SSブログ

女房とタイヤとブレーキパッドは新しい方が・・・ [ルート記録、小ネタ]

でも、古女房には日本的な枯山水な良さがあるかも。

20240831_gunma.jpg
今回のルート。
群馬に行った後にタイヤ交換へ。

P8310070.JPG P8310071.JPG

今回の距離と燃費。
タイヤはもう少し慣れたら燃費はもっと良くなるかも。

=====新しいリーダー=====
P8310006.JPG
ゴミ捨て監視の後ろに・・・・

P8310005.JPG
日本のリーダーへ。

P8040079.jpg
もちろん、隼の地のこのかたも。

DSC_4507.jpg
さらに、この人も名乗りをあげることに。

=====きのこな秋=====
P8310014.JPG
のどかな小道の脇に

P8310013.JPG
きのこが!

Screenshot_105002.png
でも、食べてはいけない・・・・・・

=====禁止っ、禁止、禁止ぃ=====
P8310019.jpg
山が見える駐車場。
なにか、禁止のカラーコーンが。

P8310017.JPG
ドリフト禁止。

P8310018.JPG
でも、タイヤの跡が・・・・・・・・

=====新タイヤとブレーキパッド交換=====
P8310001.JPG
P8310004.JPG
29800km走ったRoad 5。
さすがに、もう厳しい・・・・・・交換へ。

P8310056.jpg
交換後、佐野SA(下り)。

P8310059.JPG
P8310057.JPG
交換完了。新タイヤは

P8310058.JPG
MICHELIN Road 5。
すでにRoad 6 が主だけど、最終系の5が
あったので、また同じタイヤに。

もし、同じペースなら次回交換はオドメーター
11万kmぐらいになりそう。

P8310069.JPG
寄り道した佐野SA。

P8310065.JPG
Monster Energy 専用の自販機が。
(電子マネー専用)
こんなに種類あるんだー。

P8310067.JPG
Super COLA。きまるぜ!

P8310064.JPG
さらに、SHOEIガチャ。

P8310078.JPG
X-Fourteen GET。

P8310079.JPG
バイザーも開くよ。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

雄信内駅 [Z900RSと1000km超]

8月中旬、北海道に行った際に立ち寄った所。

P8147594.JPG
P8147582.JPG
駅前に駐車。
早速、駅舎・・・・と思ったけど

P8147584.JPG
この時、自分以外にお客さんが一人
駅舎内に居たのでホームへ。

P8147588.JPG
北海道らしい除雪車。

P8147585.JPG
味のある、駅標名。

P8147591.JPG P8147586.JPG
上り 旭川方面 下り 稚内方面

もちろん、上下ともに見渡す限り何もないっ。

P8147592.JPG
駅舎内へ。

P8147599.JPG
運賃表。隣の駅まで最安値で250円。

P8147598.JPG
時刻表。上下それぞれ3本/日。
10時の列車を逃すと、次は18時・・・

P8147602.JPG
幌延町の観光案内。
そう言えばトナカイ牧場の看板があったー。

P8147603.JPG
クマ出没情報。令和四年だけど・・・・

P8147605.JPG
うおおおおおお。宗谷本線の車両。

P8147608.jpg
廃駅候補なので来年以降、きっと
駅は原野に還るのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

鞭牛和尚生誕の地 [Z900RSと600km超]

7月中旬、岩手に行った際に立ち寄った所。

P7147319.JPG
P7147315.JPG
アポーな建物の近くに駐車。
そこには・・・・・

P7147316.JPG
鞭牛和尚生誕の地が。

P7147317.JPG
P7147320.JPG
牧庵鞭牛和尚:
宝永七年(一七一〇)新里村大字和井内字清水
に生まれた牧庵鞭牛は、二十二歳で釜石の常楽
寺に出家しましたが、たび重なる三陸地方の凶
作や災害に心をいため、生活の基盤となる交通
条件を改善しようと、道路の開削を生涯の道と
決め、
寛延三年(一七五〇)橋野と大槌間の小
枝街道の開削を行い、以後、閉伊街道(現在の
国道一〇六号)や、宮古、釜石など七市町村で
延べ四百キロの交通の難所解消に尽力し、天明
二年(一七八二)七十三歳で没しました。

