SSブログ

'25 フライング初日の出 [Z900RSと300km超]

'25年のフライング初日の出は福島。

DSCN3457.jpg
DSCN3450.jpg
駐車場へ。

DSCN3470.jpg
もくもくもくもく。
広野の火力発電所がよく見えるー。

DSCN3451.jpg
時間は06:42。まだ日の出前。

DSCN3452.jpg
姥嶽蛇王神社(うばたけじゃおうじんじゃ)。

DSCN3453.jpg
奥州日之出の松と竹女物語:
永保三年(九三〇年ほど昔・白河天皇の時代)のころ、
浅見川村(現広野町)の豪農鈴木忠左衛門家に生まれた
竹女(たけじょ)は一五歳で大きな農家に嫁ぎ、女の子
にも恵まれ幸せな日々を送っていました。
しかしこの愛娘が六歳の時天然痘で亡くなり、他人の保証
をして失敗した夫は自害するなど、愛する二人を失った竹
女は失意と落胆のあまり真剣に仏門へ帰依することを考え
ますが、義理ある人の世話を断りきれず岩城判官平正道
(たいらのまさみち)に仕えたのは二八歳のときでした。
この年に安寿が生まれ二年後に厨子王が生まれます。
竹女は心底真心込めて二人の養育に努めました。
その後平穏な日々が続きますが、あるとき正道は逆臣のだ
まし討ちで殺害され妻や子どもたちまで命を狙われること
になります。
妻(二八歳)と安寿(一二歳)厨子王(一〇歳)は竹女と
共に追っ手を逃れながら朝廷に訴えるべく京都へ向け旅に
出ます。明治の文豪森鴎外の著書『山椒太夫』はここから
始まっています。
山岡太夫という悪者にだまされ人買いに売られた四人は
直江の浦(新潟県)で離れ離れにされてしまいます。
我が子の生まれ変わりのように慈しみ育ててきた安寿と厨子
王を乗せた船が見る見る遠ざかって行くその時、竹女は船頭
にしがみつき何度蹴倒されても船を戻すよう懇願しますが船
頭は聞く耳を持ちません。
とうとう力尽きた竹女は「もはやこれまで奥方様ごめん下さ
りませ」と言うと自ら海へ身を投げてしまいました。
この時竹女の胸を去来したのは、奥方と二人の子どもを守る
ことのできなかった責任感と人の世の無情に対する絶望感、
そして幼くして亡くなった愛娘の面影だったのではないでし
ょうか。一方そのような竹女の悲しいできごとを知る由も無
い浅見川村では、五月のある日のことそれまで雲ひとつ無く
晴れわたっていた空がにわかに掻き曇り、これまで経験した
ことも無い激しい雨と雷鳴にみな恐れおののきました。
そして急に水かさが増え真っ黒に濁った浅見川の河口が異常
に盛り上がったと思った瞬間、赤・青・黄・紫・金・銀とい
った多くの色が綯い交ぜになったような大きな蛇が水面を飛
びはね、空を飛んで河口近くに在った鈴木忠左衛門家の松の
大木に絡みつきました。
これを不吉なことと思った鈴木家また村人は、この松の大木
を切り倒してしまいました。するとその切り口からは人間の
血のようなものが流れ出ました。
村人たちが竹女の悲報を知ったのはその後でありました。
鈴木家と村人は竹女の死を悲しみ、その霊が大きな蛇となっ
てふるさと生家の松に戻ったものと言じ「姥嶽権現堂(うば
たけごんげんどう)」と「蛇王神社」を建立してその霊をね
んごろに弔いました。
その後この切り倒された木の根元に芽吹いた松が成長して立派
な松の木となりますが、村人はこれを「血の出の松」と呼んだ
そうです。

DSCN3460.jpg
「血の出の松」(=奥州日之出の松)。
枯れているようだ・・・・

DSCN3465.jpg
かつての姿。

DSCN3463.jpg
DSCN3464.jpg
姥嶽蛇王神社へ、ご祈願
「タイヤが一年間持ちますように!」

DSCN3475.jpg
雲の間から日之出が。

DSCN3480.jpg
フライング初日の出を受けながらタンカー航行。

DSCN3481.jpg
DSCN3491.jpg
DSCN3505.jpg
DSCN3517.jpg
ぴかー。「明けましておめでとうございます」

DSCN3518.jpg
2025年開幕っ!
と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

いわき・ら・ら・ミュウ オートバイ神社 [Z900RSと300km超]

いわきオートバイの聖地。

P1002118.jpg
P1002114.jpg
いわき・ら・ら・ミュウへ。

P1002115.jpg
門松。まさにお正月。
早速オートバイ神社・・・・と思ったら
館内案内図に書いていないっ。
1-2階と歩き回る。

P1002116.jpg
遊覧船入り口のところへ。

P1002121.jpg
あったー。オートバイ神社。

P1002119.jpg
DSCN3523.jpg
特攻の拓みたいだ。

P1002122.jpg
令和五年にできたオートバイ神社。

P1002129.jpg
お守りかっけー。これは買い。

P1002126.jpg
・・・・・・・・と思ったら
500円玉×2枚の特別仕様。
500円玉、2枚両替機なんてないので買えなかった。

P1002131.jpg
hard_luck_dance.png
500円玉、2枚なくてお守り購入できないのは
"不運"ハードラック"踊"ダンスっちまったんだよ・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(13)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

塩貝の大カヤ [Z900RSと名木]

1000年大王な樹。

P1002015.jpg
P1001996.jpg
駐車場へ。

P1002029.jpg
塩貝の大カヤ
幹周り 8.3m
樹高 25m
樹齢 約1000年


1000年女王【劇場版】 [VHS]







1000年女王と同じ歳。

P1002030.jpg
駐車場からちょっと離れた場所に。
地図に従い、早速大カヤの下へ。

P1002027.jpg
大カヤだー。

P1002026.jpg
大カヤの下へ到着。

P1002006.jpg
で、でかーい。

P1002017.jpg
樹高は25m。
グレートマジンガーと同じ大きさ。

P1002019.jpg
P1002021.jpg
幹ぶっとーい。1000年の重み。

P1002022.jpg
1000年経っているけど、フサフサ。

P1002032.jpg
この樹が見てきた風景を1000年分
映像化できたらすごいだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(12)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

2024年走り納め [Z900RSと300km超]

2024年ラストは福島。

fukushima_20241228.jpg
今回のルート。
中通りは雪なので浜通り。

PC280059.jpg PC280060.jpg

寒い中、燃費は頑張った方かも。

そして・・・・


ガンダムコレクションDX3 パーフェクト・ジオング 《ブラインドボックス》







パーフェクト下道。

=====昨年より、さ、さむい=====
DSCN3448.jpg
ワークマン+にいったらあったので
購入。イージス360。

イージス360にamazonの安物電熱ジャケット、
ワークマンのダウン、ユニクロのインナー、
そしてワークマンの極寒用の合成皮革のズボン
Hompressの電熱グローブにて出発。

PC280001.jpg
宇都宮-1℃。途中、茂木・御前山で-7℃。
さ、さむい。でも、-7℃の中1時間で地獄の
エリアを抜けるっ。

PC280003.jpg
常陸太田の駅前。イルミネーションきれー。

PC280002.jpg
でも気温は-3℃。
12月でこの気温なので、もし例年通り
1-2月が寒いなら-10℃もありえそう・・・

=====いわき市 海竜の里センター=====
PC280018.jpg
駐車場が閉鎖されて中に入れないっ。

PC280025.jpg
川沿いから。

PC280021.jpg
観覧車。

PC280023.jpg
ダンプは午前七時十五分から四十五分迄通行禁止っ!
多分、小学生の通学時間に合わせているのだろう
けど、少子化と過疎化の時代で・・・・・

=====いわき・らら・ミュウ=====
PC280042.jpg
久しぶりに立ち寄り。

PC280037.jpg
仮面ライダーのガチャが。
うおーかっけー。

PC280068.jpg
ディケイド当たり。
うーん、昭和な人間なので1号か2号が欲しかった。
nice!(18)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

お芋のお姫様 べにはるか [お土産]

静岡土産。

DSCN3441.jpg
P1001990.jpg
ジャンボ干支の会場で購入。

DSCN3443.jpg
150g、600円ぐらいだった気がする。
材料・製造ともにMade in Japan。

DSCN3445.jpg
ほしいもだけど、とってもお姫様な味。

P1001531.jpg
「パンが無ければ、ほしいもを食べればいいんじゃない。」

DSCN3446.jpg
完食っっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!

=====昼飯=====
PC210050.jpg
国道473号沿い、takakuma372にて。

PC210035.jpg
PC210036.jpg
海なんて全く見えない山の中だけど
売りはまぐろ丼。

PC210039.jpg
ライダー丼とかあったけど

PC210038.jpg
やっぱりこれ。

PC210045.jpg
本鮪トップシークレット丼 大(全部のせ) 2500円(重)。

大トロ、中トロ、中トロすきみ、赤身、
中トロブロック・・・・なんか色々。

PC210046.jpg
ご飯はこの下。
マグロ多すぎ(ほぼマグロ)。ご飯が全くたりなーい。

帰り際聞いたら、ご飯大盛りがお値段そのまま
でできるらしい。

PC210049.jpg
完食ッッ!!。

うまいマグロはあっと言う間に腹の中から消え去る・・・
島田金谷IC乗った時すでにマグロは腹の中から
なくなった。
nice!(17)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

馬運車の世界 [給油記録、その他]

静岡場所、給油記録。

2024年度
給油回数:73
平均単価:184円/ℓ
給油量:996.72ℓ
総計:182,794円

給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
15.13L 186円 2814円 川崎市 神奈川県
13.42L 206円 2765円 駿河湾沼津SA 静岡県

PC210053.jpg
補助金減額の影響が・・・・
来月さらに5円上がるのか。

=====丁寧な運送=====
サラブレッドを運ぶ馬運車の世界(参照)。

P8110021.jpg
北海道行くと、フェリーから続々と出てくる
けど、実はかなり繊細な運送をしていると・・・

記事を見て思ったのは、
初輸送の馬は本命にしてはいけないっ!

=====道の駅 川根温泉=====
DSCN3438.jpg
バイクにとっても優しい道の駅。

PC210024.jpg
ゆるキャン△スタンプラリー。
ここは志摩リンエリア。
浜松は綾乃か・・・行かなくていいな。

PC210026.jpg
駿河湾フェリーと思ったら
伊勢湾フェリー。なぜ?

PC210027.jpg
土木もインスタグラムな時代。
若者にアピールしないと後継者が・・・・
これからの時代、労働者の取り合いが始まるかも。
nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

'24 大代ジャンボ干支 [Z900RSと600km超]

2025年は巳年。

P1001981.jpg
PC210014.jpg
有名スポットになったため
このようなデカい案内板が。

P1001970.jpg
駐車場に到着。

P1001972.jpg
今までのジャンボ干支達。
戌すごいなー。

P1001973.jpg
youtubeライブ配信中。

P1001975.jpg
今年のジャンボ干支は蛇。
人と比べるとこれだけの大きさ。

P1001976.jpg
餌もちゃんといる〜。

P1001978.jpg
募金を
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1001985.jpg
こ、これは・・・・50-50の大谷

P1001983.jpg
・・・・じゃなかった。


海原やすよともこ/海原ともこ 劇場配布ランダムカード U







M1のこの人ぐらい「誰だ、お前」。な感じ。
なお、関西の人の前では言ってはいけない・・・・

P1001991.jpg
17番な人、きっと来年はピッチャー
やらされるんだろうな。
と思いつつ見学完了。
nice!(15)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

合格駅 [Z900RSと600km超]

これからの時期、一番気になる言葉の駅名。

P1001924.jpg
P1001923.jpg
駐車場は8番から。
・・・・ん!9番がないっ。

P1001926.jpg
合格駅。

P1001929.jpg
駅舎内へ。

P1001931.jpg
もう、これだけで合格しそう。

P1001938.jpg
「合格駅」は、以前「五和駅」と言いました
五和(ごか)という名前をひもとく前に1590(天正18)年に
行われたとされる「天正の瀬替え」に触れなくてはなりません。
大井川の流れは横岡付近で牛尾山にぶつかり南へ向かい医王寺
のふもと、更に二軒家のがけにぶつかり、今度は東へ向きを変
え白岩寺方面へと流れていました。
これを駿府城主中村一氏(なかむら かずうじ)が牛尾山と相賀
の間、およそ260メートルを掘削し、流れを直進させる工事を行
い、掛川城主の山内一豊(やまうちかずとよ)が牛尾山と横岡の
間に当初およそ140メートル(その後延伸し現状のおよそ870メ
ートル)の提防を築くことによって河川の跡が開墾されることと
なりました。この結果、新たに「横岡新田」「竹下」「牛尾」
「番生寺」「島」という五つの地区から成る「志戸呂五箇村
(しとろごかそん)」が誕生しました。
時を経た1889(明治22)年町村制施行により志戸呂五箇村と
近隣六つの村「福用」「高熊」「神尾」「横岡」「志戸呂」
「大代」が合併し、「五和村」が発足しました。
「和」という文字には合わせる、仲良くするという意味があります。
先人たちも力を合わせて仲良く、未開の地を切り拓き、地域を豊か
なところにしていこうという強い意志があったことは容易に想像で
きます。
さて、五和駅の開業は大井川鐵道の部分開業1927(昭和2)年6月
10日です。以来、九三年間、「五和」という名前を大切に使ってき
ましたが、2020(令和2)年11月12日、駅名を「合格」と改称い
たしました。
駅名から「五和」の文字は消えましたが、私たちは「和」の意志を
受け継ぎまわりの皆様と仲良く地域の賑わいを創ってまいります。
そして、「合格」から新たな「門出」へとお越しになる皆様に明るい
未来が訪れることを願い、「合格駅」へと生まれ変わったのです。

P1001933.jpg
ご本尊の合格地蔵尊様。
ご祈願を
「タイヤが1年間持ちますように!」

P1001932.jpg
もちろん駅なので時刻表も。
上下、それぞれ4本/日。

P1001966.jpg
隣の駅まで最安値で150円。安い。

ホームへ。

P1001953.jpg
駅標名。
サクラサクな感じ。

P1001954.jpg P1001955.jpg
上り 金谷方面 下り 千頭方面

国道沿いの駅なので秘境感はなし。

PC210011.jpg
帰り準備をしていると、1日4本しか
ない金谷行きの列車が。

PC210013.jpg
東急7200系、かっけー。

P1001969.jpg
サクラサクの年齢に戻って人生
やり直したいなー
と思いつつ見学完了。

人生やり直したとしても、多分、また同じ歩みになりそう・・・
nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

DAY OUT WITH THOMAS(TM) 2024 [Z900RSと600km超]

今年は川根温泉笹間渡駅にて折り返し〜。
※家山から先が復旧。

PC210031.jpg
P1001993.jpg
道の駅 川根温泉。

DSCN3389.jpg
早速、河岸へ。

DSCN3392.jpg
ひさびさにこの橋を通過する
トーマスを撮影。

DSCN3395.jpg
鳥撮影で予行演習。
EVFって逆光時有効なんだー。
と初めて知った。

DSCN3400.jpg
10:17ごろ、トーマスきたー。

DSCN3404.jpg
DSCN3406.jpg
DSCN3408.jpg
大迫力のトーマス。
赤い帽子をかぶっているのでクリスマス仕様。
スーパーの店員さんの帽子みたい・・・・

DSCN3415.jpg
バスのバーディーもいたー。
あんまり乗客はいない感じ。
トーマスに合わせるならボンネットバスの方が。

DSCN3418.jpg
10:30ごろ、折り返しきたー。

DSCN3437.jpg
金谷方面へ去っていった・・・・・

DSCN3439.jpg
クリスマスな赤いドカモン(ドゥカティ モンスター )
がいるー。と思いつつ見学完了。
nice!(14)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

新兵器をひっさげ、深夜静岡へ [ルート記録、小ネタ]

今年の宇都宮はまじ寒い。

PC210001.jpg
出発時(キーオン直後)。
ちょっと走ると2℃。

shizuoka_20241221.jpg
今回のルート。

PC210054.jpg PC210055.jpg

出発前に前回分距離リセットを忘れたので
この距離プラス90kmぐらい。

船橋の時はこのコースでせいぜい500km超
ぐらいだったのに、宇都宮からだと700km近く・・・

=====新電熱グローブ=====
昨年壊れてしまったので、新たに購入。

DSCN3386.jpg
HOMPRESの電熱グローブ。

チャイナ製だけど、バッテリー系は
中国もノウハウがあるのでは・・・と購入。
(BYDなんかハイブリット車も製造できるし)

DSCN3387.jpg
シガーソケットでも使用可能。

DSCN3388.jpg
前の電熱グローブで使っていたバッテリーが
そのまま使えるー。どのくらい持つのかは謎。

PC210002.jpg
スイッチON。宇都宮、冬季深夜レベルだと
正直赤以外役に立たない。
赤なら-2℃ぐらいまでいけそう。
バッテリーは、赤だと大体3時間ぐらい。

予備バッテリーもあるし、前の電熱グローブバッテリー
もあるので、なんとか8時間は持つのでは・・・と思う。

=====静岡もすっかり冬=====
PC210006.jpg
金色〜。

PC210008.jpg
まだ、紅葉が残っている。

PC210010.jpg
メタセコイア。
深夜はさすがにもう寒い。

=====国道478 災害復旧工事中=====
PC210015.jpg
昨年の冬は治っていたのに、また災害
復旧のための道路工事が!

PC210018.jpg
日によっては通行止め。要注意。
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク