首なし地蔵堂と修理塚 [Z900RSと600km超]
悲運の嫡男。


停められそうな場所へ。
ちょっと歩く・・・

首なし地蔵堂と修理塚 到着。

首なし地蔵堂と修理塚:
戦国の武将山形城主・出羽の守 最上義光公嫡男
修理太夫義康公は、家督の件で悪い家臣のおとし
入れによって父義光公から追放され、わずか十五
名の家来を連れ高野山に登る途中、父義光の重臣
大山城下対馬の守の与力土肥半左エ門の待ち伏せ
にあい、ここ一里塚で首をはねられました。
慶長八年(一六〇三年)八月十六日 義康二十九才。
一里塚の村人は修理太夫義康と主従をあわれみ、
遺体を手厚く葬り、この地を「修理塚」と名付け
ました。霊を慰めるため、二体の石像を安置し赤
い腹巻きで包みお堂にお祀りしたが、一夜の内に
首が落ちました。
その後、何度となく首を据えてもすぐ落ちるので
「首なし地蔵」と呼ばれています。
首なし地蔵堂のお祭りは毎年四月二十四日、修理
塚地蔵様供養のお経をあげ、この日だけ開帳され
ています。
非業の主・修理太夫義康公をはじめ主従の遠い時
代を偲びあう祭典が、講中一同の手により四百年
間もの間続けられております。

義康公の霊を慰めるため・・・・

さみしいだろうから、もう一体。

赤い腹巻きが飾ってあるお堂。

さみしそうなので、もう二体。

のどかな風景だけど血で血を争う場所だった
ので君主の嫡男でも安心できないっ。
と思いつつ見学完了。
停められそうな場所へ。
ちょっと歩く・・・
首なし地蔵堂と修理塚 到着。
首なし地蔵堂と修理塚:
戦国の武将山形城主・出羽の守 最上義光公嫡男
修理太夫義康公は、家督の件で悪い家臣のおとし
入れによって父義光公から追放され、わずか十五
名の家来を連れ高野山に登る途中、父義光の重臣
大山城下対馬の守の与力土肥半左エ門の待ち伏せ
にあい、ここ一里塚で首をはねられました。
慶長八年(一六〇三年)八月十六日 義康二十九才。
一里塚の村人は修理太夫義康と主従をあわれみ、
遺体を手厚く葬り、この地を「修理塚」と名付け
ました。霊を慰めるため、二体の石像を安置し赤
い腹巻きで包みお堂にお祀りしたが、一夜の内に
首が落ちました。
その後、何度となく首を据えてもすぐ落ちるので
「首なし地蔵」と呼ばれています。
首なし地蔵堂のお祭りは毎年四月二十四日、修理
塚地蔵様供養のお経をあげ、この日だけ開帳され
ています。
非業の主・修理太夫義康公をはじめ主従の遠い時
代を偲びあう祭典が、講中一同の手により四百年
間もの間続けられております。
義康公の霊を慰めるため・・・・
さみしいだろうから、もう一体。
赤い腹巻きが飾ってあるお堂。
さみしそうなので、もう二体。

のどかな風景だけど血で血を争う場所だった
ので君主の嫡男でも安心できないっ。
と思いつつ見学完了。
息子といえども家督のためなら容赦なしですね、昔は。
by いっぷく (2024-05-22 00:23)
まだ埼玉なんだから「高野山に登る途中」ではなく高野山に向う途中じゃん(^_^;)
by middrinn (2024-05-22 05:48)
こんにちは。
>高野山に登る途中
上る(昔は、畿内(京都)が都というか中心地だから)途中が正解だとオモハレ
by HIRO (2024-05-22 21:08)
皆様コメントありがとうございます。
>いっぷくさん
息子や肉親ですらいつ敵になるかわからない時代・・・
>middrinnさん
そもそも出羽国から出てもいないと言う話も・・・
>HIROさん
もしかしたら出羽国内にある高野山と言う山かも(笑)。
by tai-yama (2024-05-22 22:54)
たくさんの首が飾れて賑やかですね(笑)
次回はぜひせんとくんも飾ってください(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-05-23 00:46)
普通の家に生まれるのが一番いいな。
by 響 (2024-05-23 21:18)
>yamatonosukeさん
コメントありがとうございます。
せんとくんの中の人が脱いだ首があると一番良かったり(笑)。
昔は人間の首がそこらにごろごろしていたと・・・
>響さん
コメントありがとうございます。
一見、豪華で幸せそうに見える大名な家でも、実際は中では
骨肉の争いが・・・。普通が一番っ。
by tai-yama (2024-05-23 22:45)