P7147318.JPG
小柄な人だけど・・・・・・

PA212451.JPG
土木の神様、加藤清正公並みの偉大な和尚。

P7147322.JPG
bengyu_dou.png
目の前の国道106号線は
鞭牛和尚が開削した道っ。

P7147324.jpg
kaizoku_ou.png
和尚になるのを諦め土木王に。
そして、その道でたくさんの人が救われた・・・
開削した道は、仏の道に通じていたのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

怨親平等の碑 [10000km区切り]

8月上旬、鳥取に行った際に立ち寄った所。

P8047453.JPG
P8047463.JPG
近くの停められそうな場所へ。
ちょっと歩く(道路反対側)。

P8047461.JPG
怨親平等の碑到着。

P8047456.JPG
怨親平等の碑:
永禄二年(一五五九)四月四日、北山村鷹山城主
丹比孫之丞は、日下部村高平城主波多野民部を川
狩りに事よせてこの地にさそい出し、隠谷に兵を
伏せおいて切りかかった、民部は不意をつかれ、
しばらくは必死で戦ったが力尽きて遂に横田村に
駈入って自害して果てた。
高平城では報をうけて兵をくり出し丹比勢をむか
え討ったが、乱戦の末城に火を掛けられて、あえ
なく滅亡した、敵味方多くの死者があったと伝え
られ、丹比孫之丞の奸計に対するうらみは永くし
こりを残し、両城下の人々の間に結婚をしない風
があったという。

この時の戦死者の供養としこりの解けることを祈
念し、八東町横田畔田荘平氏及び有志の手によっ
て昭和四十八年に建立された。

P8047460.JPG
怨親平等の碑の前にある川で
波多野民部は討たれてしまった・・・・
そして、それが契機で

P8270001.JPG
だ、駄目だ、前へ進んじゃ駄目だ。
光と人の渦がと、溶けていく。
あ、あれは憎しみの光だ

憎しみの光の連鎖で多数の死傷者が!

P8047454.JPG
永禄二年(一五五九)の昔高平城波多野民部
大輔齢十八才丹比孫之丞の謀に会い横田村に
て自害す。
あれを思いこれを想いこの碑を建つ。

P8047457.JPG
隣には顕彰碑が。
怨親平等の碑との関連性は不明・・・・・

P8047465.jpg
ゲルドルバ照準に巻き込まれないように
気をつけないと。と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

塚穴一・二号古墳 [Z900RSと600km超]

5月下旬、長野に行った際に立ち寄った所。

P5256357.jpg
停められそうな場所へ。

P5256350.JPG
塚穴一・二号古墳:
塚穴古墳は古墳時代時後期(今から1300年前)
に造られたもので、当時この地を治めていた
豪族のお墓です。
この古墳の特徴は、自然の地形を利用して造ら
れており、古墳時代後期に全国各地に伝えられ
た横穴式石室という死者を埋葬する施設がある
ことです。周辺一帯にある花崗岩の自然石を用
してみごとに積み上げられており、当時の土木
技術の高さを知ることができます。
昭和61年に実施した発掘調査により、七世紀に
作られた土器や刀の鍔などが発見されこの地が
当時から盛んに他の地域と交流があったことが
わかります。
古くから知らされていた一号古墳と昭和61年に
新しく発見された二号古墳の二つで、この地に
残し、貴重な文化遺産として後世に保全するこ
とは、地域の歴史を知るために大切にすること
と云えます。

P5256363.JPG
横穴が!

P5256353.JPG
拡大。うおおおおおおお。すげー。

DSC_9574.jpg
まさにピラミッドな内装。

P5256355.JPG
こちらは2号墳。

P5256356.JPG
P5256356 2.JPG
この様に、アヌビス神とミイラが
存在しても違和感なしっ。

P5256354.JPG
信州にもファラオがいたとは・・・・
(そして大和朝廷に滅ぼされた)
と思いつつ見学完了。
nice!(20)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

尾巻神社 [Z900RSと600km超]

7月上旬、山形に行った際に立ち寄った所。

P7067097.JPG
P7067095.JPG
停められそうな場所へ。

P7067096.JPG
尾巻神社:
明治十三年村人四人がお伊勢参りに行ったとき
行く先々で目の前に赤毛の狐が現れた。
不思議なこともあると油揚げを供え供養した。
その帰りに京都の伏見稲荷神社から勧請して
きたのがこのお客 お宮。
春秋の祭礼では参詣者は油揚げを持参し供えて
いる別の油揚げを「おさがり物」として持ち帰
る習わしがある。


これは、今の時代怖い風習かも・・・・・

P7067098.JPG
赤い鳥居は続く。

P7067100.JPG
狛狐。由来のお伊勢参りの赤狐ではない模様。

P7067101.JPG
本殿の前に奥社へ。

P7067105.JPG
ご本尊様。

P7067107.JPG
油揚げはここにお供え。
ここから、すでに置いてあった
油揚げを持って帰るのか・・・・・・
(夏はさらに怖い)

P7067108.JPG
本殿へ。

P7067111.JPG
ご本尊様。狐はいない模様。

P7067109.JPG
ご祈願を
「食中毒になりませんように」
「腰が治ります様に!」

P7067115.JPG
DSCN2119.JPG
赤いきつねって北海道のこいつ
じゃないよね・・・・・
(さわるな、かなり危険)
と思いつつ見学完了。
nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

杉ノ大杉 [Z900RSと名木]

5月上旬、高知に行った際に立ち寄った所。

P5035845.JPG
P5035842.JPG
駐車場へ。

P5035846.JPG
入場料200円払い中へ。

P5035847.jpg
神社の一角にある大杉。

P5035849.JPG
緑に囲まれた狛犬さん。

P5035862.JPG
手水もあるよ。

P5035861.JPG
手水の仕方。

P5035859.JPG
神社なので本殿が。

P5035866.JPG
ドラゴーン。

P5035867.JPG
ご祈願を
「腰が治ります様に!」

P5035854.JPG
そして、大杉へ。

P5035888.jpg
杉の大杉:
この杉は、掛齢3,000年以上とも言われ、2株が根元で合着している。
●南の杉 根まわり20m、根と幹の境界部17m、樹高60mである。
●北の杉 根まわり16.5m、根と幹の境界部13.5m、樹高56mである。

●昭和38年3月に発刊された高知県文化財保護委員会の
「特別史跡名勝天然記念物図録(第96に杉の大杉のこ
とが次の通り採録されている。
「長岡郡大豊町杉というところにあるハ坂神社の境内に
2株の大スギがたっているが、南側にあるものを南大スギ、
北側にあるものを北大スギといい、両株はたがいに根元で
つながっている。南大杉は北大杉よりも大きく、幹は普通
のスギのように円柱状をなさす、南側の半面が3ヶ所で板状
の大きな突角をなしている。南大杉・北大杉とも主幹は高
く位置して壮額を呈している。」と銘記されている。

●指定 大正13年11月12日であるが、新法により昭和27年
3月29日に国の特別天然記念物に指定される。
昭和29年9月26日の台風9号、昭和45年8月21日の台風10号
と2回にわたり大枝折損の被害を受ける。

●伝承延喜12年(912)杉本太郎なる者が、この巨木のもとに
「貴船大明神と共に祇園牛頭大王」の尊像を鎮祀したという
伝説もある。
今を去る1000年以前、既に大木であったことが語られている。

P5035857.jpg
樹高は60m。

P5035858.JPG
コンバトラーVより大きい。
体重も550t以上。

P5035883.JPG
幹ぶっとーい。

P5035884.JPG P5035870.JPG

樹齢3000年以上だけど樹勢は旺盛。

P5035869.JPG
でも、やっぱり一部ダメージが。

P5035896.jpg
「中国3000年と同じ歴史アルヨ」
と思いつつ見学完了。
nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

元祖山親父 [お土産]

北海道土産。

P8220006.JPG
P8140233.JPG
八塩町情報交流物産館 丘の駅にて購入。

P8220008.JPG
Made in 北海道なお菓子。

P8220010.JPG
5枚入り420円(軽)。

P8220012.JPG
味は瓦煎餅。クマの味はしなかった・・・・

P8220014.JPG
完食っっっっっ!!!!!

=====稚内の飯=====
ノシャップ岬近く、樺太食堂。

P8140112.JPG
P8140113.jpg
くそ、雨だけどバイク多し。気温18度。さむいっ。
しかし、朝08:30(開店と同時)でこの満車状態。
北海道の朝は早いっ。

P8140100.JPG
ここの名物はうにだけうに丼。

P8140102.JPG
うにだけうに丼はライダー人気No.1。
オレンジメニューと生うに丼、注文者には
オリジナルステッカー贈呈。

「ライダー人気No.1」が気になるけど
だけど注文したのは・・・・・

P8140106.JPG
二段式生うに丼。6500円(重)。

P8140105.JPG
ウニの盛りがすごい。
(他、カニ・とびこ・いか)
どうやって食べるんだ?

P8140107.JPG
しかも、ご飯の中までぎっしりウニ。
うまい。でも、け、結構量がある・・・・・・・
青のりの味噌汁うまかったー。

P8140109.JPG
完食ッッッッ!!!!

もう、北海道はこれ1食で満足っ。

=====平泉の飯=====
P8150338.jpg
道の駅 平泉。
稚内とうって変わって気温35度。
あ、暑い・・・・・・

P8150329.JPG
冷し味噌ピリ辛そば【大盛り】1050円(重)。
巨峰ソフト 350円(重)。

P8150331.JPG
巨峰ソフトきたー。
まさにキョッホーな味。

P8150333.JPG
冷し味噌ピリ辛そば【大盛り】。

P8150334.JPG
なんか器がでかいぞー。
でも、樺太食堂で慣れた。
今の時期にぴったりな冷し味噌ラーメンな味。

P8150335.JPG
完食ッッ!!
nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

'24 北海道の旅 費用 [給油記録、その他]

北海道場所、給油記録。

2024年度
給油回数:46
平均単価:184円/ℓ
給油量:626.56ℓ
総計:115,421円
給油量 ℓあたり 総計 場所 都道府県
14.50L 180円 2610円 那須塩原市 栃木県
14.36L 165.3円 2611円 釜石市 岩手県
14.11L 169.8円 2396円 旭川市 北海道
13.60L 187円 2453円 遠別町 北海道
12.07L 194円 2342円 輪厚PA 北海道
12.48L 175円 2184円 青森市 青森県
15.04L 171円 2572円 柴田町 宮城県

P8130004.jpg
釜石のガソリンスタンンド オカモト。
最近、東北以外でもちょっと見る様に
なったSS。

新1万円入れたら、使えないとエラーが
出たのち、千円札 10枚で帰ってきた。

P8140072.JPG
北海道の激安SS モダ。

P8140071.JPG
ここで給油後、対向車線で覆面に車が
(深夜なのに)捕まっていた・・・・

=====旅の清算=====
ガソリン代 17258円
フェリー代 27500円
食事代 11500円
お土産、その他 3200円
高速代 8120円
67518円


