SSブログ

CHIYOの和 [お土産]

静岡土産。期間限定らしい。

DSCN3572.jpg
P1250053.jpg
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南にて。
隣にめんたいパークがあるので
すごい混雑。

DSCN3574.jpg
バームクーヘン一本入り 720円(軽)。

DSCN3575.jpg
割っても、普通に三層バームクーヘン。
ほんのりいちご味。
さすがに日本一の栃木のいちごには敵わないけど・・・

DSCN3578.jpg
完食っ!

=====昼飯=====
P1250059.jpg
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に
ある沼津魚がし鮨にて。

P1250054.jpg
特上沼津丼 大盛り 2168円(重)。

P1250055.jpg
海鮮丼はご飯大盛りが必須と
最近学んでいるので・・・・
だけど、ご飯大盛りでも具が余っていた。
正直、白飯だけでもOKな人間だったりする。

P1250056.jpg
あおさの味噌汁うまいけど
白菜はちょっと合わないかも。

P1250058.jpg
完食ッッッ!!!
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

運転免許証とマイナカード合体っ [給油記録、その他]

静岡場所、給油記録。

2025年度
給油回数:4
平均単価:191円/ℓ
給油量:53.14ℓ
総計:10,115円

給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
11.44L 189円 2162円 伊東市 静岡県
13.49L 204円 2752円 菖蒲PA 埼玉県

P1250006.jpg
下道SSでもこのお値段。
GWの頃には200円か・・・・

=====更新ちょっと早かった=====
マイナカードと免許証が一体化(参照)。
この一体化免許、住所を市役所で更新すると
警察署に行かなくても変更されると言う。
便利だ・・・・・・

でも、残念ながら誕生日の関係でこの免許証にできないっ!

DSCN3570.jpg
鹿沼の運転免許センターへ。
更新時の証書購入時に安全協会加入
がうんぬんかんぬん・・・と言われて
思わす加入してしまった。

とちまるじゃなくちゃんと君とか言う謎のキャラだし。

DSCN3579.jpg
スマホながら運転の反則金。
2回やったら免停っっ!!

DSCN3580.jpg
ライダー要チェック、二輪の安全運転。

DSCN3581.jpg
事故多発箇所一覧。
事故多発箇所→警察も警戒→取り締まりも多い・・・・
の3段活用の法則らしい。

=====道の駅 下賀茂温泉 湯の花=====
P1250023.jpg
温泉の湯気が。

P1250028.jpg
みなみの桜と菜の花まつり。
2/1に開花するのか?たぶん無理かと。

P1250030.jpg
すごいなこのパフェ。食べるの大変そう。

P1250035.jpg
灯台も擬人化の時代。

P1250036.jpg
P1250038.jpg
自販機も萌えー。
nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

哆胡神社 [Z900RSと600km超]

西伊豆町の神社。

P1002425.jpg
P1002417.jpg
停められそうな場所へ。

P1002418.jpg
早速、登っていく・・・・・
はぁはぁはぁはぁはぁはあ。

P1002419.jpg
到着っ。

P1002423.jpg
哆胡神社
鎮座地
西伊豆町田子一一〇〇番地の一
御祭神 積羽八重事代主大神
哆胡若宮大神・八幡大神
例祭日 十一月二日

由緒
えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前から
おまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始
めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田
子山崎の地に鎮座され、明治十四年十二月、合併
されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社
(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつ
りしてある。

P1002434.jpg
P1002436.jpg
狛犬がかっこいいー。

P1002428.jpg
神社だけど鐘が!

P1002424.jpg
本殿。

P1002426.jpg
ご本尊様にご祈願。

P1002427.jpg
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1002439.jpg
事代主神、天照大神、大山祇神、菅原道真命
須佐之男命と一度に5人の神様にご祈願可能。
「効果5倍っ!!!!!」と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

唐人お吉の墓 [Z900RSと600km超]

下田市の偉人。

P1002404.jpgP1002407.jpg
停められそうな所へ。

P1002405.jpg
冒頭の写真の説明。

このお吉地蔵は、故新渡戸稲造博士(一八六二~一九三三)
の志によって昭和八年八月に建立されたものです
博士は、幕末開港の陰に一輪の花と咲いた薄命の住人”唐人
お吉”の大の同情者の一人でありました。たまたま昭和八年
七月十六日に、このお吉ヶ淵に詣でお吉の霊を懇ろに慰め
るとともに『お吉地蔵』の建立を思いたったのでした。
地蔵尊の側面には博士の母堂の命日にあたる昭和八年七月
十七日とだけ刻まれてあります。
博士はこの地蔵尊の姿を見ないまま、第五回太平洋問題会
議に日本側の理事長として出席中、昭和八年十月十五日に
カナダで病に倒れ、七十一歳の生涯を閉じました。

から艸の浮名の下に枯れはてし
君が心は大和撫子

お吉の思いのこの歌は、博士の奥ゆかしい心情が偲ばれます。

nitobe.jpg
うおおおおおおおお。稲造。

P1250110.jpg
ちなみにお吉は下田市では顔出し
パネルに採用されるぐらい偉人。

P1002409.jpg
お吉の墓へ。

P1002412.jpg
zeni.jpg
寛永通宝。と読みたくなったり・・・・

P1002414.jpg
お吉、ご本尊様。

P1002415.jpg
ご祈願を
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1002410.jpg
お吉の最後はこの川に身を投げたとの事。

P1002416.jpg
P1250017.jpg
黒船でやってきたハリスと同席した
ためにお吉は・・・某テレビ局のアナウンサーみたい。
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

'25 土肥 万福寺 [Z900RSと600km超]

土肥桜の名所。
しかし、ここくるのに(往復)600km超えるのか・・・

P1002458.jpg
P1002441.jpg
駐車場。

P1002442.jpg
早速、境内へ。

P1002464.jpg
今年のお言葉。
ここのお言葉は毎年変わっている〜。

DSC01890.jpg
2017年はこんな感じ。

P1002444.jpg
土肥桜の原木はいまいちだったけど
ここはみられる状態に。

P1002446.jpg
P1002447.jpg
P1002455.jpg
と、言っても5分咲きぐらいかな?
メジロはいなかった・・・・
4-5回来ているけどメジロを見たのは1回だけ。

P1002453.jpg
ナンテンの実は満開っ!

今年は結構変わっていた。
山門前には机がなかったし
駐車場前の家は取り壊されていたし

P1002463.jpg
入り口の目印だった丸ポストは
なくなり通常のポストに。

P1002465.jpg
いつまでも変わってほしくないけど・・・・
でも、それって観光者のエゴだな。
と思いつつ見学完了。
nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

伊豆の春はまだちょっと早かった [ルート記録、小ネタ]

一月と言えば、伊豆の桜。

P1250043.jpg
shizuoka_20250125.jpg
今回のルート。

P1250061.jpg P1250063.jpg

今回の距離と燃費。
高速を使うとやはり燃費が・・・・・
東北道(佐野まで)120kmだし仕方ないか。

=====一月とは思えない気温=====
P1240002.jpg
出発時。このところ出発時は
マイナスだったのに7℃もある。

P1250004.jpg
熱海到着。

P1250003.jpg
気温10℃。すげー。

P1250020.jpg
なお、伊豆の山間部は2℃。
凍結危険高し。
昼間との気温差がありすぎると
結露のセイで道路が凍結する・・・


=====泰平の眠り覚ます蒸気船=====
P1250016.jpg
道の駅 下田みなと。06:00ぐらいに到着。
暗いし、眠いし、時間調整。
電熱ジャケットがあれば、外でも寝られる〜。

P1250019.jpg
06:45ぐらい。あさー。

P1250017.jpg
泰平の眠り覚ます蒸気船(遊覧船)が。
かっこいいー。

=====桜はまだ微妙=====
P1250007.jpg
定点観測の今井浜の桜。全然まだ。

P1250012.jpg
河津町境。こちらも全然まだ。

P1250041.jpg
伊豆市、丸山スポーツ公園。

P1250042.jpg
アロエ満開っ!
これなら土肥桜もそこそこ満開に近いか。

P1250044.jpg
ん!あれっ。

P1250046.jpg
土肥桜原木。えーーーーーー。

P1250048.jpg
まだ、まだ2-3分咲きぐらい。
この分だと見頃は2週間後ぐらいか?
今年の桜の開花は遅めかも。
nice!(15)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

希代の刀匠 郷義弘顕彰之碑 [Z900RSと600km超]

2024年11月上旬、富山に行った際に立ち寄った所。

P1001125.jpg
P1001136.jpg
停められそうな所へ。

P1001123.jpg
顕彰碑はすぐそこ。

P1001128.jpg
希代の刀匠 郷義弘顕彰之碑:
郷義弘は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、越中国
松倉郷で刀を鍛えた名工である。義弘は若くして日本の
名刀匠、鎌倉の五郎正宗に学び相州伝の奥技を極め正宗
十哲の最も秀でた名工にあげられた。のちに故郷の松倉
に帰り鍛刀に精魂をかたむけた。その精美な鍛文と双文
の冴えは実に見事である。刀剣は謙そんして銘を入れな
かったが名物稲葉江、名物富田江は義弘作中の双璧とい
われ、国宝として名刀の誉が高い。江戸時代の本阿弥家
は藤四郎吉光、五郎正宗、郷義弘を天下の三作と称し吉
光は静閑にして政宗は激烈、義弘は静ならず烈ならず、
両者の中央を得た。
「その作みな無銘なりといえども紛れることなく焼刃の
光景実に神を得、古今の名作なりというべし」と賞賛し
ている。
この三者は日本刀工の最も優れた名人であると定評があ
る。しかし義弘(正安元年-正中二年)は、わずか二十七
才の若さで没したことが惜しまれている。天寿なお久し
ければ幾多古今無双の大刀を鍛えたことであろう。
義弘没して六百六十有余年ゆかりの地松倉古城の森に、
希代の名刀工義弘をしのび郷家の末えい第二十六代康彦
の意志により母ときがこの顕彰碑を建立する。

平成四年四月吉日


刀剣乱舞 2L 稲葉江







稲葉江。


[KANKUXS] フルセット 衣装+ウィッグ(専用ネット付き) +靴+道具 刀剣乱舞 富田江 コスプレ衣装 風 cosplay お盆 プレゼント 祭り コスチューム クリスマス イベント パーティー 文化祭/ハロウイーン衣装/仮装/変装







富田江。

うーむ、イケメン メイケン

P1001127.jpg
P1001135.jpg
義弘が鍛えた刀のイメージかな?
兜っぽく見えなくもない気も。

P1001134.jpg
建立者の名前が・・・・
さすがに30年以上前なので擦れている。

PB030045.jpg
義弘さんも、まさか約700年後に自分が作った
刀が人間になっているなんて・・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

日本一社若木神社 [Z900RSと300km超]

2024年10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P1001059.jpg
P1001058.jpg
近くの公園の駐車場。

P1001060.jpg
早速、境内へ。

P1001062.jpg
ん!これは?

P1001066.jpg
P1001064.jpg
奪衣婆:
冥土(死後の世界)への途中にあって死んでから
七日目に渡らなければならない三途の川のほとり
川岸の衣領樹の下にいて使者の衣服を剥ぎ取り樹
上の懸衣翁に渡すという恐ろしい老婆の鬼が奪衣
婆である。
文政九年(一八二六)四月吉日
山形石工 仁兵エ
日輪寺石宝院 宗賢他
高さ 七十九糎 巾五十八糎
以前この奪衣婆は若木山の中腹にあったが戦時中
昭和十九年十月に現在地に移転したものを今年更
に若干移動遷座したものである。

