有賴柳 [Z900RSと名木]
2024年11月、富山に行った際に立ち寄った所。


土手に駐車。

近くにこの碑があったので

これか?と思ったら

さらに奥だった。

200-300m歩いて到着。有賴柳。

有賴柳
この地はその昔越中の国司佐伯有若の館のあった所
といわれ有若の子有頼が白鷹と大能に導かれて立山
を開いたといわれる立山開山緑起の発祥の地である。
この柳は館の門前に繁り開山に由来し有賴柳と呼ばれ
別名権現様の柳・白鷹柳・有若柳とも呼ばれている。
若冠十六歳で立山を開いた有賴は出家して慈興院
大徳となり生涯立山信仰の興隆に努めた。
現在持光寺に建っ大徳寺はこの大徳が開祖であり
住職の佐伯氏はその直系の子孫である。
寺に伝わる「立山曼陀羅」は現存する最古のもので
ある。雄山神社の御神体はもとこの地にあった保の
伏出堂に祭ってあった佐伯一族の守護神を移したも
のといわれている。
黒部市寄りに隣接する犬山の地名は伏山からきてお
り村社は県下に五つしかない立山社である。
古来より新川地方では立山参拝の時には片貝川の小石
を一つ柳の枝上にのせ、かわりにのせてあった小石を
一つ持参して頂上に奉納すると立山権現様が大変お喜
びになり災難をまねがれ壮健をさつかると共に、願い
ごとがかなえられるといわれている。
附記
この柳の種類は奥山の谷あいに生える「シロヤナギ」
である別名「エゾシロヤナギ」とも呼び北方系のも
のである。高さ十五メートル・幹まわりニメートルで
県下では、最大級の柳である築堤により五メートル程
理まっており元は一本になっている。

F91よりちょっと小さいぐらい。

とってもぶっとい幹。
通常イメージする柳とはちょっと違う感じ。

逆光でもすごい存在感。

「ありよりやなぎいまそかり」と高校の古文の
ラ行変格活用(実際は、ありをりはべりいまそかり)
を思いつつ見学完了。


土手に駐車。

近くにこの碑があったので

これか?と思ったら

さらに奥だった。

200-300m歩いて到着。有賴柳。

有賴柳
この地はその昔越中の国司佐伯有若の館のあった所
といわれ有若の子有頼が白鷹と大能に導かれて立山
を開いたといわれる立山開山緑起の発祥の地である。
この柳は館の門前に繁り開山に由来し有賴柳と呼ばれ
別名権現様の柳・白鷹柳・有若柳とも呼ばれている。
若冠十六歳で立山を開いた有賴は出家して慈興院
大徳となり生涯立山信仰の興隆に努めた。
現在持光寺に建っ大徳寺はこの大徳が開祖であり
住職の佐伯氏はその直系の子孫である。
寺に伝わる「立山曼陀羅」は現存する最古のもので
ある。雄山神社の御神体はもとこの地にあった保の
伏出堂に祭ってあった佐伯一族の守護神を移したも
のといわれている。
黒部市寄りに隣接する犬山の地名は伏山からきてお
り村社は県下に五つしかない立山社である。
古来より新川地方では立山参拝の時には片貝川の小石
を一つ柳の枝上にのせ、かわりにのせてあった小石を
一つ持参して頂上に奉納すると立山権現様が大変お喜
びになり災難をまねがれ壮健をさつかると共に、願い
ごとがかなえられるといわれている。
附記
この柳の種類は奥山の谷あいに生える「シロヤナギ」
である別名「エゾシロヤナギ」とも呼び北方系のも
のである。高さ十五メートル・幹まわりニメートルで
県下では、最大級の柳である築堤により五メートル程
理まっており元は一本になっている。

F91よりちょっと小さいぐらい。

とってもぶっとい幹。
通常イメージする柳とはちょっと違う感じ。

逆光でもすごい存在感。

「ありよりやなぎいまそかり」と高校の古文の
ラ行変格活用(実際は、ありをりはべりいまそかり)
を思いつつ見学完了。
こんにちは。
>柳
夏場に下に幽霊が立っている様には見えないといふ
by HIRO (2025-02-01 20:13)
楊と書かれるヤナギなのでしょうね。
枝垂れないネコヤナギなどの一種か?
by 爛漫亭 (2025-02-01 23:01)
柳の雰囲気は最初のほうが有りますね(≧◇≦)
ありをりはべりいまポカリ(笑)
by yamatonosuke (2025-02-02 00:14)
別名に父親の名が用いられているのが気になる(^_^;)
by middrinn (2025-02-02 08:59)
皆様コメントありがとうございます。
>HIROさん
この下に立つ幽霊はかなりデカいかも。
>爛漫亭さん
日本人には馴染みがない「楊」ですねー。
>yamatonosukeさん
受験生にちょうどよい水分補給の覚え方(笑)。
>middrinnさん
元は親父さんの館なのでその縁なのかも。
by tai-yama (2025-02-02 22:28)