SSブログ

岩沢磨崖仏 [Z900RSと300km超]

2024年12月下旬、福島に行った際に立ち寄った所。

P1002036.jpg
P1002033.jpg
道の駅 ならはに駐車してちょっと出かける。

P1002035.jpg
Jヴィレッジ入口の近くに

P1002037.jpg
磨崖仏への入口が!

P1002047.jpg
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ

P1002044.jpg
到着。

P1002045.jpg
正(聖)観世音菩薩。

P1002039.jpg
岩沢磨崖仏:
本仏は拝所に建てられている嘉永4年(1851)
の灯篭には、「正(聖)観世音菩薩」と刻まれ
ているが「十一面観世音菩薩」とも言われる。
このまわりには乳岩という岩があり、昔から
安産子育ての観音さまとして仰を集めた。
江戸時代の作といわれるがまた、弘法大師が
崖に飛びつき、一夜にして彫り上げられた

の伝説も残されている。

P1002041.jpg
穴に磨崖仏様が。

DSCN3522.jpg
拡大するとこんな感じ。
磨崖仏から見て右側に小さな磨崖仏。

P1002048.jpg
弘法大師様は磨崖仏を彫りたくて崖に
飛びつきたかったのではなく「"乳" 岩」
に飛びつきたかったのかも。
と思いつつ見学完了。
nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

nice! 17

コメント 4

yamatonosuke

磨崖仏への入口がこの先は猛獣注意風(≧◇≦)
磨崖仏様は赤ちゃんを抱っこしてるようにも見える~
by yamatonosuke (2025-02-06 00:59) 

middrinn

左側にもいるから、「十一」あったのかな(@_@;) にしても、
幕末に「江戸時代」に「弘法大師」と、無理がある(^_^;)
by middrinn (2025-02-06 04:02) 

HIRO

こんにちは。
 >弘法大師様は磨崖仏を彫りたくて崖に
 >飛びつきたかったのではなく
世俗な方々と同じ発想は...
by HIRO (2025-02-06 20:27) 

tai-yama

皆様コメントありがとうございます。

>yamatonosukeさん
開けていいのか?迷うかも(笑)。

>middrinnさん
幕末に弘法大師風に復元したとかだったり。

>HIROさん
弘法大師だって男の子だもの(笑)。
by tai-yama (2025-02-06 23:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。