SSブログ

傘堂 [Z900RSと1000km超]

9月中旬、奈良に行った際に立ち寄った場所。

P1000443.jpg
P1000440.jpg
停められそうな場所へ。

P1000442.jpg
ちょっと降る。

P1000444.jpg
傘堂到着。

P1000447.jpg
傘堂
真柱一本で宝形造木瓦葺の屋根を支える独特の姿から
傘堂と呼ばれる。部材は総構作りで、真柱東側上部に
は、阿弥陀仏を納置し、北側軒下には鐘が吊り下げら
れていた。基壇中央に礎石を二重に据え、柱穴を掘り
約六十センチメートルの深さで真柱を挿し込み、足元
の四隅の添板で支えている。
この建物は、江戸時代前期に当地を領していた郡山藩
主本多政勝(一六一四~一六七一の没後、延宝二年(
六七四)にその「影堂」「位牌堂」として家臣の郡奉行
吉弘統家らにより建てられたことが、梵鐘(明円寺保管)
や露盤の刻銘、棟札から判明する。影堂はその後、
吉弘統家らが開さくした大池により益を蒙った三大字
の人々によって守り続けられ、現在も九月初旬には大池
(傘堂)の施餓鬼が三大字によって営まれている。
またいつの頃からか、真柱周囲を巡って安楽往生を願う
風が生じ、五月十四日の富麻レンゾには多くの人々が
この堂を訪れる。
この傘堂は、民俗的に価値が高いばかりでなく、建造物
としても、構造・ 手法等が優れ、他に類例が少なく、
珍しい遺構である。

P1000080.JPG
キノコにも見えるかも。

P1000445.jpg
近くにはお墓も。
傘堂関係者のお墓かな?

P1000448.jpg
P1000449.jpg
傘堂内部。
柱にはなにか文字が書かれている。

P1000440.jpg

あいあい傘[EPレコード 7inch]







ひとりで入っても、阿弥陀仏と一緒にあいあい傘。
と思いつつ見学完了。
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:バイク

nice! 21

コメント 6

HIRO

こんにちは。
 >あいあい傘。
津軽海峡・冬景色とか天城越えの(若い頃の)さゆりさん
by HIRO (2024-11-02 21:10) 

yamatonosuke

奈良でまだこんな隠し玉を持っていたとはサスガです。
鳥居もあってしっかり管理されてるのですね☆
by yamatonosuke (2024-11-03 00:27) 

middrinn

4枚目は背景の木々が柱に見えて紛らわしい(^_^;)
by middrinn (2024-11-03 05:32) 

tai-yama

皆様コメントありがとうございます。

>HIROさん
今のさゆりさんでも全然OKっ。全然変わらん。

>yamatonosukeさん
奈良はまだありますよ〜乞うご期待っ!

>middrinnさん
どう写しても檜が被ってしまうと言う(悲)。
by tai-yama (2024-11-03 19:19) 

HIRO

こんにちは。
 >今のさゆりさんでも
てか、ぱっと見?早見優と言われても...(マテ
by HIRO (2024-11-03 20:31) 

tai-yama

>HIROさん
コメントありがとうございます。
ジャケットの頃の写真でも、アイドルといっても通用する
レベルだったり。演歌歌手は厚化粧なイメージがるけど
これもステージ向けの演出で実際は、元がいい人が多い。
by tai-yama (2024-11-04 22:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。