平成十九年十二月二十五日

奪衣婆って懸衣翁と夫婦だったのね。

P1001067.jpg
本殿へ。

P1001071.jpg
日本一社若木神社
若木神社は日本唯一の疱瘡守護神であり、神町の氏神様である
と共に若木大權現として東北一円の信仰を集め、東北の人々を
加護した神様であります。
縁起によれば人皇五十代桓武天皇のとき、延暦元年(七八二)
壬戌四月天台宗の開祖伝教大師(最澄)が廻國済慶の折、この
山の麓に来ると全山が真赤に輝きその赤気が山頂にかかる雲に
映じて妖しげな状景を目にし、不思議に思いおそるおそる遙拝
し、村の翁を供して山に登り、翁の話を聞くに以前にも斯様な
赤気雲が立ち昇りおる事を聞き大師悟りを拓こうと一心になり、
修法観念し給うれば、忍ち全山赤気雲が散するに大師の前に一
本の若木あり、その下に一つの紅赤石あり石理光沢して恰氣を
発する如し、大師これを見て神意を覚りその紅赤石を岩屈に紀
て神秘となし、この前で十七日間の修業を重ね、下に霊石を踏
えて上は赤氣の乗ずるは陽徳の神の垂跡にして赤気は疱疹の兆
し也り、とここに一社を創して、疱疹守護神日本一社若木大権
現と尊崇すれば疱瘡麻疹を始め諸を治すること疑いなしと、村
人に教諭し立ち去りました。
以後村人達は深くその教えを守り神社を創立して祭紀しますと、
大師の申された通り疱瘡(天然痘)の重症さえも立ち所に全快
すると言う霊験が現れました。当時疱瘡は世界最恐の病気であ
り、伝染力も強く死亡率が高く死を免れても、あばたが残る等、
又生まれても疱疹を患って生き伸びられるか解らぬので名前も
つけず一年を経過してから命名する風習は珍らしい事でなかっ
たと言う。

それ程恐しい疱瘡から守ってくれ若木大権現だったのです。

明治の世となり種痘の普及により疱疹にかかる人も少なくなっ
ても、万病治癒講願成就の神と崇められ参指者も多く明治三十
六年(一八七二)村社に列せられ、昭和十八年大東亜戦争の折、
舞鶴海軍航空隊の飛行場建設と若木山防空壕掘削工事が始まり、
山頂に誘導灯が設置される事から神社も山頂から現在地に遷座
して神町の氏神様として地えの人々の変らぬ信仰を得ていると
ころであります。
思えば由来深い我が郷土の吉社であり、神町地域の発展の根源
をなす若木神社であります。

P1001068.jpg
ご本尊様にご祈願
「タイヤが一年間持ちます様に!」

P1001077.jpg
神社向かいの公園には、日本一社若木神社の説明文
の中にあった若木山防空壕。

P1001080.jpg
電話交換室も。
中、見てみたいなー。

P1001084.jpg
タイヤが疱瘡の魔の手から逃れて一年間持ったら
(タイヤに)命名しないと・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

赤川駅 [Z900RSと1000km超]

2024年10月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P1000911.jpg
P1000912.jpg
駅前に駐車。
全面舗装。都会的な駅っ。

P1000913.jpg
早速、構内へ。
もちろん改札などない。

P1000914.jpg
駅舎。

P1000916.jpg
上り6本/日、下り7本/日。
下りの方が1本多い。

P1000918.jpg
隣の駅まで最安値で150円。
なお、JR大湊線は他のJR線と接続なし。
青い森鉄道は第三セクター・・・・

P1000920.jpg
除雪道具のロッカーが。
冬は大変だろうな。

P1000925.jpg
P1000926.jpg
下り列車きたー。(3倍の速さで)去っていった。

P1000931.jpg
駅標名。赤川だけにちゃんと赤い。

P1000929.jpg P1000930.jpg
上り 野辺地方面 下り 大湊方面

海が近いけど海は見えず。

P1000936.jpg
大湊線だけ他のJRからの接続なしで
孤立した状態でやっていけるのかな?
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

谷地中の石鳥居 [Z900RSと300km超]

2024年10月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P1001050.jpg
P1001042.jpg
停められそうな所へ。
ちょっと歩く・・・・・・

P1001043.jpg
階段を登ると

P1001045.jpg
東屋が。

P1001046.jpg
石鳥居の用途が絵に。

P1001051.jpg
石鳥居到着。

P1001053.jpg
谷地中の石鳥居:
軟質な凝灰岩からなり、川原子地内の石取り場から出る
石質と同じである。
上部の笠木や島木は欠損しているが、造立目的は水晶山
信仰のためであり、両柱の間から、水晶山がくっきりと
観望される。

形状は、笠木を上から落とした柄穴だけで、貫穴がなく
他に見られない全く異形の鳥居である。(鎌倉時代)

P1001014.jpg
水晶山は山形県天童市の聖なる山。

P1001047.jpg
水晶山が・・・・・見えないっ。
肝心な時に天気が悪いのはいつもの事。

P1001055.jpg
天気が良ければ、水晶の様な日の出を
鳥居の間から見られたかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク