SSブログ

つや姫パイ [お土産]

山形土産。

DSCN3292.jpg
PA260045.jpg
道の駅 田沢にて購入。

DSCN3295.jpg
17枚入り730円(軽)。

DSCN3296.jpg
源氏パイっぽいパイ。

PXL_033119246.jpg
しかも、栃木米に勝ることはないけど
ちょっと劣るぐらいの「つや姫」入り。
だけど、米感は・・・・・

DSCN3299.jpg
完食っっっっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

=====昼飯=====
山形市の国道13号沿いには、何故か
とんかつ屋が多いと言う。

PA260036.jpg
なので、トンカツ屋さん「とん八」へ。

PA260037.jpg
中華風とんかつ膳。1628円(重)。

PA260039.jpg
しまった、いつもの社食のクセで
つい、五穀米をオーダー(大盛り化は無料)。

PXL_033119246.jpg
山形と言えば、栃木米に勝ることはないけど
ちょっと劣るぐらいの「つや姫」の白米
だったのに・・・・

PA260042.jpg
とんかつ分厚い〜。
やわらかい。でも、硬いトンカツも好き。

PA260043.jpg
完食ッッッッ!!!!
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

投票済証明書は価値あり [給油記録、その他]

山形場所、給油記録。

2024年度
給油回数:64
平均単価:183円/ℓ
給油量:871.40ℓ
総計:159,555円

給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
14.21L 175円 2487円 本宮市 福島県
14.05L 189円 2655円 南会津町 福島県

PA260005.jpg
国道4号線と国道121号線では値段が
全然違う・・・下道と高速並み。

=====投票済証=====
PA190001-crop.jpg
期日前投票推奨だったので期日前に投票。

DSCN3290.jpg
投票済証をもらう。
なんでも、この証明書売買されていると言う(参照)。
買う人いるんだ・・・・・・

P8040080.jpg
隼駅祭りのあと総理大臣になったけど
きびしい選挙結果に。
もしかしたら、来年の隼駅祭りに元総理大臣
としてゲストにやってきたり。

=====道の駅 ふくしま=====
PA260008.jpg
深夜だったけど東北中央道(無料区間)
が工事なして空いていたー。
最近は工事通行止めばかりだったので・・・・

PA260012.jpg
ウルトラマンARスタンプラリー。

Screenshot_051207.jpg
ジュワッ。でも、このウルトラマンは
何ウルトラマンなんだ?

PA260013.jpg
ウマーな展示。

PA260015.jpg
11/2〜11/17まで秋の福島開催っ!

PA260016.jpg
内村航平さんのお母さん。
え!?これで62歳。すげー。
お願いしますレベル。まさに美魔女。
nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

建勲神社 [Z900RSと300km超]

天童公園(舞鶴山)にある神社。

P1001091.jpg
P1001120.jpg
舞鶴山頂上の駐車場。

P1001086.jpg
人間将棋の場所から降る・・・・
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ。」

P1001088-crop.jpg
ん!なんだ?なんかいるぞ。
奈良は鹿だけど、ここはカモシカ。

P1001090-crop.jpg
近すぎず、離れず。
神社方面へ一緒にお散歩。

P1001094.jpg
到着っ!
松尾芭蕉の句碑。
原中や 物にもつかづ 鳴く雲雀 はせを

P1001095.jpg
本殿。

P1001097.jpg
建勲神社と天童織田家:
なぜ、信長様が天童で・・・?
天童織田家の歴史は、信長公の二男信雄に始まる。
信長公は「本能寺の変」により四十九歳で世を去り、嫡男
信忠もこの時京都妙覚寺で自害。信忠の嫡男秀信(三法師)
は関ヶ原の合戦後、高野山に入山し若くして世を去った。
ここで嫡流の血は絶え、二男信雄系の織田家が「天童織田家」
に受け継がれた。
信長公の死後、豊臣・徳川の世となるにつれ、織田家は尾張
下野・大和・上野と国替えさせられた。
とくに徳川幕府は織田家が再び台頭するのを恐れ、位は高く
禄高は低くと冷遇した。
また、追い打ちをかけるように宝暦八年(一七五八年)
「明和事件」で藩士が倒幕に関与し、当時藩主の信邦がその
責任を問われ隠居させられた。
家督がその弟信浮に移ると、上野国(現、群馬県)小幡から
出羽高畠に国替えされた。
この時から天童は織田藩領となるが、次の信美の時、居城(館)
を高畠から天童(現、田鶴町)へ移し天童織田藩となった。
明治維新の際、天童織田藩は官軍に味方した功績で子爵に列せ
られ藩祖信長公には建勲神の神号を賜り建勲神社として明治三
年に日本で最初にこの舞鶴山に祀られることになった。
なを、信長公を御祭神とした社は、当建勲神社と京都船岡山に
ある建勲神社等の三社である。

下野(現、栃木県)の藩主だったとは!
私の中にも織田家の血が。

P1001105.jpg
ご本尊様。

P1001101.jpg
うおおおおおおおおお。
天下布武

P1001106.jpg
ご祈願を
「天下布武」
「タイヤが一年間持ちますように!」

P1001111.jpg
社務所へ。天下布武御守り買おう
と思ったけど、御祈祷中で神職不在。
(他にも御朱印で並んでいる人多数)

時間かかりそうなので購入は諦めることに・・・・・

帰り道

P1001115.jpg
またいたー。ニホンカモシカ(2匹)。

P1001117.jpg
カメラ慣れしているのかカメラ目線っ。
近くに地元の人がいたけど見慣れている
のかスルー状態。

P1001119.jpg
あと数年だったら、天童市内はもしかしたら
インドのように(牛じゃなく)カモシカが闊歩
する市街地になるかも。と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

大滝のカツラ [Z900RSと名木]

関山大滝近くにあるカツラ。

P1000989.jpg
P1000973.jpg
停められそうな場所。

P1000974.jpg
早速、カツラの下へ。

P1000975.jpg
至 悪戸の近くに・・・

P1000978.jpg
大滝のカツラ。

P1000977.jpg
高さは30m。ジャイアントロボと同じ大きさ。

P1000981.jpg P1000982.jpg

幹とひこばえのコラボレーション。

P1000983.jpg
カツラパワー注入っ。

P1000985.jpg
P1000992.jpg
カツラだけど、葉っぱはふさふさ。

P1000994.jpg
朝霧がかかってとても神秘的。

P1000997.jpg
まだまだ、カツラの世話になること
はないかな?と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(9) 
共通テーマ:バイク

関山大滝 [Z900RSと300km超]

紅葉見頃らしいとのことで行ってみた。

P1000955.jpg
P1000937.jpg
駐車場へ。
大滝は向かい、ドライブインの川側。

P1000938.jpg
殉難の碑が。

P1000939.jpg
殉難の碑:
明治九年八月本県初代県令として三島通庸赴任するや
殖産興業文化の向上の道は先ず交通の発展からとの着
眼から栗子隧道・猿羽根隧道の開通を画策し更に、
表日本に通ずる当地の関山新道の開削を企画し明十三年
六月二十五日これが起工式を挙げた峻険峨々と連る山
はだを穿つこの工事はまことに難工事であった特に山
形・宮城県境の分水嶺標高六〇〇米の地点を掘り抜く
関山隧道は難所中の難所であった。
長さ二八七米、高さ三.七米、巾五.五米の木材枠の隧
道であった。
明治十三年七月二十一日工事用の火薬運搬の途中宮
城県坂下(遭難現場に碑あり)にて小休止中四十数々
の爆薬が爆発し一瞬にして二十五名死亡と八名の重
傷者を出した。
この碑はこの方々の芳名を永く伝え供養の希いをこ
めたものであります。
こうして難工事も明治十五年十月竣工したのであり
ます。それから山形県は勿論秋田行の物資もこの道
路を通り沿道には旅館茶屋が立ちならび俄かに盛況
を呈するようになった。この大滝にも木賃宿、茶屋
が数軒立ち並んでいた。歌聖正岡子規が通ったのも
この頃である。今や苦難を越えて開通した当時の関
山新道は旧街道として僅かに名残りをとどめ国道四
十八号線は昔を偲びつつ走っているのである。

土木王「県令 三島通庸」の名が。

P1000941.jpg
ドライブインの脇を抜け

P1000943.jpg
鮮やかな真っ赤な橋発見っ。

P1000945.jpg
関山大滝。

P1000946.jpg
橋を渡り滝壺の方へ。

P1000948.jpg
気温一桁のとってもマイナスイオンな状況。

P1000960.jpg
P1000965.jpg
だけど紅葉はまだ早いかな

P1000969.jpg
明治当時から、日本海側は
裏日本だったのか・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

秋のモヤモヤな山形へ [ルート記録、小ネタ]

朝霧満載っ!。しかも、さむい。

yamagata_20241026.jpg
今回のルート。

PA260046.jpg PA260047.jpg

タイヤの空気補充したので燃費が若干改善っ。

そして・・・・


ガンダムコレクションDX3 パーフェクト・ジオング 《ブラインドボックス》







パーフェクト下道。

=====モヤモヤ=====
PA260018.jpg
上山のいつものあのビル。

PA260019.jpg
霧の摩天楼。ニューヨークの高層ビルみたい。
山とのコラボがかっこいいー。

PA260020.jpg
なお、山の中もモヤモヤ。

PA260021.jpg
鳥居もモヤモヤ。
雨降らなかっただけラッキーなのかも。

=====所詮、一兵卒=====
PA260027.jpg
天童市、天童公園。
そうここは

PA260032.jpg
人間将棋の会場。

PA260030.jpg
将棋板が!

PA260034.jpg
人間将棋の指し手はここから。

PA260035.jpg
全体がよく見えるー。指し手な気分に。

でも、月曜日、会社へ出社すると
私は組織の手駒に変貌・・・・・
ひっくり帰って成金になりたーい。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

日本一の自由の女神像 [Z900RSと1000km超]

10月中旬、青森に行った際に立ち寄った所。

P1000813.jpg
P1000823.jpg
P1000821.jpg
おいらせ町、いちょう公園の駐車場。

P1000820.jpg
昭和っぽい看板。

P1000820-2.jpg
こうすると、さらに昭和度が増すかも。

P1000805.jpg
木の間から自由の女神が!

P1000819.jpg
自由の女神到着。

P1000809.jpg
日本一の自由の女神像:
ニューヨークとおいらせ町が同緯度の北緯40度40分
にあることから、数字の「4」にこだわり、
ニューヨークの像の4分の1の大きさで
1990年12月28日に建てられました。
建てられた当時の1町名「百石町(ももいしまち)
から愛称は「ももちゃん」と呼ばれています。

P1000819 2.jpg
台座から20.8mの高さ。
なので、エルガイムと大体同じ大きさ。

P1000811.jpg P1000816.jpg
P1000812.jpg

どの角度から見ても本物っぽくできている〜。

P1000817.jpg
自由の女神の視線の先には沼が。
きっと、さらにその先にはニューヨーク。

P1000822.jpg

2022 Top Gallery MODERN フレディフリーマン







自由の女神に対抗する訳ではないけど、
ある意味、自分も異性からはフリーマン。
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

すずめな扉 [Z900RSと600km超]

7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。

P7147273.jpg
P7147271.jpg
近くの東北ヒロセ野球場に駐車。
甲子園の岩手県予選中(第一試合開始前)だった。

P7147272.jpg
道路、反対側に扉が。

P7147274.jpg
P7147275.jpg
雰囲気のある扉。
この扉は例の どこでも・・・・ではなく


【早期予約特典&限定特典付き】 『すずめの戸締まり』 DVD スタンダード・エディション 【 DVD 】+早期予約特典:#ダイジンとサダイジンといっしょ ステンレスカードミラー+限定特典:描き下ろしA4キャラファインフォリオ(すずめ・草太)+ダイジンのマグネットフック







新海誠監督作品、すずめの戸締まりの扉。

P7147277.jpg
P7147278.jpg
ちょっとガタついているけど、開けやすーい。

P7147281.jpg
「この扉の先は甲子園。」とかだったら
球児達は皆、この扉をくぐるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

かかしの里 [Z900RSと300km超]

8月下旬、群馬に行った際に立ち寄った所。

P1000029.jpg
P1000023.jpg
停められそうな場所へ。
ん!?なんかあるぞ。

P1000026.jpg
P1000027.jpg
小島幸作翁顯彰碑。
衆議院議員 笹川 堯さんの揮毫。

かかしの下へ。

P1000028.jpg
たんぼの中にひときわでかいかかし。

P1000031.jpg
P1000030.jpg
かかしの里到着。

P1000034.jpg
ザ・かかしな姿。

P1000036.jpg
裏には日本一の大かかし、かかまるが(参照)。

P1000039.jpg
この大きさなら、鳥だけでなく猪や
熊避けにも使えるかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:バイク

天塩厳島神社 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8140147.jpg
P8140173.jpg
併設されているいつくしま公園駐車場。

P8140139.jpg
この三角や山は多分、利尻富士。

P8140152.jpg
北海道らしい一直線な参道を歩くと・・・

P8140153.jpg
鮮やかな真っ赤な鳥居が。

P8140156.jpg
天塩魚商組合の石塔。
天塩と言えばシジミだな。

P8140161.jpg
社殿へ。

P8140162.jpg
北海道らしい狛犬。クマ避けも兼ねているかも。

P8140159.jpg
天塩厳島神社社殿:
天塩厳島神社は、文化元年(一八〇四年)の九月に
第六代栖原角兵衛が、天塩漁場の高処(海岸通五丁目)
に弁財天を祀ったのが始まりとされており、現在地
へは明治四十二年九月に移転しています。
神社社殿の建築様式は、北海道特有の「神明造」
なっており、切妻屋根妻入の大規模な向拝を設ける
のが特徴です。神社は昭和五十二年に改修されまし
たが、老朽化が進んでいたことから、平成二十二年
十二月に「天塩厳島神社社殿修復期成会」(会長
石山 直行)が町民有志により設立され、町民等から
の寄付により社殿が改修されました。
この改修を契機に、天塩厳島神社社殿は町民の貴重な
文化・歴史的財産として守っていくべき、という機運
が高まったことから、有形文化財に指定しました。

P8140164.jpg
神明造の立派な社殿。出雲っぽい気も。

P8140167.jpg
ご本尊様に御祈願と思って開けよう
としたけど開かなかった。

P8140138.jpg
P8140225.jpg
この神社お参り後、苫前町では雨が上り・・・・
北海道ツーリングにご利益ありな神社っ。
と思いつつ見学完了。
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク