamatonosukeさん
雨乞いの効果はなく快晴でした~。

>middrinnさん
明治の初め頃は結構区割りも適当と・・・

>HIROさん
ウリ坊の近くには親がいると言いますし。

>ごろすけさん
イノシシは岩の下の土を掘ってしまうと言う。
by tai-yama (2023-03-06 23:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。