マエサワクジラ化石 発見・発掘場所 [Z900RSと600km超]
4月下旬、岩手に行った際に立ち寄った所。


停められそうな場所へ。

鯨類・鳥類化石産出地:
場所・・・前沢町生母字西館~南在
地層・・・油島層シ儿卜岩。
時代・・・新第三紀鮮新世(五〇〇万~二〇〇万年減)前期
一、ケトテリウムに属するヒゲ鯨類会員骨格(ミズホクジラ)全長四M弱
発見・・・一九五四年三月 千葉志都雄氏
発摇・・・同. 後藤周蔵氏他工事関係者
二、ナガスクジラ科に属するヒゲ鯨類全身骨格(マエサワクジラ)全長
約四M五〇CM
発見・・・一九八一年二月 前田正元氏
発掘・・・一九八二年九月 岩手県立博物館
三、骨質歯鳥類上腕骨 全長約六六CM
発見・・・一九八一年七月 川上雄司氏
北上川に沿った低地帯やその縁辺部からは貝化石や時には鯨の化石片
が見つかることがありますが、これらの化石は鮮新世という時代に、
この地域一帯に海が広がっていたことを示しています。
特に、この付近で発見された二体の鯨化石は非常に保存状態が良く、
学術的に価値の高いものと言われています。
鯨類は、水中生活に適応して最も特殊化した哺乳類の仲間ですがその
起源は古第三紀始新世(五五〇〇万~三八〇〇万年前)にさかのぼり
ます。そのころの鯨は原鯨亜目という原始的な種類です。
現在の鯨は歯をもつ歯鯨亜目と歯のかわりに口中のくじらひげで餌を
採るヒゲ鯨面目にわけられます。ミスホクジラやマエサワクジラはと
もにヒゲ鯨類ですが、前者は鮮新世に絶滅したケトテリウム類で、
後者は現在のナガスクジラやミンククジラに近い種類です。
いっぽう、骨質歯鳥類は上腕骨のみですが、骨と同じ材質の歯をもつ
絶滅した海鳥の仲間です。上腕の大きさから考えると、異開長は五M
以上になるといわれています。
これらの化石は横浜国立大学の長谷川善和教授や国立科学博物館・
岩手県立博物(館)によって研究されています。
一関の同じ油島層からはゾウの歯化石も産出しているので、当時の
入江やその周辺の動物の様子が少しづつわかってきています。

この裏の杉林から化石が出てきたのかな?

北上川の支流上木川の土手。
昔はここまで海だった・・・・

新第三紀鮮新世の時の前沢。

これだけの巨大生物が跋扈していたなら
熊なんて彼らの餌だったのかも。
と思いつつ見学完了。
停められそうな場所へ。
鯨類・鳥類化石産出地:
場所・・・前沢町生母字西館~南在
地層・・・油島層シ儿卜岩。
時代・・・新第三紀鮮新世(五〇〇万~二〇〇万年減)前期
一、ケトテリウムに属するヒゲ鯨類会員骨格(ミズホクジラ)全長四M弱
発見・・・一九五四年三月 千葉志都雄氏
発摇・・・同. 後藤周蔵氏他工事関係者
二、ナガスクジラ科に属するヒゲ鯨類全身骨格(マエサワクジラ)全長
約四M五〇CM
発見・・・一九八一年二月 前田正元氏
発掘・・・一九八二年九月 岩手県立博物館
三、骨質歯鳥類上腕骨 全長約六六CM
発見・・・一九八一年七月 川上雄司氏
北上川に沿った低地帯やその縁辺部からは貝化石や時には鯨の化石片
が見つかることがありますが、これらの化石は鮮新世という時代に、
この地域一帯に海が広がっていたことを示しています。
特に、この付近で発見された二体の鯨化石は非常に保存状態が良く、
学術的に価値の高いものと言われています。
鯨類は、水中生活に適応して最も特殊化した哺乳類の仲間ですがその
起源は古第三紀始新世(五五〇〇万~三八〇〇万年前)にさかのぼり
ます。そのころの鯨は原鯨亜目という原始的な種類です。
現在の鯨は歯をもつ歯鯨亜目と歯のかわりに口中のくじらひげで餌を
採るヒゲ鯨面目にわけられます。ミスホクジラやマエサワクジラはと
もにヒゲ鯨類ですが、前者は鮮新世に絶滅したケトテリウム類で、
後者は現在のナガスクジラやミンククジラに近い種類です。
いっぽう、骨質歯鳥類は上腕骨のみですが、骨と同じ材質の歯をもつ
絶滅した海鳥の仲間です。上腕の大きさから考えると、異開長は五M
以上になるといわれています。
これらの化石は横浜国立大学の長谷川善和教授や国立科学博物館・
岩手県立博物(館)によって研究されています。
一関の同じ油島層からはゾウの歯化石も産出しているので、当時の
入江やその周辺の動物の様子が少しづつわかってきています。
この裏の杉林から化石が出てきたのかな?
北上川の支流上木川の土手。
昔はここまで海だった・・・・
新第三紀鮮新世の時の前沢。

これだけの巨大生物が跋扈していたなら
熊なんて彼らの餌だったのかも。
と思いつつ見学完了。
国指定史跡 下小松古墳群 [Z900RSと300km超]
6月下旬、山形に行った際に立ち寄った所。


駐車場へ。

国指定史跡 下小松古墳群:
下小松古墳群は、4世紀から6世紀にわたって造られた東北有数
の大古墳群で総数188基あります。北から陣が峰支群、永松寺
支群、薬師沢支群、鷹待場支群、小森山支群と称しております。
山形県内の前方後円墳の約半数にあたる19基が確認され、東北
地方における大和政権との関係を具体的に示す重要な古墳群と
して、平成12年に「国の史跡」に指定されました。
また、居住地域に隣接し、希少な動植物が確認されることから、
平成15年山形県の「里山保全地域」に指定されました。
平成22年には、良好な景観を将来の世代に引き継ぎ、多様な交流
による活力ある地域社会をめざす地域として、県の景観条例に基
づき「置賜景観回廊」に指定されました。
さらに平成23年には、鷹待場支群にあるT41号墳から米沢盆地や
水田地帯に広がる散居集落や蔵王連峰・吾妻連峰の山並みが見え、
その風景が、将来にわたり、残すにふさわしい景観であるとして
「眺望景観資産」に指定されました。
里山のすそ野を流れる水路は、飯豊山を源とし飯豊町を流れる
白川の水を川西町に引いた長堀で、江戸時代の寛永21年
(西暦1644年)に完成した長さ約12kmの用水路です。
水量を増やすため、当時の人々は、飯豊山中に約150mのトンネル
を掘り、新潟県に流れる玉川の水を白川まで引きました。
そのトンネルは穴堰と呼ばれ、安政元年(1856年)に完成しました。
この里山一体には、湿地もあり、ヒメサユリ・オケラ・
ニッコウキスゲ・カキラン・トキソウ等が咲き、日本最小
のハッチョウトンボ・チョウセンアカシジミ等が生息しています。
古墳の説明以外も大杉っ。

「東洋のアルカディア」
古墳群までちょっと歩く・・・・・・

入り口到着。クマー。

K50号墳。

草っ。


前方後円墳っぽいのが。

下小松古墳群第61号墳。

大谷さんの本塁打数みたいな名称。

オケラの近くに・・・・・

ヒメサユリ。

とっても綺麗で可愛い花。

む!こ、この糞は・・・・・・・・・・
米沢市の隣町だけに。

タカノツメ。辛い。

受験生は歩いてはいけないっ。


ハッチョウトンボ群生地。
気温高すぎるのか(この日は6月のくせに33度)
ハッチョウトンボがいなーい。

駐車場へ帰還。

駐車場近くに石碑や石仏群が。
アルカディアな風景。

ハッチョウトンボがいればこーふんできた
けど、同時にこーふんした熊に出会って
いたかも。と思いつつ見学完了。

駐車場へ。
国指定史跡 下小松古墳群:
下小松古墳群は、4世紀から6世紀にわたって造られた東北有数
の大古墳群で総数188基あります。北から陣が峰支群、永松寺
支群、薬師沢支群、鷹待場支群、小森山支群と称しております。
山形県内の前方後円墳の約半数にあたる19基が確認され、東北
地方における大和政権との関係を具体的に示す重要な古墳群と
して、平成12年に「国の史跡」に指定されました。
また、居住地域に隣接し、希少な動植物が確認されることから、
平成15年山形県の「里山保全地域」に指定されました。
平成22年には、良好な景観を将来の世代に引き継ぎ、多様な交流
による活力ある地域社会をめざす地域として、県の景観条例に基
づき「置賜景観回廊」に指定されました。
さらに平成23年には、鷹待場支群にあるT41号墳から米沢盆地や
水田地帯に広がる散居集落や蔵王連峰・吾妻連峰の山並みが見え、
その風景が、将来にわたり、残すにふさわしい景観であるとして
「眺望景観資産」に指定されました。
里山のすそ野を流れる水路は、飯豊山を源とし飯豊町を流れる
白川の水を川西町に引いた長堀で、江戸時代の寛永21年
(西暦1644年)に完成した長さ約12kmの用水路です。
水量を増やすため、当時の人々は、飯豊山中に約150mのトンネル
を掘り、新潟県に流れる玉川の水を白川まで引きました。
そのトンネルは穴堰と呼ばれ、安政元年(1856年)に完成しました。
この里山一体には、湿地もあり、ヒメサユリ・オケラ・
ニッコウキスゲ・カキラン・トキソウ等が咲き、日本最小
のハッチョウトンボ・チョウセンアカシジミ等が生息しています。
古墳の説明以外も大杉っ。
「東洋のアルカディア」
古墳群までちょっと歩く・・・・・・
入り口到着。クマー。
K50号墳。
草っ。
前方後円墳っぽいのが。
下小松古墳群第61号墳。
大谷さんの本塁打数みたいな名称。
オケラの近くに・・・・・
ヒメサユリ。
とっても綺麗で可愛い花。
む!こ、この糞は・・・・・・・・・・
米沢市の隣町だけに。
タカノツメ。辛い。
受験生は歩いてはいけないっ。
ハッチョウトンボ群生地。
気温高すぎるのか(この日は6月のくせに33度)
ハッチョウトンボがいなーい。

駐車場へ帰還。
駐車場近くに石碑や石仏群が。
アルカディアな風景。
ハッチョウトンボがいればこーふんできた
けど、同時にこーふんした熊に出会って
いたかも。と思いつつ見学完了。
山内稲荷社 [Z900RSと300km超]
豊吉之墓 [Z900RSと600km超]
4月下旬、岩手に行った際に立ち寄った所。


停められそうな所へ。

向かい側にある豊吉之墓へ。

県指定有形文化財「豊吉之墓」(とよきちのはか):
天明5年(1785)11月13日、一関の医師16名が、
処刑された豊吉の死体を藩から貰いうけ解割しま
した。医師たちは、これにより長年抱いていた疑
問を解明することができたので、豊吉を丁重に葬
り、この墓を建てました。
元々は、旧一関藩橋田原刑場跡にあったものです。
古くから、解剖は死者を冒とくすること、許され
ないことと考えられていました。
しかし、江戸時代の中頃になると、宝暦4年(1754)
京都で日本初の官許を得た人体解剖が実施され、
安永3年(1774)杉田玄白らがオランダの医学書
を翻訳し『解体新書』を出版するなど漢方医学と
オランダ医学の両方から実証を重視しようという
精神が芽生え、各地で解剖が行われるようになり
ました。豊吉の解剖は、このような中でも東北地
方としては早い時期に行われたものです。
この頃一関では、二代建部清庵や大槻玄沢など、
オランダ医学を研究する人が出ています。
彼らの影響は甚大であったと思われます。

豊吉は丁寧に解剖され、こんな形に。

豊吉之墓。

豊吉以外の墓も。
処刑場だったので、解剖の材料はいくらでも・・・・

豊吉(身)のおかげで日本の医学は大幅進歩っ。
と思いつつ見学完了。
停められそうな所へ。
向かい側にある豊吉之墓へ。
県指定有形文化財「豊吉之墓」(とよきちのはか):
天明5年(1785)11月13日、一関の医師16名が、
処刑された豊吉の死体を藩から貰いうけ解割しま
した。医師たちは、これにより長年抱いていた疑
問を解明することができたので、豊吉を丁重に葬
り、この墓を建てました。
元々は、旧一関藩橋田原刑場跡にあったものです。
古くから、解剖は死者を冒とくすること、許され
ないことと考えられていました。
しかし、江戸時代の中頃になると、宝暦4年(1754)
京都で日本初の官許を得た人体解剖が実施され、
安永3年(1774)杉田玄白らがオランダの医学書
を翻訳し『解体新書』を出版するなど漢方医学と
オランダ医学の両方から実証を重視しようという
精神が芽生え、各地で解剖が行われるようになり
ました。豊吉の解剖は、このような中でも東北地
方としては早い時期に行われたものです。
この頃一関では、二代建部清庵や大槻玄沢など、
オランダ医学を研究する人が出ています。
彼らの影響は甚大であったと思われます。
豊吉は丁寧に解剖され、こんな形に。
豊吉之墓。
豊吉以外の墓も。
処刑場だったので、解剖の材料はいくらでも・・・・

豊吉(身)のおかげで日本の医学は大幅進歩っ。
と思いつつ見学完了。
土佐北川駅 [Z900RSと1000km超]
落花生羊羹 [お土産]
うなぎの価格がインバウンドになりそう・・・ [給油記録、その他]
千葉場所、給油記録。
2024年度
給油回数:35
平均単価:185円/ℓ
給油量:473.83ℓ
総計:87,436円

さすが千葉。圧倒的な安さ!
=====訪日観光客に見つかってしまった・・・=====
土用の丑の日。訪日観光客も
うなぎを食べる時代に(山椒)。

成田のうなぎ祭りにつられたらしい。
尚、うなぎ祭りだけどメインは海老蔵。
うなぎがインバウンド向け価格になりそう・・・・・・


これからの時代、日本人向けはナスの蒲焼。
=====道の駅 多古=====

猛暑のためか、いつもより少なめ。
第一駐車場に停められたー。

日本一の御城印の町。

多古町職員採用試験。
いいなー。公務員。
住みたい田舎第2位との事。

でも、2位じゃだめかも・・・・1位を
目指さないと3位になってしまう。

多古町の返礼品。主に豚。
日本三大和牛(近江牛、松坂牛、宇都宮牛)は壁が厚いし・・・・

うおおおおお。プール開き。

房総と言えばサーフィン。
世間の波に揉まれるより乗りこなしたひ・・・・・
2024年度
給油回数:35
平均単価:185円/ℓ
給油量:473.83ℓ
総計:87,436円
給油量 | ℓあたり | 総計 | 場所 | 都道府県 |
14.67L | 172円 | 2523円 | 多古町 | 千葉県 |
さすが千葉。圧倒的な安さ!
=====訪日観光客に見つかってしまった・・・=====
土用の丑の日。訪日観光客も
うなぎを食べる時代に(山椒)。
成田のうなぎ祭りにつられたらしい。
尚、うなぎ祭りだけどメインは海老蔵。
うなぎがインバウンド向け価格になりそう・・・・・・
これからの時代、日本人向けはナスの蒲焼。
=====道の駅 多古=====

猛暑のためか、いつもより少なめ。
第一駐車場に停められたー。

日本一の御城印の町。
多古町職員採用試験。
いいなー。公務員。
住みたい田舎第2位との事。

でも、2位じゃだめかも・・・・1位を
目指さないと3位になってしまう。
多古町の返礼品。主に豚。
日本三大和牛(近江牛、松坂牛、宇都宮牛)は壁が厚いし・・・・
うおおおおお。プール開き。
房総と言えばサーフィン。
世間の波に揉まれるより乗りこなしたひ・・・・・
椿ノ海水神社 [Z900RSと300km超]
猛暑でも涼しそうな神社へ。


駐車場へ。

日本三大うちわの一つ房州うちわ。
二千円だけどこれでクーラーいらず。

水気がなさそうだけど、この神社が
水神社を名乗るのは

昔、この辺りは椿海と呼ばれる海だったため。

本殿へ。

千葉縣下總國海上郡椎芝村猿田ニ老樹
アリテ幹園貳文六里人稱シテ此丘杉
ト云フ殆ソト壹千數百年外ノモノ明治
参拾六年四月之ヲ代採シテ才數壹萬
五千ノ挽キ材ヲ得タリ茲二其ノ木ノ
一部ヲ奉納シテ長ク記念ト為ス

御朱印の案内。

午前中は12時まで・・・・・・・
なんてこったー(この時、12:05)。

オタワ。

ご本尊様を見て

ご祈願っ!
「腰が治りますように!」
あと少し・・・・・・

椿海は今でもあったら、人気の
海水浴場になっていたかも。
と思いつつ見学完了。


駐車場へ。
日本三大うちわの一つ房州うちわ。
二千円だけどこれでクーラーいらず。
水気がなさそうだけど、この神社が
水神社を名乗るのは

昔、この辺りは椿海と呼ばれる海だったため。
本殿へ。
千葉縣下總國海上郡椎芝村猿田ニ老樹
アリテ幹園貳文六里人稱シテ此丘杉
ト云フ殆ソト壹千數百年外ノモノ明治
参拾六年四月之ヲ代採シテ才數壹萬
五千ノ挽キ材ヲ得タリ茲二其ノ木ノ
一部ヲ奉納シテ長ク記念ト為ス
御朱印の案内。
午前中は12時まで・・・・・・・
なんてこったー(この時、12:05)。

オタワ。
ご本尊様を見て
ご祈願っ!
「腰が治りますように!」
あと少し・・・・・・
椿海は今でもあったら、人気の
海水浴場になっていたかも。
と思いつつ見学完了。
弘文帝妃耳面刀自陵墓 [Z900RSと300km超]
壬申の乱で敗れた大友王子妃の御陵。


御陵前に到着。

早速、中へ。

松の木に囲まれた御陵墓。

横から見ると、松が照明のようだ。

陵碑建立寄附芳名。
よ、読めない・・・・

陵碑裏側に説明が。
大塚原古墳のいわれ:
この古墳は壬申の乱に敗れた弘文天皇の御妃耳面刀自
の御陵墓と伝えられ里民の尊崇極めて厚く、俗に大塚
原古墳といわれる。
壬申の乱は天智天皇十一年(六七二)六月天皇の御子
弘文天皇と御弟大海人皇子(天武天皇)との間に起こっ
た皇位継承をめぐる争いで、同年七月大海人皇子軍に
近江で敗退した天皇は、山前で自らの生命を断った。
時に、御年二十五であった。
乱後、天皇の御妃耳面刀自は始祖発祥の地常陸の国
鹿島へ赴く途中、海難に遭遇して、下総の国野乎の浦
に漂着、その地で薨去せられた。
右大臣中臣全の子中臣英勝等従者十八名は御妃の御遺
骸を野乎の浦に奉葬したが、後年、堀河天皇の御代
(十一世紀末)に野乎の浦より大塚原の丘に奉遷された
といわれる。
昭和四十六年(一九七一)十月、内裏神社の御神幸祭執行
の際、カメ入りの人骨を発掘し新潟大学医学部第一解剖
学校室小久保教授に鑑定を依頼した。
内裏神社伝存の家系図及び古来の言い伝えと同教授に
よる鑑定の結果が一致する点をふまえ、関係者一同
協議の上この人骨を耳面刀自並びに従者の御遺骨と
断定し、記念碑を建てこれを後世に遺すことにした。
ーーー
余談だが
山前(山崎?)で自害された弘文天皇も妃と一緒に東国へ
同行するつもりだったのかも。

あーあー、あああああーああー。

そして、その後、再起を図るべく下総から
下野の国、宇都宮に行く予定だったのかも。
理由としては
・当時(そして今も)常に最先端の技術が集積された地。
・勤勉で慎ましく、時には勇敢な県民性。

近江大津宮があった近江の地には
日本三大和牛の近江牛が!
そして、宇都宮にも三大和牛の宇都宮牛っ。
宇都宮でコスモクリーナーとエネルギーを
120%まで充填し反撃する予定だったのかも・・・・
ーーー


耳面刀自はきっとまつ毛の
長い綺麗な人だったのかも・・・
と思いつつ見学完了。
御陵前に到着。
早速、中へ。
松の木に囲まれた御陵墓。
横から見ると、松が照明のようだ。
陵碑建立寄附芳名。
よ、読めない・・・・
陵碑裏側に説明が。
大塚原古墳のいわれ:
この古墳は壬申の乱に敗れた弘文天皇の御妃耳面刀自
の御陵墓と伝えられ里民の尊崇極めて厚く、俗に大塚
原古墳といわれる。
壬申の乱は天智天皇十一年(六七二)六月天皇の御子
弘文天皇と御弟大海人皇子(天武天皇)との間に起こっ
た皇位継承をめぐる争いで、同年七月大海人皇子軍に
近江で敗退した天皇は、山前で自らの生命を断った。
時に、御年二十五であった。
乱後、天皇の御妃耳面刀自は始祖発祥の地常陸の国
鹿島へ赴く途中、海難に遭遇して、下総の国野乎の浦
に漂着、その地で薨去せられた。
右大臣中臣全の子中臣英勝等従者十八名は御妃の御遺
骸を野乎の浦に奉葬したが、後年、堀河天皇の御代
(十一世紀末)に野乎の浦より大塚原の丘に奉遷された
といわれる。
昭和四十六年(一九七一)十月、内裏神社の御神幸祭執行
の際、カメ入りの人骨を発掘し新潟大学医学部第一解剖
学校室小久保教授に鑑定を依頼した。
内裏神社伝存の家系図及び古来の言い伝えと同教授に
よる鑑定の結果が一致する点をふまえ、関係者一同
協議の上この人骨を耳面刀自並びに従者の御遺骨と
断定し、記念碑を建てこれを後世に遺すことにした。
ーーー
余談だが
山前(山崎?)で自害された弘文天皇も妃と一緒に東国へ
同行するつもりだったのかも。

あーあー、あああああーああー。

そして、その後、再起を図るべく下総から
下野の国、宇都宮に行く予定だったのかも。
理由としては
・当時(そして今も)常に最先端の技術が集積された地。
・勤勉で慎ましく、時には勇敢な県民性。

近江大津宮があった近江の地には
日本三大和牛の近江牛が!
そして、宇都宮にも三大和牛の宇都宮牛っ。
宇都宮でコスモクリーナーとエネルギーを
120%まで充填し反撃する予定だったのかも・・・・
ーーー

耳面刀自はきっとまつ毛の
長い綺麗な人だったのかも・・・
と思いつつ見学完了。
川向山 長福寺 [Z900RSと300km超]
道に迷っていたら見つけたお寺。


長福寺の入り口。

1枚目の画像、あれは平和観音だったのかー。

駐車場に到着。

早速、境内へ。

マニ車だ。
1回回せば、百万遍念仏を唱えたのと同じ効果が!


本堂へご祈願を
「腰が治りますように!」
(今度こそだいぶ良くなった)

四国八十八ヶ所霊場
石塔礼所志納のお願い:
四国八十八ヶ所霊場とは、弘法大師が四十二才、厄年の
時に修行のため巡った道だと伝えられ、その足跡を慕っ
て弟子や人々が巡礼し、特に弘法大師と縁の深い霊場を
巡ったと伝えられています。
この「八十八」とは、大厄の男四十二才、女三十三才、
子供十三才の合計が「八十八」になることから、八十八
ヶ所を順拝すれば大厄が逃れ安寧な幸福の人生を送るこ
とができると信じられています。
また、「八十八」は単に多いことを意味したり、「八十八」
の煩悩を消滅し悟りの境地に到達することができるとも
伝えられています。
昔は、四国八十八ヶ所順拝にでかける際は死を覚悟し出
かけたと聞いています。
今日では、各地に四国霊場を移した礼所が多く開かれ、
当山でも四国八十八ヶ所を勧請することで、直接四国
八十八ヶ所の霊場にまで足を運ばなくても、四国霊場
を順拝したと全く等しいご利益を頂く事が出来るとい
うことは、身体の弱い人や多忙の人にとって誠に有難
いことであります。
是非、お大師様と深いご縁を結んで頂きたく、石塔の
奉納をお願い致します。石塔の右脇に、お名前・戒名
・諸祈願を記し、末永くその浄行をお伝え致します。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
八十八まで、あと五箇所たりなひ・・・・
七十五蔓円たりない。

積み上げられた供養塔が。
ピラミッドみたいだー。

安らぎ握手地蔵尊:
お地蔵様と握手をしてご縁を結んでください。
お地蔵様とご縁を結ぶことで心が安らぎ、お
願いごとが成就し、悩みごとが解決すること
でしょう。
真言・オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ 合掌


長福寺で、僕と握手。

お地蔵様とのご縁で、腰が治り、タイヤが
あと1年持つようになるかも。
と思いつつ見学完了。
長福寺の入り口。
1枚目の画像、あれは平和観音だったのかー。
駐車場に到着。
早速、境内へ。
マニ車だ。
1回回せば、百万遍念仏を唱えたのと同じ効果が!
本堂へご祈願を
「腰が治りますように!」
(今度こそだいぶ良くなった)
四国八十八ヶ所霊場
石塔礼所志納のお願い:
四国八十八ヶ所霊場とは、弘法大師が四十二才、厄年の
時に修行のため巡った道だと伝えられ、その足跡を慕っ
て弟子や人々が巡礼し、特に弘法大師と縁の深い霊場を
巡ったと伝えられています。
この「八十八」とは、大厄の男四十二才、女三十三才、
子供十三才の合計が「八十八」になることから、八十八
ヶ所を順拝すれば大厄が逃れ安寧な幸福の人生を送るこ
とができると信じられています。
また、「八十八」は単に多いことを意味したり、「八十八」
の煩悩を消滅し悟りの境地に到達することができるとも
伝えられています。
昔は、四国八十八ヶ所順拝にでかける際は死を覚悟し出
かけたと聞いています。
今日では、各地に四国霊場を移した礼所が多く開かれ、
当山でも四国八十八ヶ所を勧請することで、直接四国
八十八ヶ所の霊場にまで足を運ばなくても、四国霊場
を順拝したと全く等しいご利益を頂く事が出来るとい
うことは、身体の弱い人や多忙の人にとって誠に有難
いことであります。
是非、お大師様と深いご縁を結んで頂きたく、石塔の
奉納をお願い致します。石塔の右脇に、お名前・戒名
・諸祈願を記し、末永くその浄行をお伝え致します。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
八十八まで、あと五箇所たりなひ・・・・
七十五蔓円たりない。
積み上げられた供養塔が。
ピラミッドみたいだー。
安らぎ握手地蔵尊:
お地蔵様と握手をしてご縁を結んでください。
お地蔵様とご縁を結ぶことで心が安らぎ、お
願いごとが成就し、悩みごとが解決すること
でしょう。
真言・オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ 合掌

長福寺で、僕と握手。
お地蔵様とのご縁で、腰が治り、タイヤが
あと1年持つようになるかも。
と思いつつ見学完了。