スクリーンショット 2024-08-21 22.43.14-crop.png
直近5年の中では一番費用がかかったかも。
ガソリン代が痛いな・・・・
(宿泊はなし)

=====道の駅 なない=====
P8140239.jpg
車中泊な人もいるので、結構人多い。

P8140250.JPG
男爵芋。

P8140251.JPG
函館戦争の人見勝太郎。

P8140259.JPG
1843(天保14)年に京都で生まれる。
1867(慶応3)年に遊撃隊に入り将軍警護の任につ
くが鳥羽・伏見の戦いでは、伏見方面で戦い敗退。
その後は徹底抗戦を主張。
仙台で旧幕府軍へ加わり蝦夷地へ渡る。維新後は
寧(やすし)と改名し、内務官僚として活躍。
1880(明治13)年には茨城県令を務めるなどし、
1922(大正11)年に死去。享年80歳。

P8140260.JPG
五稜郭クーデター
箱館戦争前夜となる1868(慶応4)年7月、旧幕府から
明治新政府へ五稜郭が明け渡されたことに不満をもった
平山金十郎、花輪五郎ほか七重村在住の八王子千人同心
らは、箱館府知事清水谷公考を誘拐し、五稜郭を奪還し
ようとした。しかし計画が露見し、花輪五郎は逮捕、
平山金十郎は逃走する。蝦夷地における新政府への抵抗
は幕を閉じた。

これ実行しても、多分鎮圧・・・・・
(箱館知事ごと亡き者にされそう)

P8140266.JPG
七飯大沼陸上合宿情報。

P8140268.JPG
うおー。青山大学メンバーが多いGMOだ。

P8140274.JPG
北海道、お盆渋滞情報。
天気が悪くてそんなに混んでいなかった。

P8140278.JPG
七飯町ふるさと納税返礼品。
大沼黒牛。この辺のローカルな和牛かな?

返礼品としての人気はあるけど、残念ながら
日本三大和牛(近江牛、松坂牛、宇都宮牛)
と比べると知名度が・・・・・
nice!(21)  コメント(7) 
共通テーマ:バイク

ニカルスナイ地蔵尊 [Z900RSと1000km超]

別名、汐見地蔵尊とも

P8140202.JPG
P8140199.JPG
羽幌のシンボルの近くに駐車。

P8140200.JPG
このペンギンみたいな鳥はオロロン鳥。
(正式名、ウミガラス)

P8140203.JPG
オロロン鳥の近くに地蔵堂が。

P8140204.JPG
汐見地蔵尊の由来:
汐見地蔵堂に祀られている「延命地蔵菩薩尊像」
は蝦夷地の開拓や漁場が開発され、帆前船が
盛んに往来した明治の中期に本州から渡って
来たもので海上交通の安全乗組員の無事を祈
願する為、帆前船に祀られていた。
この地蔵尊をニカルスナイ(汐見)の住民が譲
り受け長生きを祈願する地蔵尊としてお堂を
建て安置した。
地蔵菩薩は石像が多いがこの地蔵尊は木彫像
であり、作者は「沙門文嶺」と銘が彫りこま
れている。汐見地区の人達の地蔵尊に対する
信仰は厚く老朽化の著しい地蔵堂と併せて地
蔵尊の修復を行い交通安全・海上安全・商売
繁盛の守護尊とし、平成四年十二月この地に
建立した。

P8140210.JPG
ご本尊様。明治中期作の木彫りの地蔵像。

P8140213.JPG
昔はこんなお堂がでかかったのかー。

P8140212.JPG
ドライバーの交通安全祈願。

P8140215.JPG
ご祈願。
「雨が止みますように!」
まじ、雨酷くで心が何度も折れた・・・・・・

P8140218.JPG
交通安全っ。

P8140219.jpg
あまりの酷い雨で、心の中で
オロロンと泣いていた・・・・
と思いつつ見学完了。
nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク